Dec 25, 2013

最近の新着, Latest Posts

鼓童ブログリニューアル
Kodo Weblog Renovation

Posted by kodoblog | | Comments (0)

鼓童ブログリニューアル
Kodo Weblog Renovation

鼓童ブログをリニューアルし、以下のリンク先へ変更になりました。
随時更新してまいります、どうぞご覧ください。

新設 鼓童ブログ
日本語 http://www.kodo.or.jp/blog/
英語 http://www.kodo.or.jp/blog_en/


We have given the Kodo Weblog a brand new look, making it easier to read by separating the Japanese and English parts into two separate pages. We will be making regular updates, so please keep an eye out for new posts!

New Kodo Blog
English: http://www.kodo.or.jp/blog_en
Japanese: http://www.kodo.or.jp/blog/

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 13, 2013

見留知弘 2013年12月13日

Cimg0794370

12月10、11日と、新潟県内で行われている、交流学校公演を鑑賞して来ました。

毎公演違う学生さんの反応に臨機応変に対応しつつ、どれだけエネルギーを伝えられるか、いかに鼓童の世界に引き込めているかが皆さんのリアクションに現れるので、楽しくもあり、厳しくもありました。

Cimg0849370

太鼓体験コーナーは、どの学校も大盛り上がり!!

一般公演と学校公演と、いくつもの公演を経て、また一回り大きくなって帰ってくるのを期待しています。

Cimg0887185
※今回の交流学校公演ではツアー実地研修という経験の場を設け、研修生2年の1名を演奏者として同行させています。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 08, 2013

花岡哲海 2013年12月8日
Tetsumi Hanaoka Dec 8, 2013

「鼓童ワン・アース・ツアー〜神秘」 上手袖編

舞台がスムーズに進行するためには、袖の中が整理整頓されてなければなりません! 曲の順番ごとに太鼓やバチ、小道具を並べて、しっかりと準備して本番にそなえます。

20131208tetsumi

おやおや?
左奥で練習しているのは誰でしょうか?


"Kodo One Earth Tour: Mystery" Stage Left Series

For the concert to progress smoothly, we have to keep the wings organised! We prepare for each piece by arranging the taiko, drumsticks and so on in the order we need to use them.

Hey! Who's that practising in the corner of my shot?

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 07, 2013

鼓童オンラインストア 2013年12月7日
Kodo Online Store Dec 7, 2013

「鼓童×信三郎帆布コラボバッグ「鱗文様」の登場です!
Introducing a new "Kodo x Shinzaburo Hanpu Collaboration Bag"!

20131207store370

京都・東山の名店「一澤信三郎帆布」と鼓童のコラボレーションバッグの登場です。
鼓童のツアー会場・鼓童オンラインストア(メールオーダー)のみでの数量限定販売です。お早めにお買い求めください。(この後の生産は未定です。)

http://www.kodo.or.jp/store/27_1387.html

This bag, featuring the uroko (scale) design on Kodo's stage costumes, was made in collaboration with the famous Ichizawa Shinzaburo Hanpu store in Higashiyama, Kyoto.
A limited number are available at Kodo concert venues and from the Kodo Online Store, so be in quick to get yours! (We're not sure if more will be made, so don't miss out!)


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 03, 2013

花岡哲海 2013年12月3日

20131202tetsumi370

さて、11月23日に佐渡で初演を迎えた「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜神秘」ですが、今日から全国ツアーが始まりました! ツアー初日は愛知県名古屋市にある愛知県芸術劇場。東京の千秋楽まで、メンバー一同良い舞台、良い演奏を、精一杯張り切って努めたいと思います!

全国の皆々様、よろしくお願いいたします!!

Fbmystery03

「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜神秘」
12月3日愛知県芸術劇場コンサートホール
http://www.kodo.or.jp/oet/20131203a_ja.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 29, 2013

松浦充長 2013年11月29日

交流公演チームいよいよ出発!

_20131129mitsunaga370

昨日、交流公演チームの稽古が終わりました。この時期交流公演チームがツアーをするのは初めての試み。主に学校で公演をすることが多いのですが、寒さに負けない心温まる公演内容が出来上がりました。学校の体育館から太鼓の音が聞こえてきたら、鼓童がお伺いしているかもしれませんよ!

◼︎学校公演訪問地
鳥取市、倉吉市、米子市、長岡市、新潟市、胎内市、横須賀市
※学校公演は芸術鑑賞事業のため、一般の方々へ公開は行なっておりませんのでご了承下さいませ。

◼︎鼓童学校公演 お問い合わせ
http://www.kodo.or.jp/koryu/index_ja.html

公演のご依頼 http://www.kodo.or.jp/inquiry/request_ja.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

上之山博文 2013年11月29日

【お知らせ】
女優・有村架純さん最新DVD「K.A. kimamani Arinomamani」(11/20発売)に佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)での太鼓体験が収録されています。

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」にて、小泉今日子さん演じる春子の「若き日の春子」役で出演されていたことでもおなじみの女優・有村架純さん。

この度、その有村架純さん最新DVDがこの夏佐渡で撮影が行われ、たたこう館にも有村架純さんが来館されました。

しんちゃんせんせい(十河伸一)との太鼓体験の様子、有村架純さんが「やまいもくん」や「ぶたばなちゃん」をたたいている様子などがたっぷり収録されています。

たたこう館のほかにも、小木ダイビングセンターにてシーカヤックを体験されるなど、有村架純さんの魅力、そして佐渡の魅力も満載なDVDです。
11/20にリリースされ発売中です。是非ご覧ください !

http://visual.ponycanyon.co.jp/pickup/visual3/pcxp50187/

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 26, 2013

内田依利 2013年11月26日

23日に新作「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜神秘」の初日が幕を開け、やっと一息つけたひっさしぶりの休日に、夕陽が大変綺麗な沢崎灯台にふらりと行ってきました。佐渡の自然てとても美しくて厳しい。厳しいから美しいのでしょうか…。

20131127eri370

アマテラスでずっと都会にいて、佐渡では当たり前の闇や星、吹き荒れる風の音、竹のすれる音、無音、そういうものがとても恋しくて。「神秘」初日当日のギリギリまで作り込んでいて、いっぱいいっぱいでしたが、ふと終わってみると、そういう気持ちは自然と神秘の中に入り込んでいたように思います。初日はあけましたが、ツアー出発まであと少し。今日も夜遅くまで稽古場では太鼓に笛に鳴り響いています。

Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 12, 2013

辻小夜 2013年11月9日
Sayo Tsuji Nov 9, 2013

20131112sayo370

鼓童元気倶楽部、地域の駅伝大会に参加しました。小夜、キヨ子、伸一、吉利、一樹、万理で襷をつなぎ、25.7kmを、2時間2分17秒で気持ちよく駆け抜けることができました。応援して下さった皆様、ありがとうございました!


The "Kodo Genki Club" joined the Local Ekiden Relay Race. Kiyoko, Shinichi, Yoshikazu, Kazuki and I passed the sash from member to member and comfortably ran 25.7km total in 2hrs 2mins & 17secs. Thank you everyone who cheered us on!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 28, 2013

見留知弘 2013年10月28日
Tomohiro Mitome Oct 27, 2013

20131028tomohiro370

アマテラスの全公演が、無事に終了いたしました。ご来場頂きました皆様、誠に有難うございました。

All of the Amaterasu performances have come to an end.
Thank you very much to everyone who came along.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 05, 2013

見留知弘 2013年10月5日
Tomohiro Mitome Oct 5, 2013

20131005tomohiro370

いよいよアマテラスの最終公演地、京都・四條南座での舞台初日が開けました!
お陰様で京都公演も満員御礼です。27日の千秋楽まで、頑張ってまいります。

At last, the curtain will rise for our first performance of "Amaterasu" in Minami-za Theater in Kyoto. Thank you all for the full house. We will do the best until the last day of the performances on the 27th.

2013年10月
坂東玉三郎・鼓童共演「アマテラス」

October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
"Amaterasu" (Kyoto)

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 29, 2013

見留知弘 2013年9月29日
Tomohiro Mitome Sep 29, 2013

20130930tomohiro370

無事に博多座のアマテラス公演を終了する事が出来ました。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。東京のACTシアターに引き続き、毎日立ち見が出る盛況ぶりでした。

また引き続き、南座で皆様のご来場をお待ち致しております。

Our performances of "Amaterasu" at Hakataza Theater have come to an end. Thank you very much to everyone who came along. Following suit from the Tokyo ACT Theater concerts, we had a full house and standing tickets sold every day.

Next, we will be waiting for everyone in Kyoto for the performances at Minami-za Kabuki Theater.

Tomohiro Mitome

2013年9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演「アマテラス」

September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
"Amaterasu" (Fukuoka, Kyoto)

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 19, 2013

見留知弘 2013年9月19日
Tomohiro Mitome Sep 19, 2013

博多座公演の休演日に、アマテラスの岩戸開きの地、宮崎県高千穂町まで、希望者で参拝ツアーをしてまいりました。

まずは天岩戸神社に参拝させて頂き、天岩戸がある神域を臨み、そして天安河原へ。八百万の神々が集った場所という事で、ぜひ見て欲しい場所でした。その後は、荒立神社へ参拝。アメノウズメ様と猿田彦様が祭られている場所で、芸道の神様であられます。

On a day off from our Hakataza Theater performances, a group of us went on an optional day trip to Takachiho in Miyazaki Prefecture to visit the opening of Amaterasu's cave.

First we paid a visit to Amano Iwato Shrine, went to the shrine precinct where the cave is, and then on to Amano Yasukawara. This is the place where it is said that all the gods and goddesses gathered, so I really wanted everyone to see it. Afterwards, we paid a visit to Aradate Shrine. This is where Ameno-uzume and Sarutahiko are deified, a home to the gods of performing arts.

20130919tomohiro370

そして高千穂神社へ。高千穂町の中に100余の神社がある中で、いちばん位の高い神社だそうです。本殿の前には、献上してあるような作物があり、お伺いしますと、地元の方が粟を持って来てくださったそうで、五穀豊穣にちなんだ作物です。本殿参拝の時には、鎌倉時代に作られた、鉄製の狛犬(重要文化財)を拝見させていただきまして、阿吽の諸説と神社での説をお話し下さりました。

高千穂神社の入り口に、アメノウズメ様の像もありました。

参拝当日は快晴で、帰路の時には綺麗な夕焼けを見せてくださいました。また新たな気持ちで頑張ってまいります。

Then we went to Takachiho Shrine. There are around 100 shrines in the town of Takachiho, and this shrine is said to be ranked the highest. In front of the main shrine there were crops that looked like offerings, and when I asked about them I was told that the locals brought foxtail millet there because it is a crop associated with huge harvests. When we paid homage at the main shrine, we saw the iron guardian lion-dogs made in the Kamakura Period (important cultural assets) and we were given an explanation of the various theories of Aun and this shrine's theory.

There was a statue of Ameno-uzume at the entrance of Takachiho Shrine.

It was a clear day on our pilgramage and on the way home we saw a beautiful sunset. Refreshed, we will do our best in the upcoming performances, too.

2013年9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演「アマテラス」

September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
"Amaterasu" (Fukuoka, Kyoto)

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 17, 2013

鼓童オンラインストア 2013年9月17日
Kodo Online Store Sep 17, 2013

「鼓童のオリジナルストール」
アマテラス公演会場にて発売中!

今治タオル(日本製 綿100%)のガーゼマフラーを特別にダブルで編み上げ、ストールとしてもお使いいただけるように仕上げました。一枚一枚職人による手織り、手染めの数量限定生産です。アマテラス公演会場にて発売中です。博多座にご来場の際には、ぜひ、鼓童グッズの販売コーナーにお立ち寄りくださいませ。


"Kodo Original Stole"
Now on sale at our "Amaterasu" performances!

This stole is a special double-weave version of the Imabari Towel gauze scarf, made from 100% cotton. The stoles are all handmade and only a limited number have been produced. When you come to see Amaterasu at Hakataza Theater, please visit the Kodo goods corner and have a look!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 12, 2013

藤本容子 2013年9月12日

20130912yoko370

「ヴォイスサークル」開催します

降って湧いた、またとないチャンス。久しぶりにゆっくりと時間をかけて声でゆるみ、歌でたゆたいます。秋風とともに、私たちの声を天空に放ちましょう。一緒に響き合うひとときを楽しみにしています。みなさまのご参加をお待ちしています。
Photo: Karen Steains

2013年09月29日(日)
開場 9:45
開始 10:00
終了 17:00
場所 アサバ アートスクエア(神奈川県横浜市金沢区金沢205)
参加費  10,000 円/早割 8,500 円(9/22〆切 )

詳細・お申し込みは以下のリンク先をご覧下さい。
容子のヴォイスサークル feat.ドラムサークル!
http://www.reservestock.jp/events/21288


Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 05, 2013

鼓童 News 2013年9月5日
Kodo News Sep 5 2013

20130905tomohiro370

アマテラス博多座公演、本日初日です! 皆様のご来場をお待ち致しております。

太鼓芸能集団 鼓童


Today is the first performance of "Amaterasu" at Hakataza Theater!
We are looking forward to seeing everyone here!

Kodo, Taiko Performing Arts Ensemble

2013年9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演「アマテラス」

September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
"Amaterasu" (Fukuoka, Kyoto)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 03, 2013

松田菜瑠美 2013年9月3日
Narumi Matsuda Sep 3, 2013

News20130922saikyou01
9月の藤本吉利と藤本容子のゲスト出演情報です! 第2回目となる「祭響 -saikyou-」公演、今年はプログラムを変えて大阪堺市で行います。鼓童のほか、三宅島芸能同志会、和知太鼓保存会、そして地元堺市で活動する和太鼓京が出演します。和太鼓を中心とした濃い舞台が見れること間違いなしです。是非お越しください!

9月22日(日)堺市立美原文化会館(大阪・堺市)
開場:18:00/開演:18:30
料金:前売・当日とも3,500円
お問い合わせ:和太鼓 京 代表 土師(はぜ) Tel: 090-5678-9241(平日19:00〜21:00)

藤本吉利・藤本容子ゲスト出演「祭響 -saikyou-」


Yoshikazu Fujimoto, Yoko Fujimoto Guest Appearances in "Saikyou"

The 2nd "Saikyou" concert will be held this year in Osaka's Sakai City, featuring a brand new program. Yoshikazu & Yoko Fujimoto will appear with Miyakejima Geino Doshikai, Wachi Daiko Hozonkai, and local taiko group Wadaiko Miyako. Come along and feel the power, thrill and fun of Japanese taiko with your eyes, ears, body and soul!

September 22 (Sun) Mihara Cultural Hall, Sakai, Osaka
Doors Open: 18:00 / Start: 18:30
Advance/ At-the-door: 3,500 yen
Inquiries: Wadaiko Miyako Leader Mr. Haze Tel. 090-5678-9241 (Weekdays 19:00 - 21:00)

Yoshikazu Fujimoto, Yoko Fujimoto Guest Appearances in "Saikyou"

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 26, 2013

見留知弘 2013年8月26日
Tomohiro Mitome Aug 26, 2013

アース・セレブレーション2013へご来場頂きまして、誠に有難うございました!!
Thank you very much for coming to Earth Celebration 2013.

20130826tomohiro370

26日の送り太鼓にて
This picture shows our farewell taiko at the port on the 26th.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 22, 2013

藤本容子 2013年8月22日
Yoko Fujimoto Aug 22, 2013

藤本容子と宮﨑正美の「うたのびっくり箱」、ノリノリで準備進行中!!
Yoko Fujimoto & Masami MIyazaki's "Song Jack-in-the-Box": We're getting ready excitedly!!!

20130822yoko370

なつかしい日本の童謡を、太鼓や鳴物で楽しくリズミカルにお届けする1時間。お子様とぜひ一緒にお楽しみください。たくさんの皆様のご参加をお待ちしていまーす!

日時:8月25日(日) 10:00〜11:00
会場:離島センター3F
料金:大人子ども2名1組3,000円
 ※追加大人2,500円、子ども500円
対象年齢:3歳〜8歳
講師:藤本容子、宮﨑正美(鼓童)
備考:通訳無し


An hour of singing nostalgic Japanese nursery songs while playing taiko and other rhythmical instruments. Please take part in this fun time with your kids! We are waiting for you all and hope it's a big group!

Date & Time: Aug. 25 (Sun) 10:00 – 11:00
Venue: Rito Centre 3F
Participation Fee: Adult-and-child pair ticket 3,000 yen
Additional participants: One adult 2,500 yen, One child 500 yen
Requirements: Ages 3 to 8
Instructors: Yoko Fujimoto, Masami Miyazaki (Kodo)
Notes: This event will be conducted in Japanese.

20130519ec20132013年8月23日(金)〜25日(日)
アース・セレブレーション 2013

August 23 (Fri) – 25 (Sun)
Earth Celebration 2013

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 19, 2013

見留知弘 2013年8月19日 Tomohiro Mitome Aug 19, 2013

アース・セレブレーション2013、いよいよ今週末開催!
たくさんの皆様のお越しを、お待ち致しております!!


EC 2013 is this weekend!
We are looking forward to seeing everyone here!!!
Sincerely,
The leader of taiko performing arts ensemble Kodo

20130819tomohiro370

※写真は城山コンサート舞台設営の様子

20130519ec20132013年8月23日(金)〜25日(日)
アース・セレブレーション 2013

August 23 (Fri) – 25 (Sun)
Earth Celebration 2013

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 13, 2013

鼓童 News 2013年8月13日
Kodo News Aug 13, 2013

坂本冬美さんの演歌作品「男の火祭り」レコーディングに鼓童が参加

20130813otokonohimatsuri坂本冬美さんの5年ぶりとなる演歌作品「男の火祭り」に、鼓童がレコーディングで参加させて頂きました。
和歌山県の代表的な祭りである「那智の火祭り」をテーマとし、坂本冬美さん演歌の王道である「男歌」そして「日本の男を奮い立たせる応援歌」となりました。

鼓童からは見留知弘、石塚充、前田剛史が参加しています。

タイトル:男の火祭り
発売日:2013年10月2日
品番:TYCT-30005
価格:1,200円(税込)
収録曲:M1 男の火祭り
    M2 お酒と一緒に
    M3 男の火祭り(オリジナル・カラオケ)
    M4 お酒と一緒に(オリジナル・カラオケ)

Kodo Participation in Recording of Fuyumi Sakamoto's Enka Song "Otoko no Himatsuri"

Kodo took part in the recording of Fuyumi Sakamoto's first enka (traditional-style Japanese popular ballad) song in five years, "Otoko no Himatsuri" (Men's Fire Festival). The theme of this song is Wakayama Prefecture's renowned Nachi Fire Festival. This piece joins Ms. Sakamoto's enka repertoire of "male songs" and "rousing anthems to fire up Japanese men." Kodo's Tomohiro Mitome, Mitsuru Ishizuka, and Tsuyoshi Maeda participated in the recording.
CD on sale: Oct 2, 2013
Price: 1,200


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 27, 2013

鼓童オンラインストア 2013年7月27日
Kodo Online Store July 27, 2013

アース・セレブレーション2013記念グッズのご紹介です。

20130727onlinestore370

【タオル】EC2013 ふわりタオル 生成り/ターコイズ
素材:綿100%
サイズ:約30cm×150cm
プリント:生成り「赤」、ターコイズ「白(抜染)」

愛媛の「今治タオル」製の、ざっくりした織りの布に「Earth Celebration」のロゴがプリントされています。首に巻いたり、汗を拭うのにもお使いいただけます。今年は人気の「生成り」と「ターコイズ」の2色。気になる方はお早めにお求めください!

鼓童オンラインストア
http://www.kodo.or.jp/store/140.html

Earth Celebration 2013 merchandise is on sale now. These towels were made in Imabari, Ehime, a famous place for towel production. They include the Earth Celebration logo. You can wear it around your neck like a scarf and even use it to wipe your brow in the summer heat. This year, 2 popular colors are available: off-white and turquoise. Please order your favorite color while stocks last!
Price: 2,800 yen
For orders and inquiries in English, please email: store.eng@kodo.or.jp

20130519ec20132013年8月23日(金)〜25日(日)
アース・セレブレーション 2013

August 23 (Fri) – 25 (Sun)
Earth Celebration 2013

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 17, 2013

鼓童オンラインストア 2013年7月17日
Kodo Online Store July 17, 2013

iPhone5用 ウッドケース入荷!
アマテラス公演会場で先行販売しておりましたiPhone5用ウッドケース、鼓童オンラインストアに入荷いたしました。

■鼓童オンラインストア
http://www.kodo.or.jp/store/145.html

A wooden case for iPhone5 is available now. It was on sale at the Amaterasu performance venue in Tokyo and is now available at Kodo Online Store!
Price: 5,000 yen
For orders and inquiries in English, please email: store.eng@kodo.or.jp

20130717onlinestore370

iPhone5用 ウッドケース
左から:鼓童筆文字(大)、鼓童ロゴ、鼓童筆文字

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 12, 2013

上之山博文 2013年7月12日

「鼓童 佐渡特別公演2013-夏-」いよいよ今週7月13日(土)から宿根木公会堂にて始ま­ります。7月21日(日)までの全8回開催(7月17日(水)休演)。

藤本吉利、小島千絵子、山口幹文の3人の鼓童名誉団員に加え、「鼓童 佐渡特別公演」初参加となる宮﨑正美、立石雷が織り成す舞台にご注目ください !

また公演期間中の宿泊につきまして、鼓童文化財団にて予約および手配もお受けできます­ので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

動画提供:NST


News20130713sadospecialperformance17月13日(土)~21日(日)
鼓童 佐渡特別公演2013 − 夏 −


July 13 (Sat) – 21 (Sun)
Kodo Special Performances on Sado Island: Summer

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 09, 2013

鼓童オンラインストア 2013年7月9日
Kodo Online Store July 9, 2013

アース・セレブレーション2013記念グッズのご紹介です。使いやすい大きさで、たっぷり入る定番トートです。

20130709onlinestore01

【バッグ】EC2013 トートバッグ生成り 赤/紺
素材:綿100%
サイズ:たて36cm×よこ37cm×マチ10cm
プリント:赤「前面/赤」「背面/黒」
紺「前面/紺」「背面/黒」

20130709onlinestore03

【バッグ】EC2013 トートバッグ 黒
素材:綿100%
サイズ:たて36cm×よこ37cm×マチ10cm
プリント:「前面/アイボリー」「背面/シルバー」

鼓童オンラインストア
http://www.kodo.or.jp/store/140.html

Earth Celebration 2013 merchandise is on sale now. This convenient tote bag is large enough to fit all sorts of things.
Size: H 36cm × W 37cm × D 10cm
Price: 1,500 yen
For orders and inquiries in English, please email: store.eng@kodo.or.jp

20130519ec20132013年8月23日(金)〜25日(日)
アース・セレブレーション 2013

August 23 (Fri) – 25 (Sun)
Earth Celebration 2013

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 08, 2013

松浦充長 2013年7月8日
Mitsunaga Matsuura July 8, 2013

「七夕の願い」
昨日は七夕。アマテラス公演 スサノオ役の小田洋介が笹を持って来てくれたので、みんなで願い事を書きました。


A Wish for Tanabata (The Star Festival)

Yesterday was Tanabata. Amaterasu's Susano'o, a.k.a. Yosuke Oda brought in some bamboo fronds, so we all wrote our wishes and decorated them.

Image185His card reads: A wish for everyone's health, Yosuke


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 07, 2013

鼓童 News 2013年7月7日
Kodo News July 8, 2013

■鼓童オリジナルポストカードプレゼント
アマテラス公演会場にて、鼓童グッズ・CD・DVDを3,000円以上お買い上げのお客様に【アマテラス スサノオ役 小田 洋介サイン入り鼓童オリジナルポストカード】をプレゼント!



Kodo Original Postcard Present

We are giving original Kodo postcards signed by Yosuke Oda, who plays Susano'o in "Amaterasu," to people who purchase Kodo merchandise to the value of 3,000 yen or more at the Amaterasu concert venue.

20130707hanbaibu185
※枚数に限りがございますので、無くなり次第終了いたします。
There are a limited number, so this offer is available only while stocks last.


News20130704amaterasu_s_b2013年7月、9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演
日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」

July, September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
Rolex Japan Presents "Amaterasu"
(Tokyo, Fukuoka, Kyoto)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 06, 2013

松浦充長 2013年7月6日
Mitsunaga Matsuura July 6, 2013

20130706mitsunaga370

アマテラス公演3日目、急激に日中の温度が上がった今日でした。初日を迎えたと思っていたら、もう3日目が無事終了。毎日立ち見も出ており本当にありがたいです。鼓童グッズコーナーへも是非お立ち寄りください。


The 3rd day of “Amaterasu.”
It got so hot today. It seems like we just had opening night, and in a flash, we've already had 3 performances. We are thankful to hear that standing tickets have been purchased every day. There is some merchandise that is only available at the ACT Theater, so when you come to the theater, please come by the original goods stand!

News20130704amaterasu_s_b2013年7月、9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演
日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」

July, September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
Rolex Japan Presents "Amaterasu"
(Tokyo, Fukuoka, Kyoto)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 02, 2013

鼓童News 2013年7月2日
Kodo News July 2, 2013

東京・赤坂ACTシアターに、アマテラスの巨大な幕が登場。
A massive banner has appeared at the Akasaka ACT Theater in Tokyo.

20130702kodonews370

いよいよ4日、初日を迎えます!
皆様のご来場をお待ちしております。
It's almost July 4th, our opening night!
We are looking forward to seeing you all there!

News20130704amaterasu_s_b2013年7月、9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演
日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」

July, September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
Rolex Japan Presents "Amaterasu"
(Tokyo, Fukuoka, Kyoto)

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 28, 2013

松浦充長 2013年6月28日
Mitsunaga Matsuura Jun 28, 2013

20130628mitsunaga370

本日佐渡での稽古が終了し、間もなく東京に向け出発いたします。玉三郎さん、鼓童、そして新キャストに元宝塚歌劇団・愛音羽麗さんを迎えての舞台。2006年初演から7年経ち、新たな神話の誕生をお見逃し無く!

■日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」
・7月4日(木)〜28日(日)東京都港区 赤坂ACTシアター
・9月5日(木)〜29日(日)福岡県福岡市 博多座
・10月5日(土)〜27日(日)京都府京都市 南座


Today our rehearsals for "Amaterasu" on Sado Island finished, and we are about to depart for Tokyo. Tamasaburo Bando and Kodo are joined by former Takarazuka Revue male role star Harei Aine for this production with a brand new cast. Seven years have passed since our first "Amaterasu" collaboration in 2007. Don't miss our fresh rendition of this classic tale!

Rolex Japan Presents "Amaterasu"
July 4 (Thu) - 28 (Sun) Akasaka ACT Theater, Minato Ward, Tokyo
Sep. 5 (Thu) - 29 (Sun) Hakataza Theater, Fukuoka City
Oct. 5 (Sat) - 27 (Sun) Minami-za Kabuki Theater, Kyoto City

News20130704amaterasu_s_b2013年7月、9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演
日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」

July, September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
Rolex Japan Presents "Amaterasu"
(Tokyo, Fukuoka, Kyoto)


■愛音羽麗さん特別出演決定!
『アマテラス』公演でアメノウズメ役をつとめる、元宝塚歌劇団・愛音羽麗さんが、アース・セレブレーション2013最終日の城山コンサート『祝祭』に特別出演します。

■Harei Aine Special Appearance at EC 2013!
Former Takarazuka Revue male role star Harei Aine, who plays the role of Ameno-uzume in“Amaterasu" with Tamasaburo Bando and Kodo, will appear at Earth Celebration 2013's final Shiroyama concert as a special guest.

20130519ec20132013年8月23日(金)〜25日(日)
アース・セレブレーション 2013

August 23 (Fri) – 25 (Sun)
Earth Celebration 2013

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 20, 2013

鼓童オンラインストア 2013年6月20日
Kodo Online Store June 20, 2013

アース・セレブレーション2013記念グッズのご紹介です。このタイプは人気のシリーズです。気になる方はお早めにお求めください!
Earth Celebration 2013 merchandise is on sale now. It is very popular, so please buy your favorite items sooner rather than later.

20130620onlinestore01370

【Tシャツ】EC2013 #3 ドルマンスリーブ
サイズはMのみ
素材は綿50%、ポリエステル50%で、柔らかく軽い着心地です。ヘザーレッドに黒のプリント。

【T-shirt】EC2013 #3 Dolman Sleeve
M size only. 50% cotton & 50% polyester. Light and soft. Black print on the heather red base.

20130620onlinestore02370

【Tシャツ】EC2013 #4 チュニックタンクトップ
サイズはMのみ
素材は綿50%、ポリエステル50%で、ドレープ感で可愛さキープ。Aラインのシルエット、重ね着もしやすいチュニックタイプです。黒に白のプリント。

【T-shirt】EC2013 #4 Tunic Tank Top
M size only. 50% cotton & 50% polyester. Cute, draped style. A-line silhouette. You can layer over other items. White print on black base.

鼓童オンラインストア
アース・セレブレーション2013

Kodo Online Store
*This page is in Japanese only, but you can use it to check the color, design and price. For orders and inquires, please contact the Kodo Online Store directly by email.
Earth Celebration 2013

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 14, 2013

鼓童オンラインストア 2013年6月14日
Kodo Online Store June 14, 2013

アース・セレブレーション2013記念グッズのご紹介です。
Earth Celebration 2013 merchandise is on sale now!

【Tシャツ】【T-shirts】

Indigotcollage2370

▲EC2013 #1 インディゴ/ Indigo
Burgundytcollage2370

▲EC2013 #2 バーガンディ/ Burgundy

サイズはXS~XL(XSは子どもの160サイズ)
素材は綿100%で、ロゴや模様は抜染(ばっせん)プリント※にて仕上げました。油性インクのプリントではないため、通気性が保たれ快適な着心地です。
※抜染プリント:特殊染料でTシャツの色を抜く方法です。独特の雰囲気を持つ仕上がりになります。

Size: XS - XL (XS is a 160cm children's size), 100% cotton with stencilled logos and illustrations. This T-shirts breathes well and is comfortable to wear because the print does not use oil ink.

鼓童オンラインストア
アース・セレブレーション2013

Kodo Online Store
*This page is in Japanese only, but you can use it to check the color, design and price. For orders and inquiries, please contact the Kodo Online Store directly by email.
Earth Celebration 2013

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 05, 2013

洲﨑拓郎 2013年6月5日 Takuro Susaki June 5, 2013

20130606takuro1

本日より、いよいよ「ワン・アース・ツアー2013 〜伝説」浅草連続公演が始まります。また、浅草千秋楽の6月9日には、公演をUSTREAMにてインターネット生中継を行います。劇場内では、配信のための準備も着々と進んでおります。

会場にて公演をご覧頂ける方も、コンピュータの前でご覧頂ける方も、共に公演をお楽しみ下さい。



The Asakusa performances of "Kodo One Earth Tour 2013: Legend" begin today. The finale on June 9th will be broadcast live online via Ustream. We are getting ready for the broadcast at the theater already.

Whether you come to the theatre or watch the performance on your computer screen, we hope you'll enjoy the concerts with us!

20130606takuro2

鼓童ワン・アース・ツアー2013 〜伝説 浅草公演USTREAM生中継

Kodo One Earth Tour 2013: Legend Japan Finale Performance in Asakusa to be broadcast live online.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 03, 2013

鼓童News 2013年6月3日

「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」に出演の、住吉佑太のインタビュー記事が読売新聞に掲載されました。

6月3日付読売新聞(YOMIURI ONLINE)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 31, 2013

鼓童News 2013年5月31日 
Kodo News May 31, 2013

ラジオ番組出演のご案内です。

アマテラスで音楽監督を務める吉井盛悟がTBSラジオにトークゲストとして出演。アマテラスに向けた想いや自身の鼓童での経験などをお話しました。昨日収録を無事に終えて、パーソナリティの斉藤リョーツさんと記念撮影。

番組名:エンタメExpress954
放送日時:6月2日(日)20:30〜21:00
放送局:TBSラジオ 

エンタメExpress954 

2013年7月、9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演
日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」


Kodo_yosii

Announcing appearance on radio.
Shogo, the musical director for Amaterasu, will be on TBS Radio as a special guest. You can hear about his thoughts regarding the "Amaterasu" performances and his experience with Kodo. It was recorded yesterday and Shogo and the radio personality, Mr. Saito, took this commemorative photo together at the recording.

Program: Entertainment Express 954
Date & Time: June 2 (Sun) 20:30 - 21:00
Radio Station: TBS Radio
July, September and October in 2013
Rolex Japan Presents "Amaterasu"

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

2013年5月31日 鼓童オンラインストア
May 31, 2013 Kodo Online Store

アース・セレブレーション2013(8月23日~25日開催)の記念グッズのご案内です。今ならすべての商品、サイズが揃っています。鼓童オンラインストアで色や柄をチェック!数限定の商品もあります。ぜひお早めにお買い求めください。


鼓童オンラインストア


This is an announcement about Earth Celebration 2013 (Aug. 23-25) merchandise. Now all EC goods are on sale prior to the festival through the Kodo Online Store. There is only a limited number of each design for sale, so we recommend buying your favorite items sooner rather than later. The Kodo Online Store with EC goods is in Japanese only, so to order the Earth Celebration official goods in English, have a look at the items on the Japanese site, and then please contact the Kodo Online Store directly by email: store.eng@kodo.or.jp

Kodo Online Store

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

花岡哲海 2013年5月31日
Tetsumi Hanaoka May 31, 2013

「伝説」ここが見所! シリーズ(6) 
花岡哲海

"Legend" Check This Out! Series (6)
Tetsumi Hanaoka

Tetsumihanaoka

私のオススメは、ずばり「鬼太鼓」!
佐渡の郷土芸能である鬼太鼓の鬼は、五穀豊穣や無病息災をもたらす良い鬼なのです。
お客様の幸せを願い、今日も精一杯鬼を打ちます。お楽しみに!

My recommendation is definitely "Onidaiko!" Onidako is a demon dance, but the demons are good ones, giving us abundant crops and good health. As a wish for your health, I will become a demon and perform with all my might. I hope you'll like it!

Kodo2012_12_0429_3


News20130501oet_poster_jp_s「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

住吉佑太 2013年5月31日
Yuta Sumiyoshi May 31, 2013

「伝説」ここが見所! シリーズ(5)
住吉佑太

"Legend" Check This Out! Series (5)
Yuta Sumiyoshi

Yutasumiyoshi_3


僕が思う伝説の見所は、やはり「カデン」です!
緻密に作られた繊細なところから、6人それぞれの個性がぶつかるエネルギッシュなところまでこの伝説のために作られた超大作です。
その日その日の音があり、各々がそれに豊かに呼応しあう、計算された即興性を、ぜひ劇場でご覧ください。

I think that in "Legend," you have to check out "Kaden." This is a monumental piece that was composed for
this "Legend" tour with a range of parts from precise, delicate rhythms to the energetic collision of six individual personalities. Each day brings its own sound, and we play off each other in response to that sound with everything we have. Please come to the theater to witness this calculated form of improvisation.


Kodo2012_12_0190_2


News20130501oet_poster_jp_s「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2013

阿部研三 2013年5月25日
Kenzo Abe May 25, 2013

「伝説」ここが見所! シリーズ(4)
阿部研三

"Legend" Check This Out! Series (4)
Kenzo Abe

Kenzo

20130525takashiokamoto370

一部と二部は、静と動のコントラスト。
特に二部の『月待ち』は、八丈太鼓をアレンジしたエネルギッシュな曲。
粋なリズムで、太鼓の面やふちを打ち鳴らすアンサンブルに乞うご期待!
「太鼓のバチで、こんな音の出し方もあるんだ!」と思わせるバチさばきも必見‼

The 1st half & 2nd half contrast of stillness and motion. Especially, "Tsukimachi" in 2nd half is an energetic piece, which is an arrangement of Hachijo Daiko. The rhythm is very worldy, so please look forward to the ensemble's sound when they beat both the skins and the rims of the taiko. You may be surprised to find the way drumsticks move to make such sounds.

News20130501oet_poster_jp_s「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」
Kodo One Earth Tour 2013: Legend


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2013

石塚充 2013年5月22日
Mitsuru Ishizuka May 22, 2013

「伝説」ここが見所! シリーズ(3)
石塚 充

"Legend" Check This Out! Series (3)
Mitsuru Ishizuka

Mitsuruひさしぶりに「大太鼓」フルパワーの中込健太。

私イチ押しの見所は、健太くんの大太鼓です!

I recommend seeing Kenta playing "O-daiko."


20130522takashiokamoto370

カジキマグロのように強くしなやかに鍛え上げた身体。そこから繰り出される轟音と、彼の朴訥とした穏やかな人柄が滲み出て来る味わい深いリズム。間近で聴けば、心が奮い立つこと間違いなしです。

明日の為の活力が不足しがちな方々、必見です!!

His body is like a marlin's, very strong and supple. His drumming produces roaring sounds and his simple, calm character creates a deep, flavorful rhythm. If you hear his taiko close-up, your heart will surely be roused! If you need more vitality for tomorrow, you must see it today!

News20130501oet_poster_jp_s「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松田菜瑠美 2013年5月22日
Narumi Matsuda May 22, 2013

〜岩崎伝佐渡鬼剣舞の活動〜

20130522narumi370

昼食後、食器を洗っていると「一時半、中庭で剣舞やるよ!」と吉利さんから元気な声がかかりました。「扇と竹棒(刀の代わり)は持ってきてるから!」と周到に加えられると「はい!!」としか言えません。"一番庭"と"刀狂い"を通して、ゼーハー言いながらも「土の上はいいね」「外は風があって気持ちいいね」と皆で話せる楽しいひとときでした。


After lunch, Yoshikazu invited us to dance onikenbai. "I brought fans and bamboo sticks (instead of swords), so you can just come along and dance!" "Yes" is the only word I was able to say... Some of us (staff, not performers) got out of breath, but it was nice to be on the ground and to feel the wind outside.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 21, 2013

松浦充長 2013年5月21日
Mitsunaga Matsuura May 21, 2013

浅野太鼓さん訪問

富山へ向け移動中、お世話になっている浅野太鼓さんへ寄らさせていただきました。偶然にも奈良 薬師寺 管主 山田法胤様も立ち寄られており、中込 健太の大太鼓を聞いていただきました。帰り際に皆さんで記念写真を1枚!

Visiting Asano Taiko.
On the way to Toyama, we visited Asano Taiko, who make our drums. The priest of famous Yakushiji Temple in Nara was also visiting there unexpectedly and we were able to have him listen Kenta's o-daiko. Here is a commemorative photograph before we left!

20130521mitsunaga


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2013

松浦充長 2013年5月20日
Mitsunaga Matsuura May 20, 2013

三宅島芸能同志会と鼓童の共演「祭音」無事終了いたしました。男達の祭りは、打ち込む姿に重みがあり、また湧き出る汗には清々しささえ感じました。

We performed with Miyakejima Geino Doshikai in their concert "Matsurine.” In this festival of men, the taiko performers were very dignified and I felt their perspiration was so cleansing.

20130520mitsunaga


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 17, 2013

宮﨑正美 2013年5月17日
Masami Miyazaki May 17, 2013

「伝説」ここが見所!シリーズ(2)
宮﨑正美

"Legend" Check This Out! Series (2)
Masami Miyazaki

Masami185この「伝説」ツアー、
昨年のこの時期から始まり、海外公演を経て、再度国内を回っております。

This "Legend" tour began around this time last year, and after touring abroad, now we are back on the road in Japan again.


パワーアップした私達の舞台は、昨年ご覧になった方にも十分見ごたえのある内容です。私たち「鼓童」と観客の皆さんが太鼓の響きで一体となる感覚を是非味わってください。私、この感覚が好きなんです!

Our performance is more powerful than ever now, so even if you saw it last year, you'll find plenty to see if you come again. Please join us and experience the resounding echoes of our taiko, with the audience and Kodo as one. I like this feeling!

20130517masami370

News20130501oet_poster_jp_s「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

鼓童 News 2013年5月17日
Kodo News May 17, 2013

「アマテラス」特別番組

日本ロレックスpresents『アマテラス』スペシャル
~佐渡と鼓童と玉三郎~

坂東玉三郎・鼓童共演「アマテラス」が、7月赤坂・ACTシアター、9月博多座、10月南座で開催されます。この公演に先立ち、「アマテラス」特別番組が放送されます。

■放送日
5月26日(日) 13:00~13:54 BS-TBS(予定)
6月1日(土)  16:30~17:00 TBS(予定)
6月9日(日)  12:00~12:55 tvk(テレビ神奈川)(予定)

今年1月、真冬の佐渡・鼓童村で番組が収録され、玉三郎さんと鼓童の座談会が行われました。普段は見ることのできない玉三郎さんの素顔など見どころが盛り沢山です。そして元・宝塚歌劇団出身の愛音羽麗さんの稽古の様子にもカメラが密着しました。「アマテラス」出演者の魅力を余すところなくお届けします。どうぞお見逃しなく!

News20130704amaterasu_s_b2013年7月、9月、10月
坂東玉三郎・鼓童共演
日本ロレックス PRESENTS 「アマテラス」

July, September, October 2013
Tamasaburo Bando & Kodo Collaboration
Rolex Japan Presents "Amaterasu"
(Tokyo, Fukuoka, Kyoto)

A program related to the "Amaterasu" performances will be on air soon in Japan. It features a segment where you'll see the unique personalities of various Kodo members, too! We hope you can tune in.

■Broadcast Date:
May 26 (Sun) 13:00 - 13:54 BS - TBS (TBC)
June 1 (Sat) 16:30 - 17:00 TBS (TBC)
June 9 (Sun) 12:00 - 12:55 tvk (TBC)

This program was filmed at Kodo Village on wintery Sado Island in January, and we had a round-table talk with Tamasaburo. It is a rare opportunity to see his frankness. And, our rehearsal with Harei Aine, former Takarazuka Revue male role star, is featured, too. Don't miss it!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 16, 2013

辻勝 2013年5月16日
Masaru Tsuji May 16, 2013

「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」旅は快調に進んでいます。今日から「『伝説』ここが見所!」と題して出演者より舞台の見所をお伝えします。

The Kodo One Earth Tour 2013: Legend is on the road now.
Today, we've started a new series of posts to introduce the highlights of this performance through the eyes of our performers.

20130516masarublog185まずは、ベテランメンバーの辻勝から。


「伝説」ここが見所! シリーズ(1)辻 勝
Masaru Tsuji
May 15, 2013
"Legend" Check This Out! Series (1)

米は噛めば噛むほど甘みが出てきます。僕らの舞台も噛めば噛むほど甘みが… いや、深みが出てきます。去年入った新人の成長も頼もしく、僕達先輩も負けじと磨きをかけております。

The more you chew rice, the sweeter it tastes.
The more you chew our performance, the sweeter… no, the richer it becomes.
The new performers who joined Kodo last year have really grown, and all of us senior members continue to hone our own skills, not to be outdone.

20130516_yuta370

特に大太鼓。奏者から出てくるエネルギーの出方が毎日違い、面白い。1人目の中込健太に反応して、2人目石塚充の演奏も負けじと変化し、それを受け継ぎ、新人である3人目の住吉佑太は、ひたすら頂点を目指し全身で太鼓に向かって行く。この姿は舞台袖から見ていても毎回熱くなります。

Check out "O-daiko" when you see the performance.
It's interesting that the way each performer's energy is released as they play the big drum is different everyday.
Kenta Nakagome plays first, then next up is Mitsuru Ishizuka who reacts to that drumming, undauntedly, in his performance. Then the third performer, new face Yuta Sumiyoshi comes in to take over and completely devotes his whole body to drumming towards the climax of the piece.
Even just watching this from the wings really fires you up every time.

News20130501oet_poster_jp_s「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」

Kodo One Earth Tour 2013: Legend


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2013

松田菜瑠美 2013年5月15日
Narumi Matsuda May 15, 2013

5月14日(火)〜15日(水)、島根県益田市と吉賀町での学校公演。毎回、学校に行く時は「どんな子ども達かな」とドキドキワクワクしています。明るい曲ではワッと笑い、洋介の渾身の大太鼓では目を大きくして集中し、アンコールではノリノリで手拍子をしてくれる、そんな子ども達の素直な姿にいっぱいの元気をいただきました。



May 14-15, 2013
School Performances in Masuda City and Yoshika Town, Shimane.
Every time we go to a school we are excited to see what kind of children are waiting there for us.
At these schools, the children laughed during the light-hearted pices, concentrated with wide eyes during Yosuke's O-daiko performance, and clapped along to the beat of the encore piece. The children react to us so freely, and it really gives us a boost!

20130515narumi370

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2013

吉井盛悟 2013年5月13日
Shogo Yoshii May 13, 2013

20日の三宅島芸能同志会の祭音公演に向けてバチを削る健太。7日前を迎え、すでに静かに沸騰し始める血が見えます。いのちを燃やして同志と向かい合う時を待つ姿は巌流島の決戦の前に櫂を削る武蔵を彷彿とさせます。

削っては振り、振っては削り。

20130513shogo370

「太鼓を叩く」ということは、もはや「演奏」という言葉では語り尽くせぬ何かがあります。鉋(かんな)くずが風に転がり、桧(ひのき)の香りが周囲を漂うとき、太鼓の声が体の奥でコドン、コドンと聞こえるのです。

Kenta is making taiko drumsticks in anticipation of our collaboration with Miyakejima Geino Doshikai at "Matsurine."

Matsurineicon505月20日(月)
鼓童ゲスト出演
祭音 -MATSURINE- 2013
(大阪・堺市)


Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

西村信之 2013年5月13日
Nobuyuki Nishimura May 13, 2013

浅草特集第4弾です。

今浅草が鼓童で熱い!銀座線浅草駅をおりたらすぐ交差点に古くからある「神谷バー」さん。電気ブランの発祥でも有名なバーレストランですが、そのお店の壁面に並びで5枚!の鼓童ポスターが!!

20130507nobu01実際街中を進めば、かなりの量のポスターに出会います。先日幕明けたクレイジーケンバンド横山剣さん大座長公演との並びで掲載されていたり、オリンピック誘致のポスターと並びで掲載されていたり。ホッピー通りというお酒好きにはたまらない素敵な名前の通りのお店はほぼ全店舗!?ポスターはってくださってます!!店先だった為に撮影できなかったのが残念。


20130507nobu02
さてさて、今浅草には何枚のポスターが貼られているんでしょう。数えてみるのもひとつ浅草の楽しみ方でしょうか。

20130507nobu03
最後にビルのガラスに映るスカイツリーです。スカイツリーは季節や時間、場所によって色んな表情を見せてくれますね。


I saw many Kodo posters around Asakusa. The famous new tower, “Tokyo Sky Tree” is reflected beautifully on the glass wall of the building. There are so many attractions to discover in Asakusa!
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2013

松田菜瑠美 2013年5月12日
Narumi Matsuda May 12, 2013

「鼓童交流公演 in 川本町」

20130512narumi370

豊かな山に囲まれた、島根県川本町。鼓童が伺うのは5年ぶりです。天気は晴ればれ、太鼓の音もドーーンと気持ちよく響きました。フィナーレでは地元太鼓グループ、江川太鼓の皆さんとの共演で盛り上がりました。



Kodo Workshop-Performance in Kawamoto Town.
Kawamoto in Shimane is a town surrounded by beautiful mountains. It had been 5 years since Kodo's last visit there.
The weather was so sunny and the sound of taiko booming there had such a feel-good echo.
In the finale of the concert, we enjoyed a lively performance with local taiko group Gogawa Daiko.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 11, 2013

松浦充長 2013年5月11日
Mitsunaga Matsuura May 11, 2013

齊藤 栄一WS 富山市立宮野小学校

5月23日富山市オーバードホールで公演する、鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説のプレイベントとして齊藤 栄一が富山市立宮野小学校5,6年生対象にWSをいたしました。太鼓が好きで素直な宮野小学校児童に、齊藤 栄一の思いが伝わったひと時でした。

■宮野小学校サイト(WSの様子)
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/index.php?id=toyama062

■チューリップテレビ(齊藤 栄一 宮野小学校WS ニュース)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20130510170848&MOVE_ON=1


Eiichi Saito’s Workshop in Miyano Elementary School, Toyama City
It was held as a pre-event for our Kodo One Earth Tour 2013: Legend performance. Eiichi gave a workshop to 5th and 6th graders from Miyano Elementary School. He was able to convey his heart to good school children who like taiko.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2013

西村信之 2013年5月9日
Nobuyuki Nishimra May 9, 2013

ここ数日浅草の夜に珍しい光景が。
スカイツリーが色んな色になっています。

5月7日は緑のスカイツリー、5月8日は赤のスカイツリー!
赤の時は光がキラキラしていてとても綺麗でした。

毎日何か新しい発見がある楽しい街です。

Skytree

鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説

浅草公演特別企画<ミールクーポン・オプショナルツアー>のご案内


Asakusa is a fun place to find new things. 0ne day, I saw Tokyo Sky Tree with green lights and then another day, I saw it with red ones. They were so beautiful.
Kodo One Earth Tour 2013: Legend


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2013

松浦充長 2013年5月8日
Mitsunaga Matuura May 8, 2013

「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」が
取手市民会館で初日を迎えました。
皆さんいい笑顔です。

1組目 取手市で活動する本陣太鼓の皆様。

Image_5

2組目 お腹の赤ちゃんは8ヶ月だそうです!

Image_2_5

3組目 外国の方々もお友達と一緒にご来場。

Image_3_2

4組目 ご夫婦、お友達と一緒にご来場。

Image_4_3

ご来場ありがとうございました!


※写真は、ご本人の承諾の元に掲載しております。

鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説


The first performance of “Kodo One Earth Tour 2013: Legend in Japan” was held in Toride, Ibaragi. Our audience showed us great smiles. (Thank you for accepting to be featured on our weblog!)
Thank you very much for coming to see our performance, everyone!
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2013

松浦充長 2013年5月7日
Mitsunaga Matuura May 7, 2013

「ツアー出発!」

本日、ワン・アース・ツアー班、交流公演班共に出発いたしました。まだまだ肌寒いですが、熱い演奏を皆様にお届けいたします。お近くの方はぜひご来場ください。

20130507mitsunaga370_2


5月~6月
芸術監督: 坂東玉三郎
鼓童ワン・アースツアー2013 ~伝説

5月~6月
交流学校公演
中部、中国、四国、九州


We left Kodo Village to begin our tours. We are looking forward to seeing all of you at the theaters!
May - June
Kodo One Earth Tour 2013: Legend
School Workshop Performances

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 05, 2013

西村信之 2013年5月5日その2
Nobuyuki Nishimura May 5, 2012 Part 2

20130505nobu0201木馬亭をさらに北へ進むと皆様ご存知浅草花やしきがあります。元祖ゆうえんちというだけあり、日本最古の遊園地へは皆様ぜひ一度遊びにいかれてはいかがでしょうか。昔懐かしい幼い頃に返って楽しむのも良いかもしれませんね!

20130505nobu0202_3花やしきの入り口にあった可愛いポスト。パンダの遊具がパンダバスを思い出させます。と思っていたらそこへタイミング良くパンダバスが来ました!バスのお腹の部分には鼓童の大きな宣伝が!!

20130505nobu0203_2浅草界隈を2台は知っている無料巡回バスですのでぜひお気軽にご利用ください。運が良ければウインクしてくれるらしい!?

他にも懐かしい雰囲気の銭湯があったり、バッティングセンターがあったりと飽きる事のない浅草、6月鼓童公演とあわせて存分にお楽しみください!


鼓童ワン・アースツアー2013 〜伝説

浅草公演特別企画<ミールクーポン・オプショナルツアー>のご案内


I walked around Asakusa today.
Pictures from above: Hanayashiki (the first amusement park in Japan), Panda bus (shuttle bus) and a Kodo poster on the bus
For more information about Asakusa, please check our monthly newsletter, Kodo eNews!
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

西村信之 2013年5月5日その1 
Nobuyuki Nishimura May 5, 2013 Part 1

G.W.の浅草、天気も良いので散歩してきました。

20130505nobu0101仲見世商店街から浅草公会堂へ向う通りに伝法院通りというとても昭和を感じさせる雰囲気のある通りがあります。そして今日も浅草公会堂のスターの広場は見物客が沢山。皆さんお目当ては誰でしょうか。


20130505nobu0102_2浅草公会堂から伝法院通りをさらに進むと浅草六区、いわゆる劇場街が広がっています。
ビートたけしさんが活躍された元フランス座の東洋館や、浅草演芸ホール、今日の目玉は林家木久扇さん(きくおう)のようでホールの前ではお弟子さんが定番の「木久蔵ラーメン」を売ってられました!少し先へ進むと木馬亭や木馬館もあり、今でも沢山の舞台毎日行われています。


20130505nobu0103通りでなにやら人だかりが出来ていて、覗いてみると大道芸人がショーの最中でした。信じられない姿勢になってしゃべり続けてられて驚きの一言です。


鼓童ワン・アースツアー2013 〜伝説

浅草公演特別企画<ミールクーポン・オプショナルツアー>のご案内


I walked around Asakusa today.
Pictures from above: Denbouin Street, Mokubakan Theater and the street
For more information about Asakusa, please check our monthly newsletter, Kodo eNews!
Kodo One Earth Tour 2013: Legend

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 30, 2013

西村信之 2013年4月30日その2
Nobuyuki Nishimura Apr 30, 2013 Part2

GWの浅草はいつにもまして賑やかに盛り上がっています!浅草寺は観光客で活気づいています。よく頭が良くなると言われる香炉の煙は、ビニール袋に入れて商品として販売した人までいるとか!?

During “Japanese Golden Week,” long-term holidays, many people visit Senso Temple. You may purchase a bag of smoke from an incense burner, which we say that you will be clever if you let your head be enveloped with.

20130430nobu02370

浅草寺から伝法院通りをぬけると公演会場の浅草公会堂です!
浅草公会堂前には「スターの広場」という場所がありそこには浅草にゆかりのある芸人や俳優の手形が沢山あります。その数なんと291名!ビートたけしさんや美空ひばりさんから永六輔さん、中村勘三郎さん、そして芸術監督の手形もありました。会場へお越しの際は要チェックです!

Via Senso Temple from the Asakusa Stn., you can reach the Asakusa Public Hall. In front of the hall, there is a section called “Star’s Square.” Here, you will see handprints and autographs of actors and entertainers related to Asakusa. There are 291 handprints! Our artistic director Tamasaburo Bando’s one is there, too. Please come to check it over at the venue!

20130430nobu03370

News20130501oet_poster_jp_s芸術監督: 坂東玉三郎
鼓童ワン・アースツアー2013 ~伝説


浅草公演特別企画<ミールクーポン・オプショナルツアー>のご案内

Kodo One Earth Tour 2013: Legend
Artistic Director: Tamasaburo Bando

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

西村信之 2013年4月30日その1
Nobuyuki Nishimura Apr 30, 2013 Part1

20130430nobu01370

鼓童としては約30年ぶりとなる浅草公会堂公演、6月6〜9日の4日間連続公演です。今回は普段の公演とは違う浅草を楽しんでもらえる企画を沢山ご用意いたしました。浅草の中でも随一の人気を誇るレストランと提携し割安で食事が出来るミールクーポンセットや、東京スカイツリーへ役者さんが案内してくれるスカイツリーセット!ぜひお楽しみください!

From June 6 to 9, we will have 4 performances in Asakusa Public Hall after 30 years' break. This time, we prepare a lot of special tour plans for you to enjoy Asakusa. We have put together special coupons for meals in Asakusa or visits to Tokyo Skytree. Please do not miss this special occasion!

News20130501oet_poster_jp_s芸術監督: 坂東玉三郎
鼓童ワン・アースツアー2013 ~伝説


浅草公演特別企画<ミールクーポン・オプショナルツアー>のご案内

Kodo One Earth Tour 2013: Legend
Artistic Director: Tamasaburo Bando

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 23, 2013

松田菜瑠美 2013年4月23日
Narumi Matsuda Apr 23, 2013

2013年4月13日
新潟日報 メディアシップ「出航祭」
鼓童スペシャルステージ(新潟・新潟市)

新潟市万代地区に、新潟日報社の新社屋として地上20階の高層ビル「メディアシップ」が誕生しました。この建物、現代の北前船をイメージしたそうで、曲線を描くフォルムがユニークなビルです。そのオープン記念となる「出航祭」 でのスペシャルステージでした。

20130423narumi370

700〜800人ほどのお客様に囲まれ、出航を祝い賑やかに演奏しました。

出演者:小島千絵子 、藤本容子 、山口幹文 、見留知弘、中込健太、 草洋介

News20130413nippo<鼓童サイト>
2013年4月13日
新潟日報 メディアシップ「出航祭」
鼓童スペシャルステージ
(新潟・新潟市)


On Apr 13, 2013
Niigata Nippo Media Ship "Shukkosai" Kodo Special Performance (Niigata City)
The new company office building of newspaper Niigata Nippo, "Media Ship," has opened in the Bandai Area of Niigata City. This building was designed using the shape of "Kitamaebune" or northern-bound ships (which once flourished in the Japan sea, carrying people, goods and culture from port to port in Edo-period Japan) and has very unique curved lines. We gave a special, lively performance at its opening event "Shukkosai" to celebrate the building's "maiden voyage," surrounded by 700 to 800 audience.
Performers: Chieko Kojima, Yoko Fujimoto, Motofumi Yamaguchi, Tomohiro Mitome, Kenta Nakagome, Yosuke Kusa
Apr 13, 2013
Niigata Nippo Media Ship "Shukkosai"
Kodo Special Performance (Niigata City)

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Apr 19, 2013

中込健太 2013年4月19日
Kenta Nakagome Apr 19, 2013

◀◀最初から読む

【冷めぬ興奮】

「祭音」の興奮はその後も冷めることはなく、鼓童の活動に戻ってからも何かと話題にあがっていました。鼓童の仲間でお酒をのみながらこの時の話がよく話題にあがってきていました。「祭音」は本当に自分達の中で忘れられない公演となっていたのです。

日に日に「再演したい!!!」という気持ちが強くなっていきました。

今回、再演のチャンスを頂けたことを本当にうれしく思っています。

僕もなんだか本当に仲間と祭りを作っているような気分で今からとてもワクワクしています。

この日にかける太鼓打ち達の熱い打ち込みを、ぜひ体感しに来てください!!

20130400kentamiyake03370

イエーェェエ エーエェエ 若さ二度ない コレワーイセーエェエ

イエーェェエ エーエェエ 七重八重咲け コレワーイセーエェエ

(三宅島木遣り唄より)

Matsurineicon505月20日(月)
鼓童ゲスト出演
祭音 -MATSURINE- 2013
(大阪・堺市)


◀◀Read from the beginning
【Unrelenting Excitement】
Excitement of Matsurine has never cooled down and we have talked a lot about it ever since in our usual Kodo life, especially when we drink. Matsurine has become an unforgettable performance for us. The more days that passed, the stronger we wanted to perform that concert again. So, we are very happy to get a chance to perform it again. I am very excited to create this festival with my friends. Please come along and experience our power-packed taiko performance.

Yehhhh…, wakasa nido nai (youth never comes back), kore wa ise eee…
Yehhhh…, nanae yae sake (bloom seven or eight times), kore wa ise eee…
(Lyrics from Miyake Island Kiyariuta,)

May 20 (Mon) Kodo Guest Appearance Matsurine 2013 (Sakai, Osaka)
Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 18, 2013

中込健太 2013年4月18日
Kenta Nakagome Apr 18, 2013

◀◀最初から読む

【一通の手紙】

津村さんのご長男、津村和宏くんとは鼓童研修所で2年間、生活を共にしてきた同期で、彼とこうしてまた一緒に太鼓を叩けたことは本当にうれしいことでした。

その公演のあと、しばらくして和宏くんから一通の手紙が届きました。

その手紙にはこの『祭音』公演に対する彼の思いと、同じ太鼓を叩く【同志】という言葉が書かれていました。僕はこのことをとてもうれしく思いました。

久しぶりに一緒に叩いた和宏くんの太鼓はさらに力強く、三宅の男を感じさせる匂いがしていました。

その姿に刺激を受け僕も改めて自分の太鼓というものを見つめ直すきっかけとなった気がします。

そんな、彼と同志として太鼓に向かえることに今、喜びを感じています。

20130400kentamiyake02370

◀◀ひとつ前に戻る / ▶▶続く

Matsurineicon505月20日(月)
鼓童ゲスト出演
祭音 -MATSURINE- 2013
(大阪・堺市)


◀◀Read from the beginning
【One Letter】
Kazuhiro Tsumura, Mr. Akio Tsumura’s eldest son, was one of my own fellow apprentices who I spent 2 years with at the Kodo Apprentice Centre. I was very glad to play taiko with him again. After that concert, I received a letter from Kazuhiro. In that letter, he wrote his thoughts about the Matsurine performance and the word “doshi” which means a comrade, as in his “fellow taiko player.” It made me so happy. We hadn’t played taiko together for some time, and Kazuhiro’s taiko had become more powerful and it had the strong air of a “Miyake man.” He impressed me and led me to reconsider what taiko is for me. I feel grateful to play taiko with him as a comrade.
◀◀Back / ▶▶Next
May 20 (Mon) Kodo Guest Appearance Matsurine 2013 (Sakai, Osaka)
Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 17, 2013

中込健太 2013年4月17日その2
Kenta Nakagome Apr 17, 2013 Part2

◀◀最初から読む

【ショッキングな太鼓】

「祭音」公演で僕は津村明男さんをはじめ同志会の皆さんの太鼓の凄みを改めて間近で感じ、圧倒されてしまいました。

同時に、三宅のあのリズムをベースに一時間半の公演を成立させ、なおかつここは祭りの場なんじゃないかと錯覚するほどの熱気とお客さんの盛り上がりに驚きました。

僕らは公演でいろんな曲を演奏して1時間半から2時間の公演を構成しているけど、彼らは三宅太鼓一本で勝負しつづけてお客さんを圧倒的な説得力で感動させている。

20130400kentamiyake01370

彼らの太鼓の一打一打は、自分の心にある太鼓に対する理想をすべて満たし、これこそが『本来の太鼓』だと感じることができる凄まじい音でした。

この公演に参加できた事ことは、本当にラッキーであり、鼓童メンバーにとっても大きな手応えを得た伝説の公演となりました。

◀◀ひとつ前に戻る / ▶▶続く

Matsurineicon505月20日(月)
鼓童ゲスト出演
祭音 -MATSURINE- 2013
(大阪・堺市)


◀◀Read from the beginning
【Shocking Taiko】
I was blown away when I felt the taiko performance of Mr. Akio Tsumura and the members of Doshikai at Matsurine firsthand. At the same time, I was surprised that they were able to create a performance for an hour and a half with the rhythm of Miyake and the audience was enlivened as if they were at the actual festival. We usually perform for 1.5 to 2 hours by playing several pieces, but they were able to move the audience with just their Miyake rhythm. Each sound they made fulfilled my ideals of what taiko is. I felt “This is real taiko!” I was very lucky to join them for this performance and other Kodo members surely got something special from the experience, too. It was a legendary concert.
◀◀Back / ▶▶Next
May 20 (Mon) Kodo Guest Appearance Matsurine 2013 (Sakai, Osaka)
Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

中込健太 2013年4月17日その1
Kenta Nakagome, Apr 17, 2013 Part1

News20130520matsurine_s5月20日、三宅島芸能同志会主催「祭音 −MATSURINE− 2013」に鼓童メンバーがゲスト出演します。

この公演に出演する中込健太が、舞台に向けての気持ちなどを熱く語ります。
両者の気合い漲る、迫力のステージへ、是非ご来場ください。


【2011年、「祭音」初演】(文:中込健太)

鼓童の代表的な演目「三宅」。この演目の元となった三宅島の祭の太鼓を教えてくださり30年近くに渡り鼓童を見守ってくださっているのが、三宅島芸能同志会代表の津村明男さんです。

津村さんが還暦を迎えられた2011年に『祭音』公演が行われ、鼓童はゲストで出演させていただきました。

この時の体験はある意味自分のなかでショックとも言える出来事でした。

▶▶続きを読む

Matsurineicon505月20日(月)
鼓童ゲスト出演
祭音 -MATSURINE- 2013
(大阪・堺市)


On May 20, Kodo members will make a guest appearance in “Matsurine 2013” featuring Miyakejima Geino Doshikai. Kenta, who will perform in this concert, would like to share his thoughts about this performance with you all. Please come along for a power-packed performance by both groups!
Matsurine: First Performance in 2011】(By Kenta Nakagome)
“Miyake” is one of Kodo’s well-known pieces and Mr. Akio Tsumura, the leader of Miyakejima Geino Doshikai, has been teaching us this traditional taiko style from the festival of Miyake Island and supporting us for almost 30 years. The first Matsurine was held in 2011 to commemorate Mr. Tsumura’s 60th birthday and he invited Kodo members to perform with him. In a way, this experience was very shocking to me.
▶▶Next
May 20 (Mon) Kodo Guest Appearance Matsurine 2013 (Sakai, Osaka)
Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 15, 2013

小島千絵子 2013年4月15日
Chieko Kojima Apr 15, 2013

2013年3月31日
和歌山県 日高川町 道成寺 「桜•舞•道成寺」にて 

芸能の聖地、安珍清姫の伝説の地、道成寺での ゆきあひ公演。清姫の心のままに、舞い尽くしました。
時折吹く風が桜の花びらを散らして、最高の舞台演出でした。

千絵子の舞台への執着を昇華させた総決算の舞台でした。

20130331chieko370

鼓童ウェブサイト
「桜・舞・道成寺」にて ゆきあひ~清姫~


Recently I went to Hidakagawa in Wakayama for "Cherry Blossoms, Dance, Dojoji" at Dojoji Temple. My Yukiai performance was held at this temple: a holy place for performing arts and the theme of the legendary story of Anchin and Kiyohime. I danced my heart out as “Kiyohime.” Cherry blossoms petals were sometimes blown around by the wind, which became a wonderful stage effect. This performance encapsulated my tenacity for the stage.
Kodo Website "Kiyohime" at "Cherry Blossoms, Dance, Dojoji"
Chieko Kojima


Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 26, 2013

2013年3月29日 鼓童事務所臨時休業のお知らせ

2013年3月29日 鼓童事務所臨時休業のお知らせ

3月29日(金)は電源工事により鼓童事務所が終日停電のため、臨時休業とさせていただきます。お問い合わせなどがお受けできませんので、ご用件は4月1日(月)にあらためてご連絡くださいますようお願い申し上げます。なお、佐渡太鼓体験交流館は平常通り開館いたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 19, 2013

鼓童 News 2013年3月19日
Kodo News Mar 19, 2013

海外で鼓童のドキュメンタリー番組が放送されました

このたび、ARTE(Association Relative à la Télévision Européenne)製作による鼓童のドキュメンタリー番組が放送されました。鼓童の舞台や佐渡での活動を交えてながら、主に鼓童の研修生の様子が描かれた54分間にわたる番組です。ARTEはフランス・ドイツ共同出資のテレビ局で、この番組は現在ARTE公式サイトで3月24日までご覧いただけます。どうぞご覧ください。



Documentary About Kodo Broadcast Abroad

A new documentary by ARTE (Association Relative à la Télévision Européenne) was broadcasted in Europe on March 18th. This 54-minute program takes a look at the Kodo Apprentice Centre, the Kodo ensemble on stage, and our group's activities on Sado Island. ARTE is a European public-service cultural television channel that targets audiences in French and German. This program is currently available for viewing on ARTE's official website, for 7 days since its recent air date. We hope you will take the opportunity to watch this in-depth look at Kodo on Sado Island.

ARTE
http://www.arte.tv/fr/arte-the-channel-engl/2197470.html

Kodo - Les Tambours du Diable (French version)
http://videos.arte.tv/fr/videos/kodo-les-tambours-du-diable--7380008.html

Kodo - Die Teufelstrommler (German version)
http://videos.arte.tv/de/videos/kodo-die-teufelstrommler--7380008.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 15, 2013

藤本吉利 3月15日その1
Yoshikazu Fujimoto Mar 15, 2013 Part 1

2月28日〜3月2日 『藤本吉利太鼓合宿 in うと』

宇土市民会館開館40周年記念事業のひとつとして開催していただいたこの太鼓合宿、計12名の方が参加してくださいました。

20130315yoshikazu01宇土には江戸時代より雨乞いの太鼓として打たれて来たという大太鼓が26面も残っています。欅の一木作りで、そのほとんどが3尺を超える大きな太鼓。そして、特筆すべきは胴の両側に取り付けられている木星(きぼし)です。


20130315yoshikazu02_2なんでこんな物が付いているのか諸説ある様ですが、鉄の鋲でなく木の鋲を打って皮をとめた名残というのが本説の様です。
木星は取り外せる様になっています。外すとこんな大きな穴が空きます。
この様な貴重な大太鼓を使わせてもらっての太鼓合宿、参加者の皆さんワクワク、ドキドキして太鼓に向われていたと思います。


20130315yoshikazu04合宿は、先ずは大太鼓の撥作りから始まり、最後は合宿の成果を3月2日の『鼓童×宇土大太鼓』公演のオープニングで発表するという思考でした。


20130315yoshikazu05『はい、もっと腰を落として』


20130315yoshikazu06太鼓収蔵館でも稽古しました。


>> その2へ続く



“Taiko Camp in Uto with Kodo's Yoshikazu Fujimoto (Feb 28 – Mar 2)”
12 people joined this workshop. In Uto, 26 special odaiko have remained since Edo period to beckon rain. All of them were made of Zelkova wood and each of them was carved from one trunk. Most of them are more than 90 cm in diameter. You may recognize the wooden stars around the drum heads. It is said that they are used as tacks instead of iron ones. At the beginning of the workshop, we made drum sticks and at the end, the participants performed at the opening of the “Kodo Uto Special Concert Featuring Uto Odaiko.”
Yoshikazu Fujimoto


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

藤本吉利 3月15日その2 
Yoshikazu Fujimoto Mar 15, 2013 Part 2

3月2日(土)
鼓童宇土特別公演〜うとの宝物 知られざる宇土大太鼓の魅力〜

20130315yoshikazu03この公演の出演者は鼓童特別編成、宇土天響太鼓、合宿参加者、私、そして、ゲストとして今福優さん。
この様な中身の濃ーい企画を思いついてくれたのは、宇土市民会館でホール・マネージャーとして活躍されている高田大介さん(元鼓童研修生)です。大太鼓のソロ演奏は私、今福さん、そして、2部の鼓童の演奏で小田洋介が、それぞれ違った宇土の大太鼓を使って演奏しました。これも高田さんのリクエストでした。


20130315yoshikazu07本番のオープニング演奏の様子


20130315yoshikazu08_2700程の客席は満員となり、舞台客席共に盛り上がりました。アンコール・フィナーレは出演者全員で『彩』を演奏し、無事終了。緞帳が降りたら、出演者でもある高田さんをその場で胴上げ。宇土の大太鼓の素晴らしさを、宇土の人達に再認識してもらいたいという高田大介さんの願いが実を結んだ様に思いました。


“Kodo Uto Special Concert Featuring Uto Odaiko”
Daisuke Takata, a former Kodo apprentice, produced this special concert as the hall manager of Uto Shimin Kaikan. Yu Imafuku, Yosuke Oda (Kodo) and I played different Uto Odaiko as requested by Mr. Takata. The hall had a full house and both the audience and the performers got very excited. We played Irodori as an encore. I felt that Mr. Takada’s dream for people in Uto to recognize the greatness of Uto Odaiko came true.
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 01, 2013

松浦充長 2013年3月1日
Mitsunaga Matsuura Mar 1, 2013

熊本県宇土市 交流公演

20130301mitsunaga01370

元研修生 高田大介さんのお声掛けで実現した宇土市での交流公演。演奏者のユーモアあふれる公演に小学生は演奏に釘付け! 宇土市には地区ごとに雨乞い大太鼓があり、現存で26基あるそうです。地元の大太鼓を鼓童が演奏し、子ども達が少しでも太鼓に興味を持ってもらえたらと思います。

20130301mitsunaga02185しかし熊本のくまもんの影響力はすごいですね〜、どこに行っても大活躍でした。


Workshop-Performance in Uto city.
Daisuke Takata, a former apprentice, organized this event. Children were glued to our unique performance. In Uto city, there are about 26 odaiko (big drums) to pray for rain. I hope that the children there became interested in their own taiko through our O-daiko performance.
By the way, "Kumamon," Kumamoto's local bear mascot, is very famous and can be seen all over Kumamoto!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 16, 2013

松田菜瑠美 2013年2月16日
Narumi Matsuda Feb 16, 2013

このたび、1月末に研修所を修了した以下4名が2月1日付で鼓童準メンバーとなりました。

20130216erika370

左から、
漆久保晃佑(うるしくぼ・こうすけ)
三浦康暉(みうら・こうき)
地代 純(じだい・じゅん)
福島雅仁(ふくしま・まさと)
です。
気持ちを新たに引き締めて、新生活がスタートしています。どうぞよろしくお願いいたします!


Four of the apprentices who have just finished the two-year programme became junior members on Feb. 1.
From the left: Kosuke Urushikubo, Koki Miura, Jun Jidai and Masato Fukushima. They feel fresh and reset as their new lives begin!


Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 15, 2013

藤本吉利 2013年2月15日
Yoshikazu Fujimoto Feb 15, 2013

本日は「安塞腰鼓(アンサイ・ヤオグー)」という太鼓が有名な中国・安塞県に向かいました。

20130215yoshikazu01185

安塞に着くと、山のてっぺんに大きな赤い太鼓がドカンと立っていました。
早速、太鼓交流をさせてもらう村に向かいました。

20130215yoshikazu02370

演舞会場へ、いざ出陣! 会場は村の広場です。
私の胸はワクワクしていました、今回の文化交流使としての一番の目的が果たせる日が、ついにやって来たのです。嬉しかった、楽しかった。そして、燃えました。最高でした。皆々様に感謝です。

20130215yoshikazu03370

この土煙は、なくてはならない演出です。力強くて迫力があります。長く続けては踊れません。

20130215yoshikazu04370

私の番です。まずは『木遣り』から。
そして太鼓持ちさんに、感謝!

20130215yoshikazu05370

こんなの、チャッパもあります。

20130215yoshikazu06370

そして、帆柱起こし音頭で共演。
そして、感動の太鼓共演!!!

20130215yoshikazu07370

最後の最後に腰鼓に挑戦!! 格好だけは一人前かな?


20130215yoshikazu08185とっても、楽しいちゃ。



Today, I visited Ansai County, which is famous for its taiko style. When I arrived, I found a big red taiko on top of the mountain. The event venue was a public square of the village. I was very excited because I felt that this was the place where I could most fulfill my purpose as “Japan Cultural Envoy.” I was glad. It was fun. We were fired up! I appreciate all of you.
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2013

見留知弘 2013年2月13日
Tomohiro Mitome Feb 13, 2013

パリの『輝夜姫』鑑賞に続き、アメリカの『鼓童ワン・アース・ツアー〜伝説』公演に合流致しました。
公演地はイリノイ州シカゴ。中堅と若手がメインの舞台・伝説をお客様に混じって観たのですが、海外公演では日本の公演の時のように演奏中の拍手は無く、曲が終わるまでは観て聞き入っています。
屋台囃子が終わってカーテンコールになると、お客様がどんどん立ち上がってスタンデングオベーションとなり、「ブラボー!」という声までいただきました。あちらこちらから舞台のメンバーに向かって拍手と歓声の波が、押し寄せて行きます。
鼓童の舞台・玉三郎さんの演出・そして日本の文化が認められたような、そんな欧米・北米をまわる旅でした。

01客席後方より舞台を眺める


02舞台奥の客席より舞台と客席を眺める


03劇場入り口の公演を知らせるポスター


20130213tomohiro04370

終演後に集合写真!



I joined the members of “Kodo One Earth Tour 2013: Legend – USA” after watching “Kaguyahime” in Paris. The tour is in Chicago, Illinois now. On this tour, the performers are mainly mid-career and new members. I saw the stage as a member of the audience. Usually, at the performances abroad, the audience concentrates on the stage until the end of each piece, though we hear the clapping from the audience at the performances in Japan. When it was the curtain call after “Yatai-bayashi,” the audience stood up, one person after the other, and we received a standing ovation and calls of “Bravo.” I felt the wave of clapping and jubilance rushing over me. By visiting Europe and the USA this time, I felt the local acceptance of Kodo’s performance, Tamasaburo’s direction, and Japanese culture.
We took a group photo after the performance!
Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 12, 2013

小島千絵子 2013年2月12日
Chieko Kojima Feb 12, 2013

バルセロナ生活

20130212chieko370

バルセロナはとても素敵な街です。決して騒がしくなくそれでいて興奮に満ちた魅力的な街です。一ヶ月の逗留の為にアパートメントの一室を借り、毎日30分のウィンドウショッピングを楽しみながら、Cescさんのダンススタジオに通っています。サグラダ・ファミリアに歩いて行ける絶好のエリア。今バーゲンセールなのでかなり危険な誘惑が一杯です。いちいち、日常に感動している千絵子です。

日曜日には世界で一番強いという評判の「バルサ」の試合を観に行きました。メッシーみました!


Life in Barcelona.
It is a great town. It is not that noisy, but exciting and filled with a fascinating joy. I rented an apartment house, enjoy window-shopping and take a dance lesson every day. I stay near Sagrada Família and it is a great place for shopping…, there was a lot of retail-temptation! I am impressed by everyone’s daily life here. On Sunday, I went to see a soccer game by FC Barcelona!
Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 11, 2013

小島千絵子 2013年2月11日その2
Chieko Kojima Feb 11, 2013 Part 2

後日、子供達と私たちは、日本人会の餅つき大会で演奏を披露しました。この舞台で6年生は太鼓を卒業です。先日、同行している加藤雄太さんが、4年生への太鼓の受け渡しの授業にアドバイザーとして立ち会ってくれました。「三宅」や「屋台囃子」の聞き慣れたリズムを、日本から遠く離れたこの地で子供達が叩いているんです…私より先に太鼓のリズムが文化交流の魁になっていました。

20130211chieko02370

続く>>

餅つき大会映像
De las uvas al 'mochi' | Barcelona | elmundo.es
Any nou japonès a Barcelona
Akiba Station: Eventos: Mochitsuki Taikai 2013 Barcelona (もちつき大会バルセロナ)



I performed with children at the Japanese Association’s “Pounding Mochi Festival.” It was amazing for me to hear the familiar rhythms of “Miyake” and “Yatai-bayashi” in this place so far away from Japan.
Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

小島千絵子 2013年2月11日その1
Chieko Kojima Feb 11, 2013 Part 1

皆様、お久しぶりです。千絵子は今、スペイン、ガウディの建築で有名なバルセロナに来ています。文化交流使(※)として、こちらで日本の文化を伝え交流する目的です。

20130211chieko01370

こちらの日本人学校には太鼓の授業があります。勿論太鼓もありました。小学生の5、6年生が太鼓をやっています。訪問した時に私の太鼓と踊りを観てもらい、子供達の太鼓演奏を見せてもらいました。その後、「どうしたら大きい音が出るのですか?」「バチはどう握っていますか」など、キラキラな目をして熱心に聞いて来てくれました。

続く>>

※文化庁が芸術家、文化人、研究者等、文化に携わる人々を一定期間「文化交流使」に指名し、海外各地へ派遣して日本文化を紹介する活動を展開し、日本の文化イメージの向上と諸外国との文化人や芸術家間のネットワークづくりなどを行うことを目指すものです。
鼓童ウェブサイト



Long time, no see, everyone! I am in Barcelona in Spain, which is famous for Gaudi. I was sent as “Japan Cultural Envoy” to introduce Japanese culture.
In this Japanese school, there are taiko lessons in the curriculum and they have taiko drums. The 5th and 6th graders are taking taiko lessons. I showed my taiko performance and dance, and I saw their taiko performance. They asked me questions such as “How can we make a big sound?” “How do you hold the drum sticks?,” with sparkling eyes.
Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2013

見留知弘 2013年2月10日
Tomohiro Mitome Feb 10, 2013

今現在行われている、パリ・オペラ座・ガルニエ宮での輝夜姫公演を、鑑賞してまいりました。モノクロームを作曲した、石井眞木さんが作曲され、振り付けはイリ・キリアンさん。1988年に初演された、東洋と西洋の融合バレエ作品です。その後2010年6・7月に、鼓童の演奏者が7人で初参加の、パリ・オペラ座・バスティーユで上演され、好評を得ました。
そして昨年は、カナダのモントリオールでも上演され、今回は世界最高峰の、パリ・オペラ座・ガルニエ宮での上演となっています。もちろん、公演は非常に素晴らしいものでした!
そのオペラ座ガルニエ宮を、演奏者やお客様の視線で、写真を通してお届け出来たらと思っております。

20130210tomohiro01370_2

1: まずはオペラ座の正面、1875年に落成式だそうです。
2: 舞台の傾斜について
バトン(照明を吊る棒)を吊るすワイヤーに対して、上手にある舞台道具の黒い箱との関係を見て下さい。ヨーロッパの古い劇場では、良くある傾斜なのですがこの傾斜で踊るのは容易ではないはずです。
3: 舞台下手から見た客席と、天井画シャガール。
4: オーケストラピット下手側に並んだ、西洋楽器群。

20130210tomohiro02370

5、6: オーケストラピット上手側に並んだ鼓童の楽器群。
7: 月の象徴、大桶太鼓。
8: オーケストラピット上手側からの眺め。
9、10: 開演前と終演後の舞台と客席。

20130210tomohiro03370

終演後に衣装で記念撮影。私のお隣は、オランダのロックバンド、ブロフの元マネージャーさん。(EC2009年共演)

いつか日本で上演出来たらと願っております。


I went to see the “Kaguyahime” performance at Opéra National de Paris' Palais Garnier. It was composed by Mr. Maki Ishii, a composer of our famous piece, “Monochrome,” and choreographed by Jiří Kylián. This ballet performance combines Japanese and Western culture, and was first performed in 1988. Kodo took part in it with the Paris Opera Ballet at Opéra Bastille from June to July in 2010 and the performance was well received. Last year, it was performed in Montreal, Canada, and this time, at the world's highest-ranked theater and home of the Paris Opera, the celebrated Palais Garnier. Of course, the performance was amazing. I am reporting on it through my photos from both the performer’s and audience’s point of view.
After the performance, I took a commemorative photograph with the cast and our friend from the Netherlands, Frank-san, who was the manager of Dutch band BLOF. We hope that we will get a chance to perform “Kaguyahime” in Japan in the future.
Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 06, 2013

藤本吉利 2013年2月6日
Yoshikazu Fujimoto Feb 6, 2013

本日は中国・杭州でのOFF日です。
付近を散策しました。

Today, I had a day off in Hangzhou, China. I went sightseeing and took a stroll about the streets.

20130206yoshikazu01
毛沢東さんが泊まられた壱号楼とその後ろの雷峰塔をバックに


20130206yoshikazu02寅と辰の間に失礼。


20130206yoshikazu03建物の入り口の両サイドに太鼓を形どったこの様な物があります。魔除けの一種なのかな。


20130206yoshikazu04キンキラキンにさりげなく。


20130206yoshikazu05お店がずら〜っと並んでいました。


Yoshikazu Fujimoto


Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 05, 2013

藤本吉利 2013年2月5日
Yoshikazu Fujimoto Feb 5, 2013

本日は杭州日本人学校へ、45分間の公演です。杭州の学校は中国にある日本人学校の中で一番生徒数が少ないとの事でした。この学校にも太鼓があってWSでは、みんなと一緒に太鼓を叩いて楽しく盛り上がることが出来ました。人数が少なかったので、ほぼ全員が交代して太鼓が叩けたと思います。

20130205yoshikazu370

終演後、校長室に伺った際、校長先生が「今日は日本の心というのを感じさせてもらいました。そして、日本を離れた所にいるから余計にそれを強く思いました」と話してくださいました。嬉しかったです。


Today, I came to Hangzhou Japanese School and had a 45-minute performance & workshop. There are taiko at this school and all of the students had a chance to play them with me and we enjoyed the time together. After the performance, the school principal said, “I felt the heart of Japan today. I felt it very strongly especially because we are far away from Japan.” I was very glad to hear that.
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 04, 2013

藤本吉利 2013年2月4日その2
Yoshikazu Fujimoto Feb 4, 2013 Part2

上海日本人学校浦東校から虹橋校に移動して来ました。紅橋校は浦東校の本校にあたり、26年前に出来た学校との事です。その歴史を感じさせる校風がありました。昼食お弁当をいただいてから昼休みの時間に演奏とワークショップをやらせていただきました。

20130204yoshikazu370

この学校には太鼓クラブがあって、その子供達と交流するという事だったのですが、他の子供達にもという事になりました。体育館の入り口には可愛い歓迎の看板が飾ってありました。ありがとう。


I came to Shanghai Japanese School’s HongQiao Campus. I performed and had a workshop during their lunch break. This school has a taiko club. There was a nice welcome board in front of the gym. Thank you so much!
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

藤本吉利 2013年2月4日その1
Yoshikazu Fujimoto Feb 4, 2013 Part1

上海日本人学校浦東校での演奏とワークショップです。
体育館に集まってくれたのは小学2年生〜5年生までの約500名でした。この浦東校は6年前に開校された新しい学校で小1〜中3まで1000名を超える子供達が通って来ているそうです。学校には太鼓が沢山ありました。しかし指導する人がいなく使っていないとの事、もったいないなと思いました。

20130204yoshikazu01370

演奏とワークショップ内容は北京の学校と同じですが、ここでは『下山囃子』で一人の男の子に担ぎ桶をやってもらい私は笛を吹きました。観てる子達も興味を示してくれました。ワークショップでは、希望者が殺到して賑やかでした。


I had a performance and workshop at Shanghai Japanese School’s Pudong Campus. About 500 elementary school students gathered in the gym. It was established six years ago and more than1000 students aged 6 to 15 years old study at this school. There are a lot of taiko at the school, but there is no one who can teach the pupils how to play. What a shame!
I asked one of the boys to play okedo-daiko and I played shinobue (bamboo flute) with him. The students looked so interested and rushed to join the workshop.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 01, 2013

藤本吉利 2013年2月1日
Yoshikazu Fujimoto Feb 1, 2013

夜ライブ演奏をする日本レストラン『初音』へ向かいました。7時より1回目のライブ演奏をめでたくスタート。

20130201yoshikazu370

笛『通り』『登山囃子』『下山囃子』チャッパでお客さんに参加してもらっての『下山囃子』そして『大太鼓』で終わりました。いい感じで出来ました。大太鼓も日本の太鼓の様な跳ね返りがないのでしんどいですが良かったです。そのあと、観に来てくれた関係者の皆さんと一緒に食事をいただきました。

2回目のライブは、1回目の時よりお客さんのノリも良くて、1回目以上にいい感じで演奏することが出来ました。車を運転してくれている張さんが『感動する。』と言ってくれたのがとても嬉しかったです。


Tonight, I went to perform at a Japanese restaurant. I played the shinobue (bamboo flute), invited the audience to play chappa (cymbals) along with my taiko, and ended up with my “O-daiko” (big drum) solo. This odaiko didn’t bounce like a Japanese taiko, so it was hard for me to play, but I enjoyed it. My driver said, “I was impressed.” That makes me so happy.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 30, 2013

藤本吉利 2013年1月30日
Yoshikazu Fujimoto Jan 30, 2013

在中華人民共和国日本国大使館での公演日
今年着任されたばかりの木寺昌人大使を表敬訪問。面会させていただきました。

20130130yoshikazu01いよいよ開演。鬼剣舞の笛『通り』で登場。来場者は、ほとんどが中国人の方々で176名の方がご来場くださいました。


20130130yoshikazu02今回は私一人なので太鼓はこの桶胴太鼓をひとつだけ持って来ました。青森県弘前市で習った『お山参詣』の『登山囃子』『下山囃子』を太鼓とかけ声だけで演奏しました。お客さんに手拍子をしてもらって『下山囃子』の笛を吹く。『お山参詣』の登山下山のお囃子は笛と太鼓と手平鉦で演奏されるもの、一人で三役はきびし~いちゃ。それでも頑張ってやっちゃいます。


20130130yoshikazu03さあ。次は『エアー大太鼓』この前にDVD、大太鼓のとろをほんの少し観てもらいました。そんな訳でお客様には私の前に日本の大太鼓が見えていると信じます。


20130130yoshikazu04太鼓のリズムを口唱歌で唄いながら打つ。これは実際に太鼓を打つより何倍もしんどいです。長くは打てません。大太鼓のバチを振りながら声を出し続けるのは本当に大変。声なき声になります。3分ぐらいやったかな?


20130130yoshikazu05今度は太鼓を使ってもう一押し。先日公演した日本人学校の太鼓をWS用にお借りしました。太鼓を大太鼓の演奏スタイルで乗せる台がないので、通訳案内人の李さん、この為にやって来てくれたのかなとも思えた、敦司君。2人に持ち上げてもらった。


20130130yoshikazu06演奏の後はWSです。富山県伏木に伝わる『帆柱起こし音頭』を会場のみんながひとつになれる様にと考えて行ないました。子どもたちも自分から進んで飛び出して来てくれました。


20130130yoshikazu07そして大太鼓WS。大太鼓は腕で打つのではありません。体全身を使って打ちます。その為に大事なのは、下半身の踏ん張りです。まずは打ち方の説明から。


20130130yoshikazu08では、太鼓を僕一人ではなくて、二人で打ち合いたいと思います。誰かやりませんかと声をかけたら、一番前の真ん中あたりに座っていた男性が、これまたすぐに立ち上がってくれました。二人で掛け合う様にエアー太鼓に挑戦。楽しく悪戦苦闘。


20130130yoshikazu09

終了後には、木寺昌人大使と記念撮影。三上正裕公使も喜んでくださり一緒にガッツポーズ。『佐渡へ行きたくなりました。』と言ってくださいました。


Performance at the Japanese Embassy in China.
About 176 people came and most of them were Chinese. This time, I am the only one to perform, so I brought only one “Okedo-daiko” with me. After the performance, I led a workshop. The Minister said that he would like to visit to Sado Island!
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2013

藤本吉利 2013年1月29日
Yoshikazu Fujimoto Jan 29, 2013

20130129yoshikazu01185午後3時、北京でお世話になっている山本さんの知り合いでアランさん(アメリカ国籍を持つ中国人の方)が経営する『初音』と言う日本レストランへ打ち合わせに行きました。このお店には大きな太鼓が飾って置いてあるのです。(写真左がアランさん、右が山本さん)


20130129yoshikazu02185
大きいものが1台、尺8寸サイズくらいなのが4台飾ってありました。全部中国製の太鼓でした。それで急遽ですが、ここでライブ演奏をさせてもらう事になり、太鼓の打ち試しと打ち合わせに伺った次第。打ってみた感じは『いいんでねーかい。』という感じ。2月1日の夜7:00〜と8:30〜の2回、演奏する事に決めました。これも文化交流としてやらせていただきます。とても人気があるお店でいつも沢山のお客さんで繁盛しています。当日どうなりますやら、楽しみです。


20130129yoshikazu03370
ショッピングセンターの入り口にも春節を迎える飾りに太鼓が飾られていました。

夜7時から在中国日本大使館の三上正裕公使より夕食会をご主催頂き大使館近くにある中華料理店にて御馳走になりました。出席者は三上公使、今回お世話になっている大使館の大塚恵さんと早乙女尚さん、中国の案内通訳をお願いしている李さん、そして山本夫妻、私の7人です。いろんな話に花が咲き、食事は二の次でありました。


20130129yoshikazu04185
夕食会出席者全員で



I had a meeting with Mr. Yamamoto in the afternoon and went to a Japanese restaurant owned by Allan, a friend of Mr. Yamamoto. There was a big taiko there and all of a sudden, I was asked to play it. Mr Yamamoto enjoyed it, so I was invited to play it on the night of Feb. 1. This is a very popular restaurant and always packed with people. I’m really looking forward it!
On that night, I was invited to dinner by the Japanese minister in China, Mr. Mikami. We talked a lot!

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 28, 2013

内田依利 2013年1月28日
Eri Uchida Jan 28, 2013

ついにやって参りました。オペラ座ガルニエ宮。先週は新オペラ座、前回の開場のオペラバスチーユで音楽隊の稽古をし、今日からバレエ団とともに全体稽古です。
20130128eri01185
ガルニエの裏側。裏側と言うのも申し訳ない感じ。


20130128eri02185

圧巻の客席


20130128eri03185

その客席を前にセッティングを待つ太鼓たち


20130128eri04185

西洋のパーカッショニストも3年ぶりの再会


20130128eri05185

さあみなさま、パリのオペラ座ガルニエ宮にて!
幕開けまで後わずか!


鼓童 | バレエ公演『輝夜姫 Kaguyahime』パリ・オペラ座(ガルニエ宮)公演に出演


Here we are! We will start practicing with the ballet dancers and all other musicians today. The performances will start so soon!
Kodo |Kodo Appearance in Ballet Performance "Kaguyahime" at Opéra National de Paris' Palais Garnier (France)
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

鼓童 News 2013年1月28日
Kodo News Jan 28, 2013

20130128amaterasu370

2013年7月より「アマテラス」公演が東京・赤坂ACTシアターを皮切りに、9月福岡・博多座、10月京都・南座で行われます。本日、東京都内で報道陣を多数集めての記者会見が行われました。坂東玉三郎さん、鼓童代表の見留知弘、音楽監督を務める吉井盛悟、今回アメノウズメ役で出演される愛音羽麗(あいね・はれい)さんが報道関係者の質問を受けました。約3ヶ月間にわたる長期公演。キャストを一新し、あらたな魅力溢れる舞台をお届けします。

News20130704amaterasu_s_b
鼓童ウェブサイト | アマテラス


In 2013, musical dance play "Amaterasu" returns. It will be performed at Akasaka Act Theater in Tokyo in July, Hakataza Theater in Fukuoka City in September and Minami-za in Kyoto City in October. Today, we had a press conference in Tokyo. Tamasaburo Bando, Tomohiro Mitome (Kodo’s ensemble leader), Shogo Yoshii (musical director for “Amaterasu”) and Harei Aine who will play one of the lead roles, “Amenouzume,” appeared and answered questions from the press. The performances will last for 3 months. We will present a fascinating performance with a brand new cast.
Kodo website | Amaterus

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

藤本吉利 2013年1月28日
Yoshikazu Fujimoto Jan 28, 2013

「文化庁文化交流使※」として文化庁よりご指名をいただき、ただいま中国でワークショップやデモンストレーションなどの活動をおこなっています。

北京日本人学校にて今回初めての公演を行ないました。45分授業の中で、小学1年生〜5年生までの約400人の子供達が対象でした。45分はあっという間に終わります。頭の中で何となくイメージしておいて、いい感じで無事終えることが出来たと思います。最後、子供達がハイタッチをしに近寄って来てくれたのが嬉しかったです。

20130128yoshikazu370

※文化庁が芸術家、文化人、研究者等、文化に携わる人々を一定期間「文化交流使」に指名し、海外各地へ派遣して日本文化を紹介する活動を展開し、日本の文化イメージの向上と諸外国との文化人や芸術家間のネットワークづくりなどを行うことを目指すものです。


As a Japan Culture Envoy from the Agency for Cultural Affairs, I am giving workshops and demonstrations in China now. For the first time, I went to the Japanese School of Beijing to have a performance. There were about 400 children and I performed for about 45 mins. I was so happy that some children came up to give me a “high-five.”
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 27, 2013

藤本吉利 2013年1月27日その2
Yoshikazu Fujimoto Jan 27, 2013 Part 2

本日は信立天先生に中国武術『八卦掌(はっけしょう)』を習う為に北京語言大学に向かいました。信先生は72歳でこの大学の元体育の先生です。
八卦掌とはどんなんやと言いますと、基本の稽古は丹田に気を入れて円を描いてぐるぐる歩くのです。一周円を描くのに8歩というのがベストとのこと。左回り方向転換して右回り、とにかくぐるぐる回り続けるのが一番大事な基本稽古との事。8種類の型があるのですが、この基本を身につけないとだめだそうです。あと、鉄則として前に出る時は前足から、後ろに下がる時は後ろ足からというのが決まりです。少しですが体験出来てよかったです。

20130127yoshikazu02370

稽古の後、先生のお宅に伺い、奥様の手作り料理をいっぱい御馳走になりました。初めて食べる料理の数々とても美味しかったです。ここでも唄って踊って楽しく盛り上がりました。佐渡おけさ、酒屋唄、鬼剣舞、それから勝又さんが『乾杯』を中国語と日本語で唄いました。

とても優しい素敵なご夫婦でした。また訪ねたいと思いました。


Today, I went to learn one of the Chinese martial arts “Hakkeisho” from a master at Beijing Language and Culture University. After the practice, I was invited to the master’s house and his wife cooked me wonderful Chinese food. Most of them were new dishes to me and they were all so delicious. We sang and danced together, and had a great time. I hope to visit them again.
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

藤本吉利 2013年1月27日 その1
Yoshikazu Fujimoto Jan 27, 2013 Part 1

吉利 中国写真アルバム
Yoshikazu’s China 2013 Photo Album

20130127yoshikazu02370
20130127yosikazu370

<補足>
藤本吉利は「文化庁文化交流使※」として文化庁よりご指名をいただき、ただいま中国での活動をおこなっています。ワークショップやデモンストレーションなどの様子は近日アップいたします。

※文化庁が芸術家、文化人、研究者等、文化に携わる人々を一定期間「文化交流使」に指名し、海外各地へ派遣して日本文化を紹介する活動を展開し、日本の文化イメージの向上と諸外国との文化人や芸術家間のネットワークづくりなどを行うことを目指すものです。
鼓童ウェブサイト


* Yoshikazu Fujimoto was named as "Japan Cultural Envoy” from the Agency for Cultural Affairs and he has been holding workshops and demonstrations, etc, in China.
*The Agency for Cultural Affairs names artists, persons of culture, researchers, and people related to culture as "Japan Cultural Envoys" for a fixed period, and sends them to various places abroad to introduce Japanese culture, improve the image of Japanese culture, and create a network for people of culture and artists.
Kodo website
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 26, 2013

内田依利 2013年1月26日
Eri Uchida Jan 26, 2013

幕が開けたらなかなか休みのないスケジュール。その前のオフを利用して、片道400kmかけて行って参りました。フランスの誇る世界遺産、Le Mont Saint Michel!!!

708年に建築が始まってから、今もなお、修復を続けられているそうです。世紀をまたいで建て増しされ続けているためロマネスク様式やらゴシック様式やらが混在しているそう。

20130126eri01

この教会も後ろはロマネスク様式


20130126eri02
前は落雷で一度なくなったため新たに建てられたのでゴシック様式


20130126eri03山の岩肌にてっぺんの教会から螺旋状にぐるぐる降りながら建築されているこの島。
きれいに積み上げられた四角いブロックの中に、突然ごつごつしたところが現れるとこれは“島"です。とのこと。
驚くことに設計図も何もなく、修道士のアイデアと石工の技術で作り上げられているこの巨大な建築。石工さんは文字も書けない為、このように数字で自分が作ったと言うサインを残したそうです。

20130126eri04_2
これはケルト文様からきているそう。巴の元でしょうか。


とても厳しい戒律のもと生活をされた修道院として始まり、100年戦争の間はあらゆる攻撃に持ちこたえ、フランス革命後は政治犯の監獄として使われ、今から240年程前に歴史的建造物となり、巡礼や観光がされたそうです。
昔は王様や神(司教様)しか上がれなかったところも今では観光ルートになっています。中に入ると派手さはない建物ですが、数えきれない程の人の思いが全てに染み付いているよう。


20130126eri05遠くから見ても、中に入っても、圧巻でした。
しかも途中から冬には大変珍しく、青空が!!
いや〜神のご加護でしょうか。これで輝夜姫も大成功まちがいなしということで。


20130126eri06


大天使ミカエルがみまもる。


Once the performance “Kaguyahime” starts, there will be almost no days off in our schedule. So, before that, I went to Mont Saint Michel 400km away from Paris. The construction started in 708 and it is still being restored, so you will see a mixture of Romanesque and Gothic architectures. Everything was amazing. I also saw a blue sky, which is very rare in this winter season. I am sure that the performance “Kaguyahime” will be a great success.
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 21, 2013

内田依利 2013年1月21日
Eri Uchida Jan 21, 2013

1月は仕事始めから、息つく暇もないまま、怒濤のごとく先々の稽古をし、気がつけばもう早、世界のオペラ座ガルニエ宮での【輝夜姫 Kaguyahime】公演に向けてパリへ出発です。一足先に出る私達を、みんながお見送りに出てきてくれましたー!

20130121eri370

だんだん遠ざかっていく姿と、音は、いつもながらになんだか感動するものがあります。私達が帰ってくるころには、みんなはアメリカに。いってきますといってらっしゃいを交互に言ってしまいます。

さあ、また今年も始まりました。
それぞれの場所で、それぞれが全力を尽くします。どうか今年もみな健康で元気に旅をし、皆様にお目にかかれますように。


In January, the days have gone so fast. It’s time for some of us to leave Japan for "Kaguyahime," which will be held in at Opéra National de Paris' Palais Garnier. Kodo members, who won’t take part in "Kaguyahime," gathered to see us off.
I am always impressed when I see the fareweller‘s appearance become smaller and I hear their sound to get smaller as we go away. When we come back to Sado, the other performers will be in the U.S, so this time, it was a farewell to each other.
A new year has begun. Wherever we are, we will all do our best. I hope all of us will be in a good health on tour, and we look forward to seeing you all.
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 19, 2012

山口康子 2012年11月19日
Yasuko Yamaguchi Nov 19, 2012

20111119yasuko370

秋の研修所のひとこま。このところ雨続きで、なかなかできなかった脱穀と干し柿作りを手分けして行う研修所長と研修生たちです。干し柿は1600個以上! も吊るしたそうですが、研修生の旺盛な食欲を見ると、お米も柿もあっという間になくなってしまいそうです。


A scene from the Kodo Apprentice Centre in autumn. The apprentices and the head of the centre worked together threshing rice and making dried persimmons after a stretch of rainy days. They made 1,600 dried persimmons. Judging by their robust appetites, both the rice and persimmons will be gone soon!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 17, 2012

山口康子 2012年11月17日
Yasuko Yamaguchi Nov 17, 2012

20111117yasuko

「佐渡市スポーツ推進委員協議会」にご主催いただき、佐渡地区総合研修会の講師として「しんちゃんせんせい*」がお招きいただきました。講演と太鼓ワークショップを行う会場は「金井能楽堂」。能舞台をバックに、お揃いのジャージの皆さんに太鼓体験していただくという、めったにない経験ができました。

*しんちゃんせんせい…十河伸一(鼓童文化財団スタッフ)


Shinchan-sensei(*) was invited to be the instructor for a training program offered by the Sado City Council Sports Promotion Committee. It was held at Kanai Noh Theater. We had a great experience with participants all wearing the same sportswear.
*Shinchan-sensei: Mr. Shinichi Sogo, the Tatakokan taiko instructor (Kodo Cultural Foundation staff member)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 04, 2012

見留知弘 2012年11月6日
Tomohiro Mitome Nov , 6, 2012

ただいま、香川県の旧金毘羅大芝居(金丸座)で「坂東玉三郎特別公演」に出演しています。公演は11日が千秋楽ですが、チケットは早々に完売してしまいました!

さて、金刀比羅宮(ことひらぐう)は、海上交通の守り神、商売繁盛の神様として信仰されています。鼓童村近くにある佐渡宿根木集落は、北前船の寄港地でした。佐渡の廻船屋の人達がこんぴらさんにお参りをして、石灯籠を献灯しているという話を聞き、私達も公演の合間にその石灯籠を探し歩いてみました。境内をくまなく探してもなかなか見つからなかったのですが、私達が泊まっているホテル近くの路地にあった、旧多度津街道に三つ、JR琴平駅前に一つ、「佐渡国」と書かれた石灯籠が残っている事を見つけました!(幕末か明治時代に献上されてたもののようです)

今年の春と夏に佐渡特別公演を行った「宿根木公会堂」が、かつて回り舞台のある芝居小屋でした。これも金比羅参りと、旧金毘羅大芝居(金丸座)などが、佐渡の文化にも影響を与えたのではないかと推測されているそうです。

20121104tomohiro01370

■多度津街道
佐渡国羽茂郡 宿根木 有田久四郎 
佐渡国 小木町 佐々木伊八郎
佐渡国羽茂郡 深浦村 佐久間治右衛門


20121104tomohiro02370

■JR琴平駅前
佐渡国羽茂郡 宿根木 佐藤伊左衛門


Now, we are performing at “Tamasaburo Bando Special Performances” in Kagawa Prefecture. The performance will close on 11th, but the tickets have already been sold out.
Kotohira-gū is a shinto shrine for a god of safe seafaring and prosperous business. Shukunegi area near Kodo Village was a port of Kitamae-bune, a shipping route in Japan from the Edo to the Meiji periods. I heard that many shipping agents from Sado had come to Kotohira-gū to pray and offer votive stone lanterns. So, I looked for them between the performances. I walked all around the precincts, but was not able to find them. Then, I found three on the street and one in front of the station, which are all written “Sado.” (I guess they were offered at the end of Edo or the Meiji period.)
Shukunegi Community Hall, which Kodo Special Performances were held last spring and summer, was used as a classical playhouse before. It is said that visiting Kotohira-gu had a great influence to Sado culture.
Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 31, 2012

松浦充長 2012年10月31日 
Mitsunaga Matsuura Oct 31, 2012

坂東玉三郎特別公演 金丸座

20121031mitsunaga01370

20121031mitsunaga02370

香川県の琴平町にある、旧金比羅大芝居(金丸座)に到着し順調に準備が進んでおります。
いよいよ明日から舞台の幕が開きます。
やはり芝居小屋には太鼓が合いますね〜。


-"Tamasaburo Bando Special Performances" in Kanamaru-za-
Kodo members have arrived at the Old Konpira Oshibai Kabuki Theater (Kanamaru-za) in Kotohira, Kagawa. The performance will start tomorrow. Taiko suits Japanese classical playhouse very well!


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 27, 2012

Melanie Taylor 0ct. 27, 2012
メラニー・テイラー 2012年10月27日

20121027melanie01370

The series of "Kaguyahime: Princess de la Lune" performances in Montreal with Les Grands Ballets Canadiens have come to an end. Here is a cast photo I took minutes after the final curtain came down. Lots of smiles, but we were not alone feeling quite sad it was over. It was such a rush to play with the company, percussionists and Gagaku musicians.

カナダ、モントリオールでのレ・グラン・バレエ・カナディアンとの『輝夜姫』が楽日を迎えました。これは最後の幕が降りてすぐに撮った写真です。満面の笑み!でも、これで最後かと思うと少し寂しくもあります…。バレエ団のダンサーたち、そして西洋打楽器や雅楽の方々との短くも充実した舞台を作り上げました。


20121027melanie02370

The ballet had two casts of dancers, so there were 2 women performing the role of Kaguyahime. Here are Mari, Maya, Masayuki and Yuiichiro with Eva Kolarova as Kaguyahime. They look a little starstruck.... moonstruck?

バレエダンサーはダブルキャストで、輝夜姫を演じた女性は2人。その一人であるEva Kolarovaさんと一緒に、麻梨、真弥、雅幸、裕一郎が写真を撮りました。いかがでしょうか?


20121027melanie03185

Here are Kusasuke and Masayuki with dancer Sam Colbey from Australia. After our fun tour in Australia, they were pleased to meet an Aussie in Montreal, too.
We hope to see everyone from Les Grands Ballets again soon!

草介と雅幸は、オーストラリアから来たダンサーのSam Colbeyさんと一緒に写真を撮りました。楽しかったオーストラリアツアーの後、モントリオールでもオーストラリア人に会えて、感激のメンバー達。

レ・グラン・バレエの皆さんと、また近い日にお会いできますよう!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Oct 22, 2012
メラニー・テイラー 2012年10月22日

I just joined our members in Montreal for the last week of the Kaguyahime performances.
Today we had a day off and five of our members went to have a special ballet lesson taught by Japanese dancers who are performing in Kaguyahime. I followed along to capture this wonderful chance with my camera.

輝夜姫公演の最終週、私はモントリオールの鼓童メンバーと合流しました。お休みの今日、参加メンバーの内5人は、輝夜姫に出演するダンサーたちから特別バレエレッスンを受けることになりました。私はせっかくのこの素晴らしい機会をカメラに収めました。

28_large

After a lot of stretching on the floor, Kodo took to the bar for basic exercises. Kodo found a few muscles they hadn't used in a while.

床の上で十分にストレッチをした後は、基本のバーレッスン。日頃使っていない筋肉を発見しています。


43_large

The dancers seemed surprised how flexible the Kodo performers are, but I was surprised how tall they looked with such nice posture when they were being taught.

ダンサーの方々は鼓童のメンバーの体が柔らかいことにびっくり。でも、私は、みんなが教わった通りの姿勢をとると、とても背が高く見えることにびっくりです。


30_large

Maya probably grew 3 centimetres.

真弥は3センチも背が伸びたかのよう!


45_large

Masayuki certainly looks the part, but is he ready to dance?

雅幸は確かにそれらしく見えるけど…これで踊れるのかなぁ?


46_large

Alas, not yet. After Mahomi taught our members a section from the first act of Kaguyahime and we ran it through a few times, we could really appreciate that ballet is so much more difficult than it looks, even when we know the music so well.
We'll all be watching them with new-found respect for their art next time!

マホミさんが輝夜姫の第一幕の振り付けの一部を指導して下さり、何回かやってみました。そして分かったこと…バレエは見た目よりもずっとずっと難しい!ということ。私たちはその音楽については十分に知っているんですけどね。これからはまた新しい尊敬の眼差しで、彼らの踊りを見ることでしょうね~。


50_large_2

A big thanks to our teachers from Les Grands Ballets Canadiens: Mahomi, Hikota, and Kenji.

レ・グラン・バレエ・カナディアンのマホミさん、ヒコタさん、ケンジさん!ご指導頂きありがとうございました。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 26, 2012

上之山博文 2012年10月26日

11月9日(金)、10日(土)
第2回 世界の鼓童とともに 芸能の宝島・佐渡
おけさ・鬼太鼓・鼓童の祭典(新潟・佐渡)

News20121109takarajima佐渡島外からお越しの宿泊施設(民宿・旅館)をご利用されるお客様を対象としたイベントで、各宿泊先より入場整理券が無料でもらえます。鼓童と佐渡の伝統芸能を同時に楽しめる貴重なこの機会、是非佐渡までお越しください。

詳細:鼓童ホームページ


上記公演鑑賞を検討中の皆様へ

【モニターツアー募集中!】


※締切を11月4日(日)まで延長しました

185

11月10日(土)、11日(日)「島の玄関口 両津と小木で食・生活・文化を味わう2日間」のモニターツアーを開催いたします。初日は両津の加茂湖で地元漁師さんの案内で漁船に乗り、牡蠣小屋の見学などした後、両津の「グリーンホテルきらく」さんで佐渡の秋の食を堪能。

その夜、鼓童も出演する「芸能の宝島」公演(上記参照)をご鑑賞いただけます。次の日は小木の宿根木を食も含めてじっくり味わっていただけるプランです。

佐渡で1泊2日、島内にお越しいただいてからの料金が、なんと7,500円でお楽しみいただける大変お得な機会です。

お申し込みは下記リンク先よりPDFをダウンロードいただき、ご記入の上、ファックスにてお申し込みください。
佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)

ぜひとも皆様のお越しをお待ちしております。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 13, 2012

内田依利 2012年10月13日
Eri Uchida Oct 13, 2012

世界各地で見つける、身近なポーズ。
オーストラリアの鬼太鼓に続き第二弾。

20121013eri370

モントリオールの街中を走っていたら…
一生懸命三宅をしている銅像を発見!!


There are statues around the world that have familiar poses to me. In Australia, I found one doing a demon dance.
When I was jogging in the town of Montreal… I found a statue playing Miyake with all its might!
Google Map
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 09, 2012

秋元淳 2012年10月9日
Jun Akimoto Oct 9, 2012

モントリオールの『輝夜姫』公演、11日の初日に向けて順調にリハーサルが進んでいます。

今回の『輝夜姫』公演は計11回あります。ダンサーは全員で45人程で、その中でもカナダ人は6人程で、あとは外国籍、日本人も2人いて国際色豊かです。ダンサーとの舞台稽古も順調に進んでいますが、舞台技術の面で結構大掛かりな仕掛けが多く、細かい段取りやタイミングを合わせていくのがなかなか大変です。

ここで、舞台裏のシーンを少々公開!

The rehearsals for Kaguyahime in Montreal have been going well in preparation for the first performance on the 11th. We will have 11 performances this time. There are 45 dancers and 6 of them are Canadian. The others are all from abroad. There are 2 Japanese dancers, too, so the stage is very international. The stage rehearsals have been going well with the dancers, but it is a hard job to work out the plans and make the exact timings as the stage technical arrangement is on a very large-scale. Here, I am showing you some offstage scenes!

20121009jun370_2

1) 舞台上にぽっかり浮かぶお月様(サークル・パーカッション所有の大太鼓)。
2) 今回もオケピは楽器で一杯。
3) ダンサーたち興味津々でオケピを覗き込む。
4) 小田洋介の大太鼓を写真に撮るダンサー。
5) ついにダンサーも我慢できずに大太鼓初挑戦。
6) 舞台奥上手、齊藤栄一の太鼓セット。中太鼓足下のモニターに注目!
7) 舞台奥下手、ティンパニスト・フランソワさんのティンパニセットと銅鑼!
8) 謎の鏡面体たち。
9) 謎の物体その2(舞台袖にて)。

1) The moon floating on the stage. (An O-daiko from Circle Percussion)
2) The Orchestra pit full of musical instruments.
3) Dancers peeking into the orchestra pit very curiously.
4) Dancers taking pictures of Yosuke playing o-daiko.
5) Finally, the dancers cannot help but try playing the o-daiko.
6) Stage left: Eiichi’s taiko set. Please check out the monitor under the taiko.
7) Stage right: A set of timpani and a gong of the timpanist, Francois.
8) Mysterious mirrors
9) Mysterious things Part 2 (in the stage wing)

News20121011kaguyahime_sKaguyahime
Photo: Damian Siqueiros
Dancers: Tetyana Martyanova and Yadil Suarez Llerena

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 08, 2012

鼓童村だより 2012年10月8日
News from Kodo Village Oct 8, 2012

鼓童村きのこ(すべて毒キノコです…)

シロオニタケ
開いた後の写真と開く前の写真です。

Mushrooms growing in Kodo Village. (All poisonous…) This is called “Amanita virgineoides.”

20121008aoki01

以下、名前どなたかご存知ですか。

Do you know the names of the other mushrooms below?

20121008aoki02

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 03, 2012

秋元淳 2012年10月3日 
Jun Akimoto Oct 3, 2012

海外ツアー班、オーストラリアを飛び立ちカナダへ到着しました。みな元気でやっております。
kaguyahime公演に向けて今日は午後から、指揮のミカエル・デ・ローさん、雅楽の皆さん、西洋打楽器の皆さんと最初の音楽リハーサルを行いました。

The tour members left Australia and arrived in Canada. We are all doing well. Today, from the afternoon, we had a rehearsal with the conductor, Michael de Roo, the Gagaku (Japanese court music) musicians and Western percussion ensemble members.

20121003jun185オランダの打楽器グループ「サークル・パーカッション」所有の桶平胴大太鼓上げ。

We set up the taiko borrowed from Circle Percussion (percussion group in Netherlands).


20121003jun1852カナダの西洋打楽器奏者の皆さん、屋台囃子に挑戦。

The Western percussion ensemble members in Canada tried “Yatai-Bayashi.”


20121003jun1853ミカエル・デ・ローさん指揮のもと全体稽古。明日はリハ室での最後の稽古、明後日からはいよいよ舞台稽古です。

The rehearsal was conducted by Michael de Roo. Tomorrow, we will have the last rehearsal in the rehearsal room and we will start the stage rehearsal from the day after tomorrow.
News20121011kaguyahime_sKaguyahime
Photo: Damian Siqueiros
Dancers: Tetyana Martyanova and Yadil Suarez Llerena

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 29, 2012

内田依利 2012年9月29日その3
Eri Uchida Sep 29, 2012 Part 3

2週間のツアーも終わり、いよいよオーストラリアを離れます。違うグループと一緒に旅をするのは初めてのこと。みな一生懸命片言の日本語と英語で会話し、言葉を越えたところでもたくさん交流していました。

We are leaving Australia after the two-week-long tour. It was the first time for me to have a tour with another taiko group. All of us tried to communicate with TaikOz members using Japanese and English, and we had a lot of cultural exchange with them through more than words.

20120929eri0301370_2

そして、出発の日。
空港へ向かうゆうさんのリュックからのぞいているのは…

On the day we left, there was something in Yuichiro’s backpack…

20120929eri0302185
思い出のコアラでした。

オーストラリア!
タイコーズ!
素晴らしい出会いをありがとう。

…yes, his memorial koala! Australia! TaikOz! Thank you for a wonderful time!
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

内田依利 2012年9月29日その2
Eri Uchida Sep 29, 2012 Part 2

ツアーが全て終わった次の日。リーさんのソロコンサートに行ってきました。しかしツアー終了して次の日にコンサートをするとは、なんとタフなリーさん。

小さな教会で尺八一本。「自分の呼吸を感じながらゆったり聞いてみてください。一曲一曲拍手はいりませんから。」と、半分瞑想のような、ツアーの疲れが取れるゆったりとした素敵な時間でした。リーさんありがとうございました!

外国人初の尺八師範のリーさん。CDもこんなにたくさん出されていました!

20120929eri02370


It was the very next day after the Australian tour finished. We went to Riley Lee’s solo concert. I cannot imagine having a concert right after the tour… he is so tough. In a small church, only one Shakuhachi. “I don't need your applause after each piece, Please relax and listen as you feel your own breathing.” It was a wonderful time for us to refresh ourselves after the tour, kind of like meditation. He is the first foreigner to become the grand master of the Shakuhachi. Look at all the CDS he has made.
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

内田依利 2012年9月29日その1
Eri Uchida Sep 29, 2012 Part 1

オーストラリアに行って、一番見たかったのはコアラではなく(それも否めませんが)先住民アボリジニの演奏です。なかなかチャンスはありませんでしたが、オペラハウスの横で少しだけディジュリドゥが聴けました。

20120929eri01

観光客のように一緒に写真まで…
アボリジニのアートギャラリーにも行きましたが、エネルギー溢れる素晴らしい絵ばかりでした。是非いつかアボリジニの方と交流したいです。


What I wanted to see in Australia was not only koalas, but also a performance by Aborigines, the native people of Australia. I had no chances all tour, but at last I was able to listen to a “didgeridoo” next to the Opera House. I was also able to take a picture with him, totally like a tourist. I went to the Aboriginal art gallery, too, and I found their arts so energetic. I hope to get a chance to do exchange with them sometime in the future.
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 28, 2012

十河伸一 2012年9月28日
Shinichi Sogo Sep 28, 2012

20120928shinidhi185先日、佐渡のご当地グルメ「佐渡天然ブリカツ丼」のイメージキャラクターで、ゆるキャラの「ブリカツくん」がたたこう館にやってきました。バチで器用に太鼓を叩きます(笑)。

現在、「ゆるキャラグランプリ2012」にブリカツくんがエントリーしています。そのPRとしても来てくれました。投票は11月16日(金)まで。ぜひ皆さまの一票をお願いします!

ゆるキャラグランプリ2012 


The other day, “Burikatsu-kun” came to Tatakokan (Sado Island Taiko Centre). He is the image character of “Sado natural yellowtail cutlet rice bowl,” one of the local cuisines on Sado. He plays taiko very well!
The “Local Character Championship 2012” is being held now and he is entered in it. He came to do PR for that, too.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 24, 2012

Melanie Taylor Sep 24, 2012
メラニー・テイラー 2012年9月24日

20120924melanie370

A picture paints a thousand words. This one features 2600 people.
Here we are at Hamer Hall in Melbourne. The newly refurbished hall was gorgeous and during our rehearsal, one of the TaikOz members suggested we take a photo on stage, then another one said, "Wouldn't it be great if the audience was here?"
So at the curtain call, Riley asked for their help and I came up on stage to take this photo. I wasn't nervous in front of all those people. I was nervous about getting this picture right. It captured our night in Melbourne perfectly!


百聞は一見に如かず。この写真では2600人の人々が主役です。
ここはメルボルンのハーマーホール。新しく改装されたホールはとても豪華でしたので、TaikOzのメンバーの一人が、リハーサルの最中にステージ上で写真を撮ることを提案。さらにもう一人のメンバーが「観客の皆さんにも入ってもらったらどうかな?」と言いました。
カーテンコールの際、ライリーさんが観客の皆さんにお手伝いをお願いし、私がステージに上がってこの写真を撮ることになりました。こんなにたくさんの人を目の前にすることは怖くはなかったのですが、この写真をきちんと撮れるかどうか、とてもびくびくしました。メルボルンの私たちの晩を、しっかりとカメラに収めましたよ!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 23, 2012

内田依利 2012年9月23日 その2
Eri Uchida Sep 23, 2012 Part 2

移動日

研修所時代に教わる、岩首の鬼太鼓。
9月に岩首祭りがあり、今年もツアーと重なって行けないなあと思っていたら…
メルボルンの空港にこんな銅像発見!!

20120923eri
岩首の鬼太鼓のポーズとってます。


鬼太鼓
佐渡に数多く伝承されている芸能。岩首の鬼太鼓は、鼓童の前身「佐渡の國鬼太鼓座」時代から習わせていただいている。

岩首祭り「鬼太鼓が結んだ絆」(月刊 鼓童 2011年12月号)
http://www.kodo.or.jp/apprentice/pdf/2011iwakubi.pdf


A travel day.
Kodo apprentices learn a demon dance in Iwakubi on Sado. In September, there is Iwakubi Festival and I was thinking about how I could not make it to join in this year, but I found a statue in Melbourne, who is making a pose of Iwakubi demon dance!
*There are many traditional performing arts passed down in Sado. The Iwakubi demon dance has been taught to our group from the time of “Sado-no Kuni Ondekoza.”
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

内田依利 2012年9月23日その1
Eri Uchida Sep 23, 2012 Part 1

メルボルンではこんな面白い形の劇場で演奏してきました。メルボルンのバレエ団の本拠地もすぐ隣にあるようで、劇場の中には美しいダンサーたちがたくさんいました。なんだか姿勢を正されます。

20120920eri370

青空のもと、サンデーマーケットも開催中。日曜らしく家族連れもたくさんきていました。温かい雰囲気と空の元、日光浴に充電完了!

この日も、満員のお客様にご覧頂くことが出来ました。


In Melbourne, we performed in such an interesting-shaped theater. Because the home ground of one of the ballet companies is next to this theater, there were many fabulous dancers in it. Seeing them, I straightened my own posture. Under the blue sky, a Sunday Market was also held. Many families came as it was a holiday. I recharged my batteries with the sunset, surrounded by the warm atmosphere and under the sky. It was a full house at the theater today, too.
Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2012

内田依利 2012年9月21日その2
Eri Uchida Sep 21, 2012 Part 2

カンガルーにも直接えさをあげられるこのワイルドライフパーク。

This is a “Wild Life Park” where you can feed the kangaroos by hand.

20120921eri0201「一緒に写真撮って」とカンガルーの横に座るゆうさん

“Let’s take a picture together,” says Yuichiro to a kangaroo, sitting down next to one.


20120921eri0202
「ちょっちょっ」
いざ寄ってきたら
ちょっと怖がるゆうさん

But, when it came closer, Yuichiro looked a little afraid.


20120921eri0203

そんなことはおかまいなしのカンガルー

The kangaroo didn’t care about his reaction because...


20120921eri0204

えさが欲しかっただけね

...it just wanted to be fed.


20120921eri0205

こわいのに果敢にダチョウにもえさをあげようと挑戦


20120921eri0206やっぱりこわい
結局えさは投げてあげてました

Yuichiro also tried to feed an ostrich. In the end, he threw the feed to him.


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

内田依利 2012年9月21日その1
Eri Uchida Sep 21, 2012 Part 1

オーストラリアに来たからには! 念願のコアラを抱っこしてきました。
オーストラリアでもコアラを抱っこできるところは意外とないんです。
コアラはかわいいというイメージが先行して、実際はそこまでじゃないのでは…と少し心配してましたが、、、ほんっとうにかわいかったです。

20120921eri01370

みんな大満足。
ゆうさんもでれでれ。
草くんから逃れようとするコアラ。
ふわふわしてやわらかくて、もう本当にかわいかったです。

しかしコアラって1日20時間寝て、起きてる4時間は唯一の食料ユーカリを食べ続けているそうです。
何のために生きてるんだろうかと、誰かが隣でつぶやいていたけど
こんなにかわいくて、それ以上の理由は無用!


We came to Australia, where our dream came true: we got to hold koalas! Did you know there aren’t many places where you can hold them? The image of koalas is cute, and I was worried if not, but they were really so cute. We were all satisfied. Yuichiro had a slack-jawed smile all over his face. The koala in Kusasuke’s arms was trying to get away. They are fluffy and soft, and so cute. I heard that koalas sleep for 20 hours and are awake for 4 hours, and they just keep on eating their only food, eucalyptus. Someone mumbled "what are they living for?" but I think they are so cute and that is reason enough for them to exist.

Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 20, 2012

内田依利 2012年9月20日
Eri Uchida Sep 20, 2012

鼓童のマッチョとTaikOzのマッチョ

20120920eri_2

ちなみにこのアントンくん、トレーニング大好き。何があろうとも毎朝欠かさずトレーニングするそうです。重量制限のあるツアーの荷物の中にも、とっても重たい懸垂棒まで持ち歩く程。



A macho man from Kodo and a macho man from TaikOz. Anton loves training. He said he never misses his daily training, no matter what happens. Even when he is on a tour, and has a weigh limit for his baggage, he brings his chin up bar.

Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 14, 2012

Melanie Taylor Sep 14, 2012 
メラニー・テイラー 2012年9月14日

20120914melanie370

Here we are with Kerryn and Ian of TaikOz on the roof of our concert venue in Brisbane. It's a great place for a photo shoot with the city lights, but the reason we are up there is to perform on the 6 o'clock news during the weather bulletin on Channel 9.
On Friday, everyone in Australia is checking the weekend weather, so I'm sure a lot of people saw us. And the weather forecast for Brisbane was sunny, so they must have enjoyed our segment all the more!



TaikOzのメンバーのケリー、そしてイアンとともに、ブリスベンのコンサート会場の屋上にいます。街明かりを背景に、写真を撮るには絶好の場所。でも私たちがここにいる理由は、天気予報のチャンネル9の6時のニュースに出演するためです。金曜日、オーストラリアの人々は週末の天気を確認するので、この放送で鼓童の演奏を見た人はたくさんいるはず。ブリスベンの天気予報は晴れでしたので、私たちの演奏をより楽しんでくれたのではないでしょうか!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 13, 2012

Melanie Taylor Sep 13, 2012
メラニー・テイラー 2012年9月13日

20120913melanie370

After two days of travel from Sado to Tokyo to Sydney, and four jam-packed days of rehearsals with TaikOz, Yoko's "Voice Circle" workshop was just what my ears and heart needed to unwind. It was a wonderful union of harmonies and smiles. I'm sure the participants are still singing the Japanese tunes they learnt with Yoko.


東京からシドニーへの2日間の旅、そしてTaikOzとの4日間の濃密なリハーサルの後、容子の『ヴォイス・サークル』のワークショップは、まさに私の耳と心を解きほぐすのに必要なものでした。素敵なハーモニーと笑顔が一つとなった瞬間。参加してくれたみなさんは、きっと今でも容子から教わった日本の唄を奏でていることでしょう。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 12, 2012

Melanie Taylor Sep 12, 2012
メラニー・テイラー 2012年9月12日

20120912melanie370

A big thank you to all the gorgeous people who came along to "Chieko Kojima's Onna-uchi (Women's Style Taiko) Basics" workshop in Sydney.
Here are some snaps from the workshop. The lovely ladies in yukata certainly made it feel like Earth Celebration again, despite the cool spring air.


シドニーで行われた『小島千絵子の女打ちワークショップ』に来てくださった皆様、ありがとうございます!浴衣姿の美しい女性たち、まるでアース・セレブレーションの再来のような!でもここは涼しい春の空気です~。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 11, 2012

Melanie Taylor Sep 11, 2012
メラニー・テイラー 2012年9月11日

20120911melanie370

Tonight Yosuke taught his first taiko workshop in Australia. He was looking forward to it so much, so even after a hard day of rehearsals, his energy levels were soaring.
The participants made really good sounding beats together and their smiles were huge. I was helping out with the translation a bit, but ended up having a lot of fun just by being in the same space as all of them. So now I'm looking forward to the Melbourne session already.


今夜は、洋介のオーストラリアでの初めてのワークショップ。ハードなリハーサルでの一日を終えた後でしたが、この日をとても楽しみにしていた洋介は、エネルギー爆発!参加者は心一つに素晴らしい音を放ち、みんな大きな笑顔になりました。私は少しだけ通訳をしましたが、最後にはみんなでともに過ごすこの時間を大いに楽しみました。
次のメルボルンでのワークショップも楽しみです。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 10, 2012

Melanie Taylor Sep 10, 2012
メラニー・テイラー 2012年9月10日

20120910melanie01Today we loaded our drums into Studio 301 in Sydney where we are rehearsing for our Australian collaboration tour with TaikOz.
Masayuki joined performer Kevin and production manager Craig in a space that looks like an internet cafe.

今日はシドニーのスタジオ301での荷下ろしです。ここでTaikOzとの共演のためのリハーサルをします。雅幸は出演者のケビンとマネージャーのクレイグと一緒に過ごしています。まるでネットカフェのようですね。


20120910melanie02Then he was busy tuning drums for the rehearsal. We sent a container of drums from Japan, so it's great to unpack them all and give them some attention after the long sea journey.

それから太鼓の音調整に大忙し。日本より箱の中に詰めて送った太鼓たち、長旅の後にこうして再会できて嬉しい限りです。


20120910melanie03Yosuke was testing TaikOz hirado drum stand to make sure it was Tomoe-proof. That piece certainly packs a punch.

洋介はTaikOzの平胴太鼓の台が巴の演奏に耐えきれるかどうかの確認中。この演目は確かに一撃がすごいです。


20120910melanie04Later in rehearsals, Kusasuke was put to the test, rehearsing a duet with shakuhachi grand master Riley Lee. Go Kusasuke! Give it your all!

リハーサル後半、草介は尺八の名奏者ライリー・リーさんとのデュエットのリハーサル。がんばって!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 09, 2012

Melanie Taylor Sep 9, 2012 
メラニー・テイラー 2012年9月9日

Today we arrived in Australia for our tour with local taiko ensemble TaikOz.
I'll send some taiko photos soon, and koalas if we see them, but here are some happy cast member faces for now.

今日、オーストラリアに到着しました。オーストラリアの和太鼓アンサンブルTaikOzとの共演が始まります。太鼓の写真、そしてもしコアラを見たらその写真もお見せしたいと思います(!?)が、まずはキャストの笑顔を送ります。

20120909melanie_2

Eiichi and TaikOz's general manager David hit it off right away. We can't tell them apart.

栄一とTaikO'sの総責任者、デビットはすぐに意気投合。そっくりです~。

In the evening, I took Mari to see Sydney Harbour and the Opera House before dinner. I thought she was going to eat kangaroo for her first meal, but she went with the lamb.
There are 12 of us on this tour, and 7 of the performers have never been to Oceania. We are all looking forward to our concerts and travels in Australia for the rest of the month.

夜、私は麻利を連れてシドニーの港とオペラハウスを散策してから食事に行きました。麻利の最初の食事、カンガルーに挑戦するかな、と思いましたが、羊を選んでいました。

今回は12人のメンバーでツアーを回りますが、そのうち7名はオセアニアに来るのが初めて。オーストラリアでの公演と旅をみんなとても楽しみにしています。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (1)

Aug 27, 2012

鼓童 News 2012年8月27日
Kodo News Aug 27, 2012

日本テレビ「1億人の大質問!? 笑ってこらえて!」に鼓童が出演します。出演コーナーは、番組を観てのお楽しみ!
日時:8月29日(水)19:56~20:54
番組名:日本テレビ「1億人の大質問!? 笑ってこらえて!」
番組サイト http://www.ntv.co.jp/warakora/


Kodo will appear in Nihon TV's "Ichi Oku-nin no Dai shitsumon!? Waratte Koraete!" (Question for one hundred million people!? Waratte Koraete!)
Watch to see which corner features Kodo!

Date & Time: August 29 (Wed) 19:56 - 20:54
Program Name: Nihon TV
Program Website http://www.ntv.co.jp/warakora/

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 20, 2012

見留知弘 2012年8月20日 Aug 20, 2012 Tomohiro Mitome

アース・セレブレーション 2012
晴天に恵まれて、暑い熱い3日間が無事に終了しました。
ご来場下さいました皆様、誠に有難うございました!!
写真は20日 小木港での送り太鼓の様子です。
すべての皆様に ありがとう



Earth Celebration 2012
We were blessed with sunny weather and now the hot, exciting three days have come to an end.
Thank you very much to everyone who joined us this year!!!
These photos are from the farewell taiko (okuri daiko) on August 20th.
We said thank to everyone!

20120821tomohiro370
Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 13, 2012

お知らせ 2012年7月13日

現在、熊本県をはじめ九州北部が記録的な集中豪雨に見舞われています。豪雨の被害を受けられている地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
なお、7月14日から16日まで熊本県山鹿市・八千代座で行われる「打男 DADAN」公演は予定通り開催いたします。

20120712_133506370

News20120215dadan_jp_s_2

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 03, 2012

見留知弘 2012年7月3日
Tomohiro Mitome July 3, 2012

今年の2月、パリ・シャトレー座で行われた打男の凱旋公演が、東京・赤坂のACTシアターにて初日があけました。

劇場入り口には、巨大なポスターが!

Dscf2797


詳しい公演スケジュールはこちら
※東京公演7月3日・4日、横浜公演7月7日は残席僅かです。7月8日は販売を終了しました。

たくさんの皆様がお越し下さいますように、お持ちいたしております!

News20120215dadan_jp_s_2


Dadan received great acclaim at Paris’ Théâtre du Châtelet in February. Now the production is back in Japan, in ACT Theater, Akasaka, Tokyo. I found a big poster in front of the theater.
*Tickets for Yokohama are very limited on July 7th and sold out on the 8th. We hope to see you at the theater!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 01, 2012

辻小夜 2012年7月1日
Sayo Tsuji July 1, 2012

20120701sayo370

打男メンバー、船に乗って出発です。
「いってきます!」
「いってらっしゃい!よい旅になりますように。」
佐渡に残るメンバー、家族の思いを胸に、ここからツアーがスタートします。


Some Kodo members left on the ferry for the Dadan tour. Carrying thoughts of members and family remaining on Sado in their hearts, the tour started here.

News20120215dadan_jp_s

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 21, 2012

内田依利 2012年6月21日
Eri Uchida June 21, 2012

20120620eri185そして私、内田依利も

新しい演目、楽器に必死ながらも

大変楽しく毎日旅をしております。


And I, Eri Uchida, have taken a great journey, trying hard to perform new pieces and new instruments.


Eri2012photo: Melanie Taylor

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 20, 2012

内田依利 2012年6月20日
Eri Uchida June 20, 2012

20120620erikusa185_2今回の交流学校公演にて、日に日にキャラを確立している草洋介

自己紹介から子供たちを笑いの渦に巻き込み、

公演終盤では、メンバー内でも笑いをこらえるのが必死な程

全身全霊で爆発しております


Kusasuke was a comical character on this tour. So, when Kusasuke introduced himself, the children roared with laughter. He stayed in that character, so by the end of the performance, the other Kodo members were having trouble keeping a straight face around him.


Eri2012photo: Melanie Taylor

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松田菜瑠美 2012年6月20日
Narumi Matsuda June 20, 2012

20120620narumi370_2

ワン・アース・ツアー、交流学校公演の両ツアーメンバーが全行程を終えて佐渡の鼓童村に戻ってきました。テキパキと荷下ろしをする一行。みんな色んな出会いをして、無事にやり遂げた、いい顔をしていました。各地でご来場いただいた皆様、お世話になった皆様ありがとうございました!


All members from both One Earth Tour and School Performance Workshop Tour have returned to Kodo Village on Sado. They unpacked the gear efficiently and speedily. They all had great expressions on their faces, showing their various encounters and that they had finished their tours safely. We appreciate all of you who came to see our performances and who cared for us on the road!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2012

Melanie Taylor June 15, 2012 Part 2
メラニー・テイラー 2012年6月15日 その2

I wore my new 2012 version Kodo One Earth Tour t-shirt when I joined our school tour and found many of the members also sporting theirs.
If you like the red on black as much as we do, you can order your own at the Kodo Online Store: http://www.kodo.or.jp/store/38.html


交流公演に合流した際、新作の『鼓童ツアーTシャツ2012』を着ていったら、ツアーメンバーの多くが同じTシャツを着ているのを発見!私たちのように黒地に赤がお好きでしたら、ぜひ鼓童オンラインストアでご注文を!
http://www.kodo.or.jp/store/38.html

20120615melaniep2370

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Melanie Taylor June 15, 2012 Part 1
メラニー・テイラー 2012年6月15日 その1

I went to mainland Niigata to join the School Workshop-Performance tour for one day. The cast and staff were all well after weeks of touring in Western and Southern Japan, and I met up with them in the final week of their tour, once they came back to Niigata, to do a report for Kodo eNews.
Today they had 2 performances at one primary school, so for a change they didn't have to pack up and travel during their "lunchtime." After an energetic morning performance, I thought they might relax a bit during the break, but they all stayed warmed up.
Here are Yosuke and Mariko testing their fitness on the standing jump measure.


新潟の交流公演を見に行ってきました。四国、九州を一カ月ほど回った後でしたが、みんなとても元気でした。ツアーも残すところあと一週間。新潟まで戻ってきたので、Kodo eNews(英語のメールニュースレター)の取材をしてきました。
この日は一つの小学校で2回公演なので、昼の時間帯に太鼓を片づけて移動する必要はありません。午前中の全力の演奏の後、休憩時間に少しは休んでいるのかな…と思っていたら、みんなウォームアップ中。洋介と麻梨子は幅跳びに挑戦!

20120616melaniep101370

Eri and Yuichiro were warming up for the afternoon performance. You might think they are beaming just because they love taiko, but actually their faces became huge smiles when I, well really my camera, appeared in front of them. The sign of a true performer, showtime or not.
Performing twice a day with all your might, it's a lot of hard work (and so hot in school gyms without a/c). But they are brimming with energy, just like the kids they perform in front of each day. It's contagious. I feel revitalized just from spending one day at school with them.


依利と裕一郎は、午後の公演に向けてウォームアップ中。二人とも太鼓が好きだからこの笑顔!と思われるかもしれませんが…、実は私が見た、というかカメラを向けた途端にこのビッグスマイルに。公演中でもそれ以外でも、本物の舞台人、という証拠でしょうか。
一日二回公演は本当に大変です。(加えて、学校の体育館はエアコンがないので、とっても暑いです。)でも、みんな、毎日出会う子どもたちと同じくらいエネルギーに溢れています。一日子どもたちと学校で過ごすことで、元気を回復しているように感じました。

20120616melaniep102370

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 14, 2012

鼓童 News 2012年6月14日

ラジオ番組出演のお知らせ
BSNラジオ「ココロから届けたい ふるさと新潟のかおり」

船橋裕一郎、小見麻梨子がラジオ公開生放送に出演します。6/17日の鼓童特別公演の紹介や、アース・セレブレーション、新潟出身の小見麻梨子が歩んできた鼓童への道、鼓童の活動内容から佐渡での生活まで内容盛りだくさんでお届けします。是非お聞きください。

番組名:BSNラジオ「ココロから届けたい ふるさと新潟のかおり」
放送日時:6月17日(日)11:00~12:00(11:18頃より鼓童メンバー出演)
MC:石塚かおり
中継レポーター:水島知子
鼓童出演:船橋裕一郎、小見麻梨子
番組サイト:BSN新潟放送 | ラジオ 特別番組(公開生放送2012/06/17)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2012

内田依利 2012年6月8日
Eri Uchida June 8, 2012

201206eriyuichiro

まろやかな語り口で司会進行をつとめている
船橋裕一郎

最年長ですが、とてもそうは見えません


On this tour, the MC is mellow-talking Yuichiro Funabashi.
He is the oldest performer on this tour, but he doesn't look it at all.


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 07, 2012

内田依利 2012年6月7日
Eri Uchida June 7, 2012

201206eriyosuke

初演出の小田洋介

ご存知のパワーヒッターですが、今回は唄もうたっております

終演後、いろんなところから "ようちゃーん!" と大人気です


Yosuke took on the role of director for the first time on this tour. He is well known as a “power hitter,” but on this tour, he also sings. He is really popular, so after the performances we hear kids calling out “Yo-chan!”


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 06, 2012

内田依利 2012年6月6日
Eri Uchida June 6, 2012

201206erimariko男性顔負けによく食べ、

小中高12年間無遅刻無欠席の超健康女子


小見麻梨子


Mariko Omi.
She can eat as much as a man.
From elementary school through high school life, for all 12 years, she was neither absent nor late to school.


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 05, 2012

鼓童 News 2012年6月5日

ラジオ番組出演のお知らせ

FM香川「JOY-U.CLUB」6月5日(火)18:00
香川県出身でこの春デビューした、住吉佑太がスタジオで生出演します。
香川にお住まいの皆様、是非、お聴きください。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

内田依利 2012年6月5日
Eri Uchida June 5, 2012

201206erimasayuki

今回はカメラ小僧の坂本雅幸

カメラなくさないように気をつけてくださいね


Masayuki Sakamoto is such a "camera boy" on this tour. Be careful not to lose it!


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 04, 2012

内田依利 2012年6月4日
Eri Uchida June 4, 2012

もうツアーも半分過ぎたところですが、今回交流公演はこんなメンバーで旅しております。

201206erimayaマンゴーと地鶏のおいしい宮崎県出身の蓑輪真弥です。地元が九州ということでいきいきしております。

We are halfway through the School Workshop Performance Tour now. I'll introduce the members of this tour. Maya is from Miyazaki, which is famous for mangoes and free-range chicken. Because she is from Kyushu, she is very energetic here!


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 02, 2012

松田菜瑠美 2012年6月2日
Narumi Matsuda June 2, 2012

研修生 〜スタッフ研修〜

20120602narumi370

研修生は2年生になると、舞台とスタッフ、自分の目指す道に向けてカリキュラムが分かれる日があります。今日、スタッフを目指す2人は鼓童村の事務所での研修でした。多岐にわたる鼓童のスタッフ業務を勉強しています。たくさん考えて実践しながら、事務修行中です。


Kodo Apprentices: Staff Training

When Kodo apprentices are in their second year, there are two different programmes on offer, depending on whether they wish to become a performer or a staff member. Today, two apprentices who wish to become staff members had training at the Kodo office. They study hard about the wide variety of work that Kodo does. They have to think a lot and they gain a lot of experience during their intense training.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2012

内田依利 2012年5月26日
Eri Uchida May 26, 2012

大変ご無沙汰しております。交流学校公演班はただいま九州におります。

The School Workshop Performance Tour is in Kyushu now.

20120526eri01_2熊本県人吉のICを降りて、山道を走ること1時間弱。五木村に到着しました! まるでふるさとに来たかのようななつかしさあり。

We got off at Hitoyoshi Interchange in Kumamoto and drove for almost one hour. We arrived at Itsuki Village. It feels like everyone's "hometown," and reminds us the good old days.


20120526eri02

夜は宿でBBQを用意して頂き、

20120526eri03

女将さんがなんと衣装に着替え、五木の素晴らしさを語り、五木の子守唄を聴かせてくれました!

The inn prepared a BBQ for us, and the proprietress told us a great story of Itsuki and let us listen to her sing a lullaby of Itsuki in her special costume.

20120526eri04

マイナスイオンにいやされ、これから熱くなる九州を乗り切ってまいります。

The fresh air made us feel so much better, so we are refreshed for the rest of our time in Kyushu, where it is getting hotter and hotter.

Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2012

松田菜瑠美 2012年5月25日
Narumi Matsuda May 25, 2012

20120525narumi185大阪まで長距離移動日の朝。

皆が乗る車両を綺麗にするのは、新人の大切な仕事の一つです。

監督(?)する盛悟さん。

佑太が満面の笑みを向けてくれました。


Cleaning the Kodo vehicles is one of the important jobs for new members.

Shogo is inspecting (?) their work.

Yuta gave me a great smile.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 24, 2012

松田菜瑠美 2012年5月24日
Narumi Matsuda May 24, 2012

善光寺で有名な長野市での公演。
20120524narumi370

リハーサルを見る充さん。
全体を見て、遠くから指示を出します。
頼もしいなぁと見ていると、
ふと、カメラに気づいてから、あれ、ちょっと仕草が大袈裟になってきてます??


I'm here at the performance in Nagano, which is famous for Zenkoji Temple.
Here is Mitsuru, watching the rehearsal. He looks at the whole stage and gives them directions. I thought he looked so reliable, but he started exaggerating his movements after he recognized my camera was out.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2012

洲﨑純子 2012年5月21日
Junko Susaki May 21, 2012  

20120522junko

TBSラジオ「嶌信彦のエネルギッシュ・トーク」という番組に見留知弘がトーク出演することになり、その収録が行われました。嶌さんは5月12日公演初日に自らご来場くださいました。舞台の様子を交えながら「あの演奏スタイルはどうやってできるのか」など、約1時間20分にわたってじっくりと様々な質問をいただきました。収録を終えてホッと一安心の見留と、バチを握って楽しげな嶌さんの表情をご覧ください。
6月17日、全国ネットで放送されます。ぜひお聞きください。

番組名:TBSラジオ「嶌信彦のエネルギッシュトーク」
パーソナリティ:嶌信彦(経済ジャーナリスト)、安田佑子(アナウンサー)
放送日:6月17日(日)23:00〜23:30
※全国ネットで放送されます。放送日は同じですが時間帯は各局異なります。
HBC(北海道)TBC(仙台)KNB(富山)CBC(名古屋)、ABC(大阪)RCC(広島)RNC(高松)RKB(福岡)RBC(沖縄)


Tomohiro Mitome will appear on TBS Radio talk program "Nobuhiko Shima no Enerugisshu Talk" (Nobuhiko Shima's Energetic Talk) and he went along for the recording already. Mr. Shima came and watched the May 12 Kodo performance. During the interview they talked about the performance and for 80 minutes he asked many questions such as "How do you do that style of drumming?" refering to certain parts, so the interview was thorough. You can see in the photo that Tomohiro was relaxed once it was over, and Mr Shima sure looked happy posing with the drumsticks. This programme will be broadcast nationwide on June 17, so we hope you can tune in.

Programme Title: TBS Radio "Nobuhiko Shima no Enerugisshu Talk" (Nobuhiko Shima's Energetic Talk)
Personalities: Nobuhiko Shima (business journalist), Yuko Yasuda (announcer)
Broadcast Date & Time: June 17 (Sun) 23:00 – 23:30
Note: To be broadcast nationwide. The broadcast date will be the same, but the time will differ for each station. HBC (Hokkaido), TBC (Sendai), KNB (Toyama), CBC (Nagoya), ABC (Osaka), RCC (Hiroshima), RNC (Takamatsu), RKB (Fukuoka), RBC (Okinawa)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2012

内田依利 2012年5月20日
Eri Uchida May 20, 2012

20120520eri185

四国から九州へ戻る
移動日

交流公演班は9人の少人数移動なので

休憩中もなんとなく一緒にいてしまう


On the way from Shikoku to Kyushu.
There are only nine School Workshop Performance Tour members, so we often get together, even during our breaks.


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 18, 2012

安藤良子 2012年5月18日
Yoshiko Ando May 18, 2012

20120518yoshiko370

交流公演チーム、先週は愛媛県で八幡浜、大洲、内子町をめぐり全10公演、小中学校あわせて全32校の児童・生徒さんと太鼓で交流して参りました。

最終日は内子座。一本松を背景に、内子町での4公演をご主催いただき、また搬入や搬出のお手伝いもして下さった内子町教育委員会の皆さんと、記念写真を撮らせて頂きました。

今週は交流学校公演では初となる九州ツアーです!


The School Workshop-Performance Tour visited Yawatahama, Ozu and Uchiko in Ehime where we had 10 performances and used taiko to communicate with students from 32 schools. On the last day, we were at Uchiko-za. We took a picture with the people from the board of education in Uchiko, who helped to unload and load our truck.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 15, 2012

鼓童 News 2012年5月15日

ラジオ番組出演のお知らせ

エフエム高知 
Hi-Six(ハイシックス) モーニングクリック
5月16日(水)午前9時台
見留知弘が高知県のリスナーの皆様へ、公演の紹介とともにメッセージをお届けします。



FM香川 
WEEKEND SHUTTLE(ウィークエンドシャトル)
5月18日(金)13:30〜
香川県出身でこの春デビューした、住吉佑太が電話で番組に生出演します。

是非お聴きください。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2012

菅野敦司 2012年5月14日

ゆきあひ ~清姫~ 5月16日(水)/新潟・佐渡

News20120516yukiai02「道成寺もの」としてよく知られる安珍清姫の物語を題材に、舞踊と太鼓、弦の響きと笛の音に衣ずれの、幾重にも綾に織りなす錦の舞台。鼓童の小島千絵子自ら演出を手掛けた待望の佐渡公演、この機会をお見逃しなく、是非ご来場ください。


20120514atsushi370
写真は稽古の様子です。お楽しみに!

鼓童 | 小島千絵子の世界 ゆきあひ ~清姫~

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2012

鼓童News 2012年5月9日
Kodo News May 9, 2012

小田洋介、中込健太が5月5日深夜のラジオ番組「Dream Theater」に出演しました。その模様を何度でも聴くことができます。
以下リンク先の音声ファイルをダウンロードして、是非お聴きください。
http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/yume/yume_vol058.mp3



Dream=夢についてゲストとお話しする「Dream Theater」
ゲストは、世界で活躍されている太鼓集団【鼓童】

"太鼓"の奥深さについて、そして、世界を周って、気付いたこと。
さらに今回の「One Earth Tour」についても伺います。(番組サイトより)



番組名:TOKYO FM「Dream Theater」深夜25:00〜放送
番組サイト:
http://www.tfm.co.jp/podcasts/yume/


Yosuke and Kenta appeared on a radio program called “Dream Theater” at midnight on May 5. You can listen to the broadcast as many times as you like. Please download the music file on the website below and listen to it.
http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/yume/yume_vol058.mp3

“In “Dream Theater,” we talk about dreams with our guests. Tonight’s guests are members of taiko ensemble Kodo. We will ask them about the profoundness of taiko, their thoughts on traveling all over the world and their next tour called One Earth Tour.” (From the radio program website)

Title: TOKYO FM “Dream Theater” 1:00 am-
Website: http://www.tfm.co.jp/podcasts/yume/


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 28, 2012

山口康子 2012年4月28日
Yasuko Yamaguchi Apr 28, 2012

20120428yasuko370

たたこう館で、鼓童の会会員の皆様と、理事長の懇談会を行いました。「鼓童佐渡特別公演」の開催期間ということで、参加者は佐渡島外から来島された方が多く、島内からはお一人でした。たたこう館のテラスで、佐渡の食材をふんだんに使った特製のランチをいただきながら、公演前のひと時をのんびりとおしゃべりしながら過ごしました。ぜひ、また企画したいと思います。次回は、島内の会員の方にも、もっと参加していただきたいです。


We had a casual meeting between Friends of Kodo members and Chairman of Kodo Cultural Foundation. Because we are having Sado Special Performances at this time, most of participants are from outside of Sado Island. At the patio of Sado Island Taiko Centre, we had lunch using a lot of foodstuffs from the local area and talked a lot before the show. We would like to arrange it again.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 27, 2012

Melanie Taylor Apr 27, 2012 Part 2 
メラニーテイラー 2012年4月27日その2

Golden Week starts tomorrow in Japan, which is a cluster of public holidays. Kodo will be performing on Sado (almost!) every day from today until May 6.

明日よりゴールデンウィークが始まります。鼓童では本日より5月6日まで、佐渡にて連続公演を行います。

20120427melanie201Today in Shukunegi, the hall where the "Kodo Special Performances on Sado Island" started today was sporting some giant carp flags for Children's Day next week.

今日、鼓童特別公演が行われる宿根木では、来週の子どもの日にあわせて、こいのぼりをあげました。


20120427melanie202_2Here is the first audience going in to see the opening concert for the performance series. Shukunegi certainly rolled out the red carpet with perfect weather for us all. We welcomed over 130 people!

公演の初日にいらしたお客様たちは総勢130名以上。宿根木は快晴です!


20120427melanie203In front of the hall was a stall of handcrafts, where a few Kodo members, including Kodo Cultural Foundation chairman Mr. Shimazaki bought magic bamboo fly swats that "don't smush flies but still kill them." It felt like an informercial hearing the spiel, I wonder if it depends on who is using it as to how the fly ends up...
I'm going to see the performance with friends tomorrow. Looking forward to seeing who has come to Sado for it, I'm sure there will be some familiar faces from our December concerts and Kodo Juku, etc.

会場の前では、手作りの商品の販売がありました。公益財団法人の島崎理事長を始め数名の鼓童メンバーは、竹製の魔法の蠅たたき『つぶさずに息の根をとめる』購入。使い勝手はいかがかな?
私は明日、友達を連れて公演を観る予定です。12月公演や鼓童塾などで出会った懐かしい面々に佐渡でお会いできることを楽しみにしています。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Melanie Taylor April 27, 2012
メラニーテイラー 2012年4月27日

Today I went to see the School Workshop-Performance tour rehearsing.
They were working on a new piece...

今日は学校交流公演のリハーサルを見て来ました。新しい演目の稽古です。。。

20120427melanie01It's hard to tell from the photo, but it was really good. Catchy and comedic! Masayuki wasn't so sure, but I assured him he was spot on. Can you see who the artistic director is for this programme?

写真からは分かりづらいかもしれませんが、とても面白くて惹きこまれます。雅幸さん、子どもたちがどう反応してくれるか少々不安そうですが、大丈夫、私が保証します!さて、このプログラム、誰が演出担当をしているか分かりますか?


20120427melanie02It's Yosuke Oda! (We have 3 performers called Yosuke now, but he's the only one we call Yosuke.) Don't worry, he's not sitting down much.
He'll be drumming full-steam with the cast, too. Today after 10 minutes of kneeling and directing, he couldn't wait to leap back into action.
If you want to see this new programme in public, there will be a performance in Kasuya, Fukuoka on May 12.
Kodo Workshop-Performance (Kasuya, Fukuoka)

なんと洋介さんです!(今、鼓童の舞台メンバーには3人の「ようすけ」がいますが、彼が唯一「ようすけ」と呼ばれています。)でも心配ご無用、ずっと座ってはいません。ほとんど演奏者の一員として太鼓を打っています。今日、座って演出をしていましたが、10分後には耐えきれなくなっていました。。。この新しいプログラムは、5月12日の福岡県糟屋郡粕屋町にてどなたでも観ていただけます!
鼓童 交流公演(福岡県糟屋郡粕屋町)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 18, 2012

鼓童 News 2012年4月18日

NHK新潟放送局「金よう夜 きらっと新潟」で、太鼓芸能集団「鼓童」新代表として歩み出した見留知弘が紹介されます。是非ご覧ください。

番組名:NHK新潟放送局「金よう夜 きらっと新潟」
放送日時:4月20日(金)19:30〜19:55 
再放送:4月24日(火)11:05〜11:30
番組サイト:http://www.nhk.or.jp/niigata/program/b-det0001.html

番組紹介(NHK新潟放送局・番組サイトより)
『新生 鼓童 〜代表 見留知弘の挑戦〜』
佐渡を拠点に活動し世界的に知られる和太鼓集団「鼓童」。結成から30年を経て、新代表に就任した見留知弘さん。その信念は「魂を込めて太鼓を叩くこと」だ。感動を与える演奏を目指し若手奏者への指導が行われている。新たな挑戦も始まった。芸術監督に歌舞伎俳優・坂東玉三郎さんを招き、これまでにない斬新な音楽作りが進められている。番組では鼓童の新代表・見留知弘さんに新生・鼓童にかける熱い思いを伺う。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 14, 2012

松浦充長 2012年4月14日 
Mitsunaga Matsuura Apr 14, 2012

20120414mitsunaga370

昨日、「鼓童ワン・アース・ツアー2012〜伝説」の通し稽古をいたしました。今回のプログラムを一度通し、演出家からの指示のもと更に舞台を磨き上げて行きます。お楽しみに下さい。

鼓童ワン・アース・ツアー2012〜伝説
写真右)今回のために書き下ろされた新曲の楽器セット
写真左)大太鼓では、見留 知弘、中込 健太、住吉 佑太(演奏順未決定)3名が打ち込みます。


Yesterday, we ran through “Kodo One Earth Tour 2012: Legend.” With the advice of our director, we will brush it up for the tour. Please look forward to it.

Kodo One Earth Tour: Legend
To the right) drums for a new piece
To the left) Tomohiro, Kenta, Yuta will play O-daiko. (orders undecided)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 06, 2012

松浦充長 2012年4月6日
Mitsunaga Matsuura Apr 6, 2012

20120406mitsunaga370

【新準メンバー稽古発表】
4月に入り、いよいよ春ツアーへ向けての稽古が始まります! 今日は新準メンバーの稽古発表会。1月から3月の間佐渡で稽古し、5月のツアーで舞台に立ちます。お楽しみに!

鼓童ワン・アース・ツアー2012~伝説
小松崎正吾、安藤明子、井上陽介、住吉佑太、花岡哲海


[New Junior Members Rehearsal Recital]

It's April now, and soon the rehearsals for our spring tours will begin! Today was the rehearsal recital by the new junior members. They rehearsed on Sado from January to March, and they will all be on stage in May on tour. Look forward to that!

Kodo One Earth Tour 2012: Legend
Shogo Komatsuzaki, Akiko Ando, Yosuke Inoue, Yuta Sumiyoshi, Tetsumi Hanaoka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 30, 2012

新井武志 2012年3月30日
Takeshi Arai Mar 30, 2012

鼓童トラックお色直し
Kodo Trucks Get a New Look

皆様、昨年度は鼓童結成30周年ツアーに多数足を運んでいただき誠にありがとうございました。「伝説」にむけてツアートラックもお色直しでございます。

Everyone, thank you all for coming along to our 30th anniversary tour concerts in Japan last year. Our trucks have just changed their "outfits" in preparation for the upcoming "Legend" tour.

P1010230185_2


まずは去年の衣裳をぬがして、

First we took off their 2011 costumes,


P1010231180


きれいにからだをふいて、

cleaned their bodies,


P1010239185


新しい衣裳をつけて、

put their new costumes on,


P1010234185


うしろもつけて、

on the back, too,


P1010225185


はい、できあがり。

and they're ready.


P1010228370

今年はこのトラックが全国を走り回ります。
皆様、「鼓童ワン・アースツアー2012 〜伝説」お楽しみに。

This year these trucks will run around all over Japan.
We hope you are all looking forward to "Kodo One Earth Tour 2012: Legend."

鼓童ワン・アースツアー2012 〜伝説
Kodo One Earth Tour 2012: Legend

Takeshi Arai

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Mar 26, 2012

鼓童 News 2012年3月26日
Kodo News Mar 26, 2012

鼓童芸術監督 坂東玉三郎さんがTBS番組「はなまるマーケット」の「はなまるカフェ」というトークコーナーに出演されます。7月開催の「打男 DADAN」の紹介もあります。是非ご覧ください。

■日時:3月30日(金)8:30スタート
■番組名:TBS「はなまるマーケット」

はなまるマーケット|TBSテレビ


Kodo's new artistic director Tamasaburo Bando is going to appear on TV in the "Hanamaru Cafe" segment of TBS's "Hanamaru Market". They will introduce the "Dadan" concerts coming up in July. We hope you'll tune in if you're in Japan.

■Date & Time: Mar. 30 from 8:30am
■Programme Name: TBS "Hanamaru Market"

Hanamaru Market|TBS TV

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 29, 2012

新井武志 2012年2月29日
Takeshi Arai Feb 29, 2012

研修生と合同稽古です。
鬼剣舞ですねえ~。


20120229takeshi01_185_2おや?
端っこの方に見える後ろ姿は…
もしかして「○○○おぢさん」こと栄一さん?


20120229takeshi02_185_2やっぱりそうだぁ。
もう足はすっかり良くなったのね。
平成生まれの若者にゃ負けてられませんよねぇ。
もちろん最前列には代表の後ろ姿も。


Today we have a joint rehearsal with the apprentices.
It's Onikenbai (demon sword dance).

The person at the end... from behind it lookslike Eiichi, aka Banana Odjisan?

Just as I thought, it is him.
So his leg is really all better now.
We can't let ourselves be beaten by the kids born in the 90's.
Of course, up in the front row, you can see our ensemble leader, too.


Takeshi Arai

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Feb 25, 2012

鼓童 News 2012年2月25日
Kodo News Feb 25, 2012

中田英寿さん公式サイトで「鼓童文化財団研修所」紹介
Kodo Apprentice Centre Featured on Hidetoshi Nakata Official Site

元サッカー日本代表の中田英寿さんが昨年11月に研修所に来所され、このたび中田英寿公式サイト「nakata.net」で紹介されました。中田さんは、日本文化をより多くの人に知ってもらう「きっかけ」をつくり、文化の継承・発展を促すことを目的に「ReVALUE NIPPON(リバリューニッポン)」というプロジェクトを立ち上げ、日本全国各地を取材されています。各地の工芸、食、芸能などを紹介するシリーズで現在、新潟県が取り上げられています。また公式携帯サイト(有料)では映像も配信されています。

■ReVALUE NIPPON
佐渡島で育まれる音 太鼓芸能集団「鼓童」
http://nakata.net/rnp/area/2002/

■携帯サイト情報
http://nakata.net/mobile/=


Former Japanese soccer representative Hidetoshi Nakata came to the Kodo Apprentice Centre in November last year, and his visit was recently introduced on his official website. We hope you’ll take a look.
More details in English are on our website.

ReVALUE NIPPON
Sound Cultivated on Sado Island: Taiko Performing Arts Ensemble “Kodo”
http://nakata.net/rnp/area/2002/

Mobile Site
http://nakata.net/mobile/=

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2012

鼓童が第33回松尾芸能賞<邦楽優秀賞>を受賞 2012年2月22日
Kodo Receives 33rd Matsuo Performing Arts Award for "Japanese Music" Feb 22, 2012

このたび鼓童は、日本の文化・芸能の保存、向上に寄与した芸能関係者に贈られる「松尾芸能賞」(主催:財団法人松尾芸能振興財団)の邦楽優秀賞に選ばれました。これまでにも素晴らしい芸能者の方々が選ばれています。今年の受賞者は以下の通りで、授賞式は3月29日に東京都内で行われます。

【大賞】
三谷幸喜氏(脚本家)

【優秀賞】
白石加代子氏(俳優)、安奈淳氏(俳優)、千昌夫氏(歌手)、鼓童、国本武春氏(浪曲)

【新人賞】
中村勘九郎氏(歌舞伎)、清元栄吉氏(清元三味線)


■松尾芸能賞
日本の伝統ある劇場芸能を助成・振興し、日本独自の文化、芸能の保存及び向上に寄与することを目的に、財団法人松尾芸能振興財団が芸能関係者に与える昭和54年に創設された芸能賞。
http://matsuo-e.net/index.html


Kodo has been selected to receive the Matsuo Performing Arts Award for "Japanese Music" (presented by the Matsuo Entertainment Development Foundation), which is given to people in the performing arts world for their contribution to the preservation and elevation of Japanese culture and performing arts.
There is a long list of great performers who have been selected in the past. The awards ceremony will be held on March 29 in Tokyo and this year's recipients are as listed below.

*Grand Prix: Koki Mitani (scriptwriter)

*Award of Excellence: Kayoko Shiraishi (actor), Jun Anna (actor), Masao Sen (singer), Kodo (taiko performing arts), Takeharu Kunimoto (recitation of stories accompanied by shamisen)

*New Artist Award: Kankuro Nakamura (Kabuki), Eikichi Kiyomoto (Kiyomoto shamisen)

*Matsuo Performing Arts Award

This performing arts award was established in 1979 by the Matsuo Entertainment Development Foundation to bestow on people in the performing arts world. The objective of this award is to contribute to the support & promotion of Japanese traditional theater arts and the preservation & improvement of Japan-specific culture & performing arts.

http://matsuo-e.net/index.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 20, 2012

内田依利 2012年2月20日
Eri Uchida Feb 20, 2012

20120220eri01_185パリからきたのは湖のある美しい町スイス、ルツェルン。


We came to Luzern, the beautiful lake town..


20120220eri02_370_2

町では年に一度の冬のカーニバルが行われています。町中でパレードがあり、派手な衣装に仮装して町中大騒ぎです。


A big annual winter carnival is being held in the town now. There are a lot of parades all around the town and many people wear showy and fancy costumes. There was a great hustle and bustle in the town.


20120220eri03_370

町中紙吹雪に埋め尽くされている
Confetti scattered all over.


20120220eri04_370

仮装の気合いが違います。
Spirited costumes.


20120220eri05_185子供からおじいちゃんまで
From small children to the elderly.


20120220eri06_185_2Sumoレスラーのつもりだろう

I guess he's pretending to be a sumo wrestler.


20120220eri07_185Little drummer.


20120220eri08_370

パレードをする人が気合いが入っているのはもちろん見物客がみな仮装して、子供も大人もおじいちゃんたちもそれぞれ本気で楽しんでいる姿は、町中がワクワクした空気に包まれ、自然と笑顔がこぼれました。


Not only people in the parades, but also spectators put on great costumes. Everyone enjoyed themselves and this atmosphere naturally makes me smile.


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 19, 2012

山口康子 2012年2月19日
Yasuko Yamaguchi Feb 19, 2012

東日本大震災により福島から避難して来られている皆さんに、佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)で太鼓体験をしていただきました。同行のスタッフの方を含め、34人の方が参加してくださり、しんちゃんせんせいもパワーいっぱい! 皆さんにいろんな太鼓に触れていただきました。

20120219yasuko370

佐渡島内には、今も約100名の方々が避難を続けておられます。例年にない大雪に、佐渡の人はもちろんですが、太平洋側から来られた皆さんは、相当大変な思いをされていることと思います。太鼓をたたいて、身体を動かして、少しでもさっぱりとした気分になっていただけたなら嬉しく思います。

なお、鼓童では「Heartbeat Project」の一環として、3月18日の「たたこう館まつり」第2部の「鼓童交流公演」に、佐渡島内に避難されている方々を対象にご招待をいたします。ぜひこの時にも、太鼓好きな方がたくさん集まってくださるといいなと思います。

Heartbeat Project
http://www.kodo.or.jp/heartbeatproject/index_ja.html


We invited Tohoku Pacific Earthquake evacuees living on Sado Island to experience taiko at Sado Island Taiko Centre (Tatakokan). Including some staff, 34 participants came to play many different kinds of taiko, and of course, Shinchan-sensei, the famous Tatakokan instructor, got excited!

Even now, about 100 evacuees are living on Sado Island. This year, it snows a lot and Sado Islanders are having a tough winter season. So, I can hardly imagine how hard life is for evacuees from the Pacific coast. We will be glad if they feel refreshed after they moved their bodies when they played taiko.

Sado Island Taiko Centre (Tatakokan) will host a festival on March 18. In the second part, we'll hold a Kodo Workshop-Performance and we would like to invite evacuees living on Sado Island to be our guests. We hope many taiko fans will gather for this event.

Heartbeat Project
http://www.kodo.or.jp/heartbeatproject/index_en.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2012年2月19日
Mitsuru Ishizuka Feb. 19, 2012

20120219mitsuru_370

DADANパリ公演、無事に千秋楽を終えました。シャトレーの客席は四日間とも満員御礼。パリっ子の心にもDADAN魂はどっしりと響いたようで、おかげさまで大盛況のうちに幕を閉じることができました。
すべてを出し尽くし、ぐったりの辻勝。スイスへ移動です!



The final Dadan concert in Paris has come to an end. The Chatelet was a full house for all four days. It seems that the Dadan spirit echoed profoundly in the hearts of the Parisiens, and thanks to all the curtain came down amidst so much excitement.
Masaru Tsuji gave it his all, and he's exhausted. We're traveling to Switzerland today!
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 18, 2012

洲﨑拓郎 2012年2月18日
Takuro Susaki Feb. 18, 2012

20120218takuro

打男パリ公演、連日満席のお客様に迎えられ、無事に本日千秋楽を迎えます。1862年に建てられたこの美しい劇場、次はいつ伺えるでしょうか。なるべく早く戻ってこられますように。



It is the last day of the Dadan concerts in Paris today, which welcomed sold-out audiences throughout its four-day showing.This beautiful theater was built in 1862. I wonder when we'll be back again, I hope it's as soon as possible.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 16, 2012

内田依利 2012年2月16日
Eri Uchida Feb 16, 2012

パリ、フランス

20120216eri370

打男ポスターを地下鉄で発見!
Eri2012


In Paris, France. I found a Dadan flier in a subway station!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 15, 2012

内田依利 2012年2月15日
Eri Uchida Feb 15, 2012

20120215eri01_185打男メンバーがパリで頑張っている間、ベルギーの人気バラエティ番組『De laatste show』に出演してきました。こじんまりとしたスタジオでの公開収録。鼓童がでると分かった途端、公開収録を見たいと言うお客さんからの問い合わせが殺到したと言う嬉しい声も聞きました。


20120215eri02_185 英語でインタビューされるということになり、緊張緊張・・・。


20120215eri03_185_2インタビューはうまくいったか分かりませんが(そう願っています・・)
最後に演奏した屋台囃子は大盛り上がり。ベルギーに行くのは3月! これを見てお客さんがきてくれると嬉しいですね。


While Dadan members were performing in Paris, some of us appeared in a famous TV show in Belgium, called “De laatste show.” We performed in a small and cozy studio for the public. We were pleased to hear that many people had made inquiries to watch our performance in the studio.

I became very nervous when I had an interview in English, and I'm not sure it went well. ( I hope it did!)

The audience got so excited to see us play “Yatai-bayashi.” We hope many people will come to see our performances in Belgium in March after they enjoyed our performance today.


Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 13, 2012

石塚充 2012年2月13日 その2
Mitsuru Ishizuka Feb. 13, 2012 Part 2

20120213mitsuru2_370

パリにやってきました!
DADAN参加メンバーは早速今日から仕込みです。いつもお世話になっているスタッフチームも、一昨日から乗り込んで来てくださっています。頼もしい! DADAN海外進出、楽しみですね!


We're in Paris!
The Dadan members are setting up right away today. The staff that always work with us on Dadan arrived yesterday. How reassuring! I'm looking forward to Dadan's debut abroad!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2012年2月13日
Mitsuru Ishizuka Feb. 13, 2012

20120213mitsuru370

昨晩まではアイルランド、ダブリンにて。2公演&ファミリーコンサートを行いました。音楽の街だけあって、お客さんのノリがとても良く、小さな子供たちまで身体を揺らしながら聴いてくれているのが印象的でした。
そして今日はいよいよパリ入りです。DADANメンバーは、ツアーの舞台とはガラリと変わる演奏内容を、空港の待ち時間など利用してひたすら確認。私自身は個人的に初パリなので、ワクワクです!


We were in Dublin until last night. We had two performances and a family concert. Dublin's a city of music, so I noticed that the audience was really into our performance and the little children at the famiy concert were moving to the beat as they listened.

And today we have arrived in Paris at last. The Dadan members have to perform something completely different to what they have been performing on this tour so far, so while they were waiting at the airport en route, they were checking their parts like mad. Personally, it's my first time ever in Paris and I'm excited!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2012

石塚充 2012年2月10日
Mitsuru Ishizuka Feb. 10, 2012

20120210mitsuru370

シュトゥットガルト、マンハイムの二連チャンを終えました! バタバタしていて劇場内で写真を撮れませんでしたので、おまけ写真ですみません。みんな元気です!
今年は日本も全国で大雪だそうですが、ヨーロッパでも大寒波で、ドイツではこれまで体験していなかった寒さでした。北欧以外はへいきへいきとタカをくくっていた私、現地であわてて上着を購入しました…
北欧より寒いドイツって…


We finished our back-to-back concerts in Stuttgart and Mannheim! It was hectic and I didn't get any shots in the theaters, so excuse these consolation pictures. Everyone is well!
This year, I heard that everywhere is Japan is also receiving heavy snow, and Europe is also having a huge freeze, and Germany is a level of cold I'd not experienced before. I thought I'd be fine everywhere but Scandinavia, but in Germany I rushed out and bought a new coat...
Can't believe Germany is colder than Scandinavia...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 09, 2012

鼓童 News 2012年2月9日
Kodo News Feb. 9, 2012

地震に関するご報告

昨晩(2月8日午後9時1分頃)、佐渡付近を震源とする震度5強の地震がありました。佐渡島内一部の地区では、断水等の被害が発生したようです。鼓童村施設、たたこう館、鼓童文化財団研修所、メンバーの自宅などは、おかげさまで大きな被害はありませんでしたので、ご報告させていただきます。
ご心配くださいました皆さま、大変ありがとうございました。


Announcement Regarding the Earthquake on Feb. 8, 2012

On Feb. 8, 2012, at 9:01 pm, there was an earthquake centered on Sado Island that measured 5+ on the Japanese earthquake scale. The earthquake caused damage in one area on the island, which included water outages, etc. There was fortunately no great damage to the Kodo Village facilities, Sado Island Taiko Centre, Kodo Apprentice Centre, and members' homes, etc. We thank everyone for their concern and assure you that we are all fine.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 08, 2012

内田依利 2012年2月8日
Eri Uchida Feb 8, 2012

とあるドイツの移動日
いい顔がとれました。


The other day in Germany. I got good faces!

20120208eri01_185_2

さわやかゆうさん
A clean-cut man, Yuichiro.

20120208eri02_185_2

はにかみ充さん
A shy boy, Mitsuru

20120208eri03_180

いたずらっこ盛悟さん
A mischievous man, Shogo

20120208eri04_185

サッカー大好き一樹さん
A big soccer fan, Kazuki

20120208eri05_185

本当に本当に寒すぎるのにアイスを食べた剛史さんと、最近買ったカメラを頑張ってとる雅幸さん
Tsuyoshi eating ice cream in freezing day and Masayuki taking a lot of pictures by his new camera.

Eri2012

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

大井キヨ子 2012年2月8日
Kiyoko Oi Feb 8, 2012

20120209kiyoko370

今日、2月8日にアーミッシュブレッドを焼きました。

レシピ通りのものと米粉と強力粉を合わせたもの(しっとりやけました。)焼き方も炊飯器とフライパンで焼いてみました。炊飯器は小さいお釜を使ったので3時間もかかりましたが、フライパンは15分ほどで焼き上がり大変好評でした。レーズン、干し柿、くるみ、バナナをミックスしてやきました。
パンというよりはお菓子。お茶のお供にぴったりだと思います。鼓童村は人数が多いので、沢山焼いても困らないところがいいですね。


Today, I baked Amish bread. Following the recipe, I mixed rice flour and hard wheat flour. It turned out very moist. I used both a rice cooker and a frying pan. The rice cooker was so small that it took 3 hours to bake, but the frying pan needed only 15 mins to bake it, and everyone loved it. I also mixed in raisins, dried persimmons, walnuts and bananas.
I think that this bread is the best as a sweet for tea time. I baked many loaves, but they were eaten so quickly. Kodo Village is a good place for making a bunch of food!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

鼓童 News 2012年2月8日

鼓童関連記事掲載のお知らせ

2月14日発売、週刊朝日の「目キキ」&「耳キキ」に見留知弘のインタビュー記事が掲載されます。

皆さま、ぜひご覧ください。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 06, 2012

石塚充 2012年2月6日
Mitsuru Ishizuka Feb. 6, 2012

20120206mitsuru370

4日、5日と、おなじみミュンヘンでの二日間公演でした。劇場も毎度お世話になっているこちら「Gasteig」。写真だとわかりづらいのですが、とっても珍しい左右非対称のステージなんです。客席からみると、不思議な奥行き感があって面白いのですが、舞台上に立つと自分がまっすぐむいてるのかどうかわからなくなるときがあり、毎度ドキドキさせられます。楽器のセッティングも、いつもより慎重にチェックします。
チケットは二日間とも完売。カーテンコールではドイツ名物の「足踏み」も出て、大盛況のミュンヘンでした!


On the 4th and 5th, we had 2 performances in familiar Munich. The theater was also familiar to us, the same place that welcomes us each time, Gasteig. It's difficult to tell in the photos, but it has a very peculiar stage which has left-right asymmetry. From the audience perspective, it is interesting with its strange depth, but if you are standing on the stage, you can't tell if you are facing straight ahead or not sometimes, and it always makes us nervous. When we put the instruments on the stage as well, we have to check the positions more carefully than usual.
The tickets were sold-out for both days. During the curtain call, we received the famous German "foot-stamping,"so Munich was a great success!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 04, 2012

大井キヨ子 2012年2月4日
Kiyoko Oi Feb 4, 2012

20120204kiyoko185_2小木の冬の名物「ゴウダラ」を漁師さんよりいただきました。
ゴウダラは別名「ホテイウオ」といいます。磯に生息する魚で潮に流されないようにと胸には直径4㎝ほどの大きな吸盤をもっています。
見た目は大きなおたまじゃくし、全身コラーゲンの塊、ぷるんぷるんの触感。ぬめりをとるために一番最初に熱湯をまんべんなくかけます。表面のぬめりが一遍にとれ、熱により身もちじみますので、その圧力でおなかのたまごがむにゅっとでてきます。

近年、水揚げ量が少なくなっていましたので久しぶりの珍味をいただきました。


One of our friends, who is a fisherman gave this: a kind of codfish, called “Godara” or “Hoteiuo.” It is one of the special fish which can be caught in winter. It lives by the seashore and has a big sucker, of which size is 4 cm diameter not to be flowed by the current. It looks like a tadpole and feels very slimly for its collagen. To get rid of it, we first poured the hot water. Then, the slime of the surface was taken off and the eggs inside the body came out. Recently, this codfish has been very rare. We had it with gratitude.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 03, 2012

石塚充 2012年2月3日
Mitsuru Ishizuka Feb. 3, 2012

昨日はドルトムントでの公演でした。サッカーの香川選手が活躍しているドルトムント。同じ日本人として頑張って参りました!
20120204mitsuru180_2
写真は今回初めてツアーでの演出を手がけている船橋裕一郎です!!

しかし。。。
今年のドイツは寒いですね!


Yesterday we had a performance in Dortmund. Soccer player Kagawa plays for Dortmund, and we also did our best here as Japanese representatives!

This photo is of Yuichiro Funbashi who is taking the reigns for the first time as artistic director on our tour!

However...
This year Germany is cold, huh?


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 02, 2012

石塚充 2012年2月2日
Mitsuru Ishizuka Feb. 2, 2012

20120202mitsuru370

ドイツにやってきました! 北欧から来たので少しは暖かいかと思いきや、無茶苦茶寒いです! でも負けません! …と言いたい…けど寒い…
今日は初めての街エッセン。さっそく太鼓の皮が破れるというハプニングもありつつ、素敵なホールで目一杯演奏しました!


We're in Germany! I thought it would be a bit warmer here coming down from Scandinavia, but it's really freezing cold! But I won't be beaten... is what I want to say... but I'm cold...
Today we performed in Essen for the first time. We had a drum skin tear, oh so soon in the tour, but that didn't stop us from giving our all in the performance at this fabulous hall!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

鼓童 News 2012年2月2日
Kodo News Feb. 2, 2012

テレビ放映のお知らせ

2011年に第27回京都賞「思想・芸術部門」を受賞された坂東玉三郎さんを特集した番組が、以下の日程で放映されます。どうぞご覧ください。

番組名: 歌舞伎俳優 坂東玉三郎 ~京都賞受賞 未来へのメッセージ~
日時: 2月5日(日)16:30~17:13(予定)
放送局: NHK BSプレミアム
番組内容: 2011年11月に第27回京都賞「思想・芸術部門」を受賞した坂東玉三郎さんが、自らの舞台芸術に対する熱い想いについて若い人たちに向けて語る。


TV Broadcast Announcement

A program featuring Tamasaburo Bando, who won the Kyoto Prize for Arts and Philosophy in 2011, will be broadcast on TV.

Program Name: Kabuki Actor Tamasaburo Bando - The Kyoto Prize: A Message for the Future
Date & Time: Feb. 5 (Sun) 16:30 - 17:13 (TBC)
Broadcast Station: NHK BS Premium
Program Content: In Nov. 2011, Tamasaburo Bando won the Kyoto Prize for Arts and Philosophy, and in this program he talks to young people about his passion for performing arts.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 31, 2012

石塚充 2012年1月31日
Mitsuru Ishizuka Jan. 31, 2012

20120131mitsuru

二年ぶりにお邪魔いたしますデンマーク、コペンハーゲン。今回はヨーロッパでも十本の指に入るという、素晴らしいコンサートホールで演奏させていただきました。築三年とまだ新しく、建物を見に遠くから足を運ぶ方もいらっしゃるというこのホール、ご覧のとおりものすごい美しさでございます! 音も大変に良いでございます! 現地の太鼓グループ「生動太鼓」さんの御尽力により、素敵な機会が実現されました。ありがとうございました!
記念写真を撮ったツアーメンバーは、ブログにアップしよう!!


It's 2 years since we were last in Copenhagen, Denmark. We performed at a wonderful concert hall, one of the leading ones in Europe. It was only 3 years old, and they say many people come from afar just to see the building. As you can see, it is really beautiful! And the sound is also very good. Thanks to the efforts of local taiko group Seido Daiko, we had this fabulous opportunity to perform here. Thank you very much!
To our tour members who took commemorative pictures, put them on the weblog!!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 27, 2012

石塚充 2012年1月27日
Mitsuru Ishizuka Jan. 27, 2012

20120127mitsuru370

One Earth Tour 2012 in Euro、北欧スウェーデンの大学街ウプサラ(Uppsala)にて初日の幕を開けました! 鼓童がスウェーデンに訪れるのは実に28年ぶり。おそらく初めてのお客様がほとんどだろうという客席はとてもあたたかく、とても気持ちの良い初日でありました。ツアーの舞台を初めて演出する船橋裕一郎を筆頭に、若い精鋭たちで巡る今年のヨーロッパ。この先の進化が楽しみです。
写真はまったく関係ありませんが、スウェーデンのキオスクです買い物してるのは洋介です!!


We had the opening night of our One Earth Tour 2012 in Europe in the university town of Uppsala in Sweden, Scandinavia! It was actually Kodo's first visit to Sweden in 28 years. Most of the audience was probably watching Kodo for the first time, and they were all so warm to us, so it was a really feel-good opening night. Yuichiro Funabashi is leading the tour as artistic director for the first time, and it's a sharp young cast on this European tour, so I'm looking forward to seeing how things progress from here.

The photo is completely unrelated, but here is Yosuke shopping at a kiosk in Sweden!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 10, 2012

鼓童 News 2012年1月10日

婦人雑誌「ミセス」2012年2月号(1月7日発売)に坂東玉三郎氏と鼓童の特集記事が、6ページにわたり掲載されています。是非ご覧ください。

文化出版局 ミセスオンライン

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 20, 2011

鼓童 News 2011年12月20日

新聞記事掲載のお知らせ
鼓童関連記事が掲載されました。

読売新聞新潟版(12月18日)
藤本吉利が写真入りで紹介されています。

皆さま、ぜひご覧ください。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 14, 2011

Melanie Taylor Dec. 14 2011
メラニー・テイラー 2011年12月14日

20111214melanie370

Today we had our Concert for Kids ages 0-6 in the morning. They were so bubbly and energetic! Wriggling, bouncing, clapping, and swaying to the rhythms. Thank you everyone who came along!
I just wanted to let you know we still have tickets available for our performances on Dec. 16 (Fri) in the evening and Dec. 17 (Sat) in the afternoon. We'll be heading back to Niigata on Monday, so our 10 days of performances in Tokyo is now over halfway through. We're still going strong, fueled by great audiences every day. Looking forward to seeing everyone on Thursday, Friday, Saturday and Sunday at Aoyama Theatre. Look for the big gold Kodo pillars in front of the theatre. You won't miss the entrance!



今日の午前中「Concert for KIDS ~0才からの鼓童~」の公演を行いました。子どもたちはとても陽気でエネルギッシュでした! 声を上げ、手をたたき、そしてリズムに乗って動き回ります。ご来場の皆様、どうもありがとうございました!

ところで、まだ12月16日(金)の夜公演と12月17日(土)の昼公演にチケットがあります。この機会をお見逃し無く!

月曜日に新潟に帰りますので、東京公演の10日間がもう半分終わりました。毎日素晴らしいお客様に支えられ、みな精一杯がんばっています!

青山劇場で木曜日、金曜日、土曜日、そして日曜日に皆様のご来場を楽しみにしてお待ちしております。劇場の前に大きな柱に鼓童の金色のポスターがありますので 目印にして来てください。入り口を見逃すことはありません!


鼓童 | 東京公演

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 12, 2011

鼓童 News 2011年12月12日その2
Kodo News Dec 12, 2011 Part 2

ちんどん鼓童(こどん)プレゼンツ
「サミーちゃんと一緒にたたこう」

鼓童機関誌でおなじみのサミーちゃんこと宮﨑正美が、親子向けの太鼓ワークショップを行います。
185_2
さむ〜い冬の佐渡をあたためる元気いっぱいの特別企画!
みんなで太鼓を叩いて元気になろう !

日時: 2011年12月17日(土)・18日(日)
時間: 各日 (1)10:00〜11:00 (2)14:00〜15:00
会場: 佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)
定員: 25名
料金: 大人1,500円 小学生800円 未就学児無料
(親子向けワークショップですが、大人の単独参加も可能です)

【ご予約・お問合せ】
佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)
Email: info@sadotaiken.jp
Tel. 0259-86-2320
Fax. 0259-86-2385
ウェブサイト http://www.sadotaiken.jp


Chindon Kodon Presents:
"Taiko with Sammy"

You've probably seen the Sammy comics in Kodo eNews from time to time. Masami Miyazaki, a.k.a. Sammy, is going to hold taiko workshops for parents and kids on Sado Island.
185_2
A project to get warm and cheerful on cold wintery Sado!
Let's play taiko together and have fun!

Dates: Dec. 17 (Sat) & 18 (Sun)
Times: Two sessions daily, 10:00 - 11:00 & 14:00-15:00
Venue: Sado Island Taiko Centre (Tatakokan)
Capacity: 25 people
Fee: Adults 1,500 yen, ages 6-11 800 yen, preschoolers receive free admission.
(This is a parent-child workshop, but adults are free to take part without kids.)

【Reservations】
Sado Island Taiko Centre (Tatakokan)
Email: info@sadotaiken.jp
Tel. 0259-86-2320
Fax. 0259-86-2385
Website http://www.sadotaiken.jp

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

鼓童 News 2011年12月12日
Kodo News Dec 12, 2011

新聞記事掲載のお知らせ
鼓童関連記事が掲載されました。

朝日新聞新潟版(12月9日)
見留知弘が写真入りで紹介されています。ウェブサイトでもご覧いただけます。
asahi.com>マイタウン>新潟

新潟日報文化欄(12月8日)
今海一樹、吉井盛悟、前田剛史、小見麻梨子が写真入りで紹介されています。

読売新聞首都圏版(11月21日)
内田依利が写真入りで紹介されています。

皆さま、ぜひご覧ください。


Newspaper Article Announcements
Kodo-related articles were featured in some newspapers.

Asahi Newspaper Niigata Edition (Dec. 9)
This article and photo introduced Tomohiro Mitome. You can see the article on the newpaper's website.
asahi.com>My Town>Niigata

Nigata Nippo Culture Column (Dec. 8)
This article and photo introduced Kazuki Imagai, Shogo Yoshii, Tsuyoshi Maeda, and Mariko Omi.

Yomiuri Shimbun Capital Edition (Nov. 21)
This article and photo introduced Eri Uchida.

We hope you'll check these articles out!

(Translator's Note: Sorry for the late English translation. Please note these articles were in Japanese only.)

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 07, 2011

Melanie Taylor Dec 7, 2011
メラニー・テイラー 2011年12月7日

20111207melanie370

Tonight we went to see Blue Man Group live at their theatre in Roppongi. What a fun night! It's been months since our collaboration for TV, and it was great to see Blue Man again, and with a really lively audience... not only all of us cheering loudly, but a lot of high school kids having a ball on their school trip! We'll certainly take these smiles and that energy to Aoyama Theatre with us tomorrow as we start our 10 days of performances. Thank you Blue Man! We look forward to returning the energy to you all when you all attend our performances over the next week and a bit!



今夜六本木のブルーマンシアターへ、ブルーマングループのライブを観にいきました。とても楽しい夜でした。 私たちのテレビ共演から数ヶ月が経ち、ブルーマンをまた観られて嬉しく思います。とても賑やかな客席でした。。。大きな声で応援していたのは鼓童の私たちだけじゃなくて、修学旅行中のたくさんの高校生も! この笑顔とエネルギーを明日青山劇場に持ち込み、自分たちの10日間の連続公演を始めます。ブルーマン、ありがとうございました! 私たちの公演でエネルギーをお返し出来ることを心待ちにしています!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 06, 2011

見留知弘 2011年12月6日
Tomohiro Mitome Dec. 6, 2011

いよいよ今年も師走ですね。
5月7日から始まった30周年のツアーも残すところ、東京・長岡・新潟・佐渡の4カ所になりました。日本縦断ツアーの軌跡を飾って来たロビーに飾る岡本太郎さんの帆布も、各公演地のメッセージがぎっしりと並び、間もなく完成。鼓童の歴史を語る貴重な品となります。

20111206tomohiro370_2

12月8日より、東京・青山劇場にて連続公演が始まります。

<東京公演:こどもの城 青山劇場>
8日 18:30 開演
9日 18:30 開演
10日 14:00 開演
11日 14:00 開演
16日 18:30 開演
17日 14:00 開演
18日 14:00 開演

<新潟公演>
20日 新潟県・長岡市立劇場 チケット完売!
21日 新潟県・新潟県民会館大ホール 19:00 開演
24日 新潟県・アミューズメント佐渡 14:00 開演

ご来場お待ち致しております!!
鼓童 | ワン・アース・ツアー2011公演スケジュール


It's already December again, isn't it?

The 30th Anniversary Tour in Japan, which began on May 7, now has just four cities to go: Tokyo, Nagaoka, Niigata, and Sado.

The banner featuring Kodo written in calligraphy by the late artist Taro Okamoto has commemorated our tour throughout Japan, and each concert presenter has written a message on it, almost filling up the entire length. This banner will become a valuable story-telling piece of Kodo's history.

From December 8th, our concert series at Aoyama Theatre in Tokyo will begin.
Dec. 8 18:30 Start
Dec. 9 18:30 Start
Dec. 10 14:00 Start
Dec. 11 14:00 Start
Dec. 16 18:30 Start
Dec. 17 14:00 Start
Dec. 18 14:00 Start

Dec. 20 Nagaoka Shiritsu Gekijo, Nakaoka, Niigata SOLD OUT!
Dec. 21 Niigata Kenmin Kaikan Dai-Hall, Niigata City 19:00 Start Dec. 24 Amusement Sado, Sado Island, Niigata 14:00 Start

We're all waiting for you at the theaters!
Kodo | One Earth Tour 2011Schedule

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

吉井盛悟 2011年12月6日
Shogo Yoshii Dec 6, 2011

20111205shogo370_2

WOWOW、ザプライムショーに出演して参りました。「今を輝く女性」ということで、内田依利の特集を組んで頂きました! 依利もトークには緊張していたものの、いざ始まってしまえばジョンカビラさん、歌手のhitomiさんの自然な雰囲気に引きこまれてとても楽しそうでした!

写真は公開収録スタジオの外側から、雅幸が撮影。寒い中、観にいらしてくださった方、ありがとうございました!


We performed on WOWOW's "The Prime Show." They wanted to introduce a "shining lady of the moment" so they did a special feature on Eri Uchida! Eri was nervous about talking on TV, but once they began, they hosts Jon Kabira & hitomi drew her into a natural conversation that looked like a lot of fun!

This photo was taken outside the open-view recording studio by Masayuki. Thank you to everyone who came out in the cold to watch us!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

鼓童 News 2011年12月6日
Kodo News Dec. 6, 2011 Part 2

本日放送のtvk「ありがとッ!」に鼓童の齊藤栄一、船橋裕一郎が出演します。皆様、どうぞご覧ください。

番組名:tvk「ありがとッ!」
12月6日(火)12:15~
出演: 齊藤栄一、船橋裕一郎
番組サイト
http://www3.tvk-yokohama.com/arigato/



Today Eiichi Saito and Yuichiro Funabashi will appear on tvk's program "Arigato!" We hope you'll tune in, if you're in Japan.

Program Name; tvk "Arigato!"
Dec. 6 (Tue) From 12:15
Appearing: Eiichi Saito, Yuichiro Funabashi
Program Website:
http://www3.tvk-yokohama.com/arigato/

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 05, 2011

吉井盛悟 2011年12月5日
Shogo Yoshii Dec 5, 2011

20111205shogo370

総選挙!?藤本吉利!?
いったい誰を選ぶのか…
気になるぅ~!( ̄(工) ̄)

Photo by まさゆき さかもと


A general election?! Yoshikazu Fujimoto?!
Who on earth is he going to choose?
I wanna know!

Photo by Masayuki Sakamoto

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 03, 2011

鼓童 News 2011年12月3日
Kodo News Dec. 3, 2011 Part 2

12月5日、英国王室臨席公演「The Royal Variety Performance 2011(ロイヤルバラエティパフォーマンス2011)」に鼓童が出演します。

「ロイヤル・バラエティ・パフォーマンス」は、エリザベス女王が後援する音楽芸術基金のためのチャリティーイベントで、英国王室を迎えて開催されています。1912年からほぼ毎年催される100年近い歴史を持つ公演で、「毎年の世界中の最上エンターテインメントを紹介するイベント」とうたわれ、過去にはビートルズ、近年ではレディー・ガガなどが出演しました。鼓童は、この栄誉ある公演のオープニングに出演します。

今年の「ロイヤル・バラエティ・パフォーマンス2011」は、12月5日にマンチェスターのローリー・シアターで、アン王女とティモシー・ローレンス海軍中将の臨席のもとで行われます。出演者はトニー・ベネット、バリー・マニロウ、シーロー・グリーンなど世界各地から集まったトップアーティストです。この模様は12月14日に放送され、視聴者は約1億5000万人といわれています。


ロイヤル・バラエティ・パフォーマンス2011

出演:トニー・ベネット、バリー・マニロウ、シーロー・グリーン、鼓童(阿部研三、中込健太、前田剛史)ほか
会場:ローリー・シアター(イギリス・マンチェスター)
収録日:12月5日
放映日:12月14日
Website: http://www.eabf.org.uk/royal-variety-performance/


Kodo Appearance in 2011 Royal Variety Performance (Manchester, UK)

We are pleased to announce that Kodo has been invited to appear in the prestigious Royal Variety Performance, a gala charity evening held annually in the United Kingdom, which is attended by members of the British Royal Family. The event is presented each year in aid of the Entertainment Artistes' Benevolent Fund, of which Queen Elizabeth II is patron. The performance is said to "showcase the very best in entertainment from around the globe each year" and Kodo is truly honored to be included in such company.

This year's Royal Variety Performance will be held at the Lowry's Lyric Theatre, Manchester, on Monday, 5th December 2011, in the presence of Her Royal Highness The Princess Royal and Vice-Admiral Sir Timothy Laurence, KCVO, CB, ADC(P). Kodo will be featured in a lineup including Tony Bennett, Barry Manilow, and Cee Lo Green, and the performance will be broadcast to a worldwide TV audience of over 150 million people. We hope you'll tune in, too.


Kodo Appearance in 2011 Royal Variety Performance

Appearing: Kodo (Kenzo Abe, Kenta Nakagome, Tsuyoshi Maeda)
Venue: Lowry's Lyric Theatre(Manchester, UK)
Performance Date: December 5, 2011
Broadcast Date: December 14, 2011

Website: http://www.eabf.org.uk/royal-variety-performance/

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

鼓童 News 2011年12月3日
Kodo News Dec 3, 2011

12月6日、WOWOW「ザ・プライムショー」に鼓童が生出演します。

世界の最新エンターテインメント・ニュースを公開生放送で紹介するWOWOWプライムの情報番組に鼓童が生出演します。エンターテインメント界で活躍する女性をピックアップして紹介する「エンタメクイーン」というコーナーで、鼓童の若手メンバー・内田依利がクローズアップされます。内田依利のインタビューや佐渡での稽古の様子を映像で紹介、また鼓童メンバー4名が生演奏します。無料放送番組ですので衛星放送が受信できれば視聴できます。ぜひ、ご覧ください。



番組名:WOWOW「ザ・プライムショー」(無料番組)
http://www.wowow.co.jp/muryo/tps/

放送日:12月6日(火)18:55〜19:50
ホスト:ジョン・カビラ
デイリーキャスター:hitomi
出演者:今海一樹、辻勝、吉井盛悟、内田依利(約15分のコーナー)


Dec. 6 Live Kodo Appearance on WOWOW "The Prime Show"

Kodo will make a live appearance on WOWOW's free live broadcast information program, which covers the latest in world entertainment news. The program has a corner called "Entertainment Queen" that features women in the entertainment world, and this time they will take a close-up look at Kodo's young performer Eri Uchida. The segment will feature interviews with Uchida, scenes from rehearsals on Sado Island, and a live studio performance by four Kodo members. This is a free-to-air program, so anyone with a satellite receiver can tune in. We hope you'll enjoy the segment.

WOWOW "The Prime Show" (Free program)
http://www.wowow.co.jp/muryo/tps/

Broadcast Date & Time: Dec. 6 (Tues) 18:55-19:50
Host: Jon Kabira
Daily Newscaster: hitomi
Appearing: Kazuki Imagai, Masaru Tsuji, Shogo Yoshii, Eri Uchida (Approx. 15-min. segment)

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 02, 2011

吉井盛悟 2011年12月2日
Shogo Yoshii Dec 2 2011

大阪に来ました。
坂本雅幸は大阪を代表する太鼓奏者に表敬訪問。


We are now in Osaka. Masayuki paid a courtesy the representative of Osaka Taiko player.

20111202shogo_370px
Photo by Tomohiro Mitome
Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

鼓童 News 2011年12月2日
Kodo News Dec 2, 2011

30年ありがとう! 鼓童佐渡驛伝

11月19日朝7時、大井良明の大太鼓により勢い良く始まった鼓童佐渡驛伝。途中冷たい雨にも見舞われましたが鼓童メンバー全員無事に襷をつなぎ、予定より2時間も早い18時にアンカーの大井キヨ子がゴール。島内外より応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

鼓童一同

20111202ekiden370
▲完走後、揃いのTシャツを着ての記念撮影。


鼓童の30周年を共有するメンバー全員の想いと佐渡の方々への感謝が込められ繋がれた襷は、私達にとって新たな宝物になりました。怪我無く最後まで無事に運営出来るかとハラハラしましたが、ゴール後に皆で叩いた「屋台囃子」の音と熱気で「やって良かった!」と心底思いました。
みんな本当にありがとう !
[驛伝リーダー 今海一樹]

【データ】
日時: 2011年11月19日 AM7:00スタート
天気: 曇りのち雨
走者: 57名 (舞台メンバー、スタッフ)
伴走者: 5名
総距離: 約114km
タイム: 10時間25分20秒


Kodo 30th Anniversary Ekiden (long-distance relay)

On November 19, the Kodo Ekiden started with the sound of Odaiko by Yoshiaki Oi at 5:00 am. We were caught in some showers in the middle of the relay, but we were able to pass the sash from one person to the next and the last runner, Kiyoko Oi, reached the goal at 6:00 pm,
2 hours earlier than we expected to complete the whole course. Thank you to all of you who cheer us on, both on Sado Island and from afar.

Kodo Member Greeting

(Above: We took the picture after the goal, wearing matching ekiden T-
shirts.)

“The relay sash, which tied our feelings towards the 30th anniversary and our appreciation to people on Sado, became our treasure. I was worried whether we would be able to make it without any accidents, and I was really glad that we did it when I heard and felt the sound and the passion of "Yatai-bayashi," which we played right after the goal. Thank you, everyone!”

(By Kazuki Imagai, Ekiden Leader)

【Details】
Date & Time: Nov 19, 2011, start at 7:00 am.
Weather: Cloudy/ Rainy
Runners: 57 members (Performers and Staff) Companion Runners: 5 Total Distance: 114 km
Time: 10 hrs 25 mins 20 secs

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 30, 2011

吉井盛悟 2011年11月30日
Shogo Yoshii Nov 30, 2011

20111130shogo1_370

さて、いよいよです。
7時半佐渡、鼓童村出発。
18時半、愛知芸術劇場到着。
11時間に及ぶ移動。
明日はワンアースツアー30周年記念スペシャル 12月ファイナルバージョンの初日!!!!! トラックの運転でかたまった身体をほぐす! これが今夜の仕事です!!


It's almost time.
We left Kodo Village on Sado at 7:30am.
We arrived at Aichi Prefectural Arts Theater at 6:30pm.
11 hours of travel.
Tomorrow is the opening night of our One Earth Tour 30th Anniversary Special December Series!!!
I need to loosen up now, my body got all tight from driving the truck! That's my job tonight!

20111130shogo2_370
Photos: Masayuki Sakamoto
Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

大井キヨ子 2011年11月30日
Kiyoko Oi Nov 30, 2011

20111130kiyoko370

氷雨が降り始めるとなめこが元気に顔を出します。この秋はなかなか気温が下がりませんでしたので今年はもうだめかなとあきらめていました。ところがなめこは時期を見てちゃんと芽を出しくれました。写真のなめこは傘が開きすぎてしまいましたが皆でおいしくいただきました。

これからしばらく食卓に彩を添えてくれます。なめこをごま油で炒め醤油/砂糖/酒で甘辛く味付け。お皿に盛りつけ最後に大根おろしとゆずをかけて食べました。


When it is the time of a freezing rain, nameko mushrooms usually show their faces. In this fall, the temperature is not as low as usual, so I had almost given up, but they knew the time to show up. Though they have rather grown too much, we ate them. They tasted very well.

Nameko mushroom will be served to our dinner table for a while. Today we stir-fried them by sesame oil and seasoned soy sauce, sugar & sake to add salted and sweetened flavor. We served them on a dish and poured grated radish & a citron before we ate.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 17, 2011

新商品のお知らせ
New Merchandise Announcement

Tシャツ 岡本太郎「鼓童」・スレート
T-shirt: Taro Okamoto "Kodo" - Slate

20111117shohin370

鼓童結成30周年記念のシンボル、岡本太郎氏が描いた「鼓童」の文字と、舞台衣裳のうろこ模様を抜染(ばっせん)プリントにて仕上げました。油性インクのプリントではないため、通気性が保たれ快適な着心地です。

価格: 3,800円(税込)
鼓童の会会員価格: 3,400円(税込)

サイズ: S、M、L
素材: 綿100% 
シャツ色: スレートグレイ

鼓童Online Store | 鼓童Online Store(携帯)


This t-shirt features the Kodo kanji characters in calligraphy by Taro Okamoto, which are the symbol of our 30th anniversary tour, and the uroko (triangle scale) design from the Kodo stage costume. This shirt uses discharge printing, which makes the shirt more breathable and feel-good than a regular painted print.
NB* For orders in English, please email Kodo.

Price: 3,800 yen (Tax inc.)
Friends of Kodo Member Price: 3,400 yen (Tax inc.)

Sizes: S, M, L
Fabric: Cotton 100%
Shirt Color: Slate Grey

Kodo Online Store (Japanese) | Kodo Online Store - Japanese Mobile Phone Site

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 04, 2011

記事掲載のお知らせ 2011年11月4日

本日、11月4日(金)【読売新聞朝刊・2面】の「顔」というコーナーに、見留知弘が登場! 鼓童の新代表に就任への意気込みや大太鼓打ちとしての姿をご紹介いただきました。是非、ご覧ください。

鼓童サイト
「鼓童」芸術監督招聘ならびに新代表選任のご報告 | 新代表・見留知弘より

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 03, 2011

石塚充 2011年11月03日
Mitsuru Ishizuka Nov 3, 2011

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20111103mitsuru370

〜枠外〜 石塚充

少し間があいてしまいましたが、第一回大会、最後のエントリーになりました! 常日頃サングラスを愛用しているわけではないので、枠外とさせていただきエントリー。トラックの助手席にぽつりと置かれていた、誰のものともわからないそれをほんの出来心で手に取り、運転する先輩をよそにパチリ。うーむ‥‥むむむ‥‥ムリヤリ感が否めませんね‥‥

さてさて、第一回大会はこれにて閉幕となります! 果たしてベストグラッサーは? 皆さんは誰がお好きですか?!
Mitsuru Ishizuka

エントリーNo.1 新井武志!
エントリーNo.2 山口幹文!
エントリーNo.3 内田依利!
エントリーNo.4 土橋達也!
エントリーNo.5 小島千絵子!
エントリーNo.6 藤本吉利!
エントリーNo.7 船橋裕一郎!
エントリーNo.8 安藤良子!



1st Best Kodo Member with Sunglasses Award
-Extra- Mitsuru Ishizuka
I am sorry that I had not updated for long. This is the last picuture. I do not wear the sunglasses so often that this should be considered outside the normal entry.
These glasses were left on the passenger seat in a track. I didn’t know who they belong to, but I wore them partly out of curiosity. Gee.., you can tell that I am not used to wearing them!
Well, 1st Best Kodo Member with Sunglasses Award will close with my picture. Who will receive this award? Who do you prefer as the best sunglasses dresser?
Entry No.1 Takeshi Arai!
Entry No.2 Motofumi Yamaguchi!
Entry No.3 Eri Uchida!
Entry No.4 Tatsuya Dobashi!
Entry No.5 Chieko Kojima!
Entry No.6 Yoshikazu Fujimoto!
Entry No.7 Yuichiro Funabashi!
Entry No.8 Yoshiko Ando!

Posted by kodoblog | | Comments (11) | TrackBack (0)

Oct 19, 2011

洲﨑純子 2011年10月19日

20111019junko370

皆さま、もうお読みくださったでしょうか。「いのちもやして、たたけよ。ー鼓童三〇年の軌跡ー」。先日も某大型書店の「話題の本」の棚で紹介されているのを見つけ、編集に携わったひとりとして感無量でありました。

そしてこのたび、タワーレコードさんが発行しているフリーペーパー「intoxicate(イントシキケイト)vol.93」で「いのちもやして、たたけよ。」のレビューが掲載されました。また、タワーレコードのウェブサイト内コラム欄でも掲載されております。
TOWER RECORDS ONLINE | コラム『いのちもやして、たたけよ。「鼓童」三〇年の奇跡』

30周年ツアー中の鼓童といっしょに、過去から未来への軌跡を旅していただきたいと思います。鼓童の公演会場やオンラインストア、全国の書店でどうぞ!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 18, 2011

上之山博文 2011年10月18日
Hirofumi Uenoyama Oct 18, 2011

~小木半島を巡るモニターツアーのご案内~

20111018hirofumi8370

佐渡は秋らしい気持ちの良い空が広がっています。そんな佐渡から皆様にご案内です。
このたび、小木半島を巡るモニターツアーを企画しました。日程は11月12日(土)、13日(日)。たらい舟漁を実際に見たり、宿根木公会堂で鼓童の歴史夜咄を聞いたりと、じっくり深く小木三崎を実感いただける旅です。

今年5月、鼓童文化財団の第3種旅行業取得に伴い、小木地域の活性化を考える「小木三崎百年プロジェクト協議会」の主催で行うツアーです。佐渡に入ってからの宿泊・島内移動・食費などすべて込みで7,500円/人 でご旅行いただけます。(佐渡市助成金事業です。ただし、佐渡までの交通費は含まれておりません)ぜひともこの機会をお見逃しなく !

「雄大な大地の遺産小木半島周遊と小木三崎のなりわいに触れる2日間」
応募締切10/28(金)
詳しくはたたこう館サイトへ
http://www.sadotaiken.jp


We can see the beautiful autumn sky on Sado Island. We have a special announcement for those of you who are interested in such a beautiful scenery. This tour will take you throughout Ogi Peninsula on Nov. 12 (Sat) & 13 (Sun). You can see a tub-boat fishing, listen to Kodo history at the old-style hall and enjoy all about the Peninsula. The fee is 7,500 yen for one person, including one-night stay, island transportation & 3 meals. We are sorry that English assistance is not available, but if you are interested, please contact us!
Sado Island Taiko Centre email: info@sadotaiken.jp (The deadline is Oct. 28.)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 12, 2011

見留知弘 2011年10月12日
Tomohiro Mitome Oct 12, 2011

徳島と言えば阿波踊り

20111012tomohiro370

昨日は徳島でのOFF。依利、正吾と阿波踊り会館に行ってきました。阿波踊り会館は阿波踊りの有名連の踊りが説明付きで見れるんですよ。いつもはワークショップをする側ですが、阿波踊りの基本を教えていただき踊ってまいりました。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら 踊らな損々…」

今日は徳島で7年振りでの公演です。

10月12日(水)徳島県徳島市
徳島市立文化センター
開場18:00 開演18:30
公演チラシ(PDF)


Tokushima prefecture is famous of Awa Odori, a local dance style.
Yesterday, we had a day-off in Tokushima. I went to Awa Odori Hall with Eri and Shogo At this hall, you can see the demonstration with some explanations about the dance. We are usually instructors, but we were able to become the students and learned its basic dance form.
It had taken 7 years since our last performance in Tokushima.
Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 10, 2011

小島千絵子・宮﨑正美 2011年10月10日
Chieko Kojima & Masami Miyazaki Oct 10, 2011

20111010_01_chieko370_2
10月1日は久世エスパスでの公演日でした。会館の隣に旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう)がありました。明治40年に建てられた木造校舎。一般公開をしており、これは是非見学をしようと千絵子さんと中に入ると・・・なんと! セーラー服!!! 学ランもあり、その制服を着て見学できるとのこと。キャーキャー言いながら記念撮影。

貴重な写真ですぞ。
どうぞ、萌えてください。


We had a performance at Kuse Espase Center in Okayama on Oct 1. Next to the theater, there is a building which used to be an elementary school. It was built in 1907 and made of wood. It is opened to public, so we went. There, we found old school uniforms which we can try on! We wore them and took some pictures.

20111010_02_masami370_2
20111010_03_chima370_2
20111010_04_chima370_2
20111010_05_chieko370_2
文:宮﨑正美
写真:小島千絵子・宮﨑正美


Text by Masami Miyazaki
Photos by Chieko Kojima & Masami Miyazaki
Tagu

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Oct 08, 2011

山口康子 2011年10月8日
Yasuko Yamaguchi Oct 8, 2011

昔懐かしいこんなものが発掘されました。1984年12月に行われた山本寛斎さんのファッションショー「寛斎元気主義」の時のトレーナーです。出演者にプレゼントされたものと思われます。鼓童の衣装は、形はオーソドックスな半纏やパッチでしたが、全身ピンクでした。
今回は、シリーズ化はもくろんでおりませんが…、また何か見つかったらご紹介します。


I found such an old sweat shirt from Kansai Yamamoto’s fashion show in October, 1984. The style of our costumes were same as usual, but they were in pink!
I am not thinking to make series for this, but I will introduce something good if I find something interesting again.

20111008yasuko370

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

石塚充 2011年10月8日
Mitsuru Ishizuka Oct 8, 2011

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20111008mitsuru370

〜エントリーNo.8〜 安藤良子

スタッフサイドから今ツアーのサブマネージャー、あんでぃーが参戦! 見た目はちっちゃいですが、態度はとても大きい‥‥失礼、とても堂々としています! よく通るハイトーンボイスを武器に、毎日劇場を四方八方駆け回り大活躍。みなさん、劇場に来たら会えますよ!!


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.8 Yoshiko Ando-
An assistant manager, Andy entered from the side of the staff. She is tiny, but her attitude is big.., sorry, I mean you are so dignified! Having high tone voice, she is running around the theater every day. You can meet her at the theater!
Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.7もみる!
Check Entry No.7!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 06, 2011

石塚充 2011年10月6日その2
Mitsuru Ishizuka Oct 6, 2011 Part 2

20111007mitsuru370

周防大島の二回公演が終わり、コテージでゆっくり語らい中。航空会社のマイレージについて語りあったり、楽天のポイントについて語りあったり、TSUTAYAのポイントやポンタカードについて話しあったり、Edyについて…

はっ

ポイントを儲ける話ししかしていません! おやすみなさい!!


After performing twice on Suo-oshima Island, we are having a relaxed time and chatting in the cottage. We have been talking airline mileage, Rakuten points, TSUTAYA points, Ponta card, Edy… oh, no, all of them are how to save the points on the cards! Good night!
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年10月6日その1
Mitsuru Ishizuka Oct 6, 2011 Part 1

20111006mitsuru1_370

おはようございます! 今日は山口県周防大島で二回公演です。ゆうべからのお宿は、なんとオートキャンプ場のコテージ。三、四人ずつのグループで各コテージに分宿しています。
20111006mitsuru2_370
ここは栄一、研三、雅幸、充の四人組。ベランダからは瀬戸内海が一望できる素晴らしい環境です!!
気持ちいいです!
今日はオフですっ!
って言いたい!!


Good morning! Today, we will have two performances on Suo-oshima Island, Yamaguchi. We were divided into members of 4 to 5, and have been staying at cottages since last night. In this cottage, Eiichi, Kenzo, Masauki and I are staying together. From the balcony, we can see Seto Island Sea. Such a beautiful place! We feel so good! I wish I could say “today is a day-off!”
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 04, 2011

石塚充 2011年10月4日
Mitsuru Ishizuka Oct 4, 2011

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20111004mitsuru370

〜エントリーNo.7〜 船橋裕一郎

皆さんには意外なエントリーかも知れませんね。爽やかNo.1(自称)、スマイリー船橋くんです。今回のツアーでは、あんなことやこんなこと、たくさんの未経験パートに果敢に挑んでおります! 劇場でしかみられません!! 皆さんがまだ知らない船橋に会いに、ぜひ劇場に足をお運びくださいませ〜。


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.7 Yuichiro Funabashi-
It could be unexpected for some of you to find his entry. This is smiley Yuichiro, the freshest man in Kodo(self-styled). At this tour, He has been trying so many parts he had never done. You can see his remarkable challenge only at the theater. Please try to encounter new Yuichiro!!
Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.6もみる!
Check Entry No.6!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Oct 03, 2011

小松崎正吾 2011年10月3日
Shogo Komatsuzaki Oct.3, 2011

20111003sho370

高知に来ています。今日は我らが舞台監督、風間正文さんのお誕生日でした。若手と照明さんそして土橋さんでアットホームな雰囲気の誕生会となりました。いつもパワフルで若々しい正文さん! ステキな笑顔ありがとうございました。おめでとうございます!


We are in Kochi. Today is a birthday of Masafumi, a stage director. Young members and staff gathered to have a party for him. He is always powerful and young. Thanks for a nice smiling! Happy birthday!
2011_sho

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

石塚充 2011年10月3日
Mitsuru Ishizuka Oct 3, 2011

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20111003mitsuru370

〜エントリーNo.6〜 藤本吉利〜

さて真打ち登場! さすが男前、なんでも似合うんですね〜。あれ? よく見るとサングラスではない?? でもでも、さすがなんでも似合うんですね!! おやすみなさい!!


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.6 Yoshikazu Fujimoto-
Yes, here came a star performer! He is such a gentleman, who can suit on anything. What? Are these not sunglasses?? Well, well, even that, he looks good on them! Have a good sleep!!
Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.5もみる!
Check Entry No.5!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Oct 01, 2011

石塚充 2011年10月1日
Mitsuru Ishizuka Oct 1, 2011

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20111001mitsuru370_2

〜エントリーNo.5〜 小島千絵子

「リーディンググラスですけど」とエントリーしてくれた千絵子さん。ケータリングでは常に何か物色してはモグモクモグ‥‥この小さな身体のどこに入るのか、とにかく良くお食べになります。変わらない体力とバイタリティーの秘訣は、やはり食欲でしょうか?

写真は岡山名物きびだんごと。


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.5 Chieko Kojima-
“They are for reading,” said Chieko, but entered. She is always eating something at a green room, though she is so small… does her physical power and vitality come from her appetite?
Chieko with kibidango, millet dumpling, specialty of Okayama
Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.4もみる!
Check Entry No. 4!

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 29, 2011

石塚充 2011年9月29日
Mitsuru Ishizuka Sep 29, 2011

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20110929mitsuru370

〜エントリーNo.4〜 土橋達也

続いてのエントリーは我らが舞台監督、鼓童のおしゃれ番長(?!)土橋くんです。
監督業務は超多忙。毎日毎日、釣りに、ダーツに、キャッチボールにバッティングセンターにと、てんてこまいの忙しさです!!


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.4 Tatsuya Dobashi-
He is our stage director, who is also said the best fashionable among Kodo members.
The stage manager is a hard job: fishing, playing darts, playing catch, batting practice… hectic!
Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.3もみる!
Check Entry No.3!

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

山口幹文 2011年9月29日
Motofumi Yamaguchi Sep 29, 2011

20110929motofumi185和歌山県新宮市公演。

会場前で開場待ちのお客様。

カメラを向けたらポーズをとってくれました。どうやらヨウスケ君に合わせてくれたようです。


Kodo fans in front of the theater before the door opening.
They paused when I was trying to take a picture of them. They seemed to pretend Yosuke on a poster. Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 28, 2011

石塚充 2011年9月28日その2
Mitsuru Ishizuka Sep 28, 2011 Part 2

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20110928mitsuru2_370

〜エントリーNo.3〜 内田依利

ツアーバスの助手担当、依利ちゃんです。移動中のあまりの眩しさにサングラスを購入。頭にかぶっている、ばさっとした妙なものは日除けでしょうか。。。それとも名古屋的ファッションでしょうか?!


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.3 Eri Uchida-
Eri also works as a bus driver assistant. She bought sunglasses because it is too shinny to sit on a front seat in the bus. What is that on her head, something strange… a sunshade? Or a kind of fashion from Nagoya, her hometown?
Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.2もみる!
Check Entry No.2!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

石塚充 2011年9月28日その1
Mitsuru Ishizuka Sep 28, 2011 Part 1

第一回 輝け! 鼓童ベストグラッサー大賞

20110928mitsuru1_370_2

〜エントリーNo.2〜 山口幹文

もう1人グラスといえばこの方。いわずと知れたナイスミドル、山口大先生ですね。今年は新作「遥かなる峰」をひっさげて久々のツアー参加。演奏にも、ケータリングのコーヒーを淹れるのも、張り切っております!


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.2 Motofumi Yamaguchi-
There is another popular man with glasses; Mr. Yamaguchi. He has not been in the tour for a long time, and came back with his new piece, “Harukanarumine.” He is doing his best for his performance and making coffee at a green room.

Mitsuru Ishizuka
エントリーNo.1もみる!
Check Entry No.1!

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Sep 27, 2011

石塚充 2011年9月27日その3
Mitsuru Ishizuka Sep 27, 2011 Part 3

20110927mitsuru3_370

ワン・アース・ツアー班、今日は岡山市で久々のお休み。たまたま車で二時間くらいのところで本番があった交流学校公演班を覗きに行って来ました! 若手中心の舞台でとても清々しく演奏している姿をみて、身も心もグッと引き締まりました!! こちらの方は一般の皆さんにみていただく機会があまりなく、ちょっぴり残念です。みんな引き続きがんばってね。


We, One Earth Tour members, had a day-off in Okayama. I went to see Kodo School Performance, driving for 2 hours. This school tour is mainly lead by young members, and I braced myself up as I saw their fresh and pure performance . I am sorry that there are hardly chances for you to see it. I hope they will keep doing their best.
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年9月27日その2
Mitsuru Ishizuka Sep 27, 2011 Part 2

第一回 輝け!鼓童ベストグラッサー大賞
20110927mitsuru2_370px

~エントリーNo.1~ 新井武志

まずサングラスといえばこの方。このタイプのサングラスが似合う人、そうそういないのではないでしょうか。見た目ほど怖い人ではありませんので、勇気を出して話しかけてみてください。


1st Best Kodo Member with Sunglasses Award -Entry No.1 Takeshi Arai-
As we think of a member with sunglasses, that is him! There should be not so many people who suit on this kind of sunglasses. He may be a stern look, but not really. Please speak to him with your courage.
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

石塚充 2011年9月27日 その1
Mitsuru Ishizuka Sep 27, 2011 Part 1

三十周年スペシャルツアー、爆走中!!

20110927mitsuru370px

本日は和歌山県新宮市から岡山への移動日です。車中、ぐっすりとねむる幹文さんと準メンバーの正吾くん。大ベテランと新人が身を寄せ合って眠る微笑ましい風景も、スペシャルツアーならではですね!


30th Anniversary Tour is roaring!
Today, we are traveling from Shigu, Wakayama to Okayama. In the bus, Motofumi and Shogo, a junior member, are sleeping well. It is nice to see those of them who are a veteran player and a just fresh player lean on each other. Yes, it is a special tour!
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 24, 2011

お知らせ 2011年9月24日

この度の台風15号による被災地の皆様にお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

公演の実施にあたり台風の影響等ご心配をお掛けしておりますが9月25日の和歌山新宮公演は予定通り行います。皆様のお越しを鼓童一同、心よりお待ちしております。

20110100oet<和歌山・新宮公演>
和歌山県新宮市 新宮市民会館
15時開場/15時30分開演
詳細:鼓童ホームページ

公演についてご紹介いただいております。こちらもご覧ください。
kutsugawaneki様のブログ「月のうた」
鼓童ワン・アース・ツアー 新宮公演 結成三十周年スペシャル


20110923yoshikazu185

心を込めて、大太鼓をたたかせていただきます。

     藤本吉利

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 22, 2011

草洋介 2011年9月22日
Yosuke Kusa Sep 22, 2011

ツアーの移動日、今日は大阪から愛媛への長距離移動です。その途中のお昼休憩にて。



We are traveling from Osaka to Ehime, a long drive. We are taking a lunch break now.

20110922kusasuke1_370px

エリと雅幸さんは爽やかにキャッチボール!そこに武志さんも参戦!
ボールが逸れた!どこだどこだ、、。


Masayuki and Eri are playing catch. Takeshi also joined. Ooops, a ball went somewhere…, where is it?

20110922kusasuke2_370px

こちらはぶら下がり健康法で体を伸ばす西村部長。そこに吉利さん参戦!「ワシも昔は懸垂10回はできたんやけどな〜」


Here, Nobuyuki is doing exercise, hanging down from an iron rod. Yoshikazu came, too, and said, “I used to chin myself 10 times before…”

20110922kusasuke3_185px_2

真剣にパソコンにむかう幹文さん。バスの車内でも同じ光景が見受けられます。お忙しいですね〜。


Motofumi is working on his computer. He is as same as in a bus, too. He is busy!

ワン・アース・ツアー班もみんな元気に旅をしています!


We, members of the One Earth Tour, are doing good and having a good trip.

Yosuke Kusa

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

安藤良子 2011年9月22日
Yoshiko Ando Sep 22, 2011

20110922yoshiko370

秋のワン・アース・ツアー、関西 、関東、東海地方を巡り、明日は愛媛県・内子座での公演です。今日は東大阪から四国までの長距離バス移動、夕方から仕込みです! ただいま観覧車があるサービスエリアでしばしの休憩タイムです。


We have been traveling Kansai, Kanto and Tokai during One Earth Tour Japan, fall season, and will be performing in Uchiko-za Ehime, tomorrow. We are traveling from Higashiosaka to Shikoku and will set up the stage from this evening. Now, we are taking a break at a service area on highway, which has Ferris wheel.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 21, 2011

お知らせ 2011年9月21日

結成30周年を迎えた鼓童の活動が、NHK Eテレ「にっぽんの芸能 芸能百花繚乱」で紹介されます。鼓童の歩みを映像で振り返るほか、鼓童村で見留知弘が司会者と対談します。皆様、どうぞご覧ください。

NHK Eテレ
「にっぽんの芸能 芸能百花繚乱 結成30年・鼓童の世界」
9月23日(金・祝)22:15~22:58
番組サイト
http://www.nhk.or.jp/koten/japanese_art/index.html



また、2011年春に大きな話題を呼んだBLUEMAN GROUPと鼓童の公演の舞台の再放送が決定!しかも今回はWOWOWのノースクランブル大開放デーのオンエアということで、衛星放送を受信できる環境であればどなたでもご覧いただけます。こちらもどうぞお見逃しなく。

WOWOWライブエンターテイメントチャンネル
「BLUEMAN GROUP×鼓童」
10月2日(日)11:00~
出演: BLUEMAN GROUP
鼓童からの出演: 齊藤栄一、見留知弘、船橋裕一郎、小田洋介、坂本雅幸
番組サイト
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/075509/index.php

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

山口康子 2011年9月21日
Yasuko Yamaguchi Sep 21, 2011

20110921yasuko370px

「Tシャツギャラリー」6回目はEC1997。EC10周年を迎えたこの年は、なんと! 「太鼓体験塾」のスタッフTシャツがあったんですねー。スタッフTシャツ=黒、という方程式から遠く隔たった若竹色のTシャツ。体験塾のスタッフは研修生も含めて人数が多く、黒いTシャツの人にずらりと取り囲まれると圧迫感を感じるのでは、という理由から、体験塾が行われる春の季節にふさわしいさわやかな色で作ってみたものです。

ところで、真夏のような関東へ出張しておりまして、昨晩佐渡に戻りました。季節はすっかり変わっていて、私のTシャツ姿の場違いなこと。寒いです!
というわけで、この企画はひとまずこの辺でお休みとさせてください。ありがとうございました~

アーカイブ | EC1997

『EC Tシャツギャラリー』第5回もみる!


"T-shirt Gallery" Part6 from EC1997
This year celebrated 10th anniversary and made staff T-shirts for Taiko workshop “EC Pre-event: Taiko Experience.” Usually, T-shirts for staff are black, but this T-shirt is green yellow. We made them for this event season color, spring, because there were many staff joined in it and we thought it must have been stressful to be surrounded by a bunch of black t-shirts.
By the way, I went on a business trip to Tokyo and just came back to Sado. It was hot like summer, but the fall has already started in Sado! It is not suitable to wear T-shirt any more. Freezing!
So, I’ll take a break for this series. Thank you!
Archive | EC 1997
Check “EC T-shirt Gallery” Part 5!


Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 18, 2011

山中津久美 2011年9月18日
Tsugumi Yamanaka Sep 18, 2011

岩首祭り 
天気/晴れ(前日の多雨が嘘のよう。奇跡的に鬼を打つ間だけ雨が降らず)

今年は、外部の見学者は少なかったです。元研修生もチラホラ。実家では、約50年振りの鬼打ちが誕生。目出度いことです。
TV取材も入り、酔っ払いのおっちゃんたちは終始大人しく。。。たぶん不完全燃焼を、反省会に持ち越したのではないでしょうか?

※補足
・佐渡市岩首集落は、佐渡の前浜地区にある津久美の故郷。岩首から、2つ目の集落(柿野浦)にある研修所は、津久美の母校(元岩首中学校)であり、その縁で今の研修所があります。
・岩首祭りには研修生も参加させていただいています。


Iwakube Festival,
Sunny (It was stormy yesterday, and no shower at all during the demon dance. Miracle!)
There were not many visitors from outside of village and some ex-apprentices this year. It has been 50 years since one of my relative becomes a demon, which is a very important role at the festival.
TV reporter came to cover it and most of men who usually get drunk and have fun during festival were all so quiet this year. They may get drunk at the party afterward!
※Iwakubi community on Sado is Tsugumi’s hometown. In Kakinoura community near Iwakubi, there is Kodo Apprentice Centre, which used to be Iwakubi Junior High School, Tsugumi’s alma mater. Kodo Apprentices join Iwakubi Festival every year.

20110918tsugumi370px

左上)研修生の鬼太鼓の師匠であった、従兄(数哉くん)のお家の門付け。今年小正月に亡くなった従兄の家の門付けでは、研修生や元鼓童関係者などいろんな方がお花をあげてくださいました。たくさんの鬼太鼓を天から眺めてくれていたことでしょう。

右上)我家の門付け(老僧/ロウソ)
ロウソは獅子遣いが仕事。「云」で演じているのは舞台用にアレンジしています。

左下)我家の門付け(大獅子/おおじし)
大獅子には、ロウソがいて口上を述べる間に、家の前を三回まわる。これ佐渡では、岩首だけと書いてあるところがありました。

右下)我家の門付け(助打ち/すけうち)
青鬼と赤鬼が一緒に鬼を打ち、その後にお花の数だけ助打ちが鬼を打つ。


top left: A performance at Tsugumi’s cousin’s house.
He used to be a master for the apprentices and passed away at the beginning of this year. He must have looked down many demon dances from heaven.
top right: A performance at my house.
Roso, an old priest is a messenger of Shishi, a lion. You can see Roso in Kodo’s piece, “Un” and this is arranged for the stage.
down left: O-jishi, a big lion at my house
He turns around three times in front of the house when Roso delivers a prologue. There are many Shishi on Sado, but this style appears only in Iwakubi.
down right: performance at my house.
At first, a blue demon and a red demon dance together and then, participants without masks dance to be requested by tips.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 16, 2011

小見麻梨子 2011年9月16日
Mariko Omi Sep 16, 2011

20110916mariko_370px

只今、新潟の小出です。民宿の周りは黄金の稲穂に囲まれています。一階には囲炉裏があり、そこを囲んで皆でミーティング・・・。

と思いきや、かるた遊び!

交流学校公演ツアー班、皆元気です。


Now, we are in Koide, Niigata. This guesthouse is surrounded by golden ear of rice. On the ground floor, there is a Japanese style fireplace, and we are having a meeting…, no,! We are actually playing karuta, a Japanese style card game.
The members of School Performance Tour are all doing great!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 15, 2011

山口康子 2011年9月15日
Yasuko Yamaguchi Sep 15, 2011

『EC Tシャツギャラリー』5回目は1995と1996です。

20110915yasuko1_185px_2

1995年のTシャツは裾にびっしりプリントしてもらったり、面白いものがあったのですが、着られる状態では1枚も残っていませんでした!唯一手元にあるのが、クッションとなったピンクの星達。ECのTシャツや手ぬぐい、風呂敷などで、作品をたくさん手作りしておられる会員の方に作っていただいた物です。Tシャツの肌触りが心地よく、かなり愛用しております。

1996年はメインビジュアルのTシャツです。チラシと見比べて、ムウ・アトランティス・ファクトリーさんのプリントの「こだわりっぷり」をご覧ください。15年を経て襟元はちょっと緩みましたが、大切にしている1枚です。

ちなみに、1996年はEC初の「合宿・連続WS」企画を行いました。私は、以後10年続くことになる『サンバで遊ぼう』を、パーカッショニストの渡辺亮さんと共に始めました。(下の写真は、合宿・連続WSの参加者が最終日に城山に集まり、舞台の上でそれぞれのWSの成果を発表した「城山大集合」の様子/撮影:吉田励さん)

20110915yasuko2_370px
アーカイブ | EC1995 | アーカイブ | EC1996

『EC Tシャツギャラリー』第4回もみる!
『EC Tシャツギャラリー』番外編もみる!


“EC T-shirt Gallery” Part 5 from 1995 & 1996

There were some unique t-shirts like the one printed all the way on the hem, but no t-shirts have not been kept in good enough to wear. The only one I have is a cushion made of t-shirt with pink stars. One of Friends of Kodo members loves to make original goods from our EC t-shirts, scarves, cloths, etc. This cushion is good to feel. I love to use it.

In 1996, a main visual design was printed on the t-shirt. Please take a look on the technique by MW Atlantis Factory. The neck has become a little loose, but it is still one of my favorites.

By the way, we held continuous workshop at the Earth Celebration in 1996 for the first time. Since then, I had lead “Let’s Play Samba” with a percussionist, Ryo Watanabe for 10 years. (The picture above: all participants gathered and performed at Shiroyama Park at the end of the workshop day. /photo by Shigeru Yoshida.)

Archive | EC1995 | Archive | EC1996

Check “EC T-shirt Gallery Part4”
Check “EC T-shirt Gallery Extra"

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 14, 2011

大井キヨ子 2011年9月14日
Kiyoko Oi Sep 14, 2011

EC期間中からうろついていたスズメ蜂の巣が見つかりました。なんと、事務所のすぐ目の前にある小屋の鉄パイプに巣を作っていました。バスケットボールほどに成長していて蜂がびっしり。本日午後、業者さんに来ていただき退治していただきました。

20110914kioko_370px_2

切り取った巣をゴミ袋に捕獲。「薬を使っていないからハチの子食べれるよ。」といわれましたが、誰も食べたいと手を挙げるものはいませんでした。その代り、巣の中が見てみたいと雅美さんと直美さんが巣を貰い受けました。一重にした袋は見る間に喰い破り始め、三重にして静かになるのを待つそうです。


I found a comb of the wasps which had been seen since the Earth Celebration period. They made a comb by the iron pipe of the hat in front of the Kodo office. It was as big as a basketball and filled with wasps. Today in the afternoon, the expert came over to wipe it out.

He put the comb in the plastic bag. He said that we could eat the warms because he had not sprayed insecticide on it yet, but no one wanted to do. Instead, Masami and Naomi got it because they were curious to see the inside. The first wrap was eaten by wasps quickly, so he wrapped 3 times and waited to see until they don’t move.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 13, 2011

山口康子 2011年9月13日
Yasuko Yamaguchi Sep 13, 2011

今日は佐渡も残暑がきびしく、つい涼しいTシャツを着てきてしまいました。というわけで「番外編」をお届けします。
20110913yasuko1_185px2007年にメンバー有志で、スコットランドの「エジンバラ・フェスティバル」を見学に行った時に買い求めたTシャツとエコバッグです。中心に「フリンジ」の文字が。ご存じの方も多いと思いますがECのフリンジのアイデアは、このエジンバラフェスティバルを参考にさせていただいたものです。実際にエジンバラを訪ねた時には、あまりの規模の大きさに驚くばかり。(フリンジの会場は約400ヶ所! プログラムだけで佐渡の電話帳以上の厚みがありました!)いつかECもこんな巨大なフェスティバルに育つのだろうかと、想像してはみましたが… まわりの渦巻きをよく見ると、LEAVING→TRAVELING→ARRIVING(出発して、旅して、到着して)から始まって、予約したり、食べたり、飲んだり、歩いたり、眠ったり、起きたり、笑ったり。おしまいは、WE CAME TO A FESTIVAL AND DISCOVERED A→FRINGE と、フリンジに至るまでの道筋のようなものが書き記されています。


20110913yasuko2_370px

エジンバラ・フェスティバル(2007年)の写真もちょっと紹介します。
(左)どこに行っても、やっぱりチケット売り場が気になります。
(右)フリンジには有料のものもありましたが、広場や道ばたで人を集めて見せている人達もたくさんいました。


It has been still hot on Sado Island and I am still wearing t-shirt. Today, I am sending you the extra report.
I would like to introduce a t-shirt and an eco-bag I bought at Edinburgh Festival in Scotland, where some of Kodo players went together in 2007. There is the word “fringe” in the middle of both of them. You may know that we got the idea of the fringe at the Earth Celebration from this festival. When we visited Edinburgh, we were very surprised at it was such an enormous event. (There were 400 fringe venues and the fringe brochure was like a book!) I am trying to imagine that one day, the Earth Celebration will grow up such a gigantic festival…. If you see the words around the “fringe,” it says “LEAVING → TRAVELING → ARRIVING → RESERVING → EATING → DRINKING → WALKING → SLEEPING → WAKING → SMILING…,” and it ends with “WE CAME TO A FESTIVAL AND DISCOVERED A→FRINGE. It is like a direction how you get to the fringe.
Here are some pictures from the Edinburgh Festival in 2007. (To the left) I can’t help being attracted to the ticket boxes. (To the right) There were some pay fringes, but there were a lot of people who performed in the grounds and on the streets.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 12, 2011

山口康子 2011年9月12日
Yasuko Yamaguchi Sep 12, 2011

『Tシャツギャラリー』4回目はEC1994。

20110912yasuko370px

Tシャツのプリントは、ムウ・アトランティス・ファクトリーさんによるもの。チラシのイラストのグラデーションが、たいへん美しく再現されております。ネイビーのTシャツはフロント、バックともに大きなイラストで、迫力のあるデザインです。気に入ってずいぶん着たのに、まだ襟もしっかりしています。

(余談ですが)皆さんご存じとは思いますが、Tシャツはネットに入れて洗濯すると長持ちします。繊細なプリントのものは、裏返して洗うとさらに良いようです。ぜひお試しください!
アーカイブ | EC1994

『EC Tシャツギャラリー』第3回もみる!


"T-shirt Gallery" Part4 from EC1994
This t-shirt was printed by MW Atlantis Factory. The gradation of the illustration on the flyer is reproduced very beautifully. The navy t-shirt has big illustrations on both front and back, and has powerful design. I liked it very much, so I wore it many times, but the neck is still fine.

In this connection, you may know that t-shirt can last for long if you put it in the laundry net when you do the laundry. If it has tiny printing, it is much better to turn it inside out to wash. Please try it!
Archive | EC1994

Check "EC T-shirt Gallery" Part3

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 10, 2011

山口康子 2011年9月10日
Yasuko Yamaguchi Sep 10, 2011

20110910yasuko370px

『Tシャツギャラリー』第3回はEC1993。
チラシの「地球を抱く人」は、別名めだまおやじとも…。スタッフTシャツと同柄の「地球祝祭」のTシャツはものすごく人気があって、ディスプレイしていたものまではずして販売した記憶があります。
アーカイブ | EC1993

『EC Tシャツギャラリー』第2回もみる!


“T-shirt Gallery Part3” from EC1993
The character on the flyer was called “Man Holding The Earth.” The t-shirt called “Earth Celebration,” which has same design with the staff t-shirt, became the hot item, and I remember that we even sold displayed t-shirts.
Archive | EC1993

Check “EC T-shirt Gallery” Part 2

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 09, 2011

お知らせ 2011年9月9日
Announcement Sep. 9, 2011

9月23日放送予定のNHK教育テレビ「にっぽんの芸能 芸能百花繚乱」の収録が昨日、鼓童村で行われ、司会の南野陽子さん、古谷敏郎アナウンサーが来島されました。明日(10日)の朝、古谷アナウンサーがパーソナリティーのラジオ番組「土曜あさいちばん」にて、鼓童の紹介があります。是非、お聴きください。

NHKラジオ第1「土曜あさいちばん」
9月10日(土)朝7時20分~27分
http://www.nhk.or.jp/r-asa/bansho.html



Yesterday, NHK came to Kodo Village to film a program for "Nippon no Geino" (Japan's Performing Arts). The program hosts were Yoko Minamino and Toshiro Furuya. Tomorrow morning, Toshiro Furuya will introduce Kodo on the radio program "Doyo Asa Ichiban." Please tune in if you can!

NHK Radio #1 "Doyo Asa Ichiban"
Sep. 10 (Sat) 7:20-7:27am
http://www.nhk.or.jp/r-asa/bansho.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

山口康子 2011年9月9日
Yasuko Yamaguchi Sep 9, 2011

20110909yasuko370px

『Tシャツギャラリー』第2回。
EC1992は、チラシのデザインも非常に気に入っている年です。そうそう、申し遅れましたが、ECのデザインは1988年が黒田征太郎さん(K2)、1989年が白谷敏夫さん(NOMADE)、1990年からが真砂秀朗さん(現在に至る)です。背中の「つ」の字のプリントは、その後しばらく販売用のTシャツの定番柄となり、年ごとに色を変えて登場しました。
アーカイブ | EC1992

『EC Tシャツギャラリー』第1回もみる!


“T-shirt Gallery” Part2
The design of EC1992 flier is one of my favorite. I forgot to tell you that the designer of EC1988 was by Seitaro Kuroda(K2), EC1989 was by Toshio Shiratani(NOMADE), and Hideaki Masago has been in this position since 1990. The letter “つ” (tsu) has become a regular design on sales T-shirt and appeared with the color changed every year.
EC Archives | EC1992

Check “EC T-shirt Gallery” Part1

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 08, 2011

中込健太 2011年9月8日その2
Kenta Nakagome Sep 8, 2011 Part2

20110908kenta2_1_370px

携帯電話を車のドアで挟んでしまいました。

20110908kenta2_2_370px

人間工学に基づいた(!?)手にフィットするデザインに変形しましたが、起動しなくなりました。ご用のある方は直接会いに来てください!


My mobile phone was pinched in the car door. It was transformed into the design for our hands, based on the human engineering(!?), but it cannot work anymore. If you need me, please come to see me directly!

Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

中込健太 2011年9月8日
Kenta Nakagome, Sep 8, 2011

20110908kenta

ECが終わってから雑誌「Tarzan(ターザン)」の取材に行って参りました! 雅幸さんと私は緊張しながらも撮影とインタビューを受けてきました。みなさん見てください!!

Tarzan
雑誌「Tarzan(ターザン)」(9月29日発売号)にて 坂本雅幸、中込健太が写真入りで紹介されます。ぜひご覧ください。
※写真と取材内容は関係ありません。


After the Earth Celebration, Masayuki and I were interviewed by the magazine, “Tarzan,” as we felt tense. Please check it!!

Tarzan
This issue of a magazine “Tarzan” is published on September 29. Masayuki Sakamoto and Kenta Nakagome are introduced with their photos. Please read this issue.
*Please note that those pictures and the actual interviews are not related.

Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 07, 2011

中込健太 2011年9月7日
Kenta Nakagome Sep 7, 2011

20110906kenta370

脚絆(きゃはん)

僕たちは普段色んな作業やリハーサルの時など立ちっぱなしの時間が多く、足が疲れることも多いです。しかし、太鼓を打つのにはやはり足腰が大事!! 脚絆をすると本番までに足の疲れを軽減し、足を意識するのにも役立つ気がしています。という訳で、脚絆が今、見直されつつあります!!


Kyahan, Japanese leggings

We easily get tired of our legs because of our regular works and rehearsal time. But, the lower body is very important for taiko players!! These leggings help you to release from the tiredness of the legs and to be conscious about your legs. So, we are thinking better of Kyahan now!!

Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 06, 2011

山口康子 2011年9月6日
Yasuko Yamaguchi Sep 6, 2011

鼓童30年の歩み展・スピンオフ企画『EC Tシャツギャラリー』


Spin-off project of "30 Years of Kodo" Exhibition: “EC T-shirt Gallery.”

20110906yasuko370px

EC1988のTシャツが、事務所のとある所で発見されたのを機に始まりました。鼓童30年の歩み展・スピンオフ企画『EC Tシャツギャラリー』! どこまで続けられるかわかりませんが、1989年以降は自分のタンスの引き出しから探せる限りご紹介してみます。

第1回の今日は、EC1988〜1991まで。

<写真左>手にもっているのがEC1988のTシャツで、着ているのがEC1989のスタッフTシャツです。背中のプリントは、チラシのモデルとなったボブ・ワードさん(元研修生で当時は鼓童スタッフ)の顔に描いたメイクがモチーフとなっています。
アーカイブ | EC1988 | アーカイブ | EC1989

<写真右>こちらは、手にもっているのはEC1990のTシャツで、着ているのがEC1991のTシャツです。EC1991は、出演者の名前がプリントされています。他の年にはないデザインです。思い返せば、この頃はTシャツのデザイン展開も2〜3種類と大変シンプルでした。
アーカイブ | EC1990 | アーカイブ | EC1991


We decided to start this profect, when EC1988 T-shirt was found in the office one day. I am going to introduce some T-shirts after 1989. No one knows how long we can continue, though...

Part 1: EC 1988-1991

The one I am holding is EC1988 T-shirt. The one I am wearing is EC1989 staff T-shirt. The back print came from a face printing of the poster model, Bob Ward. (A former apprentice and a Kodo staff at that time.)
EC Archives | EC1988 | EC Archives | EC1989


The one I am holding is EC1990 T-shirt. The one I am wearing is EC1991 T-shirt, which has the names of the performers. This is very unique, comparing with others. As I remember, the designs of the T-shirt are only 2 to 3 types those days.
EC Archives | EC1990 | EC Archives | EC1991

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 05, 2011

中込健太 2011年9月5日
Kenta Nakagome Sep 5, 2011

8月29、30日は小木祭りでした!私は小獅子舞という地元の方々の芸能に参加させて頂きました。鼓童の山車も良いですが、是非佐渡の芸能も楽しんでください!とってもかわいい獅子達です!!


We had Ogi Festival on August 29 & 30. I joined “Kojishimai,” which is a local ritual dance with a lion's mask. Kodo’s float is a good one. And, please come to see this kind of local performing arts, too. Those lion masks are so cute!! You may be able to find me in the picture below.

20110905kenta2_370px

▲この写真のどこかに私がいるかもしれません!!
20110905kenta1_370px

▲これは鼓童の祭り太鼓の山車です。これを皆でひいて歩きます。ECが終わって小木町の皆さんに感謝の気持ちを込めて祭りを盛り上げるのです!是非、小木祭りにも来てください。楽しいですよ~。


▲This is Kodo’s float during the festival. We pull it as we walk along. After the Earth Celebration, we live up this festival to thank people in Ogi town. Please come to Ogi festival, too. This is so much fun!

Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 03, 2011

山口康子 2011年9月3日
Yasuko Yamaguchi Sep 3, 2011

20110903yasuko370px

EC期間中に天南荘で行った展示を、ツアー出発前のメンバーの皆にもゆっくり見てもらいたくて、本部棟の廊下に並べました。急遽開催!『鼓童30年の歩み』展 in 鼓童村です。


At the hallway in the Kodo main building, we are holding "30 Years of Kodo" Exhibition for Kodo members who are about to leave for upcoming tour. This exhibition was also held at Tennanso during the Earth Celebration.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 25, 2011

お知らせ 2011年8月25日 その2
Announcement August 25, 2011

新潟のFM局「FM-NIIGATA(77.5MHz)」で、アース・セレブレーションの特別番組が放送されます。8月21日(日)城山コンサートのライブにEC総合プロデューサー・菅野敦司のインタビューを交えて放送します。どうぞご期待ください。
タイトル:特別番組 アース・セレブレーション2011
放送局:FM-NIIGATA(77.5MHz)
放送日:8月28日(日)19:00〜19:55
FM-NIIGATA(77.5MHz)



Local radio station FM-NIIGATA (77.5MHz) will broadcast a special program on Earth Celebration. It will feature recordings from the Shiroyama Concert on Aug. 21 (Sun) and an interview with EC Executive Producer, Atsushi Sugano. Please tune in!
Title: Special Progam: Earth Celebration 2011
Broadcast Station: FM-NIIGATA (77.5MHz)
Broadcast Date: Aug. 28 (Sun) 19:00 - 19:55
FM-NIIGATA(77.5MHz)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

お知らせ2011年8月25日 その1
Announcement August 25, 2011

「アース・セレブレーション2011」が無事終了しました。今年もたくさんのご来場ありがとうございました。城山コンサート、鼓童パレードなどの模様をUSTREAMで8月末までご紹介しています。是非ご覧ください。

Earth Celebration 2011 was a great success and we would like to thank all the people who joined us for the festivities. We are pleased to announce that Earth Celebration 2011 can be viewed online via Ustream until August 31. You can watch highlights of the Shiroyama Concerts, the Kodo Parade, etc. The footage is only available for a short time, so please take a look soon.

USTREAM | EC2011 城山コンサートほか
Ustream | EC 2011 Shiroyama Concerts, etc

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 18, 2011

見留知弘 2011年8月18日
Tomohiro Mitome Aug 18, 2011

今年も暑い夏がやって来ました! 今週末は、アース・セレブレーションですよ~。城山公園には特設舞台も出来あがり、イランからのゲスト、ラアナーイー・ファミリーとの稽古もすでに始まっております。少しだけですが、どんな音楽を聴かせてくれるのか楽器の写真をお見せします。

今年の城山コンサートは、
【8月19日(金)】
 ラアナーイー・ファミリー & 鼓童
【8月20日(土)】 
 祝祭 ラアナーイー・ファミリー
    弧の会
    鼓童
【8月21日(日)】 
 鼓童

皆様のお越しを、お待ちしております!

20110818tomohiro370px


Another hot summer is upon us! This weekend, it's Earth Celebration! We've built a special stage in Shiroyama Park, and we're rehearsing with our guest artists from Iran already. Here's a glimpse of the instruments they will use so you'll have an idea of what kind of music you'll hear from them.

This year's Shiroyama Concerts are:
【Aug. 19 Friday】
Ranaei Family and Kodo
【Aug. 20 Saturday】 
 "Shukusai"
Ranaei Family
KO no kai
Kodo
【Aug. 21 Sunday】 
 Kodo

We're waiting for you all! See you there!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 06, 2011

山口康子 2011年8月6日
Yasuko Yamaguchi August 6, 2011

20110806yasuko370

たいまつを片手に浅瀬でサザエのつかみ取り体験ができる「さざえ祭り」というイベントが、小木で今週末開催されています。さざえのつかみ取りの後、さざ波会の皆さんが佐渡の代表的な民謡を披露されると聞いて、見学に伺いました。演目は「相川音頭」「佐渡おけさ」「両津甚句」「小木おけさ」の4曲。
やっぱり、本場「小木おけさ」の時が、踊り子さんも地方(お囃子)さんも、一番生き生きとしていらっしゃるように感じました。踊りは、「佐渡おけさ」とはちょっとだけ違う手足の動きが難しいのですが、そこがまた「小木おけさ」の魅力となっていると思います。アース・セレブレーション期間中に行われるワークショップにぜひ参加して、「楽しくて深~い小木おけさ」の世界を体験してみませんか?

アース・セレブレーション2011


This weekend Ogi has a event called "Sazae Matsuri" where you can try grabbing sazae (turban shells) in shallow water while holding a torch in one hand. I heard that after the shellfish grab, the members of Ogi's Sazanami-kai would perform Sado's representative folk songs, so I went along to learn by watching. They performed four pieces: "Aikawa Ondo," "Sado Okesa," "Ryotsu Jinku," "Ogi Okesa."

As you'd expect, on the festival night when it's time for "Ogi Okesa" the dancers and musicians accompanying them look like they are having the most fun.The dance has slightly different moves to Sado Okesa, which are a little tricky, but I think that's what makes "Ogi Okesa" so captivating. We hope you'll join the "Ogi Okesa" workshop during Earth Celebration and experience the fun and intriguing world of "Ogi Okesa."

Earth Celebration 2011

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 23, 2011

2011年7月23日 ジョン・V・ルース駐日米国大使、鼓童訪問
Jun Akimoto July 23, 2011

20110723jun1_370

ジョン・V・ルース駐日米国大使が、新潟市でのお仕事の後、ご家族(奥様、息子さん、娘さん)とご一緒に佐渡まで日帰りで足を伸ばし、鼓童を訪ねてくださいました。佐渡も鼓童も初めてという大使、鼓童の男性メンバーが「Uzushio」と「巴」の2曲を演奏させていただきました。なんと演奏の後は大使もバットを握り、平胴太鼓で爆音セッションに突入! とても気さくでオープンな方で、鼓童との出会いを楽しんでいただけたようでした。ぜひまたご家族でゆっくりと佐渡に来ていただきたいですね。

米国大使館ページ:
http://japanese.japan.usembassy.gov/j/tambj-main.html
ルース大使のツイッター:
http://twitter.com/#!/AmbassadorRoos

20110723jun2_185

USA Ambassador to Japan H.E. John V Roos was in Niigata on business, and after that he came to Sado Island with his family (wife, son & daughter) and they visited us at Kodo Village. It was the ambassador's first time coming to Sado and seeing Kodo, and some of our male performer's played "Uzushio" and "Tomoe" for his family. After the performance, the ambassador threw himself in to have a go at making some noise himself with the bat on our hirado-daiko! He was such a good humored, open person, and it looked like he really enjoyed his visit with us. We hope to see the whole family back on Sado one day for a longer stay.

Embassy of the United States of America
http://japan.usembassy.gov/e/tamb-main.html
Ambassador Roos on Twitter
http://twitter.com/#!/AmbassadorRoos

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 18, 2011

春日志津 2011年7月18日
Shizu Kasuga July 18, 2011

20110718shizu_370px

今年のEC城山コンサートの演出家で、宣伝にも引っ張りだこの裕一郎さん! 今日は、佐渡汽船両津港の『海鮮横丁』でBSNラジオ「ゴゴラク!IN 佐渡〜公開生放送」の取材でした。パーソナリティーさんには、太鼓体験も楽しんでいただきました。みなさん、EC来て下さいね〜!



The EC Shiroyama Concert artistic director Yuichiro is also working hard doing publicity! Today he had a radio interview at Kaisen Yokocho at Ryotsu Sado Kisen Ferry Port for the BSN Radio live show "Gogoraku! in Sado." The radio personalities enjoyed their taiko experience with Yuichiro.
Everyone, please join us for EC!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 11, 2011

山口康子 2011年7月11日
Yasuko Yamaguchi July 11, 2011

20110711yasuko370px

「月刊鼓童」7月号の発送作業。
毎月研修生が一緒に作業してくれていますが、今月はスタッフだけ。…と、そこに強力な助っ人が登場しました。「佐渡にいるのはナイショ?」「うーん、じゃあ後ろ姿だけ」とのことでしたので、お名前は伏せておきたいと思います。


We're envelope stuffing to send out our July Kodo Japanese newsletter.
Every month the apprentices help us do this work, but this month it's just staff... and then a mighty helper came along to join the ranks.
"Is it a secret that you're on Sado?"
"No, but just take the photo from behind" he said.
So I'll leave his name unsaid.

Posted by kodoblog | | Comments (11) | TrackBack (0)

Jul 09, 2011

松田菜瑠美 2011年7月9日
Narumi Matsuda July 9, 2011

20110709narumi370px_2
ツアーの間、2ヶ月間鼓童村に置きっぱなしだった私の車は、すっかりバッテリーが上がってしまいました。
さらに育ち盛りの植物が、車の内部にまでつるを伸ばしていました。力強い生命力に頭が下がります。


The battery of my car had died at Kodo Village while I was on tour for 2 months. And, there was a vigorous vine growing up through my car. I was really impressed by its vital energy.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 08, 2011

洲崎拓郎 2011年7月8日
Takuro Susaki July 8, 2011

20110708takuro

佐渡テレビさんより、
アース・セレブレーション2011の取材をしていただいております。燃える演出・船橋裕一郎、ちょっと緊張気味?


Sado Television came to interview us about Earth Celebration 2011. Is our excited artistic director, Yuichiro Funabashi, a little bit nervous in front of the camera?

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 07, 2011

松田菜瑠美 2011年7月7日
Narumi Matsuda July 7, 2011

20110707narumi370px

七夕の今日、研修所では金子竜太郎さんを講師に迎えた集中稽古の最終日でした。

食堂の笹飾りには、研修生それぞれの願い事が書かれた短冊が。私も一つさげて来ました。何故か「一人3枚までいいらしいよ」というルールができていましたが、理由は謎。

夕食は、手作りの流しそうめん。竹ももちろん研修生が切って割って節をとったものです。上手く傾斜をつけてあり、食堂を涼しげに流れていきます。竹の両側にお椀を持って集まる面々。そして上流には、せっせとそうめんを流す一年生の食当さん。

みんな楽しみながら、夏を味わっていました。


Today, July 7, is the Star Festival. It was also the last of 3 days having Ryutaro Kaneko as our teacher at the Apprentice Centre.

In the dining room, there was a bamboo decoration and apprentices made wishes by writing them on the strips of paper. I also made a wish. For some reason, there was a rule that one person could make three wishes, but no one knows why.

For dinner we had handmade nagashi-somen: boiled thin noodles carried in water down a trough, then caught with chopsticks and eaten. The bamboo trough was, of course, prepared by the apprentices. It had a nice slope and the noodles flowed cooly in the cold water through the room. Everyone gathered around the bamboo. And, at the top of the trough, there were 1st graders working hard releasing the noodles downstream.

We all enjoyed the taste of summer.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2011年7月7日
Mitsuru Ishizuka July 7, 2011

20110707mitsuru370px

窓拭き第二弾。前回と逆パターンです。。。


It's the windscreen wipers again. It's the opposite version of last time...

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jul 02, 2011

大井キヨ子 2011年7月2日
Kiyoko Oi July 2, 2011

20110702kiyoko1_185px〜ヤマボウシの花〜
6月始めから一か月くらい花を次々に咲かせます。佐渡の山の中には沢山見ることができます。このヤマボウシは島崎先生(鼓童文化財団理事長)のところのものです。
- Kousa Dogwood Flowers -
From the start of June it flowers for about a month. You can see alot of these in the mountains on Sado. This snap is from Makoto Shimazaki's place. (Kodo Cultural Foundation President)

20110702kiyoko2_185px_2〜梅酢つくり〜
村の畑のなんこう梅を収穫。本格的な雨にあたる前収穫。材料をそろえビンを消毒して漬け込みます。夏場の疲労回復に最高です。今年の分は来年用です。一年置くと酢がまろやかになり飲みやすくなります。
- Making Plum Vinegar -
We collected the Japanese plums (ume) from the tree at our vege patch before the heavy rains came. We got the ingredients together, sterilize the bottles, and pickled them all. This is the perfect refreshment for summer exhaustion. This year's batch will be used next year. If you leave it sitting for a year, the vinegar becomes mellow and easy to drink.

20110702kiyoko3_185px〜綿の芽〜
綿の種をいただきました。気温がちょうど発芽するのによかったのか、種を水にひたしてから根が出るまでに3日。芽がではじめたのが5日。ここまでトレーの中で育てました。あわてて畑に植え付け。根と芽を痛めないように、植え付けるのに気をつかいました。この二葉は7日目です。株間をせまくしていますので植え替えが必要かな。
- Cotton Shoots -
We were given some cotton seeds. Maybe it was just the right temperature for sprouting, but it only took 3 days from pouring water over them for the roots to come out. And it was 5 days for the shoots to come out. I grew them this far in a tray, and then hurried to plant them in the field. I was really careful not to damage the roots and shoots when I transplanted them.
These buds were photographed on the 7th day. They are a bit too close together, so I might have to move them again.

20110702kiyoko4_370px〜シイタケほだ木〜
今年も春にシイタケの駒打ちをしました。梅雨前に天地返しをして木にシイタケ菌がよくまわるようにしてあげました。今年で6年乾燥シイタケが鼓童村の食生活に潤いをあたえてくれています。先日の筍ごはんにいれたところ「あわびのような食感」といってくれたメンバーがいました。うれしいねぇ〜。筍も鼓童村の竹林からです。
- Shiitake Mushroom Farm Logs -
This spring I planted shiitake fungus. Before the rainy season, I plowed them and made sure the shiitake fungus was moving around alot in the logs. This is the 6th year we've had dried shiitake mushrooms as a part of our meals at Kodo Village. The other day we had them in rice with bamboo roots and one of our members said the texture was like an abalone. I was so happy to hear that! The bamboo roots are also from the bamboo thickets of Kodo Village.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 01, 2011

お知らせ 2011年7月1日
Announcement July 1, 2011

【砂畑好江出演「Gnosis(ノーシス)」が
NHKBSプレミアムで放送】

明日7月2日(土)深夜、NHKBSプレミアムで、砂畑好江が出演したアクラム・カーン作品「Gnosis(ノーシス)」が紹介されます。

日時:7月2日(土)23:30〜2:55

番組名:プレミアムシアター
http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

内容:ダンス特集
1)パリ・オペラ座バレエ団公演
・アンジュラン・プレルジョカージュ振付「シッダールタ」
2)モンペリエ・ダンス・フェスティバル2010
・アロンゾ・キング振付「リフラクション」
・アクラム・カーン振付「ノーシス」(砂畑好江出演)
・マース・カニングハム振付「ロアラトリオ」=


詳細はこちら>鼓童ウェブサイト

You Tube>AKRAM KHAN: TEASER GNOSIS


Announcement: Akram Khan's "Gnosis" feauturing Yoshie Sunahata to be broadcast on NHK Premium

Late tomorrow night (Saturday, July 2) Akram Khan's "Gnosis" featuring Kodo's Yoshie Sunahata will be introduced on NHK Premium.

Date & Time: July 2 (Sat) 23:30-2:55

Program Title: Premium Theater
http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

Contents: Dance Report

1) Paris Opera Ballet Performance - Angelin Preljocaj's "Siddharta"

2) Montpelier Dance Festival 2010
Alonzo King's "Refraction"
Akram Khan's "Gnosis" (Featuring Yoshie Sunahata)
Merce Cunningham's "Roaratorio"

Kodo Website

You Tube>AKRAM KHAN: TEASER GNOSIS

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

メラニー・テイラー 2011年7月1日その2
Melanie Taylor July 1, 2011 Part 2

20110701melanie2_1_370px

On Monday, I went to two primary schools in Niigata to see and photograph the School Workshop-Performances. The audiences were really excited, and everyone had a good time.


月曜日に鼓童交流学校公演の見学と撮影へ、新潟市内の小学校に行ってきました。生徒さんはとてもわくわくしていて、出演者を含めて全員楽しい時間が過ごせました。

20110701melanie2_2_370px

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

メラニー・テイラー 2011年7月1日その1
Melanie Taylor July 1, 2011 Part 1

20110701melanie1_370
I went to join the OET in Shibata, Niigata on Sunday to take some photos for the August issue of Kodo eNews. In low lighting, it is really difficult to take clear shots of our performers because they move about so much. But I love the way certain blurs show the speed and energy, so it's hard to delete them because each one is a little live story to me. This picture is in the opening number, "Honoka," which means flame's fire. Easy to imagine if I tint the blurs a little orange ;)


日曜日に鼓童eNews (英文ニュースレター) の8月号の取材の為、新発田のOET公演にツアーに合流してきました。演奏者の動きがかなり激しいので、暗めの照明の中はっきりした写真をとるのは相当難しいです。でも、ブレた写真の中にはスピード感とエネルギーを感じられるものもあり、私は好きです。一枚一枚にストーリーがあり、なかなかブレ写真を消せません。
この写真はオープニングの「焔の火」です。もしブレをオレンジに染めたらもっと火をイメージしやすいでしょうね。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 29, 2011

安藤良子 2011年6月29日
Yoshiko Ando June 29, 2011

20110629yoshiko

交流学校公演、朝の風景。千里馬のサウンドチェックです。

あらら、誰やらカメラ目線の人で笑顔の人が...。


Here's a shot from the School Workshop-Performance tour in the morning, doing the soundcheck for Chonlima.

Hey, there's someone smiling straight at my camera...

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 26, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月26日
Takuro Susaki June 26, 2011

20110626takuro

本日、新発田公演です。
幹文さん、準備中の忙しい中、ステキなポーズをありがとうございます。

あ、呼ばれてますよ〜っ


Today is our performance in Shibata.
Motofumi, thank you for taking the time to pose for me during your busy preparations.

Oops, they're calling you!

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

Jun 24, 2011

安藤良子 2011年6月24日
Yoshiko Ando June 24, 2011

20110624yoshiko1_370px_2

交流学校公演、新潟の小学校を巡っています。午後の公演まであと30分です。舞台で横になる男性メンバーの姿が。

20110624yoshiko2_370px_2

そこへ正美さんも登場!
昼寝ではありません、精神統一!


This School Workshop-Performance Tour is visiting primary schools in Niigata City. It's 30 minutes until our afternoon performance. You can see some of the male members lying on the stage...

And then along comes Masami!
They are not napping, they are psyching up together!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年6月24日
Mitsuru Ishizuka June 24, 2011

20110624mitsuru_370px

出発前のバスは、若手メンバーが毎日きれいにしてくれています。協力して高いところの窓を拭くマリちゃんとマヤちゃん。がんばれちっちゃい2人!


Before we set off each day, the young members clean our bus for us. Mari and Maya work together to clean the top of the windows. Way to go, girls!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 18, 2011

松田菜瑠美 2011年6月18日
Narumi Matsuda June 18, 2011

20110618narumi_370px

〜北海道・苫小牧公演〜

【左上】宿題を見ているお父さんではありません。サインを書く洋介と健太、それを見守る知弘。今日は25枚もあるので気合いが入っています。
【左下】午前中から並んでくださっているお客様。ありがとうございます。
【右】苫小牧の実行委員の皆様へ、辻勝のお父様から大きなお花が贈られました。


〜Tomakomai Performance in Hokkaido〜

[Top Left] It's not a dad watching his kid do homework. Tomohiro is watching over Yosuke and Kenta while they sign their autographs. Today they have 25 to sign, so they are really getting into it.
[Bottom Left] Audience members queuing in the morning. Thank you!
[Right] Masaru's father gave the Kodo in Tomakomai Committee a huge flower arrangement.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

船橋裕一郎 2011年6月18日
Yuichiro Funabashi June 18, 2011

【裕一郎のEC演出ノート-4-】
Note 4 from Yuichiro, EC Artistic Director

ひきつづき佐渡散策シリーズ第3弾です。
小木の町内もみどころが沢山あります。

Here is the third in my series about Sado sightseeing.
There are a lot of good spots in the town area of Ogi.

20110618yuichiro1_185_2ステンドグラスや天井がとてもモダンな現役の薬屋さんや、
The local pharmacy with stained glass and a modern ceiling and

20110618yuichiro2_185_3こちらは文化財にもなっている元旅館や、
this former Japanese inn, which is now a cultural property

20110618yuichiro3_185_2この日は立派なたこが干されてた魚屋さんや。
and this fish monger which had great octopus being dried on the day I went by.

20110618yuichiro4_185_2今でも現役のかき氷機を使い、
Even now they use this shaved ice (kakigori) maker

20110618yuichiro5_185フワフワな氷のでるお店など
at this store to make fluffy ice desserts.

ここでは紹介しきれませんが…。
鼓童パレードや町並散策の際にも是非みつけてみてください。
ECは3日間! 楽しみどころがたくさんありますよ。

Well, there are too many places to introduce in this small blog space...
During the Kodo Parade and on the Explore Ogi tours, see if you can find these places for yourself.
EC is 3 days long! There's a lot exciting things to look forward to!

Yuichiro Funabashi

【裕一郎のEC演出ノート-3-】もみる!

Click here to see "Note 3 from Yuichiro, EC Artistic Director"

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

洲﨑拓郎 2011年6月18日
Takuro Susaki June 18, 2011

20110618takuro370

空 Sora

小島千絵子 Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 17, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月17日
Takuro Susaki June 17, 2011

20110617takuro370

空 Sora

辻勝 Masaru Tsuji
内田依利 Eri Uchida

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 16, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月16日
Takuro Susaki June 16, 2011

20110616takuro370_2

大太鼓 O-daiko

見留知弘 Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2011

安藤良子 2011年6月15日
Yoshiko Ando June 15, 2011

20110615yoshiko1_370

交流学校公演、今日は東京都内のとある学校にて、午前午後の二回公演です。
児童さんからウェルカムメッセージをいただきました!


The School Workshop-Performance Tour had morning and afternoon performances at a school in Tokyo today.
We received welcome messages from the pupils!

20110615yoshiko2

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松田菜瑠美 2011年6月15日
Narumi Matsuda June 15, 2011

20110615narumi_370px

会館のロビーにて。

公演を告知してくれている自動販売機を見つけました! 応援ありがとう!


In the lobby at one of our venues.
I found a vending machine that was advertising our concert! (It reads "Kodo One Earth")
Thanks for your support!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲﨑拓郎 2011年6月15日
Takuro Susaki June 15, 2011

20110615takuro370

空 Sora

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 14, 2011

松田菜瑠美 2011年6月14日
Narumi Matsuda June 14, 2011

20110614narumi_370px

OET班、北海道小平(おびら)町でのオフ。一樹主催で、パークゴルフをやっていました。海に面したこの場所は、広々していてとっても気持ちのいいところです。

ホテルにも隣接しているので、部屋から観戦するメンバーの姿も。


The OET team had a day off in Obira, Hokkaido. Kazuki arranged a park golf outing. This course faced the sea and it felt so good being in the great outdoors.

It was right next to the hotel, so some members watched the match from their rooms.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲﨑拓郎 2011年6月14日
Takuro Susaki June 14, 2011

20110614takuro370_2

三宅 Miyake

小田洋介 Yosuke Oda

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 13, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月13日
Takuro Susaki June 13, 2011

20110613takuro370

木遣り Kiyari

見留知弘 Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jun 11, 2011

船橋裕一郎 2011年6月11日
Yuichiro Funabashi June 11, 2011

【裕一郎のEC演出ノート-3-】
Note 3 from Yuichiro, EC Artistic Director

20110611yuichiro1_370

佐渡散策シリーズ第2弾です。
お薦めビューポイントをご紹介します。商店街から少し(といっても車で約10分…)足をのばし沢崎方面へ。長者ガ橋から見える景色。昼も夕方もとても美しいです。

Here is the 2nd installment in my sightseeing on Sado series.
I'll tell you a scenic viewpoint I recommend. It's not far to stretch your legs from the main shopping street in Ogi (well, only 10 mins. by car...) and on the way to Sawasaki. The sight is so good from the Chojagabashi bridge. It's beautiful in the daytime and the evening, too.

20110611yuichiro2_370_2

こちらは沢崎灯台。カメラマンさん気合いが入ってます。

アース・セレブレーション(EC)では周遊バスツアー企画などもありますので是非! コンサートのチケットも絶賛発売中です。

This is at Sawasaki Lighthouse. The photographer is really getting into the shoot.

At Earth Celebration (EC) there are Sightseeing Bus Tours you can go on! EC Concert Tickets are on sale now and selling well!

Yuichiro Funabashi

【裕一郎のEC演出ノート-2-】もみる!


Click here to see "Note 1 from Yuichiro, EC Artistic Director"

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

洲﨑拓郎 2011年6月11日
Takuro Susaki June 11, 2011

20110611takuro370

円かさそ Matoka Saso

小島千絵子 Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 10, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月10日
Takuro Susaki June 10, 2011

20110610takuro370_2

Stride

小見麻梨子 Mariko Omi

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 09, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月9日
Takuro Susaki June 9, 2011

20110609takuro370_2

Stride

辻勝 Masaru Tsuji

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 08, 2011

見留知弘 2011年6月8日
Tomohiro Mitome June 8, 2011

20110608tomohiro370

鼓童結成30周年記念誌がツアー先に届きました!!

さっそく手にした洋介くん、どのあたりを読んでるのかな?

鼓童の歴史を凝縮したこの1冊、

公演会場でもお買い求めいただけまーす。


鼓童オンラインストア>鼓童結成30周年記念誌


The Kodo 30th Anniversary Book was sent to us on tour!!!
Yosuke is reading it already, I wonder what part he is up to?

It's Kodo's history all in one book.
You can buy it when you come along to our performance venues in Japan.

Also available at the Kodo Online Store in Japanese

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

宮﨑正美 2011年6月8日
Masami Miyazaki June 8, 2011

20110608masami_3

東京(府中)から新潟(三条)への移動の途中・・・といっても、ちょっと遠回りして長野(松本)へ寄り道。1984年から1992年まで鼓童に在籍していた我らが先輩、レナード衛藤さんが、高校生を対象に学校公演を行っているとのことで見学してきました。Blendrumsというタイトルでタップダンス、ギター、ドラムなどとの共演。多種多様なスタイルの音楽に太鼓(drums)が混ざって(blend)、出演者の楽しさが伝わる公演でした。同じ「和太鼓」を使った学校公演でも、自分たちのスタイルとは全く異なる公演の様子にメンバーも何かしらヒントを得たのでは?今後の自分達の公演が楽しみです。
公演後ご挨拶に行くと、出演者の皆さんとても気さくで、写真撮影にも快く応じてくださいました。お疲れのところ、本当にありがとうございました!


On the way from Fuchu,Tokyo to Sanjo, Niigata... well not really on the way but on a big detour, we went to Matsumoto in Nagano. We went to see former Kodo member (1984-1992) Leonard Eto giving a school performance to high school students. It was a "Blendrums" performance, a collaboration with tap dance, guitar, and drums. The taiko drums blended with and a array of musical styles, and you could really feel how much fun the performers were having throughout the performance. It's a taiko performance at schools like we do, but in such a different style... I sure our performers must have gotten some new ideas from it...

After the performance we went to say hello, and all the performers joined us for a group photograph. Thank you so much, you must have been exhausted after such an energetic show!

Masami Miyazaki

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

洲﨑拓郎 2011年6月8日
Takuro Susaki June 8, 2011

20110608takuro370

巴 Tomoe

小田洋介 Yosuke Oda

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 07, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月7日
Takuro Susaki June 7, 2011

20110607takuro370

焔の火 Honoka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 06, 2011

洲﨑拓郎 2011年6月6日
Takuro Susaki June 6, 2011

20110606takuro

焔の火 Honoka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 04, 2011

船橋裕一郎 2011年6月4日
Yuichiro Funabashi June 4, 2011

【裕一郎のEC演出ノート-2-】
Note 2 from Yuichiro, EC Artistic Director

昨日、上越のフリーペーパーcocolaさんの取材があり「私達のお薦めスポット」ということで小木周辺をまわってきましたので、みなさまにもご紹介します。一度では伝えきれませんのでこのコーナーで随時ご案内します!

で、第1弾です! 観光船にのってきました。

Yesterday, we had an interview by Joetsu City's free paper "cocola" and the theme was "A Spot We Recommend" so we took them on a tour around the Ogi Peninsula. I can't actually say everything I want to in one go, so I'll add more another time.
So, here's part one! We went on a sightseeing boat.

20110604yuichiro1

といっても我々がのったのはモーターボートだったので、体感スピードはかなりのものでスリル満点!
Actually, it was a motor boat, so it was quite a speedy and thrilling experience!

20110604yuichiro2

コンサート会場の城山公園がみえます。今年のポスターはこの辺りから撮られたんですね。
You can see the EC concert venue, Shiroyama Park. Our poster visual this year must have been taken from somewhere out here.

20110604yuichiro3

もちろん名勝地、秘境? にも向かいます。

実ははじめて乗りましたが、テンションあがること間違いなしです。
そして、6月1日よりECのチケット発売はじまりました!

つづく。>>>

【裕一郎のEC演出ノート-1-】もみる!

Of course, we also went to other beautiful places and secluded locales.
It was actually my first time on speed boat, and it was so exciting!
Another thing that's exciting is that EC tickets went on sale on June 1st!

To be continued >>>

Click here to see "Note 1 from Yuichiro, EC Artistic Director"


Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 02, 2011

安藤良子 2011年6月2日
Yoshiko Ando June 2, 2011

20110602yoshiko1昨日よりもさらに早く、只今朝の8時半。サウンドチェック中です。
Even earlier than yesterday, it's 8:30 am in this picture. We are in the middle of our sound check.

遠くからの写真ばかりでごめんなさい。少しだけ接近してみました。鼓童の交流学校公演、オープニング曲"○○○○○"のオキナワ太鼓チームが集まってリズム稽古をしています。
Sorry all my photos are taken from so far back. I came a little closer. This is the members on the Kodo School Workshop Performance Tour practicing the Okinawa drum part for "?????," the opening number.

20110602yoshiko2_2

作曲者の坂本雅幸、演出の宮崎正美も真剣です。
The opening number composer Masayuki Sakamoto, and the artistic director Masami Miyazaki are both so serious.

20110602yoshiko3_2交流公演メンバーは明日、新潟から東京に移動です。6月4日(土)に府中で開催される「宮本常一没後30年フォーラム」に出演します!
Tomorrow the tour members are going from Niigata to Tokyo to perform at the "Tsuneichi Miyamoto 30 Year Posthumous Forum" on June 4 in Fuchu!


公演の詳細は下記ウェブサイトにて。

http://www.kodo.or.jp/news/20110604miyamoto_ja.html


For details about the forum and performance, please see our website.

http://www.kodo.or.jp/news/20110604miyamoto_en.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲崎純子 2011年6月2日
Junko Susaki June 2, 2011

20110602junko1
「いのちもやして、たたけよ。- 鼓童30年の軌跡 -」(30周年記念本)がついに完成しました!

2009年に出版プロジェクトを立ち上げ、鼓童で企画・編集のもと、外部ライターの方、編集・出版の方々の多大なご協力を得て、ようやく完成に辿り着きました。この本を作るために行ったインタビューは、鼓童内外合わせてのべ40人にもなりました。編集関係者の皆様、各地でインタビューや資料提供にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

この本では、鼓童・鬼太鼓座が誕生する前の発端まで歴史を遡り、鼓童の基盤ができるまでを辿りました。また、現在のメンバーの実感を軸とした活動の様子も紹介しています。どんなご意見・ご感想をいただけるか、不安でドキドキしますが、ぜひ、多くの皆様に手にとっていただきたい、と願っています。

いよいよ来週から発売開始です!

鼓童オンラインストアで6月末までにお求めいただいた方には送料が無料になります。同じくこの期間、鼓童グッズ全商品も送料無料です。公演会場でも販売します。お求めはぜひ鼓童で! (全国の大型書店、Amazonでもお求めになれます。)

20110602junko2_2
写真は、完成版を手にして喜びを味わう編集メンバーの山口康子、洲﨑純子、上田恵里花。
「鼓童しおり」もついてまーす。


The Kodo 30th Anniversary Publication "Inochi Moyashite, Tatakeyo. – 30 Years of Kodo -" is ready!

Kodo staff started this book project in 2009, and with the help of writers, editors and publishers, it's finally been printed. 40 people from Kodo and outside the group were interviewed to make this book. Thank you very much to all the staff and everyone who let us interview them and gave us data for this book.

This book takes a look at Kodo and its antecedent Sado no Kuni Ondekoza's history, and leads all the way up to Kodo today. It also takes a look a how the current members feel as part of the group today. I'm a little nervous about the feedback we are going to get about this book, but I really hope everyone will have a look at it.

The book goes on sale next week!

It's available at the Kodo Online Store in Japanese and orders to our store will receive free shipping in Japan until the end of June. Other Kodo merchandise will also receive free shipping in Japan until the end of this month. It's on sale at our performance venues in Japan too. Please buy a copy! (NB* This book is written in Japanese, with no English translation.)

In these pictures, you can see three of us from the editorial team, thrilled to have the finished product! From left to right, Yasuko Yamaguchi, Junko Susaki (me), and Erika Ueda. It even comes with a Kodo bookmark!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 30, 2011

安藤良子 2011年5月30日
Yoshiko Ando May 30, 2011

20110530yoshiko_185交流公演、朝の風景。
とある日の新潟市内小学校にて。皆、朝6時半には朝食を頂、8時前には学校に到着しています。
写真は、午前9時の風景。この中に春の交流公演のメンバーは、7名のうち4人が写っています。手前で伸びをしている人、ステージに座ってチャッパの稽古をしている人、ステージに向かって右側(上手側)に立って笛の稽古をしている人、同じく上手側で千里馬の稽古をしてる人。誰が誰だかわかりますか?

午前の公演は毎朝10時開始。眠いなんていってられません。皆、朝からパワー全開です!


A morning scene from the School Workshop-Performance Tour.
One day before a performance at a primary school in Niigata City, we had breakfast at 6:30am and arrived at the school before 8am. This photo was taken at 9am. You can see 4 of the 7 cast members in this picture. Someone stretching in front, someone sitting on stage practicing chappa, someone facing the stage practicing the flute, and someone practicing playing "Chonlima." Can you tell who each person is?

Our morning performance started at 10am. No one has time to even think about being sleepy. We need to be at full speed from early in the morning!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2011

石塚充 2011年5月29日
Mitsuru Ishizuka May 29, 2011

20110528mitsuru

昨日、文京シビックセンターにて行われた
「文の京チャリティーコンサート
 〜届けよう 心の鼓動〜」
お足元の悪い中にも関わらずのご来場、ありがとうございました。遠方からはるばる来て下さった方々もたくさんいらっしゃったようで、客席はとてもあたたかでした。当初は全編とおして90分ほどですっきり終わるはずだったのですが、終わってみれば。。。。中身ぎっしり盛りだくさんなコンサートでしたね〜。。主催者さん泣かせの舞台監督泣かせ。。。でしたが。。。でも素敵なコンサートだったと思います!

初共演させていただいた「シエナビート」さん。演奏のすばらしさももちろんですが、柔らかくてほんとに素敵な方々で、準備期間のほとんど無い中でのコラボレーションでしたがとても居心地の良い音合わせになりました。ありがとうございました!

集まってくださったみなさん、そしてシエナさんからいただいたパワーを持って、さらにさらに各地へ届けてまいりますっ!!


Thank you very much to everyone who came to join us yesterday, despite the bad weather, at "Eastern Japan Support Fumi no Miyako Charity Concert Kodo x Siena Beat - Todokeyo Kokoro no Kodo (Let’s Send Our Heartbeats) -" at the Bunkyo Civic Centre. We saw a lot of people who traveled a long way to join us, and the audience was so warm!
It was meant to be a simple 90-minute concert, but when it finished, well, what a concert full of wonderful times it was! It made the presenter cry and the stage manager cry, but... in a really good way!

It was our first time performing with Siena Beat. Their performance was great of course, but they were so accommodating and such great people, that even though we had almost no time to prepare together, our sound came together so well. Thank you very much Siena Beat!

We are going to take the energy we received from everyone who attended and Siena Beat, and take it with us to the next places on our tour!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 28, 2011

船橋裕一郎 2011年5月28日
Yuichiro Funabashi May 28, 2011

【裕一郎のEC演出ノート-1-】
Note 1 from Yuichiro, EC Artistic Director

20110528yuichiro

ただいま舞台メンバーはワン・アース・ツアー、交流学校公演で全国を飛び回っております。皆が頑張っているなか、私はひとり佐渡に残って研修生の指導をしたり秋以降の準備をしておりますが、一人は寂しいです…。こうやってデスクに向かうと稽古場はシーンと静まりかえります…。
しかし! 夏のお待ちかね、アースセレブレーションの構想は着々と進めております。今年は昨年以上に盛り上がる!! と妄想はふくらむばかりです。

これからブログにてECコーナーを随時アップ予定ですので、ご期待ください。

アース・セレブレーション2011
城山コンサート演出・構成担当 船橋裕一郎


Right now our performers are flitting all over Japan on the One Earth Tour and School Workshop-Performance Tour. While they are all doing their best, I am here by myself on Sado teaching the apprentices and preparing for the fall tour and beyond, but it's lonely being the only performer here. When I sit down to work at my desk like now, the rehearsal hall falls into dead silence.,,
But I can't wait for summer and I'm working on plot after plot for Earth Celebration. My wild ideas are growing bigger and bigger as I think "This year will go off even more than last year!!!"

From now on, I plan to regularly post entries on an EC corner of this blog. Don't miss it!

Yuichiro Funabashi
Shiroyama Concert Artistic Director
Earth Celebration 2011

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2011年5月28日
Takuro Susaki May 28, 2011

20110528takuro_2

空 Sora

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 27, 2011

洲崎拓郎 2011年5月27日その2
Takuro Susaki May 27, 2011 Part2

20110527takuro_2

三宅 Miyake
(交流学校公演より)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2011年5月27日
Takuro Susaki May 27, 2011

20110527takuro

屋台囃子 Yatai-bayashi

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2011

洲崎拓郎 2011年5月26日
Takuro Susaki May 26, 2011

20110526takuro

大太鼓 見留知弘
O-daiko Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2011

洲崎拓郎 2011年5月25日
Takuro Susaki May 25, 2011

20110525takuro_370px_4

大太鼓 藤本吉利
O-daiko Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 24, 2011

石塚充 2011年5月24日
Mitsuru Ishizuka May 24, 2011

20110524mitsuru01_370px_3

長野県は松本市、市民芸術館。まだ新しく、とってもきれいで気持ちの良い劇場です。朝からの機材&楽器搬入が終わると、まずみんなで舞台上のバミリ作業にかかります。
In Nagano Prefecture, we are at the Matsumoto Shimin Geijutsukan. It's still new, and such a feel-good theater. After all the equipment and instruments are loaded in, first everyone gathers on stage to do the spike (stage marking).

20110524mitsuru02_370px_5

ビニールテープをカットしてバミリテープを作る係の知弘さん。この美しさ、もはや職人芸の域です。。。
バミリ作業をリードする役の健太くん。写真ではわかりずらいですが、基準のセンターラインをひいているところ。
Tomohiro is in charge of cutting the vinyl tape into the right shapes and lengths for our spike. You can tell he is a craftsman when you see how beautifully he creates his pieces.
Kenta is the leader of the spike. It's hard to tell in this picture, but he is marking the center line which everything is measured from.

20110524mitsuru03_370px_3

踊りの定位置を探る千絵子さん。
三宅のセット位置を合わせる幹文さんと、テープを配る容子さん。
傍らで提灯を組み立てる吉利さん。

若手からベテランまで一丸となって毎日の舞台をつくっています!!

わっしょい!!

Chieko is checking the position for her dance.
Motofumi is finding the position for the Miyake set, Yoko is handing out the pieces of tape.
Yoshikazu is putting the lanterns on the cart.

Everyday, from veterans to newcomers, we all work together to prepare our performance.

Wasshoi!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

May 23, 2011

洲崎拓郎 2011年5月23日
Takuro Susaki May 23, 2011

20110523takuro

神祇の太鼓 Jingi no Taiko

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 21, 2011

洲崎拓郎 2011年5月21日
Takuro Susaki May 21, 2011

20110521takuro

三宅 Miyake

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

安藤良子 2011年5月21日
Yoshiko Ando May 21, 2011

20110521_yoshiko_370px

ワン・アース・ツアー、続々とレポートが届いていますが、交流学校公演もいよいよツアー開始です。と、いきなり、ツアーはじめから特別公演。今日は、新潟駅南口でチャリティー公演に出演してきました。約30分間の短い時間でしたが、鼓童のために作って頂いた特設舞台での演奏。バックパネルに描かれた岡本太郎さんから頂いた「鼓童」の揮毫と、鼓童の太鼓が舞台の上でコラボレーションを果しました。

開演1時間前までは雨が降っていたにも関わらず、鼓童の出演時間が近づく毎にだんだんとお日様が姿を現しました。5月とはいえ確実に日焼けをしそうな陽射しの中、公演にお付き合いいただいた皆さま、ご来場ありがとうございました。

来週月曜からは、会場を新潟市内の学校の体育館に移し、午前午後と一日2回公演です。元気一杯、鼓童の太鼓の響きを子供達に届けてきます!


We receive a lot of reports from the One Earth Tour, and now our own School Workshop-Performance Tour is about to start. But the first performance was not at a school. It was at a special event.
Today we performed in a charity concert at the South Exit of Niigata Station. It was a short 30 min.-performance, but they built a special stage just for Kodo!
The backdrop featured the firey Kodo characters in calligraphy by artist Taro Okamoto, and it made for a powerful collaboration with our drums on stage.

It was raining an hour or so before our performance, but just before we went on the sun came out. It's only May, but the sun was almost burning, and we thank the people who came and stayed in the sun to enjoy our performance.

From Monday, we'll be performing in gyms at Niigata City schools, 2 performances a day each morning and afternoon. We'll be taking the cheery beats of Kodo's drums to the children!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2011

洲崎拓郎 2011年5月20日
Takuro Susaki May 20, 2011

20110520takuro

三宅 Miyake

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 19, 2011

石塚充 2011年5月19日
Mitsuru Ishizuka May 19, 2011

Kodo_370px
結成30周年ツアー、始まってます! 京都からスタートし、奈良、立川、所沢、宇都宮とここまでに5回の公演を終えました。各会場ともたくさんのお客様にご来場いただき、たいへん盛り上げていただいております。みなさんに少しでも元気になってもらえたらと旅をしている私達ですが、逆にみなさんから元気や勇気、パワーをたくさんいただいてます!

みなさんからもらったみなぎるパワーを次の街へ、さらにその次の街へと届けることが 私達の大切な役割。がんばります!!各地のみなさん、ぜひ劇場に会いに来てくださいませ。新曲「焔の火」も絶好調です!

Our 30th Anniversary Tour in Japan is underway! We started in Kyoto, and have performed in Nara, Tachikawa, Tokorozawa, & Utsunomiya: 5 performances so far. So many people came to each venue and they were all really lively audiences. We are on tour hoping to make the people who see us cheerier, but instead we are getting a lot of cheer and encouragement from them, and so much energy.

It's our important role to take the energy and cheer we get in one town to the next town, and further. We'll do our best!!! Everyone all over Japan, please come and see us! Our (my) new piece "Honoka" is on fire!


Tomohiro_370px_2
小さな巨人、知弘さん。
いつも猛烈に練習しています。
Little giant Tomohiro.
Always practising like crazy.

Masaru_370px
勝さん。 何を練習しているのでしょうか。。??
正解は劇場で!!
Masaru. What do you think he is practising?
Find out at the performance!

Mari_370px
麻梨ちゃん。今回はなんとあんなポジションをやっちゃいます。。。。!
Mari. This time she'll be performing that certain part... !

Yosuke_370px
ビースト洋介くん。
こうみえて、実はかなりの理論派です。。。
Our beast, Yosuke.
Looks are deceiving, he's actually quite theoretical.

Mayarai_370px
今回初ツアー、新人のマヤちゃんとライくん。
どの場面に登場するか、探してみてください!
The newbies on their first tour, Maya and Rai.
When you come to the performance, please look out for which parts they are playing!


そしてすでにお知らせいたしましたとおり、しばしの休演となりますバナナおじさん。皆様、復活をお待ちくださいませ!!
And you heard already, but Eiichi aka Banana Odjisan is off the tour for a while. Please wait for his recovery!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 18, 2011

洲崎拓郎 2011年5月18日
Takuro Susaki May 18, 2011

20110518takuro

焔の火 Honoka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

お知らせ 2011年5月18日
Announcement May 18, 2011

「鼓童ワン・アース・ツアー2011 結成30周年スペシャル」出演者休演のお知らせ

お客様に出演者の休演についてご報告申し上げます。

5月17日の公演に出演しておりました齊藤栄一が左足ふくらはぎに肉離れを起こしたため、大変恐縮ながら5月18日以降の公演を一時休演し、治療に専念させていただくことになりました。復帰時期につきましては現時点では未定ですが、できる限り早く舞台に復帰できるよう努力してまいります。

公演を楽しみにお待ちくださっているお客様に心よりお詫び申し上げます。
何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

鼓童


Kodo 30th Anniversary One Earth Tour 2011 Japan - Cast Change Announcement

This is a cast change announcement for our current One Earth Tour due to a performer's injury.

On May 17, Eiichi Saito was performing when he tore his left calf muscle. We apologize for the sudden change, but due to this injury Eiichi will not be performing from our May 18 performance until further notice so he can concentrate on receiving medical treatment. At this stage, we can not say when he will return to the stage, but he will do his utmost to recover as soon as possible and return to the tour.

We sincerely apologize to everyone who was looking forward to seeing Eiichi Saito on stage during this tour.

Thank you very much for your understanding.

Kodo

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

May 17, 2011

新井和子 2011年5月17日
Kazuko Arai May 17, 2011

0517kazuko370px

「大佐渡石名天然杉」の遊歩道のオープニングセレモニーで船橋裕一郎が木遣りと大太鼓を演奏させていただきました。

演奏後 遊歩道を散策。立派な天然杉に囲まれ、しばし下界を忘れる心地よいひとときでした。


詳しくはこちらをどうぞ

新潟県ホームページ


Yuichiro Funabashi performed at the opening ceremony of the Osado Ishina Natural Japanese Cedar Walkway, singing Kiyari and playing O-daiko.

After his performance, we walked along the new track. Surrounded by amazing natural cedars, it was a feel good break from the world below.

For details, please visit this website (in Japanese only)

Niigata Prefecture Website

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2011

齊藤栄一 2011年5月2日
Eiichi Saito May 2, 2011

20110502eiichi_370px

いよいよ鼓童ワン・アース・ツアー2011~結成30周年スペシャル~が始まります。

まだまだ大変な時です。それどころではない方々が沢山いらっしゃいます。それでも今、私達に出来る事からやって行こうと思っています。

バナナおぢさんに出来ること。それっ、ニッポン チャチャチャ。フレーッ、フレーッ、ニッポン!!! みんなで協力して頑張りましょうね。

それでは、会場で皆様にお会い出来る事を楽しみにしています。


The Kodo 30th Anniversary One Earth Tour in Japan is about to start.

But times are still tough in Japan. There are a lot of people who can't think about things like this right now. But we are going to do what we can right now, one thing at a time.

What Banana Odjisan can do. Sore! Nippon! Cha cha cha. Hooray, hooray, Nippon!!! Let's work together and do our best, ok?

I'm really looking forward to seeing everyone at the theaters.

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Apr 20, 2011

新井武志 2011年4月20日
Takeshi Arai Apr 20, 2011

Takeshi370px

先週新しいトラックがやって来ました。
結成30周年特別仕様!
出発はいつじゃ!? と、うずうずしております。

皆さん、街で見かけたら手振ってくださいねぇ。


Last week our new trucks arrived.
They are dressed up especially for our 30th Anniversary tour!
"When are we getting on the road?!" they ask impatiently.

Everyone, if you see them in your town, give them a friendly wave, ok?

Takeshi Arai

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Apr 19, 2011

鼓童結成30周年記念商品のご案内 2011年4月19日
Kodo 30th Anniversary Commemorative Goods Announcement Apr 19, 2011

370px30

結成30周年スペシャルアルバム「暁」から、鼓童提灯まで出揃いました。この記念すべき年を、皆様と共に歩んでまいります。

・鼓童 暁 結成30周年スペシャルアルバム 初回限定版 [CD + DVD]
・岡本太郎「鼓童」手ぬぐい(藍)(赤)
・岡本太郎「鼓童」Tシャツ-ウィックロン・黒
・鼓童提灯 (会場販売はございません。オンライストアのみの販売になります。)
・山口幹文監修 佐渡産真竹「真笛」は2011年5月上旬販売予定です。

▼詳しくはこちらへ

鼓童結成30周年記念商品【PC】

鼓童結成30周年記念商品【携帯】

【商品代金の一部を寄付させていただきます】
本日3月15日の営業再開以降、お客様にお支払いいただいた代金の一部を、日本赤十字社を通じ、東北地方太平洋沖地震にて被災された方々へ義援金として寄付させていただきます。


We have some new items at the Kodo Online Store to mark our 30th anniversary year. We hope you'll join the celebration with some Kodo memorabilia and by joining us at the theaters, too.


・[CD + DVD] Akatsuki - Kodo 30th Anniversary Special Album Limited Edition
・[Tenugui Towel] Kodo 30th Anniversary Commemorative Taro Okamoto “Kodo” Tenugui Towel (Indigo Blue or Red)
・[T-shirt] Kodo 30th Anniversary Commemorative Taro Okamoto “Kodo” Wickron Tee - Black

▼For details and to purchase;

Kodo Online Store in English

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 18, 2011

Heartbeat Projectのおしらせ
Heartbeat Project Announcement

3月11日の東日本大震災を目の当たりにし、私たちは大自然の持つ力にただただ圧倒されるばかりでした。また、そこから改めて見えてきた現代社会を支えるシステムについての問題は、私たちが真摯に向き合わねばならない課題を提示しています。

結成30周年を迎えた私たちは、人間が生きる力と、その象徴としての脈打つ鼓動を常に思ってきました。自然と共存し、わき上がる祈り。そしてそこから生まれる芸能が持つ力を信じて立ち上がり、前を向き、改めて歩み始めます。

思いを舞台や音楽に込めて届けること、困難な生活を続ける方々を支援していくこと、継続的にメッセージを発信して、国内や世界に対して関心を喚起し続けることを軸に、私たちはハートビート・プロジェクトという活動を始めました。皆様と共に、祈りを込めて。

鼓童一同


On March 11, the Tohoku Pacific Earthquake struck, overwhelming us with the forces of nature. The following weeks have been a rude awakening to the many problems that plague societal support systems, and it is clear that much struggle still lies ahead.

For three decades now, Kodo has been thinking about the life force of human beings, the heartbeat that drives that force, the importance of existing in harmony with nature, and the sense of hope that these things cultivate within us all. The performing arts were born from these very basic building blocks of life, and we believe wholeheartedly in the power that art possesses to evoke change. With a renewed sense of purpose, we look ahead and begin our journey anew.

Through music and performance, we intend to show our support for those who continue to struggle in the wake of the disaster, and by sending this continual message, to help maintain awareness of their plight in the minds of people in Japan and around the world. Towards this end, we have begun the Heartbeat Project, a multifaceted undertaking designed to support relief efforts and the people of the affected regions. Some elements will include new recordings for this specific purpose, as well as charity concerts, fund-raising events et al. We look forward to taking hopeful steps forward, together with you all.

Kodo

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Apr 14, 2011

齊藤栄一 2011年4月14日
Eiichi Saito Apr 14, 2011

ども、バナナおぢさんどす。凄んごいご無沙汰。ごめんなさいね。

鼓童村もやっと春。どんな時でも春は必ず来てくれるのね。ホントにありがとう!

で、春と云えば山菜ね。稽古の合間にちょっくら山の中に...

20110414eiichi_2

でも夢中になり過ぎて次の稽古にちょっと?遅刻!ごめんなさい!!!

*[椎茸(鼓童村産)から時計回りに、ルッコラ(村の畑産)、つくし(村近辺の道ばた)、アマドコロ(教えない)、アサツキ(その辺にいっぱい生えてる)]


Hi, it's me, Banana Odjisan. Sorry to have been out for touch for so long.

It's finally spring at Kodo Village. No matter what, spring always comes, doesn't it? Thank you Spring!

And when it's spring, we have "sansai" (edible wild plants). Between rehearsals, I head for the mountains...

but get a little carried away, and end up being a little (?) late! Sorry!!!

*The picture is of shiitake mushrooms (from Kodo Village), and then going clockwise we have rocket/rucola (from the Kodo vege patch), Angular Solomon's-seal (not telling where it's from), and chives (they are abundant around here).

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Apr 05, 2011

石塚充 2011年4月5日
Mitsuru Ishizuka Apr 5, 2011

20110405mitsuru_370px_2

しばしのご無沙汰でございます!

皆様からの暖かいエールのおかげで、北米ツアー班は無事に、みな元気で帰国することができました。日本に残っていたチームで先月末に行われたブルーマンとのコラボレーション、こちらも無事に終了。大変喜んでいただくことができました! ありがとうございます!!

四月に入って。さっそく新しい動きを開始しており、メンバーは熱の入った稽古を繰り広げています! みなさんにお会いできる日を心待ちにしております。


Sorry for not writing for a while!

Thanks to your many cheers, our North America tour team returned to Japan safe and well. The Kodo members who had stayed in Japan had a collaboration with the Blue Man Group at the end of last month that was completed successfully. Everyone was pleased with the result. Thank you!!!

It's April. We are now working on new things right away, and our members are doing all kinds of intense rehearsing! We are sincerely looking forward to seeing everyone on our next tour.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Mar 21, 2011

北米ツアー班より 2011年3月21日
From the North America Tour Members Mar 21, 2011

20110321mitsuru

このたびの災害で亡くなられた方々のご冥福と、被災された方々やそのご家族が一日も早く平穏な生活を取り戻されることを、心からお祈り申し上げます。

鼓童北米ツアー班は残すところあと1回、ニューヨーク州ユーティカでの千秋楽を残すのみとなりました。怪我や病気もなく、みな元気でやっております。我々メンバーやその家族を気遣ってくださるコメントやメール、電話など、たくさんたくさんいただきました。本当にありがとうございます。

遠く離れた国から限られた情報ツールのみで知る母国での災害は、自分たちがいまなぜここにいて何をしているのかを改めて自問するほどの衝撃でした。手の届かない無力さが悔しくて、ニュースや新聞を目にするたびに涙が出そうでした。

でも、いまこの場にいて自分たちにできることは目の前のお客さんに精一杯の演奏を届けること、そして日本の現状を知ってもらい目を向けてもらうことだと、皆でがんばりあって毎日の舞台をつとめています。

公演の主催者さんやお客様には「日本は大丈夫なのか」「何か出来ることはあるか」「出来る事があれば何でも言ってくれ」と声をかけていただいたり率先して義援金を呼びかけてくださったりと、本当に勇気づけていただいています。

日本においては「西日本が元気だして、東日本を支援しようや!」という動きが、あちこちで始まっているというニュースも目にしました。人と人が声をかけあって人を支えていくこと。そのために鼓童が出来る事を力の限りやっていこうと決意をあらたにしています。

あと1公演。
こちらでみなさんからもらったパワーを、もうすぐ日本に持って帰ります。


We pray for the souls of the people who lost their lives in the Tohoku Earthquake, and we pray for the victims in the affected areas and their families, hoping from the bottom of our hearts that their lives will become peaceful again very soon.

The Kodo North America Tour members have just one more performance left on this tour, the finale in Utica, New York. We are all well, without any injuries or illnesses. We have received many, many emails and phone calls asking about our members and their families. Thank you all so very much.

Being in a faraway foreign land, and using info technology tools to learn about such a disaster in your homeland, we were impacted so greatly as to ask ourselves why we were here now and what we were doing. The powerlessness of being too far away to help was frustrating, and every time we'd see the news or newspaper our eyes would fill with tears.

But, what we can do where we are right now is to give our greatest performance to the audience that sits before us, and to let them know what is happening in Japan now and get them to understand that situation. So everyday we are all working together on stage to do just that.

The concert presenters and audience members are asking us "Is Japan OK?" "Can I do anything to help?" "If I can help, just tell me what to do", and they are taking the initiative to ask for donations. Everyone is truly encouraging us to play on.

In Japan, there is a movement saying "Cheer up Western Japan, let's all support Eastern Japan!" and we've seen news of other initiatives, too. People calling out to other people and supporting one another. To do that, Kodo is determined to do what we can with all our might.

One performance to go.
We'll be taking all the power we received in North America back to Japan with us very soon.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Mar 14, 2011

日本赤十字社による義援金受付
Red Cross Society Japan Earthquake and Pacific Tsunami Relief

日本赤十字社による義援金受付のご案内です。郵便局による振り替えの他、クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easyによる募金も可能になっています。

【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|東北関東大震災義援金を受け付けます


The Red Cross Society is accepting donations to help victims of the Japan Earthquake and Pacific Tsunami.

Thank you for your kindness and support.

Japanese Red Cross Society Online

http://www.google.com/crisisresponse/japanquake2011.html

International Red Cross Appeals for Japan Earthquake and Pacific Tsunami Relief

Australia: http://www.redcross.org.au/japan2011.htm
Canada: http://tinyurl.com/4l6kb77
Ireland: http://tinyurl.com/4b5tpbn
New Zealand: http://www.redcross.org.nz/donate
Singapore: http://www.redcross.org.sg/Japan-Disaster-2011.phtml
United Kingdom: http://www.redcross.org.uk/Donate-Now/Make-a-single-donation/Japan-Tsunami-Appeal
United States of America: http://tinyurl.com/6kqpjnl

American Red Cross via iTunes and Amazon.com

iTunes: https://buy.itunes.apple.com/WebObjects/MZFinance.woa/wa/buyCharityGiftWizard
Amazon: http://tinyurl.com/4rcy5o3

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 11, 2011

東北地方太平洋沖地震に被災された方々に心よりお見舞い申し上げます
Our Heartfelt Condolences to the Tohoku Area Pacific Ocean Offshore Earthquake Victims

この度の東北地方・太平洋沿岸地震と大津波により甚大な被害を受けられました地域の皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

被害を受けられた地域は、ワン・アース・ツアーや交流学校公演でもお訪ねしている地域であり、お世話になった皆様方の消息を案じております。報道等で災害の実情に接し、被災された方々がどのように過ごしていらっしゃるかと胸が痛みます。

余震が一刻も早く終息することを心より念じております。

また今後、長期に渡る支援が必要なことと思います。私たちもどのような支援が出来るかを考えていきたいと思います。

鼓童一同


We wish to offer our heartfelt condolences to all those who have been affected by the Tohoku Area Pacific Ocean Offshore Earthquake and giant tsunami.

The damaged areas are places we visit on our One Earth Tour and School Workshop-Performance Tour, and we are deeply concerned about all the dear people we know there. As we watch the disaster unfold on the news, our hearts go out to all the victims and their families.

We pray that the aftershocks will end immediately.

Sado Island, where Kodo is based, was fortunately spared from the harming effects of this earthquake.

We are sure that support for the affected areas will be necessary for a long time, so we are thinking about how we can be of assistance, too.

Kodo

Posted by kodoblog | | Comments (18) | TrackBack (0)

石塚充 2011年3月11日
Mitsuru Ishizuka Mar 11, 2011

20110311mitsuru_185px_3初めての訪問となります、オンタリオ州キングストン。
「Grand Theatre」というこちらのシアター、客席との距離が近くこぶりでとても可愛らしい劇場でした。ほとんどのお客様が初めて鼓童をごらんになったらしく、1曲終わるごとに拍手よりも先に驚きの声やため息があちこちで聞こえ、とても初々しい雰囲気のあたたかいコンサートとなりました。

20110311mitsuru2_3

終演後、演奏者もお客様もいなくなり、悠然と佇む太鼓たち。こんな立派な佇まいを見習いたいものです!!


Our first visit to Kingston, Ontario.
Our performance here is at the Grand Theatre. It is such a cute theatre where the distance between the stage and audience is really close. Apparently most of the audience had come to see Kodo for the first time, and as each piece ended, before the applause we could hear their surprised voices and gasps. It was a really fresh feeling, warm concert.

After the performance, the performers and the audience all left, and the taiko remained with an air of composure on the stage. I want to watch and learn from their splendid example.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 08, 2011

石塚充 2011年3月8日
Mitsuru Ishizuka Mar 8, 2011

20110308mitsuru1_3

カナダはオンタリオ州、オタワ。こちらの劇場は、とってもアーティスティックな作りになっております。天井がすごい!!
20110308mitsuru2

本番では2300席が満席!

ほんとにありがたいことです!!

ありがたいです!!

がおー!!


Ottawa, Ontario, Canada. This theater has a really artistic design. The ceiling is amazing!

Today all 2300 seats were full!
We are so thankful!

((((LION ROAR))))

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Mar 07, 2011

石塚充 2011年3月7日
Mitsuru Ishizuka Mar 7, 2011

モントリオール公演2日目! ここモントリオールはあの世界的サーカス集団「シルクドゥソレイユ」の本拠地です。本番前のセッティングの時間、袖中でブレイクダンスを踊る人物を発見!!
こ。。これは。。。もしや。。。

Our second performance day in Montreal! Montreal is the home to international circus "Cirque du Soleil." When we were setting the stage before our performance, we saw someone breakdancing in the wing!! Could it be...?
20110307mitsuru1
。。もしや。。シルクドゥソレイユのメンバーの方では?!

...perhaps it's.... a member from Cirque du Soleil?!

20110307mitsuru2_2

。。。元気いっぱいの盛悟くんでした!!

やり過ぎて疲れちゃわないでね。。。。

... it was our own bouncy Shogo!!

Don't over do it and tire yourself out now, ok?

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

Mar 05, 2011

石塚充 2011年3月5日 
Mitsuru Ishizuka Mar 5, 2011

20110305mitsuru0_185ケベック州モントリオール2Day's、初日です! びっっっしりと詰まった、3000近くの真っ赤な客席。

劇場入りして、それを見るなり勝さんがつぶやいたひとこと。


20110305mitsuru1_185


「。。イクラみたい。。。」


。。さすが道産子!

モントリオール、めっちゃ寒い!!

寒いっ!!!

20110305mitsuru2_185pxですが、お客さんはめちゃめちゃホットでした! じっっくり静かに聴きいり、1曲終わるたびに猛烈な拍手!!

寒冷地に凍えるメンバーの心もポカポカになりました!!!


It's our first of two days in Montreal, Quebec! There were almost 3000 bright red seats paaaaaaaaaacked into the theater.

That's something Masaru muttered when he got into the theater and saw the seats.

"...it's like salmon roe (eggs)..."

... just as you'd expect from a guy from Hokkaido!

Montreal is so cold!!

Brrr!!!

But, the audience members are so warm! They listened carefully and quietly to each piece and broke into violent applause after each one!! Even our members who were freezing in this cold area had toasty warm hearts thanks to the audience!!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Mar 04, 2011

石塚充 2011年3月4日
Mitsuru Ishizuka Mar 4, 2011

移動日の風景〜14〜


飛行機を2本乗り継いでカナダのモントリオールへ向かう、その道中。


20110304mitsuru1_185px_2


読書する女と、

なぜかそれをスケッチする男。


20110304mitsuru2_185px_2


女をスケッチする男と、

それをのぞきみる男。


経由地、クリーブランド空港にて。


20110304mitsuru3_185px


いつしか囲まれている男。



A travel scene day scene -14-

Taking 2 connecting flights to get to Montreal, Canada. On the way I snapped pictures of:

*A woman reading a book. And for some reason a guy sketching that woman

*Another guy peeking at the sketch the guy is drawing of the woman

At Cleveland Airport

*A guy surrounded by guys as he sketches a woman

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Mar 03, 2011

石塚充 2011年3月3日
Mitsuru Ishizuka Mar 3, 2011

20110303mitsuru1_185px_2ピッツバーグ公演2日目。本番直前の袖の中に潜入しております。。。テーブルの上には本番で使用するバチや笛や鳴り物がずらり。出番の多いメンバーは、このバチの位置ひとつ間違っただけで次への出足が遅れてえらいこっちゃだったりするので、このレイアウトがとても大事なんでございます。いたずら心で、こっそり一本入れ替えちゃえ。。。なんてのはダメなんでございます。でも、何度手が出そうになったことか知れません。。。
うずうず。。

20110303mitsuru2_185px本番10分前。

おっっ! いよいよメンバーが袖中にやってきました!

大太鼓打ち健太くん。

さすがに昼間とは違う、引き締まった表情です!!

20110303mitsuru3_185px

いざ舞台へ!

出る直前の視界はこんななんですね!!

今日もがんばってちょうだい!!!


Our second day performing in Pittsburgh. I'm in the wing just before the concert... all the drumsticks, flutes and cymbals for the performance are lined up. For performers who are in a lot of pieces, if they get the layout of their gear wrong, it could mean they are late for their spot on stage, so it is really important to get it laid out just right. My mischievous heart tells me to quietly change one stick's position... which is not allowed. But at times my hands have almost moved to make mischief like this... I'm itching to do that.

10 minutes before the performance.

Oh! The performers have come into the wings!

O-daiko player Kenta.

As expected, he looks different than he did during the day, his expression is tenser!!!

Now, onto the stage!

This is the view just before going on stage!

Give it your all again today please!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 02, 2011

石塚充 2011年3月2日
Mitsuru Ishizuka Mar 2, 2011

20110302mitsuru_3

ペンシルバニア州ピッツバーグ、
「Byham Theater」。客席の天井には美しい青空が広がっております。そこから美しい天使さんたちが楽しそうに踊っております。

天使と青空とフンドシと
。。。。今日もよい公演でした!! 

20110302mitsuru2_185px
おや。

バックステージでは土橋監督が切なげな表情。

プレイヤーたちがブログなどでキャーキャー言っていただいているのがほんの少しだけ、
ほんのほんの少しだけ、
羨ましいとか羨ましくないとか。

どなたか励ましのお便りを!!


Byham Theater, Pittsburgh, Pennsylvania.

The ceiling in the theater has a beautiful blue sky spanning it, with beautiful angels dancing happily.

Angels, blue skies, and fundoshi (loin cloths)
... it was another good performance today!!

Backstage, our stage manager Dobashi was looking sad.

Can someone please cheer him up?


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (14) | TrackBack (0)

Feb 28, 2011

石塚充 2011年2月28日
Mitsuru Ishizuka Feb 28, 2011

20110228mitsuru1_2

インディアナ州インディアナポリス公演! 赤いですね。。。このところ赤い客席の劇場が続いていますかね。。。すると、ブログの絵に変化が無くなってしまいますかね。。。それでもやっぱり毎日毎日、劇場との出会いは楽しいです! 音も毎回違ってドキドキびくびくします!!

20110228mitsuru2


終演後のバス。

すべてを出し尽くしてこんなかんじの勝さん。

20110228mitsuru3


自分の写真にコメントがつかないことが目下の悩みのタネ。ノブくん渾身のキューティースマイルです!!

本日もおつかれさまでした〜


Our Indianapolis concert in Indiana! It's red, huh... we have been coming across a lot of red seat theaters recently, haven't we...
So maybe the blog looks like we haven't changed anything... even if it seems the same, actually seeing all the different theaters each day is fun! The sound is so different in each theater I have butterflies in my stomach!!

On the bus after the concert.

Having given it his all, this is what is left of Masaru.

Here is Nobu's full-body cute smile!! The root of his troubles as the new guy is that no-one leaves comments on his photos.

You all did a great job today, too!!!


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Feb 27, 2011

西村信之 2011年2月27日
Nobuyuki Nishimura Feb 27, 2011

20110227nobuyuki_2

25日にBloomingtonの公演を終えました。充さんの写真にもあったように大きな劇場でしたが、後ろまで見やすい作りになっていて、音も良い響きの会場でした。

そしてそのBloomingtonは北米ツアーのパブリシスト(宣伝の協力をしてくれている方々)として鼓童を支えてくださっているRock Paper Scissors(ロック、ペイパー、シザーズ)の本拠地でもあります。ご存知のとおりRock Paper Scissorsとはじゃんけんのグー、パー、チョキと言う意味で、そんな洒落っ気のある名前を会社名にしてしまうほど茶目っ気のある皆さんは、とても愉快で良い人たちばかりでした。今回初めて事務所へお伺いさせていただきました。


We had our performance in Bloomington on the 25th. As Mitsuru's photos showed, it was a huge theater, but its layout made it easy to see from even right at the back, and the sound and vibrations in the theater were good.

Our publicist for the North America tour, Rock Paper Scissors, is based in Bloomington. You know the game Rock Paper Scissors ("Janken" in Japanese), well such a stylish name really suits the fun, happy people in this company. This was our first visit to their office.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 26, 2011

石塚充 2011年2月26日
Mitsuru Ishizuka Feb 26, 2011

20110226mitsuru

インディアナ州ブルーミントン! インディアナ大学の劇場にて。前日の舞台&7時間移動もなんのその、本日も良い舞台でした!! 北米ツアー班、ノリにのっています!!!

そしてそして、日本では「岡本太郎100祭」の本番当日ではないですか! もうすぐ本番ではないですか! 栄一さん、知弘さん、裕さん、洋介に雅幸、演出に幹文さん という超豪華メンバーでお目見えです。 皆様ぜひぜひ六本木ヒルズへ。ニューアルバムに収録した「焔の火」もやります! 世界初演となります! 作曲者は現在インディアナ州におりますが! やっちゃうそうです! 観たいのに!!


Bloomington, Indiana! We're at the theater at Indiana University. Even though we had a performance followed by a 7-hour journey yesterday, our performance was good today, too! The NA tour cast is really riding the wave!!!

Ooh, and, in Japan today's the day of the "Taro Okamoto 100th Birthday Event," isn't it? It's almost showtime, isn't it? The all-star cast of Eiichi, Tomohiro, Yuichiro, Yosuke and Masayuki, with artistic director Motofumi, will be there. Everyone, please head on over to Roppongi Hills! They'll be performing "Honoka" from our new album. It will be the world premiere of this piece live! The composer is in Indiana at the moment, but they'll play it anyway it seems! Even though I wanted to see it!!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

見留知弘 2011年2月26日
Tomohiro Mitome Feb 26, 2011

200110226tomohiro_2

今日は六本木ヒルズアリーナで岡本太郎100祭イベントに出演し、夜7時に鼓童は演奏します。無料イベントですのでお仕事帰りでもお買い物の途中でも観れます。六本木のビル街に響く太鼓、いかがでしょうか。


From 7pm today, we will perform at the Taro Okamoto 100th Birthday Event at Roppongi Hills Arena, in Tokyo. It is a free event, so please come and see our performance after work or while you are out shopping. Come on down to feel the sound of taiko echo off the buildings in Roppongi!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 25, 2011

石塚充 2011年2月25日その2
Mitsuru Ishizuka Feb 25, 2011 Part2

アナーバー2日目!
今日の舞台はお昼。学生さん向け1時間プログラムでした。6歳から17歳まで約2000人が集まってくださって、叫び声や笑い声をまじえつつ、とても一生懸命聴いてくれました。ありがとう! そして終演後、なんと鬼の7時間バス移動。。。明日も舞台があります。な。。。なんてことだ!


2nd day in Ann Arbor! Today's performance was one-hour program matinee for students. About 2,000 kids aged from 6 to 17 came and they listened very carefully and were shouting and laughing. Thanks so much! After the performance, we traveled by bus for a grueling 7 hours... we will have a performance tomorrow, too... Yikes!


移動日の風景〜11〜
20010225mitsuru2_1_2寝顔シリーズ第5弾。このツアーで千里馬やチャッパなど新たなポジションに挑戦中の麻梨ちゃんです。小柄な身体に似合わずかなりの大食漢!。。。。失礼。いつもたくさん召し上がられます。いまも夢の中では食べ物に囲まれているに違いない!!


A travel scene day scene -11-
Sleeping face series, number 5. This is Mari, who tries new positions like Chomlima and chappa. Although she is very small, she is a glutton! ...excuse me. I mean she eats a lot. She must be surrounded by food even in her dreams!


2010225mitsuru2_2_3移動日の風景〜12〜

母国に残してきた妻を想い、バスの座椅子を抱きしめ遠くを見つめる研三くん。。。。妻のことを考えているのか、それともツアー中にチーズケーキファクトリーには何回いけるだろうかと算段をしているのか。。。。
 
注※「チーズケーキファクトリー」
研三くんがこよなく愛する、アメリカのチーズケーキ専門のチェーン店。


A travel day scene -12-
This is Kenzo, who hugs the back of a chair and gazes off into the distance as he thinks of his wife left in Japan... Is he thinking of her, or just counting how many times he can go to Cheese Cake Factory during the tour? (He loves Cheese Cake Factory, an American cheese cake chain shop.)


移動日の風景〜13〜
20110225mitsuru2_3_2移動中も「モノクローム」の練習をする勅雄くん。
カメラをむけても集中していて気づきません!! すごい! 真面目だ! 決して気づかないふりではありません!! ブログ用にやってもらったわけでもありません!!

でもこのあとすぐスマイルをくれたけどね。。。


A travel day scene -13-
This is Tokio, practicing "Monochrome" even during our travel time. He was concentrating so hard that he didn't notice that I was taking a picture. Amazing! He is serious! He wasn't pretending not to be aware of me. He wasn't asked to do so for this weblog. But, he smiled afterwards.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月25日
Mitsuru Ishizuka Feb 25, 2011

2010225mitsuru_2

雪の降り積もるミシガン州アナーバーにやってきました。こちらもツアーのたびに訪れるおなじみの街。個人的にすごく好きな街でもあります。雪だらけです! カリフォルニア、アリゾナにオクラホマと、これまで暖かいお日様の下でぬくぬくとすごし緩みきった私達の身心には、この突き刺すような寒さはこたえます。ここから先はずっとこんな感じなんですね。。冬なんだからこれで当たり前! これが普通!! と自分たちを励ましつつがんばります!

がんばります。。。
寒い。。。寒いよ。。。

さてさて、アナーバーの街には劇場がたくさんあります。今回はクラシックのホール「Hill Auditorium」での公演。どでかいです。最上階から舞台を見下ろすと大太鼓も人も米粒のようです。。。小さい。。。しかし、米粒たちはがんばった! 今日の舞台は米粒魂で会心の出来だったんではないでしょうか!!


We came to Ann Arbor, Michigan, covered with snow. This is also a well-known town for us, which we visit almost every time. I personally like this town very much. There's a lot of snow! After we spent our time under the warm sun in California, Arizona and Oklahoma, and this coldness is stabbing my body. I believe that the places we will go afterward are like this..., "it can't be helped because it is winter," we encourage ourselves and do our best! Freezing... By the way, there are a lot of theaters in this town. This time, we performed at Hill Auditorium, a classical hall. It's enormous. As you see from the top to the stage, the Odaiko and performers are like grains... small..., but these grains did very well! I am sure that today's performance was so good because of this small grain-heart!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 24, 2011

藤本容子 2011年2月24日
Yoko Fujimoto Feb 24, 2011

20110224yoko1

綾子と好江は何をしているのでしょうか。26日、東京六本木での岡本太郎誕生100周年記念ライブで鼓童が演奏します「巴」。その太鼓の台の部分を隠す通称「蹴込み(けこみ)」といわれる黒い帯を作ろうというところです。
 帯と言いましても10cm×4m53cmという長〜〜〜いものです。どうしたって太鼓と人間に目がいくのが当然ですが、たま〜にそんなところもチェックしてみてみるのも一興かも、、、ね。

20110224yoko2この人は、その「蹴込み」作りの指示を出したと思われる風間正文です。鼓童の舞台監督。大道具小道具も作っちゃったりします。日頃は舞台の袖にいます。たま〜に舞台上に姿をあらわす時は、たいてい黒子の衣装を着ています。ところが舞台を離れたとなると、何を隠そう鼓童のなかで一番ピンクの似合う人なのです。今日も今日とてシクラメンとピンクの競演。一緒に春めきながら、、、誰とスカイプしているのかな?


What do you think Ayako and Yoshie are doing? On the 26th, Kodo will play "Tomoe" at Taro Okamoto's 100th Birthday Event at Roppongi, Tokyo. They are making "Kekomi" a kind of black belt to hide the taiko platform. This belt is very long: 10cm × 4m53cm. I am sure that you usually just see the taiko and performers, but please check those hidden parts once in a while, too.
This is Masafumi, who must have directed them to make "Kekomi." He is a Kodo stage manager. He can make all kinds of props. He is usually in the wings of a stage, but sometimes shows up on the stage in his black clothes. However, he is the one who suits pink when he is away from the stage. Today, he is doing a collaboration with a cyclamen in his pink sweater. They must be feeling the air of spring... I wonder who he is talking on Skype?

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Feb 23, 2011

お知らせ 2011年2月23日
Notice Feb. 23, 2011

20110223takuro

鼓童と青い3人組パフォーマー“ブルーマン”が「WOWOW」特番でコラボレーションを果たします。独創的なオリジナルパーカッションを駆使して創造するブルーマンと鼓童が織りなす、誰も体験したことのない世界。この貴重なライブが六本木ブルーマンシアターで公開収録という形で実現します。鼓童より、この公開収録ライブに抽選で50組100名様をご招待します。

鼓童 | WOWOW特別番組「ブルーマン×鼓童 BLUE MAN MEETS 和太鼓!」公開収録に抽選でご招待!


Kodo will perform with the famous blue trio Blue Man Group in a collaboration for a special WOWOW commemorative television program. Famous for their creative, free use of their own original percussion instruments, Blue Man will entwine with Kodo to create an out-of-this world experience. This unique occasion will be recorded at the Roppongi Blue Man Theater in front of a studio audience. Kodo will invite 100 people (50 pairs) to join us at the recording of this special program.

Kodo | WOWOW Special Program
Blue Man x Kodo - BLUE MAN MEETS WADAIKO!
Studio Audience Invitations by Lottery!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

西村信之 2011年2月23日
Nobuyuki Nishimura Feb 23, 2011

20110223nobuyuki

アメリカのエンターテイメントの殿堂といえばカジノ!! そしてミュージック!! そしてそして日本でも有名なHard Rock Cafe!! そのコラボレーション!? によるHard Rock Casino Tulsaの劇場で公演しました。会場ではHard Rockという言葉にテンションが上がったあるメンバーが、同室のメンバーにひんしゅくをかうといったこともありましたが、みな楽しくやっております♪

そしてここTulsa(タルサ)にてネイティブアメリカンのチェロキー族の方々をご紹介いただき、彼らの部族の歴史や音楽、芸能の話を聞かせていただきました。その際に篠笛と彼らの笛(インディアンフルートだったような?)で即興を奏でてみたり、彼らの友情を深める踊りを踊らせていただいたりと新しい発見を沢山いただきました。


Casinos, music and the Hard Rock Café are some of the major entertainment attractions in the U.S., which are also famous in Japan!! At the theater of Hard Rock Casino Tulsa, we enjoyed a collaboration of all three of them when we performed today. One of us, who got too excited with the name of "Hard Rock," was annoying his roomate with his hype, but we are all enjoying staying here♪
We were introduced to Cherokee, Native Americans in Tulsa, and heard their history, music and arts. Then, we had an improvisation session together with their flute and our flute, and did their special dance to make a friendship stronger. We got to learn a lot of things from them.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 22, 2011

石塚充 2011年2月22日
Mitsuru Ishizuka Feb 22, 2011

20110222mitsuru

イリノイ州シカゴ! シカゴにやってきました!! こちらシカゴシンフォニーオーケストラホールはアメリカ五大オーケストラのひとつ、シカゴシンフォニーのお膝元でとっても由緒正しき名ホールです。われわれ鼓童も北米ツアーのたびにお世話になっています!

とても響きが良く、でも響き過ぎず、太鼓や楽器の音がちょうどよくなじんで気持ちよく聴かせてくれます。お客さんもじっっっくりと聴く方ばかりで、本日はとても味わい深いコンサートとなりました!


We are in Chicago, Illinois! Chicago Symphony Orchestra Hall is one of 5 big orchestra halls in the U.S, and very famous for its rich history the Chicago Symphony. We visit this hall whenever we come to Chicago on the North America Tour. The sound echoes well, but not too much, and the sound of taiko and other musical instruments get along together to be heard comfortably. The audience listened to us intently, so today's concert was very profound.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 21, 2011

石塚充 2011年2月21日
Mitsuru Ishizuka Feb 21, 2011

20110221mitsuru1

オクラホマ州タルサの本番日。劇場は「Hard Rock HOTEL&CASINO」というホテルとカジノ、さらに劇場まであるという一粒で何度も美味しい大〜きな複合施設の中。我々の宿も同じ施設内です。他のお客様方は、朝からカジノで一儲けという不健康(?)さ。いや。。。こちらではこれがふつうなのか。。。?! 劇場の方は、普段はロックなどスピーカーからがんがん大音量で発信する音楽が中心。完全ナマ音の私たちの音がどれほど届くのか? 果たして届かないのか?! 内心ちょぴり心配でしたが集まってくださったお客さんの静かさ、じっと聴き入るマナーの良さにこちらがびっくりするほどでした。今度はリゾートで来てみたい!!


The performance day in Tulsa, Oklahoma. The theater is a part of "Hard Rock HOTEL & CASINO," which is a kind of compound building, including a hotel, a casino and a theater. Our hotel is a part of it, too. Most of the guests gamble at the casino from the morning... is it normal here? The theater is usually used for loud musical concerts using big speakers. We don't use them, so I wonder how far we can reach into the audience. I was worried at first, but I turned out to be amazed that the audience was very quiet and listened attentively to our sound. I hope to visit here again just for my vacation!


移動日の風景〜9〜
20110221mitsuru2

空港での待ち時間に、「Jang~gwara」の稽古をする一樹さんとマリ。と、写り込もうとする勝さん。

20110221mitsuru3

エリも加わってさらに白熱する稽古と、ただただ写り込みたい勝さん。


A travel day scene -9-
When we waited for our flight at the airport, Kazuki and Mari were practicing "Jang-Gwara." And, in came Masaru, who was trying to be in my picture. Eri joined the practice and it heated up, And, here, again, is Masaru, who just wants to be in a picture.


移動日の風景〜10〜
今日は待ち時間の多い移動日でした。
20110221mitsuru4

草介で遊ぶ盛悟くん。なにやらわからない遊びをおっぱじめる一樹さんとエリ。夕方のシカゴ空港では、異様な光景が繰り広げられていました。。。


A travel day scene -10-
Today, we waited a lot during our travel. Shogo was playing using Kusasuke. Kazuki and Eri started playing something strange. There were some bizarre things happening at Chicago Airport that evening.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

松浦充長 2011年2月21日
Mitsunaga Matsuura Feb 21, 2011

【新商品情報】鼓童長袖Tシャツ 2011
【New Product】 Kodo Long Sleeve T-shirt 2011

20110221mitsunaga

好評いただいた2010レギュラーTシャツのフロントのデザインを使った長袖Tシャツの登場です。 黒地に印刷色は桃色がかったオフホワイト(背面プリントはありません)。まだ肌寒い中、インナーにも稽古着にも幅広く使えますよ。

価格:3,500円(税込)
※鼓童の会会員価格:3,150円(税込)

サイズ:S・M・L・XL  素材:綿100%
シャツ色:ブラック   プリント色:オフホワイト

鼓童Online Store | 鼓童Online Store(携帯)


We welcome the logo design from the front of our popular 2010 tour t-shirt onto a long-sleeved tee for 2011. This is a black t-shirt with a pink-hued off-white print. (No print on back of shirt.)
It's still cold, so it's good for using as an inner layer or for training!

Price in Japan 3 500 YEN (Inc. tax)
Price Outside Japan 3 334 YEN
Friends of Kodo members receive a discount (orders must be sent by email for this discount)

Sizes: S, M, L, XL Fabric: Cotton 100%
T-shirt Color: Black Print Color: Off-white

Kodo Online Store in English

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 20, 2011

石塚充 2011年2月20日
Mitsuru Ishizuka Feb 20, 2011

移動日の風景〜8〜

長距離移動の休憩にはリフレッシュのためにも、次の本番のためにも、やっぱり身体を動かしたくなります。

20110220mitsuru1

鼓童の公式競技としてすっかり定着した「蹴鞠(けまり)」。これがけっこうハマるんです! 燃えるんです!

20110220mitsuru4
買ったばかりの縄跳びに興じるマリリン。同じ縄跳びで奇妙なステップを踏む、ダンサー研三。

南部は暖かく、運動に最適です! これから寒い地域に突入するのが怖い。。。


A travel day scene -8-
We want to do exercise to refresh ourselves during a break time of a long bus trip, and also for the next performance. Hacky sack has become an official activity in Kodo. It is a lot of fun. We get so excited! This is Mari, using a jump rope which she just bought, and a dancer, Kenzo, who makes weird steps using the same rope. In the South, it is warm and it is nice to do exercise! I am scared to head into the freezing places, though...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 19, 2011

洲崎拓郎 2011年2月19日
Takuro Susaki Feb 19, 2011

20110219takuro

今日のお昼はピザだ!
ドラム缶釜の直火焼き、裏が黒焦げなのはご愛嬌。
デザートはバナナピザ。
食事当番さん、正やん、ご馳走さま〜。


Today's lunch at Kodo Village is pizza! It is cooked in a steel drum by open flame. Please forgive the burnt side. The dessert was banana pizza. Thanks Masayan, today's chef!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

見留知弘 2011年2月19日
Tomohiro Mitome Feb 19, 2011

20110219tomohiro

おはようございます、ただいま新潟県の六日町に来ております。温泉御宿 龍言さんの大広間にて本日 八つ峰に 和楽が響き 龍躍る夜〜大人の流儀〜公演です。昨日の午後から入りまして公演の準備をし、出演者として、また宿泊のお客さんとしても堪能している真っ最中でございます。

夕方には恒例の水を使わないお餅つきを見せて頂き、つきたてのお餅も頂きました。その後夕食までの時間に館内のご案内をして頂きました。お庭には我々が作った大きさとは比べ物にならない位大きなかまくらがあり、さっそく皆でお邪魔しました。

今日は午後からリハーサルをし、本番を迎えます。
お楽しみに!!


Good morning! I am in Muikamachi, Niigata now. This is a special ensemble to perform in an evening of “essential Japan” at the Ryugon Traditional Japanese Inn. We came here yesterday afternoon and prepared for the performance. We are enjoying ourselves not only as performers, but also as guests. We saw the famous "mochi, steamed rice cake, pounded without water" being made, and had it as soon as it was ready. Afterward, we were guided around the hotel. There was a gigantic snow igloo in the garden which cannot be compared with the little one we made, so we all went in. We will have a rehearsal this afternoon and have a performance. We hope you'll enjoy it!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Feb 18, 2011

石塚充 2011年2月18日その2
Mitsuru Ishizuka Feb 18, 2011 Part2

20110218mitsuru_3

深夜のバス移動でやって参りました! おなじみ、テキサス州ダラス!! 今回で7度目の訪問となりまして、会場は心機一転、2年前に出来たばかりの「Margot and Bill Winspear Opera House」でやらせていただきました。どでかくて綺麗な劇場です! 2200の客席が、なんと完売! 北米ツアー、いい調子です!!

「空」の曲中で叫んでいる「わっしょい!」のかけ声を、終演後、客席やロビーのあちらこちらでお客さんが「ワッショイ!」「ワチョイ!」と楽しそうに言い合っているのが微笑ましかったです。

しかし眠い!!


We came to Dallas, Texas by midnight bus! This is our 7th visit. We performed at the Margot Bill Winspear Opera House which was just built 2 years ago. It is an enormous and beautiful theater. The capacity is 2,200 and the tickets were sold out! Our North America Tour is doing very well!!
I was happy to hear people join us to yell "Wasshoi," which we yell during "Sora," and people kept yelling it in the lobby and everywhere after the performance.
But, I'm sleepy

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月18日
Mitsuru Ishizuka Feb 18, 2011

20110218mitsuru

このツアー初めてのオフがあけ、テキサス州オースチンでの公演。劇場に入ってみて、こ、ここか〜! と思い出しました!! 楽屋通路の壁には、この劇場で上演されたたくさんのプロダクションの壁画 (?!) &サインがぎっしり。2007年に鼓童が描いたものも、ばっちり残っていました! (過去のブログ参照)

ちなみに、今日のケータリングのディナーはタイカレーでした! やったね!
ちなみに僕は、お昼もタイカレー食べました!
おいしいね!
ちなみに、昨日の昼と夜もタイカレー食べました!
やっぱりおいしいね!

カレーがおいしいというレポートでした。

おわり


After our first day-off on this tour, we had a performance in Austin, Texas. As I entered this theater, I remembered "Oh, it's THIS place!" On a wall of the green room hall way, there are a lot of pictures and autographs by performers who have performed at this theater. This is the one we, Kodo, wrote in 2007. (Please check the past weblog.)
By the way, today's catering dinner is Thai curry. Yay! By the way, I ate Thai curry for lunch, too. Yes, it's delicious. By the way, I ate Thai curry for lunch and dinner yesterday, too. Of course, it was so good. This is a report that "curry is delicious."
The End.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 17, 2011

藤本容子 2011年2月17日
Yoko Fujimoto Feb 17, 2011

20110217yoko_2

2月のある日のことでした。我が家の積雪にレスキュー隊出動。34℃のオーストラリアから、昨日戻ったばかりの吉利が、ようやく晴れた朝も早よから、玄関前の雪をごんごん掻いて、レスキュー隊に屋根から落ちた雪掻きにあたってもらいました。灯油タンクと壁をつぶす勢いだった雪。反対側と二手に別れて1時間ほどで、見事に除けられました。2人の留守の間に、溶けるひま無く降り続けた雪は、家の前で50センチの雪原となって車も近寄れない状態でした。助かりました。現在の佐渡は、この大雪も峠を過ぎて、落ち着いた天候が続いています。

降雪地方の皆さんは、毎年これどころではない大変な思いをしているのですね。雪のすごさを改めて思い知りました。

とにもかくにも、鼓童の助け船に感謝です!!


One day this month. a rescue party came over to my house for snow shovelling.
The day before, Yoshikazu came back from Australia, which was 34℃, and had cleared the entrance of snow since this sunny morning. The rescue party shoveled away snow which fell down from the roof. We had a lot of snow, which almost smashed our oil tank. We were separated into two teams and cleared the snow. While we were both away from home, it snowed over and over without melting, and it piled about 50cm in front of the house and we could not come close to the house even by car. Now, I feel relieved. I believe people living in snow fall areas are having a very hard time every year. I recognized the power of snow. Anyway, thanks for the Kodo members' help!

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 16, 2011

石塚充 2011年2月16日
Mitsuru Ishizuka Feb 16, 2011

移動日の風景~5~
20110216mitsuru1_6非常に賢そうな、インテリっぽい寝顔で眠る草介くん。三宅のサウスポー、モノクロームにチャッパに笛と、今回なかなかマルチな活躍を見せる彼ですが、唯一。。。メガネがちょっとやらしいのが残念です。。。


A travel day scene -5-
This is Kusasuke sleeping as if he was very smart and intelligent. In this tour, he shows his multiple talents to play Miyake left-handed, and plays Monochrome, chappa and shinobue (bamboo flute)... but his only fault are his smutty glasses...


移動日の風景~6~
20110216mitsuru2

このところしょっちゅう二人でイヤホンを共有して、何かを聴きながらニヤニヤしている盛悟と健太。あ、怪しい。。。
雅幸くんがヤキモチをやいてしまいますね。


A travel day scene -6-
Shogo and Kenta have often been sharing their earphones and listening to something together grinning. So fishy.. Masayuki will get jealous of you guys.


20110216mitsuru3_4移動日の風景~7~

携帯電話をじっと眺める勝さん。

勝: 海外も通じるはずなんだけどさ~、電波入んないんだよね。。
充: どっか設定をいじるんじゃないですか?
勝: うん。。どうやんのかわかんないんだよね。。
充: 海外ローミングなんちゃらってとことか~。。
勝: あ~。。ツアー出る前に電話とめてきたんだけど、それかな~、電波入んないの。。。

えと。。それ。。それですね。。。まさしく。。。
それしかない!!
どどん


A travel day scene -7-
Masaru was staring his mobile phone.
Masaru (Ma): It is supposed to work here, but I cannot catch the network...
Mitsuru (Mi): I guess you have to change the setup somewhere.
Ma: Yes, but I do not know how.
Mi: I think something like "roaming abroad."
Ma: Oh, I stopped my contract before leaving for the tour. Is that why I cannot catch the network?
Mi: Well, it may be..., I mean, it's got to be the reason why.
Ba doom, ching!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Feb 15, 2011

中込健太 2011年2月15日
Kenta Nakagome Feb 15, 2011

20110215kenta_5

今朝は研三さんと「男たるもの朝からステーキくらい食わねばアメリカ大陸を制覇などできぬ!」と意気込んで、朝食メニューのステーキを頼みました!

内容はどでかいステーキに山のようなポテト。さらに目玉焼き三つにトーストがついてオレンジジュースとコーヒー!

猛烈なる勢いで肉をかっ喰らい、大満足の我々は、この国に負けないくらいどでかい男になる…と心に誓いレストランを後にしたのでありました。

肉に向かって打ちまくれ!


This morning, we ordered steaks with great enthusiasm: men cannot conquer the American continent without having steak for breakfast! You see that a huge steak came with potatoes like mountains, three sunny-side eggs, toast, orange juice and coffee! With a howling vigor, we finished up our steaks and were satisfied with ourselves, and then, we swore to ourselves to become a big man like this country, leaving the restaurant. Beat for meat!

Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 14, 2011

石塚充 2011年2月14日
Mitsuru Ishizuka Feb 14, 2011

20110214mitsuru_2

アリゾナ州ツーソン。今日も一日がんばります!!

(左上)屋台囃子用の台を準備する剛史くん。ロープの締め具合は、各自微妙に違います。一生懸命に見えますが、この顔は演技です。
(中上)楽器や台の準備が出来たら、バミリを打っていく作業。準メンバーの亮くんは超真剣。こちらは演技ではありません。
(右上)若手メンバーの作業を細かくチェックする舞台監督どばさん。「仕事してる時はかっこいい!」と、もっぱらの評判です。じゃ、じゃあ。。。仕事してない時は。。。? え。。。??
(二段目左・中)少ない空き時間に、大量のポスターにサイン。「KODO ONE EARTH TOUR」のタイトルは、正美さんの担当です。機関誌に漫画を連載しているから、というのが抜擢の理由?!
(二段目右)連絡用のボードには毎日、ケータリング係かずきさんから愛のこもったメッセージが。みんなの為にお米を炊いてくれます。
(三段目左)そのお米をありがたくいただく依利ちゃん。
(三段目中)カップメンを食べるマネージャー、キューティー西村。いい時計してますね!
(三段目右、四段目左・中)そして演奏や転換のチェック、稽古、リハーサルからウォーミングアップを経て、本番をむかえます。

今日は2500人近くのお客様がつめかけてくださり、大盛り上がりの舞台となりました。ようやくツアー3分の1が過ぎようとしています!! わははは!!!


Tucson, Arizona. We will also do our best today!!
(1st row left) This is Tsuyoshi setting up the Yatai-bayashi stand. The strength of a rope depends on each player. Tsuyoshi seems to be very intense, but this face is just an act.
(1st row center) After setting each instrument and stand, we check the positioning. Akira, a junior member, is very serious. Yes, he is not acting at all.
(1st row right) Dobashi, the stage manager, is checking the young members' work. He is said to be so smart and nice-looking when he is working, but how about the time not working? Oops!
(2nd row left and center) During a little break time, we write our autographs. The title "KODO ONE EARTH TOUR" is written by Masami. That's because she writes a comic in Kodo's newsletters... is that why?
(2nd row right) This is a message from Kazuki, a caterer, saying "Cheer yourself up with rice!" He cooks rice for all of us.
(3rd row left) This is Eri, eating that rice.
(3rd row center) This is Mr. "Cutie" Nishimura, eating instant cup noodles. He is wearing a nice watch!
(3rd right & 4th row left and center) We check each piece and setting, practice, rehearse, do the warming-up and have an actual show.
Today, 2,500 people came and the stage really got into the swing. The tour is almost one third over. Wow!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 13, 2011

石塚充 2011年2月13日
Mitsuru Ishizuka Feb 13, 2011

20110213mitsuru

カリフォルニア州サンディエゴ、バルボアシアター。古き良きアメリカの劇場というおもむきです。こういう小ぶりで暗めな劇場と鼓童のビジュアルの相性、個人的にはけっこう好きですね。なんか。。。どょよ〜んとした雰囲気が。。。あ。。根暗っぽいですね。。

根暗です!


Balboa Theater, San Diego, California. I would call this is a very classical American theater. I personally like a visual combination of small and dark theater and Kodo, it creates a gloomy mood..., am I too glum? Yes, I am!


20110213mitsuru2

そして本日はアリゾナへ飛行機移動。写真は目一杯あかるいかんじにしてみました!!


Today, we will travel to Arizona by airplane. I made this picture really cheerful!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 12, 2011

石塚充 2011年2月12日
Mitsuru Ishizuka Feb 12, 2011

20110212mitsuru

昨晩の公演後、深夜のドライブでサンディエゴまでやってきました。眠たい身体をふるいたたせて、今日も本番があります。

朝の集合時間に、同期生4人の仲睦まじい場面を発見! さわやかに語らう姿を激写しようとシャッターを切ると、それに気づいて2度目はこちらに笑顔をむけてくれました!!
。。。がしかし、ただ一人、身じろぎもせずにうなだれる依利ちゃん。

どうした!依利ちゃん!
元気だせ!依利ちゃん!!
「親方」って呼ばれたって、いいじゃないか!!


We came to San Diego, driving all night long after the last night's performance. We will have another performance today, so we were trying to shake off the drowsiness. At the morning meeting, I found 4 members who had spent their years at the apprentice center together.
Because they saw I was about to take a picture of the four of them, good mates, they showed their smiles then. But, there was one who never moved at all... Eri. What's wrong, Eri! Come on, Eri! Don't worry about us calling you "Boss," it's a fine nickname!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 11, 2011

大場幸恵 2011年2月11日
Yukie Oba Feb 11, 2011

〜鼓童本日の昼食〜

20110211yukie

今日の食事はオムハヤシ。わ〜いと喜んでいざ見たら、な、な、な、何じゃこりゃ〜!! 超ビックサイズで食卓へ登場。これは食べごたえ抜群だ。大きさに負けないくらいおいしい昼食でした。


- Today's lunch menu at Kodo Village -
We had omelets filled with hashed beef stew. "Yippee!," I thought at first and then I found out... its size. It was so huge! It can fill anyone's stomach. It was as delicious as its size.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

西村信之 2011年2月11日
Nobuyuki Nishimura Feb 11, 2011

20110211nobuyuki1

OET班は今ロサンゼルスにいます。日系アメリカ人が多くすんでられます。オフを利用して日系アメリカ国立博物館へ。博物館は日系アメリカ人の方々の寄付でなりたっているようです。これまでの日系アメリカ人の歴史を見させていただきました。


We, the OET members, are in Los Angeles now. There are many Japanese- Americans living here. We visited the Japanese American National Museum. It is run by donations from Japanese-Americans. We learned a lot about Japanese-American history there.


20110211nobuyuk2

また南カリフォルニアには太鼓グループも沢山あります。約20の太鼓グループの方々にお集まりいただき鼓童結成30周年を祝うレセプションを行いました。KASAの方のご挨拶で始まり、藤本容子、菅野敦司も合流し、鼓童の演奏や、クイズ、食事、歴史を振り返るプレゼンなどが催され皆さんと一緒に実りのある時間を過ごさせていただきました。これまでの歴史を礎にこれからの繋がりを大事に育んでいきたいと思った瞬間でした。


There are many taiko groups in Southern California. 20 taiko teams gathered and we had a 30th anniversary reception with them. It started with a greeting by the KASA Program Director. Yoko and Atsushi also came from Japan and the reception included various parts: Kodo performance, quiz, cuisine and a historical presentation.
We had wonderful time with everyone. With this historical background as a base, being there with everyone, I felt that I would like to cultivate this special relationship further.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月11日
Mitsuru Ishizuka Feb 11, 2011

20110211mitsuru

ロサンゼルスでは、前回に引き続きウォルトディズニーコンサートホールで演奏させていただきました! 相変わらず、キラッキラですね。負けじとマリちゃんも、キラッキラです!


We performed at Walt Disney Concert Hall, where we also performed last time we were in LA. The hall is glittering as always. Mari, you are shining just as brilliantly!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2011

石塚充 2011年2月10日
Mitsuru Ishizuka Feb 10, 2011

20110210mitsuru

ロサンゼルス、リトル東京に来ています!!
。。。。。



We are now in Little Tokyo in L.A. (The Japanese sign doesn't make a sense at all!)

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 09, 2011

草洋介 2011年2月9日
Yosuke Kusa Feb 9, 2011

20110209kusasuke

アメリカはアリゾナ州のスコッツデイルに来ています! 昨日の公演は大入り満員、この勢いで次はロスアンゼルスへ。

移動はバスか飛行機ですが、今日のお迎えはこんなゴツい奴! 座席もこんな感じ。座っているだけでパーティ気分です。ただ少し詰め状態になった原因はトランクに入りきらなかった旅の荷物が一緒だからです。

それでも百戦錬磨の旅人たちはどんな時でも楽しく盛り上がります。「ミカンいるか〜?」と一樹さん。二人で何かを分けあう仲のいい高橋兄弟とちょっと羨ましそうな盛悟さん。

ツアーはまだまだ序盤ですが、舞台ももっともっと盛り上げてきますよ!


We are in Scottsdale in Arizona. We had a full audience last night and we are heading to Los Angeles, taking that energy with us. Usually, we use a bus or an airplane for transportation, but today, such a nice van came to pick us up. The seats are as you can see in the picture above. We feel like we are having a party just sitting in it, but it is kind of crowded because of our suitcases which cannot fit in the trunk. But, we are professional travelers. We can enjoy ourselves wherever we are. "Would you like oranges?" says Kazuki. Shogo seems to envy the Takahashi brothers who are sharing something.
The tour is still in its 1st half, and our performance will get livelier as we go!

Yosuke Kusa

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月9日
Mitsuru Ishizuka Feb 9, 2011

20110209mitsuru

すっかりおなじみ、カリフォルニア州サンラファエロのマリーンセンター。2年に一度、北米ツアーのたびにブログにアップされる、海のような劇場ですね。トイレに行きたくなったらどうするんだろう?! って、毎回言ってます!! でも、ほんとにどうするんだろう??!


This is also well known by us: Marin Center in San Rafael, California. This theater has been uploaded to the Kodo weblog every time, once every 2 years. It is like an ocean. "What will you do if you want to go to the restroom?," we say every time. But really, what will you do then??


20110209mitsuru2

こちらは初めて。アリゾナ州スコッツデイル。舞台と客席の距離感がちょうどよく、きれいで素敵な劇場でした。音もとっても聴きやすかったです。良い劇場との出会いも、旅の醍醐味ですね。チケットも完売で、言う事無し!!

振り向いているのはバミリの作業中の勝さん。近頃はカメラをみると積極的にうつり込もうとしてきます。それはいいんですけど、いま仕事中ですよね。。。みんな、勝さんの指示を待っています!


This is a theater in Scottsdale in Arizona. The space between the stage and the audience is just right and it was a beautiful theater. The sound was also good. Getting to know a good theater is also a pleasure of our tour. The tickets are sold out, and we have nothing to complain at all!!
By the way, the one looking back is Masaru, who is checking positions for the stage. Recently, he has been trying to get into my pictures. That is fine, Masaru, but we are working now... everyone is waiting for your instructions!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 08, 2011

西村信之 2011年2月8日
Nobuyuki Nishimura Feb 8, 2011

20110208nobuyuki1このツアーでは吹いてませんが、太鼓だけでなく笛に箏に唄となんでもできる前田剛史! 「つよぽん」のあだ名で親しまれている彼は今回大太鼓の裏打ちという大役を担っています。


Tsuyoshi can play not only taiko, but also "shinobue" (bamboo flute) and "koto" (harp), though he is not playing them during this tour's performance. His nickname is "Tsuyopon" and he has a big part, playing a base of "O-daiko."


20110908nobuyuki2
そんなつよぽんから北米Tシャツ(グレーカラー)を紹介してもらいましょう! こないだ寝顔をアップされたので、今回はさわやかな笑顔で☆


Let him introduce the North America Tour T-shirts in gray! Last time, I showed his sleeping face, so this time, it's his smiling face☆


20110908nobuyuki3
グレーを見た健太君もこの表情! ん〜どっちもいいな〜!


Kenta is looking at him with this facial expression! Mmmmm, "I can't decide which one I should choose!"

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 07, 2011

石塚充 2011年2月7日
Mitsuru Ishizuka Feb 7, 2011

移動日の風景〜4〜

20110207mitsuru_185px「寝顔シリーズを是非」とのご要望にお応えして第2弾。大切な笛を抱きしめて眠る盛悟くんです。約一年振りにツアーに復帰。ひとまわりもふたまわりも騒がしく。。。いや、逞しくなって、悪目立ち。。。いやいや、頼もしい存在感を放っております!

頼りにしてるよっ

ところでこの「寝顔シリーズ」。人が最も無防備で無意識な状態をこっそりカメラにおさめ、ネット上に晒すという暴挙には、抵抗あるメンバーもいるはず。嫌がる人もいるかも知れません。

ひょっとしたら撮影者は嫌われるかも知れません。

目を合わせてくれなくなるかも知れません。

ある日、靴に画鋲が入っているかもしれません。

お弁当が、撮影者の分だけ無いかも知れません。。。

ああ。。

どうしよう。。。


A travel day scene -4-
This is "the second series of sleeping faces" due to your requests. This is Shogo, hugging his precious flutes as he sleeps. He came back to our tour after a year away. He got twice as noisy as..., no, I mean more strong-minded and in your face.., no, no, I mean he emits a very trustworthy aura! We are depending on you, Shogo!
By the way, this is "the series of sleeping faces." Some members may oppose being photographed and uploaded while they are sleeping. Some may dislike it, too. So maybe they will not like me, the photographer. Maybe they will not look me in the eye anymore. One day, I may find a thumb tack in my shoe... or my lunch box may go missing... what shall I do!?

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Feb 06, 2011

石塚充 2011年2月6日
Mitsuru Ishizuka Feb 6, 2011

バークリー2日目、夜公演終了!
2000の客席がなななんと完売、満席でした!! 昼間すでに1回本番をやっているということで、メンバーの体温は最初からあがりまくり。疲れをぶっとばして、とてもエネルギッシュな舞台でありました。みんながんばったよね〜。おつかれさま!

会場には北米でいつもお世話になっている顔なじみのみなさん、昔から交流のあるサンノゼ太鼓さん、北米の太鼓界の父、田中誠一さんはじめサンフランシスコ太鼓道場のみなさんなどなど、ほんとにたくさんのお客様が駆けつけてくださり終演後の楽屋はとてもにぎやかでした。

みんなのカメラでたくさん写真を撮ってましたので、きっともうじき、アップされることでしょう! きっと。。。。

ね!!

20110206mitsuru_185僕のiphoneには、その時の写真がおさまっておりませんでしたので、かわりにこのツアーのサブマネージャー、ノブ君ことキューティー西村の笑顔をお楽しみください。

。。。。。すみませんでした。。


We finished the night concert of the second day in Berkeley! The 2,000 seats were sold out giving us a full audience!! Because we had done one concert earlier in the day, we were hot from the beginning. Shaking off any tiredness, the performance was very powerful. They did a really good job. Well done! At the theater, a lot of friends came over: members of San Jose Taiko, members of San Francisco Taiko Dojo lead by Seichi Tanaka(a father of North American Taiko), and more and more! The backstage after the performance was so lively. We took a lot of pictures, so those will be uploaded later..., maybe...!!
My iphone couldn't get a picture of that, so I will send one of our assistant manager, Nobu with a cute smile. Sorry!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 05, 2011

石塚充 2011年2月5日
Mitsuru Ishizuka Feb 5, 2011

20110205mitsuru

今日もU.Cバークリー。そして本日は2回公演の日! つい先ほど、1回目が終了しました!!

昼公演のお客さんは、近隣から集まった全29校2000人の子供達。ちびっこたちのパワフルな声が、劇場中を埋め尽くしていました。「大太鼓」でふんどし姿の健太と剛史が登場すると、場内騒然の大興奮。「ギャー!」「ワオゥー!」「きゃー!」という歓声と、必死でなだめる大人達の「シー!シー!!」という声が劇場全体に大きなうねりとなってこだましていたのは非常に聴きごたえがありました! 客席がおもしろい。。。。。

エネルギーあふれる子供達相手に、午前中からアクセル全開でのぞんだメンバーたち。夜に備えて蓄えようとそれぞれランチに出かけております。

ちなみに僕はタイカレーを食べました! 毎日カレーでもいいよね!!


Today, we are in Berkeley, again. And, we have 2 performances. We just finished the first one!! At a daytime concert, 2,000 kids from 29 schools came. Their energetic shouts are filled the theater. When Kenta and Tsuyoshi showed up for Odaiko in their loincloths, they got super excited. The shouts like "Yeah!" "Wow!" "Yahoo!" and the "Shush" sound by adults echoed together and it was interesting to listen. The audience was fun... Pitted against those powerful kids, the Kodo members did their very best, even in the morning. To get ready for the night show, each of us left for lunch.
By the way, I had Thai curry. Yes, I can eat curry every day!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2011年2月5日
Takuro Susaki Feb 5, 2011

20110205takuro

明日、文京シビックホールにてオーケストラとの共演です。

鼓童 | 響きの森文京シビックホール10周年記念 文の京特別演奏会「東京フィル×鼓童」

1月に、新曲「摩天楼」の稽古のため、作曲家の岩代太郎さん、指揮の下野竜也さんを鼓童村にお迎えし、リハーサルが行われました。写真はその時のヒトコマ。

いつも真剣ですけど、今回はさらに真剣。というか、キンチョーしてます。慣れない譜面を見ながらの演奏ですけど、みんな頑張れえ〜。


This is a practice for our performance with an orchestra on Feb 6. Hibiki no Mori Bunkyo Civic Hall 10th Anniversary Fumi no Miyako Special Performance Tokyo Philharmonic x Kodo. In January, a composer, Taro Iwashiro and a conductor, Tatsuya Shimono came to Kodo Village for a rehearsal of the new piece "Matenro (a skyscraper)." This picture is from that time. We are always serious, but this time was more serious than ever. I mean, we are very tense. We play while looking at the musical score which we don't get used to...go for it everyone!

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Feb 04, 2011

西村信之 2011年2月4日
Nobuyuki Nishimura Feb 4, 2011

20110204nobuyuki

今北米ツアーで販売している北米用30周年記念Tシャツ! 鼓童結成30周年のポスターデザインを元に四苦八苦の末出来上がった力作です! このツアーで大太鼓デビューを果たした中込健太がまぶしい笑顔でご紹介します。

故岡本太郎さんが鼓童のために書いてくれた「鼓童」という文字を太郎さんのイメージカラーの赤(勝手なイメージ?)にして、躍動感溢れる演奏者達は陰のように浮かび上がるデザインとなっております。

さぁこれを機会にあなたもアメリカへ買いに出てはいかがでしょう♪ はやくしないとなくなる、かも。かも〜。


This is the special Kodo 30th Anniversary T-shirt which you can buy only at the theater on our North America tour! It's such an artistic work, the design came from our 30th anniversary poster! Kenta, who made his debut as an O-daiko player, is introducing it with his glaring smile. The late Taro Okamoto, who was a Japanese artist, wrote our name "Kodo" before, and using his calligraphy, we designed this T-shirt with the color red, and Kodo players featured like shadows coming up. So, how about traveling to North America to buy it? Hurry up; otherwise, you will miss out! Maybe?

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月4日その2
Mitsuru Ishizuka Feb 4, 2011 Part 2

20110204mitsuru2

おなじみ、U.Cバークリーでの2Day's公演!
2日間で3公演やります!!

夜公演の前に軽〜くディナーブレイク。
本日のメニューは、インドカレーです!
インドカレーです!!

う、
うま!
うまっ!!!

カレー、美味しいですよね!
毎日カレーでもいいですよね!!

ねっっ!!!


We have our well-known performances at U.C. Berkeley for 2 days! We will perform 3 times in 2 days. Before the night performance, we had dinner break. Today's menu is Indian curry. So delicious! I love curry. I can eat curry every day.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月4日
Mitsuru Ishizuka Feb 4, 2011

移動日の風景〜1〜

20110204mitsuru1
全国の剛史くんファンの皆様、お待たせいたしました! 三宅ソロに大太鼓の裏打ち、屋台囃子と大活躍中のつよぽん。無垢な寝顔をご堪能くださいませ!

どうぞっ


A travel day scene -1-
Thanks for your patience, all of you who are fans of Tsuyoshi, aka "Tsuyopon," who is playing main active parts like a solo of Miyake, the base of O-daiko and a part in Yatai-bayashi. Please enjoy his pure sleeping face. Here you are.


移動日の風景〜2〜

20110204mitsuru2_185px「アメちゃん、チョコレート、おせんべいにお水〜。。。」バスの車内で張り切る"今海ケータリングサービス"。

出演者中で最年長、チームリーダーの一樹さんが、自ら志願してケータリング係を担当しています。公演の日も移動中も行き届いたキメ細やかなサービスが大好評。


A travel day scene -2-
"Candy, chocolates, rice crackers and water..." Kazuki, the oldest among players on this tour, is taking charge of the catering on his own during the tour. He is courteous not only at the theater but also in the bus, so his service is praised by everyone.


移動日の風景〜3〜

20110204mitsuru3_185px_2われらが舞台監督、ラブリー土橋。
移動中、飽きてくると若手メンバーに片っ端からちょっかい出します。ひとしきりしゃべり倒すと、自席に戻って寝ます。釣りが好きです。最近、柴田恭平の物真似をします。


A travel day scene -3-
This is our stage manager, the lovely Mr. Dobashi. During a trip, he meddles with the young members when he gets bored. After he chats them to defeat, he comes back to his seat to sleep. He likes fishing and impersonations.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (11) | TrackBack (0)

Feb 02, 2011

石塚充 2011年2月2日
Mitsuru Ishizuka Feb 2, 2011

20110202mitsuru

二年前にも訪れたカリフォルニア州アルカタ。大学の敷地内にあるかわいいサイズの劇場での公演です。ふだんは生徒さんも授業や課外活動でひんぱんに使用する場所らしく、バックステージエリアには製作中の大道具やら書きかけの壁画やら落書きやらで溢れかえっております。リハーサル中もバックステージで授業が行われていて、ノコギリやらカナヅチやらのトンテンカンなサウンドが太鼓に負けじとなり響いておりました。

お昼は学食でいただきました。なんか大学って、楽しそうですね〜。

カレッジ!!
カレッジ!!!


We are in Arcata, where we also performed 2 years ago. We will perform in a small theater on a college campus. Because students use this theater for their classes, there are a lot of stage crafts and pictures which are still being made in backstage. During the rehearsal, students had a class in the backstage area and we heard the sound of saws and hammers along with our taiko sound.
I had lunch at the cafeteria. This college is a fun place!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

十河伸一 2011年2月2日
Shin'ichi Sogo Feb 2, 2011

20110202shinichi

本日の『たたこう館』には、研修生2年生が来ています。

気温が久しぶりに0℃以上なので暖かく感じたり、吹雪いていないので対岸の金北山の雪景色も綺麗に見えます。稽古で力を出し切った彼らには、ゆっくり見ている余裕は無いみたいですが・・・


Today, the second year apprentices came to Sado Island Taiko Centre to practice. Because the temperature is higher than 0℃, I feel warm and am able to see Mt. Kimpoku covered with white snow. I assume they have no spare time to spend looking at it after the practice...

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 01, 2011

松田菜瑠美 2011年2月1日
Narumi Matsuda Feb 1, 2011

20110201narumi

朝、たたこう館に行くと、すさまじい太鼓の音が。中では洋介さんが、原木太鼓を打ち込んでいました。

長い長い地響きが止んだかと思うと、息を切らしながらホールから出てきて「今日は2回しか通さへんかった」と一言。午後は、たしか屋台囃子の稽古も入っていましたよね!? 底知れぬ洋介さんの体力!


I heard huge taiko sounds when I went to Sado Island Taiko Centre this morning. Inside the hall, Yosuke was playing O-daiko, using the Genboku Daiko. After a long shaking of the ground, he came out, breathing very feebly, and said "I played it through only twice." I think he must have Yatai-bayashi practice this afternoon. No one can tell the limitations of his power.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

西村信之 2011年2月1日
Nobuyuki Nishimura Feb 1, 2011

20110201nobuyuki

いつも鼓童の舞台を支える頼もしいスタッフです。

(左上) 1人目は海外ツアーをそうまとめにする秋元さん、こだわりの男です。
(右上) 2人目は左端で目を光らせている、舞台の進行を取り仕切る我らが舞台監督、土橋さん。爆釣倶楽部部長でもあります。
(真ん中) 3、4人目。長年鼓童の照明を支えてくださっている熊さん! とアメリカの照明を担当してくれているマーティンさん! 師弟コンビです。
(左下) 5人目、レトロなバスと写っているのは、この北米ツアーの演出としてプレイヤーの精神的支柱の充さん。
(右下) 最後にトラックドライバーなのにトラックの運転だけでなく何から何まで力になってくれるスーパーマン、ドニーさん! とグッズ販売中の私。着ているのはNEW北米ツアー用Tシャツです。

こんなメンツで北米ツアー頑張っております!


These are the staff who support each Kodo performance. The first one is the tour manager, Mr. Akimoto. He is the one who is calculating and fussing over details. The second one is the stage manager, Mr. Dobashi. He is also a leader of Kodo fishing club. The third and forth ones are lighting staff, Mr Kumada and Martin. They are a great team. The fifth one in front of the bus is our artistic director, Mitsuru, a mental core of the players. The last one is our truck driver, Donnie, our "Superman," because he does all kind of things not only driving. Next to him, it is me, selling Kodo merchandise. I am wearing a new North America tour T-shirt.
We are all doing our best for the tour!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年2月1日
Mitsuru Ishizuka Feb 1, 2011

20110201mitsuru_2昨晩のオリンピア公演にて、草介くんが名誉の(?!)負傷! 「三宅」のリハーサル中に、自分のバチでぶん殴ってしまったそうです。その素敵なマスクに、その甘いマスクに、傷が、傷がぁぁぁ

うわぁぁぁ

彼は本来は右利きですが、今回サウスポースタイルでの三宅に挑戦中! なので、こんなこともあるよね。。
そんなにないかな。。。
気をつけてね。。
ふふ。。。


Kusasuke has a wound of honor from his performance in Olympia last night. He punched himself with his drumstick during Miyake rehearsal.
A bruise on his nice and sweet face! Oh no! He is usually right-handed, but he is trying to be left-handed for Miyake, so it could happen. Nah, it wouldn't happen so often. Be careful! Ow...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jan 31, 2011

石塚充 2011年1月31日
Mitsuru Ishizuka Jan 31, 2011

20110131mitsuru_2

北米二発目、ワシントン州オリンピア公演。ミーティングやリハーサル以外の空き時間にも、各所で熱い打ち合わせが行われております。曲の盛り上げどころ、ソロの中身、転換のタイミング、振りの合わせ方、姿勢のアドバイス、叱咤激励、演出家の悪口、舞台監督への陰口。。。あれ? あれれ??
。。。いろんな話しをしています!!

本日チケットはソールドアウト。満席です! みんな、よろしくね〜。

追伸・研三くんは35歳でした。今年36になるウサギ年の年男でした。失礼しました!


The second performance of our North America Tour is in Olympia in Washington. Even between meetings and rehearsals, we try to talk to each other about our performance: the climax point of a piece, a solo part, the timing of set changes, how to play along together, advice on posture, encouragement, complaining about the director, backbiting to the stage manager...what?? Well, there are a lot of subjects.
Today, the tickets are sold out. The theater will be packed. Thanks!
P.S. Kenzo is 35 now and will be 36 this year, the year of the rabbit. Sorry!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 30, 2011

見留知弘 2011年1月30日
Tomohiro Mitome Jan 31, 2011

20110130tomohiro

いつも12月公演などでお世話になっているアミューズメント佐渡でのイベントを観に行ったのですが、駐車場がいっぱいで車を止める所を探して、車道に止まっている車の列をたどって行って行きついたのは、公園の駐車場。でもずいぶん離れてしまったので会館に向けて帰る途中、雪で真っ白の野球場で練習をしている姿が!!!

1月28日のウェブログで報告があった通り、センバツ高校野球の21世紀枠に選ばれた佐渡高校の部員さん達が、グラウンドの雪を掻き分けて打撃練習をしていました。こんな悪条件の中で練習している姿、誰が想像出来ただろうか?

礼儀正しい部員さん、通り掛かりの見学者なのに温かいコーヒーをくださった関係者様、3月の晴れ舞台まで怪我や体調など崩しませんように、練習頑張って下さい!!

*長靴での守備は、雪国ならではですね(笑)


I went to see an event at Amusement Sado where we usually perform for our annual December Concert. The parking lot was full, so I looked for a place to park and finally found one at the nearby park. But, it was so far soI decided to go back to the theater, and saw baseball players on a field covered with white snow!! As we mentioned on our weblog on Jan 28, they were the students in Sado High School's baseball team. They were playing on the ground which they cleared of snow by themselves. Who can imagine they'd practice in such a bad conditions? They were very polite and one of the staff gave me a cup of hot coffee even though I just watched their practice as I was going by. I thank them! I hope they are well and get ready for the special game in March in good health.
*They practice wearing their rain boots because this is a snowy land!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 29, 2011

石塚充 2011年1月29日その2
Mitsuru Ishizuka Jan 29, 2011 Part 2

20110129mitsuru2

初日バンクーバー公演、終了!!
若手メンバーが中心のフレッシュなツアーが幕を開けました。まだまだ伸び盛りの彼らの舞台、これから二ヶ月でどのように変わっていくのか、楽しみです。

今回、めでたくワンアースツアーでの大太鼓打ちデビューを果たした健太くん!! 闘いを終えた男に直撃!! チーズバーガーの食べ過ぎに気をつけよう!!

自身で振り付けした新作をひっさげてツアーに参加。本日、世界初演を果たした研三くん! (新作の詳細はまたいずれ。。) 彼は合わせて34歳にして「三宅」ソロデビューという快挙もなしとげた鉄人です。

この二人を差し置いての本日のMVPは「モノクローム」で間違えちゃったあとに見せた、盛悟くんの「どや顔」です。私は見逃しませんでした。。。


Our first performance on this tour has just finished !! The tour with a lot of young members had its opening night. Their performance is improving day by day. I am looking forward to seeing how they will change after 2 months.
On this tour, Kenta made his debut as an O-daiko player!! I got a shot of him, when he had just finished his performance. Well, be careful not to eat too many cheeseburgers!!
Kenzo brings his new dance piece on this tour, which makes its world debut. He also made his debut as a solo player of Miyake on this tour at 34 years old. He is such an iron man! But, today's MVP was Shogo, not Kenta or Kenzo. I didn't miss out on his face after he made a mistake during Monochrome…

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月29日
Mitsuru Ishizuka Jan 29, 2011

20110129mitsuru

やっとこさ楽器たちと再会できました。北米ツアー班、いよいよ本日初日です!
カメラをむけても俯きがちの草介。忘れ物をしたことなんて気にするな! 言っちゃった! ごめん!!

バンクーバー、クイーンエリザベスシアターにてっ!


We have finally met up with our taiko again. The North America Tour will hold its first performance today at last! Here is Kusasuke, who was depressed even when I tried to take his picture. Don't worry that you forgot to pack something and left it on Sado. Woops, I am sorry that I told you about it!
From the Queen Elizabeth Theatre in Vancouver.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 28, 2011

上之山博文 2011年1月28日
Hirofumi Uenoyama Jan 28, 2011

20110128hirofumi

祝! 佐渡高校 春の選抜高校野球出場!

佐渡高校が21世紀枠で選出されました!
すごい!
佐渡から甲子園へ出場なんて本当に夢のようです…。快挙! 鼓童内でもOB・OG・現役のお子さんを持たれる家庭も多いです。皆さま、佐渡高校野球部員のみんなへ温かいご声援、宜しくお願い致します!

本当におめでとうございます!

※佐渡高校(野球部では無かったですが…)OBより


Congratulations! The baseball team in Sado High School was be chosen to participate in the spring competition, called "Haru-no Sembatsu Koko Yakyu.!" This is amazing! (It's a special high school baseball competition are held in both spring and summer, and in Japan, these competitions are very popular like the Olympics.) I feel like I am dreaming. It's historical! Some of the Kodo members' kids are/were in this school. Everyone, please cheer for the Sado High School baseball team members.
From a graduate of Sado High School (though not a baseball team member)

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 27, 2011

石塚充 2011年1月27日
Mitsuru Ishizuka Jan 27, 2011

20110127mitsuru

北米ツアー班、無事に到着しました!

ホームページでお知らせしているとおり、初日に予定していたワシントン州スポケーンでの公演が、貨物輸送のトラブルのため急遽キャンセルということになってしまいました。楽器が届かないという。。。チケットを買って下さっていた皆様、楽しみにして下さっていた皆様、本当に申し訳ありません! 鼓童にとっても初めての公演地で、すごく楽しみにしていたのですが。。ごめんなさい!!
近いうちに必ず戻ってきますので!

ということで、こちらスポケーンでは二日間ぽっかりと空いて、気を取り直してアメリカンフードで景気づけております!!

はんばーがー!
はんばーがー!!


The U.S. tour members have safely arrived in the U.S! As it is announced on our website, the concert in Spokane, WA, was cancelled due to transportation problems. The taiko were not received in time, and we are very sorry to everyone who got the tickets and looked forward to our performance. We were also excited to perform there as it was our first visit. We apologize from the heart. We promise you we'll come back soon! So then, our two days in Spokane became free time. To cheer ourselves up, we encouraged ourselves by eating American food. Hamburgers! Hamburgers!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 26, 2011

安藤良子 2011年1月26日
Yoshiko Ando Jan 26, 2011

20110126yoshiko

1月21日付け新潟日報の夕刊で、32年前の「別府・大分毎日マラソン」に出場し、初の日本人女性公認記録を叩き出した、我らがキヨ子さんが紹介されました。

鼓童は"人財"の宝庫。

今年、第60回を迎えるこの大会。1月末〜2月初めに放映される記念番組(テレビ)に映るキヨ子さんも、お見逃しなく!

「別府・大分毎日マラソン」記念番組の放送予定
http://www.kodo.or.jp/news/20110100kiyoko_ja.html

テレビ番組
「別大伝説~別府大分毎日マラソン60年~」

※TBS系列です。

RKB(北部九州地区)1月30日(日)10:30~11:24

TBS(関東地区)1月31日(月)深夜2:50〜3:50

OBS(大分地区)2月2日(水)19:00~19:54

MBS(関西地区)2月5日(土)深夜2:25〜3:25

CBC(中部地区)2月6日(日)深夜3:13〜4:13

HBC(北海道地区)2月6日(日)深夜3:28〜4:28


Kiyoko was featured in the Jan 21st evening newspaper of Niigata Nippo, because she ran the Beppu-Oita Mainichi Marathon and established the first record time in Japan for a female marathon runner. Kodo members are so talented. This marathon will hold its 60th run in 2011. She will be introduced on the memorial TV program a few times at the end of January to the beginning of February. Don't miss it!
Kiyoko Oi Featured in Beppu-Oita Mainichi Marathon Memorial Program
http://www.kodo.or.jp/news/20110100kiyoko_en.html

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

見留知弘 2011年1月26日
Tomohiro Mitome Jan 26, 2011

20110126tomohiro

雅幸くんが、勢いを抑えられずに制作したかまくら。数人のお手伝いを擁して完成させました!!
ま・さ・ゆ・き ハウスの居心地は??


Masayuki couldn't stop making this snow house. He got some help and was able to make it!! How comfy is it in there Masayuki?

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Jan 25, 2011

Melanie Taylor Jan 25, 2011
メラニー・テイラー 2011年1月25日

20110125melanie

Greetings from Australia. Today Yoshikazu joined me in Sydney. Tomorrow we head to Eling Forest Winery for the TaikOz January Intensive, where Yoshikazu will teach workshops in O-daiko, Wachi Daiko, and Onikenbai to 62 participants from Australia, NZ, Singapore, and Germany. Today, we went across Sydney Harbour for lunch by the seaside with TaikOz. It was 34 degrees today, and should be even hotter tomorrow. Sending you all sunshine from down under, especially to snowy Sado Island!


オーストラリアからこんにちは!

今日吉利さんとシドニーで合流しました。明日からタイコーズの太鼓合宿へ「イリングフォレストワイネリー」にいって、吉利さんの大太鼓、和知太鼓、鬼剣舞のワークショップをオーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、ドイツから集まった62名の参加者に教えます。今日はシドニーハーバーを渡って、タイコーズメンバーと海岸沿いで昼食をしました。34℃で、明日はもっと暑くなるようです。

南半球からサンシャインを送ります。
特に雪国の佐渡へ〜

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月25日
Mitsuru Ishizuka Jan 25, 2011

20110125mitsuru

北米ツアー班、まもなくフライトです!!
いってきま〜す。


All of us going on the North America tour are about to board our flight.
Off we go!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 24, 2011

高津万理 2011年1月24日
Mari Takatsu Jan 24, 2011

20110124mari

鼓童村のつららです。
長い物で1m強はありました。
自然の力ってすごいですね。


Icicles at Kodo Village. The longest one is longer than 1m. I was amazed by the power of nature.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月24日
Mitsuru Ishizuka Jan 24, 2011

20110124mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜11〜
「焔の火」作曲/石塚充

舞台ではまだ未発表。昨年11月にできたばかりの、まったくの新曲でございます。タイトルは「ほのか」と読みます。造語です。「ほのお の ひ」「火の中の火」。。。「男の中の男」的な?! 「火は火でも、めちゃくちゃ熱い、最上級な炎や〜!!」みたいなことです。「俺たち超あちぃぜっ!」てことです。

30周年イヤーの今年、岡本太郎さんが1983年に書いて下さった「鼓童」の文字をメインビジュアルに掲げ、そこにこめられた燃え立つようなエネルギーを舞台活動へ昇華させていこうと、思いをひとつにしています。僕ら世代のメンバーは、岡本さんと直接お会いしたことはありませんが、岡本さんの作品や言葉から受けるイメージ、芸術や生命に対する燃え盛る情熱に呼応するように、そして自分たちの内部にマグマのように燃えているものをまるごとぶつけるつもりで、この曲を書きました。

。。あれ、なんか真面目だ。。
真面目な文章になっている。。。

レコーディングは11月。みんながヨーロッパから帰ってきた直後でした。その前日ギリギリに書き上げて、譜面は当日渡し。疲れと時差ボケで苦しむメンバーを、チョコパイやアイスでなだめすかしながらの収録となりました。

時差ボケからくる「魔の時間帯」にビクビクしながらではありますが、こっそりのぞきにくる青木代表にビクビクしながらではありますが、みんなのがんばりで収録はかなり順調に進み、ラストは別の現場を終えてから駆けつけてくれた栄一さんのパワフル平胴ソロを録って、無事に終了! 今回もまた、メンバーの底力に脱帽のレコーディングでありました。チョコパイにも感謝! スウィーツの力は偉大だ!!

さてさて、これで11曲の紹介すべて終了しました。あとは皆さんの耳で、身体で確かめて下さい! お気に入りを繰り返し聴くのもいいですが、ぜんぶを収録順に聴くのがお勧めですよ。

乱筆乱文、大変失礼致しました!
ほのか!!
音の良いコンポで聴こう!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #11
"Honoka" Composed by Mitsuru Ishizuka

This has not been performed on stage yet. It's a brand new piece that I created in November last year. The title is "Honoka." It's a coined word. "Flame's fire", "Fire's fire"... like a "Man's man"?! Something like "Fire is fire, but this fire is crazy hot and is the most firey fire ever!" It means "We're really red hot."

In our 30th anniversary year, we are going to use the "Kodo" characters painted by Taro Okamoto in 1983 as our main visual. Kodo embarks on this historic journey harnessing the primal energy expressed by these firey characters, and I put that feeling into this piece. The members of my generation never got to meet Taro Okamoto, but I wrote this piece with image of his art and words, trying to hail his burning passion for performing arts and life force and mix it with the magma-like energy inside us all and crash it all together head-on at once.

Oops, this tone seems serious...
Seems like I'm writing a serious story.

The recording was in November. It was right after everyone came back from Europe. I finished writing it just barely the day before they all got back, and gave them the sheet music on the day. The members were suffering from jet-lag and were tired, so I comforted them with choco pies and icecream as we did the recording.

I was afraid of the "devil's hour" that comes with jet-lag, and I was afraid of our managing director Mr Aoki who came to take a sneaky peek, but thanks to everyone's efforts the recording went along really well, and the last part we recorded once Eiichi sped back from his own performance somewhere. We recorded his powerful hirado-daiko solo and we were done! This time, once again, I took my hat off to the reserve strength of our members during our recording. I am thankful to Choco Pie, too! The power of sweets is great!

Well, well, I have now finished introducing all 11 tracks. Now it's over to you to check them out with your ears and bodies. Of course it can be nice to listen to your favourite track over and over, but I really recommend listening to each track, one after the other in the order they appear!

I am sorry for my poor writing!
Honoka!!
Listen to this one on a stereo with good sound!!


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 23, 2011

齋藤美和 2011年1月23日
Miwa Saito Jan 23, 2011

20110123miwa

我が家の息子達「」のCD、DVDにはまってます!
お子様にもオススメ!!


My sons are into the "Akatsuki" CD and DVD. I recommend them to small kids, too!!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月23日
Mitsuru Ishizuka Jan 23, 2011

20110123mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜10〜
「空 Sora」作曲/吉井盛悟

メロディーメイカー盛悟くんによる耳に残るキャッチーな篠笛と、ノリノリでスピード感溢れる太鼓という鼓童の王道サウンド。そこに胡弓の音色が加わった、新しい鼓童的アンサンブルの誕生です。

僕が初めてECを演出した2008年。なんかみんなが踊れるいい曲が欲しい!!と思っていたところに「こんな曲あります!」と盛悟くん。この売込み上手!! ここで「空」の前身、「颯々(さっさつ)」が生まれました。とても気持ちの良い曲でお客さんの反応も良く、本番を終えた直後から「来年のアンコールはこれでいこう!」と考えていました。次の年のECではメロディーも太鼓パートもバージョンアップしてアンコールに登場。大盛り上がりのフィナーレとなりました。

数ある名曲を押しのけて、いよいよ「颯々」時代の到来か?!と思われた矢先! 盛悟くんから、タイトル及び内容の大幅リニューアルしますとの発表が! 理由は「颯々」というタイトル、正確に読んでくれるメンバーやスタッフが少なく「。。。ふうふう。。?」「ふう。。。あっ!ぷうぷう!」などという人が続出。盛悟くんがヘソを曲げてしまったためと思われます。

うそです!
30周年にむけて、さらにキャッチーに、さらに気持ちの良い音楽として生まれ変わらせたい!という思いからです! タイトルが理解されづらかったのは本当です!!

「空 Sora」として生まれ変わり、昨年のECで初演。十二月公演で劇場デビュー。CDでもラストを飾って、近年のメイン楽曲のひとつとなりました。タイトルにアルファベットが入っているのは「。。くう。。?」とか読まれないためです!

文章長くてすみません!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #10
"Sora" Composed by Shogo Yoshii

This is a catchy bamboo flute tune by melody maker Shogo coupled with Kodo's upbeat taiko, brimming with speed and high spirits. Joined by the smooth kokyu (Japanese string instrument) tones, it produces a brand new kind of ensemble sound within Kodo.

I was artistic director for the first time at EC 2008. I was just thinking that I wanted some song that everyone could dance to and Shogo told me he had just the thing. He is a great salesman! And so the precursor to "Sora, " "Sassatsu" was born. It was a really feel good song and the audience really seemed to like it, so I thought right away that I wanted to use it again as the encore finale next year. So the following year we made a better version for both the melody and the taiko and used it for the encore. It turned into a fabulous climax in the finale.

Pushing aside so many other famous pieces, it seemed that the dawn of the era of "Sassatsu" was upon us, when suddenly Shogo announced that he was going to change the title and renew the content?! His reason was that too few members and staff would actually pronounce the title correctly, and the mock versions of its name were used all the time. We think Shogo was livid about this.

Just kidding!

Actually, he wanted to make it catchier and even more feel-good for the 30th anniversary celebrations!
It's true that the old title was difficult to grasp!!

So the piece has its renaissance as "Sora" and was performed at last year's EC for the first time. It made its theatre debut on the December Concert tour in 2010. It is also the grande finale of our new album and has become one of our main pieces these days. (This time the Japanese title has alphabet and kanji so noone mispronounces it.)

Sorry I wrote so much!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jan 22, 2011

洲﨑純子 2011年1月22日
Junko Susaki Jan 22, 2011

20110122junko

鼓童文化財団研修所第28生修了式が行われました。佐渡の講師の先生方や鼓童メンバー、後輩達に見守られ、2年生6名が研修所生活を締めくくりました。

2年間の全ての思いが凝縮された日です。修了証書を受け取った彼らが、ひとりひとりがスピーチします。この日を迎えるまで、仲間とぶつかり合い、支え合いながら乗り越えてきた彼らの言葉には、溢れんばかりの思いが込められていました。彼らの姿に、一緒に生活してきた一年生も鼓童メンバーも、胸にこみ上げるものを押さえることができませんでした。

柿野浦や岩首の方々はじめ佐渡の方々、そして島外の方々からも沢山の応援をいただきました。
ひとりひとり、ここから始まる道へのスタートを切りました。
この先がどんな道でも、皆様の励ましの中で過ごした2年間は彼らの支えになると思います。

28期生の皆さん、研修所修了、本当におめでとう!
お世話になった皆様、二年間ありがとうございました。


The 28th Kodo Cultural Foundation Apprentice Graduation Ceremony was held. Surrounded by instructors from Sado, Kodo members and their juniors, six members of the 2nd year finished their life at the Kodo Apprentice Centre. Each of them made a speech after they received their certification. Their speeches are filled with the words of their heart as they had sometimes quarreled and supported each other, overcome those days and had this special day. The 1st years who lived with them for a year and Kodo members who were also very impressed by them. They are all supported by people in Kakinoura, Iwakubi, all around Sado and everywhere. Each member has just started their new life from now on. I am sure that the support they received for 2 years will encourage them wherever they go. Congratulations, class of 2011 Apprentices! And, thanks everyone who supported them for 2 years.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

松田菜瑠美 2011年1月22日
Narumi Matsuda Jan 22, 2011

20110122narumi

「決起集会」…分かりやすい紙が張ってあります。

北米ツアー前の最終通し稽古が終わりました。普段よりお洒落な晩ご飯で、みんな元気です。シェフの盛悟と麻梨子は前日から仕込んでくれました。おいしいご飯をありがとうございます!

ニューアルバムも発売しておめでたいムードのこの食堂、もちろんBGMは「暁」CD!


"Pep Rally," is written clearly on a piece of paper. The rehearsals before the North America Tour were over. The members are happy with dinner which is more fancy than usual. The cooks, Shogo and Mariko had prepared since yesterday. Thanks for the great meal! The new album has just gone on sale and the dining room is envelopped in the celebratory mood. The background music is, of course, from our CD "Akatsuki."

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

齋藤美和 2011年1月22日
Miwa Saito Jan 22, 2011

20110122miwa

キヨ子さん作干し柿。
柿のカッパ?
今年も美味しかったです!


Dried persimmons made by Kiyoko. This year, they are as yummy as always!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月22日
Mitsuru Ishizuka Jan 22, 2011

20110122mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜9〜
「小木追分」トラディショナル

鼓童の本拠地、小木の民謡です。
淡々と紡がれる三味線の音色にのった、風のように涼やかなこの唄、藤本容子、藤本吉利、山口幹文、見留知弘という重厚なメンバーで演奏されて、優しくて力強い、どっしりと存在感のあるバラード(?!)に仕上がっております。

舞台では、コンサートホールツアーとなった「十二月公演2008」にて、クラシック音楽のホールと鼓童の世界を繋ぐ橋渡しのような存在としてオープニングで演奏されました。

また小木追分には踊りがあり、舞台で容子さんの唄と千絵子さんの踊りの共演が実現したのが2009年夏。佐渡、小木町でのECの舞台でした。佐渡に根をおろし、長い長い時間をかけて研鑽を重ねてきたお二人。その二人が佐渡のステージで佐渡の芸能を唄い踊る。やり終えたあとの舞台裏で互いにたたえあうお二人の姿には「続ける」ということがどれほど力強いのかということを感じさせられました。

さてさて、ニューアルバム「暁」いよいよ発売日となります!
楽曲紹介シリーズ、発売日までに終わりません!!ちょっきりで終わる企みだったのに!

なんてことだ!!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #9
"Ogi Oiwake" Traditional

This is a folk song from Ogi, where Kodo is based on Sado Island.
This song floats like a refreshing breeze on calmly winding shamisen tones. Performed by the dignified Yoko Fujimoto, Yoshikazu Fujimoto, Motofumi Yamaguchi and Tomohiro Mitome, on the album it turned out as a gentle, powerful, substantial, strong ballad (?!) .

On stage, in our Concert Hall tour for "Kodo December Concerts 2008," it was performed as the opening to create a bridge between the worlds of "Kodo" and "Concert Hall."

"Ogi Oiwake" also has a dance, and in the summer of 2009, Yoko sang and Chieko danced on stage at Earth Celebration in Ogi on Sado Island. These two ladies settled on Sado, and they devoted a long, long time to continuing their studies here. And then they finally sang and danced this Sado Performing Art on stage in Sado. After their spot, they I saw them beaming at each other backstage and it made me feel just how great the power of "continuing" really is.

Well, well, our album is finally on sale today!
My track intros didn't get done in time for the release, despite my plans to finish them before today!

Wha

What the...??

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 21, 2011

石塚充 2011年1月21日
Mitsuru Ishizuka Jan 21, 2011

20110121mitsuru_3

30周年イヤーの一発目!
北米ツアーの稽古が大詰めです!
稽古場はヒートアップ!!
まもなく出発します!!!
ワタクシもブログ係として、じゃなかった、演出担当として同行します!!
荷造りが間に合いません!!

びっくりマークが多い!!!!


The first tour of our 30th anniversary year!
We are cramming in the last hours of rehearsal for our North American Tour!
The rehearsal hall is heating up!
We are setting off soon!
I will also go along as the blog writer, no, I mean as the artistic director!!
My packing won't be done in time!!

So many exclamation marks!!!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

十河伸一 2011年1月21日その2
Shin'ichi Sogo Jan 21, 2011 Part 2

20110121shinichi2

本日の『たたこう館』午後の稽古。研修生の2年生が来ています。外は雪が積もってかなり寒いのに元気いっぱい。体験ホールは若いエネルギーに包まれ、こちらも少し若くなった気がしました。


Today's afternoon practice at the Sado Island Taiko Centre. Here come the 2nd-year apprentices. It is snowing outside and very cold, but they are so cheery. The hall is filled with the energy of young people and it makes me feel like I'm younger, too.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

十河伸一 2011年1月21日
Shin'ichi Sogo Jan 21, 2011

20110121shinichi

本日の『たたこう館』稽古。昨日とは参加メンバーが少し違います。
いつもの舞台ではあまり見られない微妙な表情がでたり、これは・・・お客様にはお見せできません。

でも、ちょっとだけ ど〜ぞ。


Today's practice at the Sado Island Taiko Centre. The members are a little different from yesterday. I see some of their little expressions which you rarely see on our normal stage. Well, I shouldn't show them to our fans... but here is a tiny glimpse!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 20, 2011

石塚充 2011年1月20日
Mitsuru Ishizuka Jan 20, 2011

20110120mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜8〜
「吉野の山」トラディショナル 編曲/藤本容子

容子さんが長い間、ソロの活動や「花結」の舞台などで大切に大切に歌い続けてきたこの曲。個人的には、容子さんが歌う歌の中で1番好きだったりします。

昨年の十二月公演には、好江とのデュオで鼓童の舞台に初登場。ニューアルバムにも、記憶に新しい、出来たてほやほやでホットなこのバージョンで収録しました。耳に、身体に心地良い、優し〜い響きをお楽しみいただけますよ!

余談ですが、僕が舞台にあがりたての準メンバーだった頃、初めて「花結」に出演して、初めて容子さんと同じ曲を演奏させていただいたのがこの「吉野の山」で、とても思い出深い曲でもあります。同じく新人でひとつ先輩の裕さんと一緒に参加して、容子さんが歌い切って舞台からハケてしまっても、二人とも次の段取りを忘れてしまい、いつまでもいつまでも後奏を演奏し続けて「あれ?裕さんが先にやめるんじゃなかったっけ?」「充って、いつ終わるんだっけ?」とお互い相手を伺いながら、なんだか盛り上がって盛り上がってなんと拍手までもらってしまったという、不思議な思い出でした。

容子さんも当時のことはよく覚えていてくださっているそうで、今回のCDでもあの時と同じ楽器編成でアレンジしてくれました!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #8
"Yoshino no Yama" Traditional, arranged by Yoko Fujimoto

This song is one that Yoko has sang in her solo performances and in unit "Hanayui" and treasured dearly for many years. Personally, it might just be the song I like the most of all the ones Yoko sings.

Last year, it appeared on the Kodo stage for the first time as a duet with Yoshie. On our new album is was recorded as this fresh, hot new version. You'll really enjoy the gentle echoing sounds of this piece in your ears and in your body!

Allow me to digress, but when I was a junior member, new to the stage, I appeared with "Hanayui" for the first time and the first piece I performed with Yoko was "Yoshino no Yama" which is a profoundly memorable song for me.

Yuichiro, who was a year my senior and also a newbie, took part in the performance too, and when Yoko finished singing and left the stage, we forgot what we were meant to do next and just kept on performing the remainder endlessly... We were silently asking each other "What?! Wasn't Yuichiro meant to stop playing?" "When is Mitsuru going to finish off?" and the accompaniment just built up and built up and we received applause from the audience... it was a strange memory indeed.


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 19, 2011

十河伸一 2011年1月19日
Shin'ichi Sogo Jan 19, 2011

20110119shinichi

今日の『たたこう館』稽古です。

一つ一つの音を確認しながら、ゆっくり進んでいます。近くで聴いている私まで、スゴイ緊張が伝わって来ます。

さあ、もうちょっとでお昼ご飯だよ〜


Today's practice at the Sado Island Taiko Centre. They have been making progress without rushing, checking each sound one at a time. I'm watching the rehearsal from nearby and feel their concentrated tension.
Hey, everyone, it's almost lunch time!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 18, 2011

見留知弘 2011年1月18日
Tomohiro Mitome Jan 18, 2011

20110118tomohiro_2

ただいま佐渡太鼓体験交流館にて「2月6日 響きの森 文京シビックホール10周年記念 特別演奏会」の稽古をしております。新曲に苦戦しながら、頑張っております。

鼓童の稽古場では北米ツアー班が頑張っており、どちらも舞台に向けて練り上げている最中です。

白銀の佐渡島より


We are practicing at the Sado Island Taiko Centre for "Hibiki no Mori Bunkyo Civic Hall 10th Anniversary Special Performance." We are doing our best to learn a trialsome new piece. At the Kodo Rehearsal Hall, the North America Tour members are practicing hard, too. We are both right in the finishing stages of getting ready in time for each stage.
Greetings from Sado Island, covered in snow.


Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月18日
Mitsuru Ishizuka Jan 18, 2011

20110118mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜7〜
「褐」作詞・作曲/砂畑好江

藍色の半被を身にまとって佐渡から世界を旅してまわる、僕ら鼓童のことを歌った好江ちゃんの作品です。これまでいろいろなアレンジで歌われてきたこの曲、今回の収録では女性メンバー5人による優しい癒し系ソングに仕上がっております!

初演は2007年春の国内公演。裕さんの「BURNING」や、獅子の登場する「魁華」、笛と歌のデュオ「いのりうた」など新曲で固めた舞台構成だったこの年に、テーマソングのような存在で花を添えてくれた曲。当時は男女混声で、メインキャストに吉利さんや栄一さんも参加し、歌あり太鼓ありの力強い編成でお届けしておりました。

その後、女声のみのハーモニーで優しく聴かせるアレンジが生まれ、アンコールや、ユニット「cocon」などで大事に演奏され続けて、こんにちにいたります。

さて、今年からスタッフとして働いている好江ちゃん。鼓童村の悪の巣窟、稽古場2階の演出部事務所にて、音響のおじさんや舞台監督のおじさんや笛吹きのおじさんや演出のお兄さんたちがゲラゲラ下品に笑い転げている中、掃き溜めに咲く一輪の花のように、けなげに楽譜の仕分けなどに励んでいるのでした。

ちゃんちゃん。


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #7
"Kachi" Composed by Yoshie Sunahata

This is a song by Yoshie about us, Kodo, wearing indigo happi coats and traveling around the world from Sado Island. We have sung this song in many arrangements, and for this album we have recorded a soft, soothing version by five female members!

"Kachi" was first performed on the domestic tour in spring 2007, which also saw the debut of Yuichiro's "BURNING," "Ranka," which featured a lion dance, and flute and song duet "Inori-uta." Amongst these new pieces, "Kachi" was like a theme song and a cherry on top of the lineup. At that time, we used a mixture of male and female voices, with Yoshikazu and Eiichi featured in the main cast, and we performed it in a powerful formation of vocals and taiko.

After that, a gentle, harmonised all-female vocal arrangement took shape, and this was continually featured in Kodo concert encores and Kodo's female unit "cocon" performances.

Well, from this year Yoshie is working as staff for Kodo. In Kodo Village's evil lair, the Rehearsal Hall's upstairs production office, she is surrounded by the sound engineer guy, the stage manager guy, the flute-playing guy, and the artistic director guys who guffaw and roll around laughing over vulgar jokes. She is like a flower that blooms in a rubbish heap, admirably working diligently to organise sheet music.

Ba-doom, chin!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 15, 2011

石塚充 2011年1月15日
Mitsuru Ishizuka Jan 15, 2011

20110115mitsuru_2

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜6〜
「Stride」作曲/石塚充

洋介くんの「暁」とともに、昨年のツアーで初お披露目となった私の新曲です。ツアーの1曲目と2曲目をどちらも新曲でというのは、今になってよくよく考えてみると、なかなか恐ろしいことでしたね。。。どんな反応があるか読めないですもんね。。うわははは

気持ち良く歩けるテンポ感!!というのがコンセプトのこの曲、もとネタは、2007年に京都でやったライブ「いつも心にPPC」の中で演奏したある曲です。わかるかな〜??

あの当時に三人編成でやっていたものを、鼓童本隊用にがっつり練り直してみようということになりまして、楽器編成からリズムパターンから曲の雰囲気から、だいぶ作り変えましたが、コンセプトである気持ち良いテンポ感はそのままに。歩きながらなんとなく口ずさんでいたリズムがヒントになっているので、散歩などしながら聴いていただいたりしても心地良いんじゃないかと思います!

Stride!!
MP3で持ち歩こう!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #6
"Stride" Composed by Mitsuru Ishizuka

This is a new piece I composed which debuted on our tour last year along with Yosuke's "Akatsuki." Looking back, it now seems that it was a rather frightening thing to have a tour start with both the 1st and 2nd piece being brand new items. That's because you have no idea how the crowd is going to react... mwa ha ha

The tempo of walking in a feel-good rhythm is the concept of this song, and the idea came from a piece we played in 2007 in our "Always in your heart, PPC" concerts in Kyoto. Do you remember which part?

We played with the three of us (PPC) in 2007, so for this piece, "Stride," I reworked it heartily for the main body of Kodo to play, and from the instruments to the rhythm patterns to the vibe of the song, I ended up remodeling a lot of it, but still kept the concept of a feel good tempo the same. A rhythm I hummed as I walked was the key to this song, so I think you might feel good listening to it as you walk along yourself.

Stride!!
Let's all walk around listening to it on MP3!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

小島千絵子 2011年1月15日
Chieko Kojima Jan 15, 2011

20110115chieko_2
いつでも本気、真剣勝負!!!

千絵子です。新年早々、ゆきあひ松竹梅ライブを行いました。お越し下さった皆様、ありがとうございました。感謝の千絵子です。ゲストの方々も、ありがとうございました。楽しかったぁぁぁぁ!ですね。江ノ島では、暮れ行く富士山とツーショット。また最終日は、こんなコスプレで真剣勝負!

ルパン@西野貴人
次元@内藤哲郎
五右衛門@武田朋子
警部@博之丞

そして、
不二子@千絵子!

もちろん、演奏はきっちり、やらせて頂きました。
賑やかに始まった2011年。今年もよろしくお願いします。


I always play for real and to win!! This is Chieko. I had Yukiai New Year Performances at the beginning of this year. Thanks to everyone who came to see us. I also thank the guest performers. It was a soooooo much fun! One picture is with Mt. Fuji, as it was getting dark in Enoshima. On the day of the last performance, we wore costumes from the Japanese cartoon, “Lupin Ⅲ” and performed for real and to win.
Takahito Nishino as Lupin, Tetsuro Naito as Jigen, Tomoko Takeda as Goemon, Hironojo as Keibu, and me, Chieko as Fujiko!
Of course, we performed perfectly. This year started with such a fun times stage. I hope to see all of you at the theaters in 2011!

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 14, 2011

石塚充 2011年1月14日
Mitsuru Ishizuka Jan 14, 2011

20110114mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜5〜
「Vanguard」作曲/坂本雅幸

鼓童の手数王、雅幸くんの新作! 沖縄太鼓、平胴大太鼓、チャイナシンバルなどの群が繰り出す力強いテーマフレーズを、雅幸の桶太鼓の軽快なリズムが支えてずんずん前進していく、ポジティブナンバーです!!

EC2009のゲストで来てくれたオランダの超人気ロックバンド、「BLOF」とのコラボレーションの中で生まれたリズムがもとになって、鼓童単体での新曲として練り直したもの。彼等との熱い熱いコラボレーションの記憶が根底に流れているためか、テーマフレーズが流れ始めると、とたんにメンバーの体温がガッとあがります。
「ウォーウ ウォー ウォー ウォー♪」などど叫びたくなります!!

「BLOF」聴きたくなってきました!!

うおーっ!

うおーっ!!

はっ

「Vanguard」の紹介でしたね。。。
いい曲です!いい曲です!!

ちなみに「Vanguard」の意味はなんでしたっけ。。。
まさゆきくん。。


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #5
"Vanguard" Composed by Masayuki Sakamoto

This is a brand new piece by Kodo's king of many moves, Masayuki. The powerful refrain is unleashed by an ensemble on Okinawan taiko, hirado o-daiko, and china cymbals, and Masayuki is supported by this refrain as he plays nimble rhythms on the okedo-daiko, leading this positive piece rapidly onward.

A collaboration piece with BLOF, the super-popular Dutch band who were our guest artists at EC2009, became the root of this piece, and it was reworked into a new song for Kodo to play on its own. The piping hot collaboration with BLOF lingering in our memories might be the reason, but when we play the refrain, all of us are on fire in an instant. We all just want to scream out "Woooau wo wo woah♪”

It makes me really want to listen to BLOF!!!

Woooooah!!

Woooooah!!

Hah!!

Oh, that's right, I was introducing "Vanguard"....
It's a good song! It's a really good song!

By the way, what was the meaning of the title "Vanguard"?
Masayuki.... remind me...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 13, 2011

十河伸一 2011年1月13日
Shin'ichi Sogo Jan 13, 2011

20110113shinichi新年会でした。

藤本吉利、還暦。

ますます元気です。


At our New Year party. Yoshikazu is now sixty. He is more powerful than ever.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月13日
Mitsuru Ishizuka Jan 13, 2011

20110113mitsuru_2

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜4〜
「Uzushio」作曲/小田洋介

「DADAN」の中盤のヤマに演奏された、機動力抜群の担ぎ桶太鼓の大曲。耳につく荒っぽいテーマフレーズで押しまくり、ソロの打ち合いで盛り上げまくり、全員ダバダバで押しまくる、決して引かない強引な肉食系の曲です。(注※ダバダバ=桶太鼓の両面を、高速で行ったり来たりしながら連打する演奏法)

洋介くんの最初の発想は(たぶん)シンプルに「大勢でダバダバしたらどうなんやろ!」というものだと思われます。違う?そうでしょ?だって曲が出来た当初は、ダバダバがDADANの時の倍ありましたから!(dvd参照)
ちなみに初演は2008年のEC。担ぎ桶の曲としては珍しく、12分以上の大曲で、その大部分がソロとダバダバという力技でした!!それがどうにか曲として成立してしまうのは、洋介くんの真っ向勝負精神と、演奏メンバーの底力ですね!

ね!!

さて収録に際して。この大曲を、何を思ってか「1〜2分でバーッ!と通り過ぎるふうにしたいんです!!」と言い出した洋介くん。なんと!そしてこの曲のパワー感、ボリューム感を表現するために、桶太鼓ではなく太い音の出る宮太鼓を使用しました。

さあ!!どこがどのようになって、バーッ!と通り過ぎるふうになったのか?!楽しみですね!!!

ちょっと文章長いですね!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #4
"Uzushio" Composed by Yosuke Oda


This piece was performed in the middle of Kodo "Dadan." It's a grand number featuring the performers moving around in formations playing okedo-daiko on shoulder straps (katsugi). It has a rough refrain which they belt out, solos in turn which really crank things up, and they go to town with everyone madly drumming "daba-daba," making it a driven, powerful, in-your-face, "carnivorous" song. (Note: "daba-daba" is what we call hitting the okedo-taiko alternatively on both sides of the drum, back and forth quickly and repetitively.)

Yosuke's first idea (probably) was simply "What would it be like if we all played lots of "daba-daba" together?"
Was it not? It must have been.
Surely it was as you see that when the song was first made it had twice as much "daba-daba" drumming as it did on stage in "Dadan." (You can tell on the DVD)
By the way, the first performance of this piece was at Earth Celebration 2008. It was rare as a katsugi okedo-daiko piece, lasting over 12 minutes, and most of it was solos and "daba-daba" which requires a lot of powerful technique! How that ended up becoming a piece had to be Yosuke's head-on competitive spirit and the reserve strength of his fellow performers!

Wow!

Well, when then we went to record it, it's a huge piece, and Yosuke comes out with "I want to have it go for 1-2 minutes like it is ZOOMing by!!!" What?!
And to create the power and volume expressively, we changed the okedo-daiko to full-body sounding miya-daiko.

Well then! We'll all look forward to hearing how it turned out, and how it goes ZOOM! right by you!

This intro is a bit long, isn't it?

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 11, 2011

石塚充 2011年1月11日
Mitsuru Ishizuka Jan 11, 2011

20110111mitsuru_3

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜3〜
「暁」作曲/小田洋介

野獣系超絶パワーヒッター洋介くんが平胴大太鼓と1対1の真っ向勝負!洋介くんの魅力と太鼓の重低音の魅力をまるごと堪能できる、自身初のどソロ演目です。

昨年のワンアースツアーで初演。まるまる一年間、舞台のオープニングとして演奏されました。

もともとは2007年の十二月公演「越境」のアイデアを募集していた時にエントリーされて、当時は採用こそされなかったものの、かなり熱いネタとして演出部にストックしてあったものです。しばらくの間、取扱い方がわからずに寝かせてあったのですが、洋介からの猛アピールもあって、舞台とCD、両方同時期に作っていくことになりました。

洋介くん的な発想のとっかかりとしては「大太鼓が地面に転がってたら、俺、どうするやろ?」という、シンプルな思い付き。そこに転がっているものを、とにかくなんとかしてみるという原始的な発想と、彼の強靭すぎる足腰が結びついて生まれ出たどでかい赤ん坊が「暁」です。

体力的にも大変な曲ですし、直感型の彼のやりたいことを言語化してもらうのもなかなか根気のいる作業で、難産ではありましたが、苦労が大きいぶん可愛い可愛い良い子になりました。

問題は。。。他にできそうな人がいない?!

太鼓にパワーがあって、足腰が強くて、歌がうたえて。。。


好江?!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #3
"Akatsuki" Composed by Yosuke Oda

Wild animal-like super power hitter Yosuke Oda goes head-to-head with the hirado o-daiko in a full-on bout! Yosuke is captivating paired with the alluring bass sound of the taiko in this, his first very own solo composition.

It debuted on the One Earth Tour last year. For a whole year, it was the opening number for our tour.

Originally this piece came up as an idea for the 2007 Kodo December Concerts "ekkyo-transborder," and it didn't get picked at the time, but was kept on the shelf in the director's offices as a pretty passionate piece. For a while, it lay there and we didn't know how to handle it, but with Yosuke's ferocious appeal, it was finished to feature on the stage and the album at the same time.

A clue to Yosuke's way of thinking is from the simple pondering "If the o-daiko rolled across the ground, how would I play it?" "If it was just lying there, I would have go and see what happened." That's the primitive idea which inspired the birth of Yosuke's "baby," Akatsuki (meaning dawn or daybreak).

It is a physically demanding piece, and he likes to go with his gut instincts making it hard for him to verbalise what he wants to do, so it took a lot of patience and hard work to get it right, but for all his troubles, he got a great result.

The problem is... nobody else who could perform this piece?!

Someone who plays taiko with power, has a strong lower back and legs, and can sing...

Yoshie?!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 10, 2011

石塚充 2011年1月10日 その2
Mitsuru Ishizuka Jan 10, 2011 Part 2

成人の日コンサート当日!鼓童の他にもたくさんの出演者の方々がいらっしゃるので、本日の楽屋は出演者もスタッフも男子も女子もひと部屋にぎっちり。非常ににぎやかです。

It's Coming-of-Age Day! At the concert, there are many performers besides Kodo, so today we had just one dressing room for the Kodo performers and staff, men and women, to all squish into. It was really lively.

20110110mitsuru1お米のキャンペーンガールのように美味しそうにお弁当を食べる依利ちゃん。
Eri, eating her boxed lunch in such a yummy-looking way, She could be a poster girl for rice.

20110110mitsuru2箱まで食べる勢いの健太くん。
Kenta, eating so fast you think he'd wolf down the box, too.

20110110mitsuru3眠る勝さん。
Sleeping Masaru.

20110110mitsuru4常に集中力を高める風な動きをみせる研三くん。皆、思い思いに待ち時間を過ごしています。
Kenzo, showing me a move that is supposed to heighten concentration. Everyone spends their waiting time as they please.

20110110mitsuru5。。。。
危ないので近づかないでください。。
He's dangerous, so keep your distance.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

石塚充 2011年1月10日
Mitsuru Ishizuka Jan 10, 2011

20110110mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜2〜
「BURNING」作曲/船橋裕一郎

闘う太鼓打ち、船橋裕一郎による重量級のパワフルなナンバー。舞台では、鋭い振り付けと鋭角なフォーメーションが印象的で、関係者の中にも熱烈な隠れファンが多い名作であります。

ツアーでの初演は2007年の春の国内公演。僕の初オリジナル演出のオープニングを飾った、思い出深い楽曲のひとつです。

さらにさかのぼりまして実はそれ以前、2006年のECの時に「ダンスナイトフィーバー!」という企画があったことを御存知でしょうか?そのオープニング曲として「BURNING」のプロトタイプとなる曲を演奏していたのです!!

ななんと!!

といったらば、「はっ!」と気付く方もいらっしゃるはず!!

いないですかね。。。

いないですよね!

ともかくその時に、「闘う男の登場」をイメージして(たぶん)、太鼓の他に銅鑼やら鳴り物やらサイレンのようなものやらをわちゃわちゃ鳴らして、とにかく熱い、暑苦しい音作りをしておりました!!

今回のレコーディングでは、さらに拍車のかかった船橋ワールド、船橋サウンドが繰り広げられており、遊び心満載!これ1曲だけシングルカットしても楽しんでいただける仕上がりになっております!!

乞うご期待!!!
ビックリマークが多い!!!!


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #2
"BURNING" Composed by Yuichiro Funabashi

A heavy-weight class powerful number by fighting taiko player, Yuichiro Funabashi. On stage this piece has sharp choreography and impressive acute-angled formations. It is a masterpiece that has many hidden yet ardent fans within our very group.

It debuted on our domestic spring One Earth Tour in 2007. It was the opening number for the first performance that I directed completely, making it a profoundly memorable piece for me.

If we trace it back, actually we are led to a year before that. Do you remember the event "Dance Night Fever" at EC 2006? The opening of that event was the prototype for "BURNING"!!

So!! There must be some of you that can connect the dots now!!
Or maybe no one can...?
Noone can, can they?

In any case, at that time they were portraying (probably) "the entrance of men to a battle, with the sound of taiko and gongs and cymbals ringing loudly like sirens, and making a lot of hot, sweltering sound."

For this recording, we've added more fuel to Funabashi's world and sound, by opening it right out and having all the fun we can with it! The result is a track that you could make into a single and enjoy all by itself!!

You won't be disappointed!!!
Oh so many exclamation marks!!!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 09, 2011

見留知弘 2011年1月9日
Tomohiro Mitome Jan 9, 2011

20110109tomohiro_185px新年、最初のお仕事

みずほフィナンシャルグループ 第22回 成人の日コンサート 2011

サントリーホールの仕込み日です。
鼓童(大人数)でこの舞台に立つのは初めてで、個人的にはいつかこの舞台に立ってみたいと思っていたので、念願が叶って嬉しいです。

20110109tomohiro2

お祝いのイベント出演が、30周年の皮切り公演。
楽しんできまーす!


We will start 2011 with the "Mizuho Financial Group 22nd Coming-of-Age-Day Concert 2011." Today is the set-up day at Suntory Hall, where we will perform for the first time. I have personally been wishing to perform on this stage, so I am very excited that my dream will come true. This celebrated event is our starting performance for our 30th anniversary year. We will enjoy it!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 08, 2011

石塚充 2011年1月8日
Mitsuru Ishizuka Jan 8, 2011

20110108mitsuru

ニューアルバム「
充的楽曲紹介〜1〜
「たまゆらのみち」作曲/吉井盛悟

盛悟の印象的なメロディに、好江ちゃんがマイワールド全開の歌詞をのっけた、近年の名バラードです。

初演は2008年頭のヨーロッパツアーで、その時はまだ歌は無く、笛、胡弓、桶太鼓のシンプルな3人編成でした。

ツアーの演目決めにギリギリまで悩んでいた演出家(私)。通りすがりの盛悟くんに
「なんかいい曲ない??」と聞いたところ「ありますよっ」と即答で返事が。さっそくデモテープを聴かせてもらったのですが、聴いた瞬間から「これはいけるな‥!」と確信するくらい印象が強く、素敵なメロディだったのを覚えています。

初お披露目のヨーロッパツアーから帰国してまもなく、盛悟くんから「実は、歌をつけたいんですよね。。」という提案をもらって、その年の春の国内公演では、好江の歌と箏を加えたバージョンが生まれました。

その後、平胴大太鼓を入れたり、踊りを加えてみたりと、少しずつ形を変えながら、じっくりじっくり練られての、今回初収録となりました!

今回は好江ちゃんの歌に雅幸の太鼓、そこに幹文大先生&盛悟のW胡弓に笛という豪華なアレンジ。深夜のレコーディングにも関わらず、納得いくまで何テイクでも繰り返し挑み続ける、鼓童メロディチームのミュージシャン魂と持久力に脱帽です。
ぜひぜひ、聴いてみてください!
舞台では、しばらくきけません!!(たぶん)


New Album "Akatsuki"
Mitsuru's Track Intro #1
"Tamayura no Michi" Composed by Shogo Yoshii

This is a modern ballad, featuring Shogo's memorable melody and Yoshie's world-of-song expressed in her own lyrics.

It was first performed in 2008 on our One Earth Tour in Europe, when it was an instrumental piece featuring a trio of performers playing bamboo flute, kokyu (Japanese string instrument), and okedo-daiko.

The artistic director on that tour (me), and was having trouble deciding the pieces for the programme, right up 'til the last minute. Shogo just happened to pass by and I asked "Do you have any good songs?" to which he answered "Sure I do." He let me listen to the demo tape right away, and from the moment I heard it I thought "This will work!" - it left a strong impression on me, and I remember thinking how nice the melody was.

The piece debuted in Europe, and when we returned to Japan Shogo told me right away "To tell the truth, I want to add a song to this piece." So following his suggestion, a new version was born for the spring Japan One Earth Tour that followed, with Yoshie's vocals and a koto (harp) accompaniment.

Later on, we added a hirado-daiko part, a dance piece, and by changing the song and letting it evolve and mature, we came to the version we recorded.

This deluxe arrangement features Yoshie's vocals and Masayuki's taiko, with kokyo performed by Master Motofumi and Shogo. I take my hat off to the musicianship and tenacity of this Kodo melody team, who performed through the countless takes during late night recording sessions until they had captured the piece to their satisfaction.

Please, please listen to this piece!
On stage, you won't be able to hear it for a while! (Probably)


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 07, 2011

石塚充 2011年1月7日
Mitsuru Ishizuka Jan 7, 2011

20110107mitsuru

いよいよ発売が迫ってまいりました、久々のオリジナルアルバム「」!!
ひとあし早く、フライングゲットさせていただきました!!!

うっふー

濃い〜内容の全11曲が収録されております。皆さんは、22日までお待ちくだされませ〜


Our brand new album, "Akatsuki," is coming soon!! I got a copy before it goes on sale. Heehee! It features eleven bold pieces. Everyone, please wait until January 22nd!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2011年1月7日
Tomohiro Mitome Jan 7, 2011

20110107tomohiro

明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年は鼓童結成30周年。全国の皆様に、お目にかかれる日を楽しみに、今年1年頑張ります。

雪の佐渡島より


We wish you a Happy New Year. This year is Kodo's 30th anniversary. We will do our best this year to see you all around Japan. Greetings from snowy Sado Island.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 04, 2011

松田菜瑠美 2011年1月4日
Narumi Matsuda Jan 4, 2011

20110104narumi

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年も鼓童を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

〜冬休みの住居棟メンバー〜
夕方になると、お腹を減らしたメンバーが集まって自然に晩御飯作りが始まります。得意料理を作る人、お皿を並べる人、薪ストーブに火をつける人。今日が冬休み最後の日。仕事始めに向けて元気に「いただきま〜す!!!」


Happy New Year everyone! Best wishes for the New Year, which we hope you'll share with Kodo.

-Kodo village dormitory residents during winter vacation-
In the evening, starving members gather and start cooking without promting. One cooks his special cuisine, one sets up the table, one makes a fire in the fireplace. Today is the last day of the winter vacation. Let's have a good dinner to prepare for our new start this year. "Itadakimasu!"

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 31, 2010

洲崎拓郎 2010年12月31日
Takuro Susaki Dec 31, 2010

いよいよ大晦日。2010年も皆様からたくさんのご声援を頂き、誠に有り難うございました。

さて、来年と言いますか明日からと言いますか、鼓童は結成30周年を迎えます。おぎゃーと生まれた赤ん坊もすっかり大人になる年月ですね。積み重ねた時間と広がる未来の間に挟まったひとつの節目。張り切って参りたいと思います。

さて、関東圏にお住まいの皆様のみとなってしまいますが、お正月の午後からさっそくラジオ出演がございます。「ラジオが手元にない!」というイマドキの方々でも、ネットでお聴き頂けますのでぜひどうぞ。

鼓童 | FMラジオ「J-WAVE」で40分間の鼓童特集放送!
radiko.jp | J-Wave(関東圏のみ)

実は、仕事納めの日に夜明け近くまでかかって、J-Wave用のジングル(番組の節目に挿入される短い音楽など)の録音を行いました。新譜「暁」の紹介やスタジオライブなどとともにお楽しみ下さい。

それでは、来年も鼓童をよろしくお願いいたします。
はちじゅういってんさん!!


Today is New Year's Eve. Thank you very much for your support in 2010. Kodo will celebrate our 30th anniversary next year. 30 years is a period that it takes for a newborn baby to grow up and become mature. Between the past accumulated and future time to come, this is a point which marks a stage of our life. We will do our best. We look forward to seeing you at the theaters next year. Wishing you all a Happy New Year!

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Dec 20, 2010

見留知弘 2010年12月20日
Tomohiro Mitome Dec 20, 2010

20101220tomohiro

昨日の文京公演で、今年の公演が全て終了致しました。ご来場頂きました皆さま、誠に有難うございました。

新潟港より フェリーに乗り込む鼓童トラック


Yesterday, our Bunkyo Civic concert was the finale for all of our performances this year. Thank you very much to everyone who came along.

Here is one of our trucks embarking onto the ferry at Niigata Port.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

石塚充 2010年12月20日
Mitsuru Ishizuka Dec 20, 2010

20101220mitsuru1佐渡への帰路、港での待ち時間です。

こんな隙間の時間にもパソコンで曲作りをする雅幸くん。

ですが、やはり…

20101220mitsuru2カメラが好き。

十二月公演、ありがとうございました!


Waiting at the port to take the ferry home to Sado.
Masayuki uses pockets of time like this to compose music.
And yes, of course...
He loves cameras.

Thank you for coming to see the December Concerts!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 17, 2010

眞貝祐子 2010年12月17日 
Yuko Shingai Dec 17, 2010

20101217yuko2東京での十二月公演が始まります!!

準備中の栄一さん。カメラ目線ありがとうございます。(焦がさないよぅにしてくださいね。)

今年の鼓童公演もあと3回。一年の締めくくりを鼓童と過ごしましょう。
皆さん、会場でお待ちしております☆


December Concerts in Tokyo will start! Thank you, Eiichi, for posing for my carema during preparing for the performance. (Watch out not to burn it!)

There are 3 more Kodo concerts left. Let's end up this year with us. We look forward to seeing you at the theater☆

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 16, 2010

メラニー・テイラー 2010年12月16日
Melanie Taylor Dec 16, 2010

20101216melanie

東京からこんにちは!
本日から12月公演のツアーに合流しました。佐渡を出るときは吹雪でしたが東京は晴れです。別の季節に感じます。

今夜、鼓童から18人で六本木にあるブルーマン・グループの公演を観に行きました。とても楽しい夜でした。鼓童スタッフの信之が舞台に連れていかれてある一コマに参加してきました。客席から大きな声で笑いながら応援しました。

20101216yasuko終演後、ブルーマンのキャストとスタッフに挨拶して、バックステージのツアーして、ブルーマンの楽器を試してみました。この写真はリハーサル室で舞台メンバーと一緒です。ブルーマンをまだ観たことがない方に、今年の冬休みの予定にいれることをお勧めします。私たちはまだ笑っています!

明日から三日間、東京の鼓童12月公演にブルーマンのメンバーを歓迎します。ロビーで青い方を見かけたら、手を振ってあげてくださいね。私たちの公演も喜んでいただけるように。

知弘さん、康子さん、写真の提供ありがとうございました。私は佐渡にカメラのケーブルを忘れてしまったあ。oops!


Hello from Tokyo! I've joined the December Concert tour, leaving Sado during a blizzard and to arrive in sunny Tokyo. It feels like another season altogether.
Tonight, 18 of us from Kodo went to watch the Blueman Group performance in Roppongi. We had such a fun night, and Nobu (Kodo staff) got pulled up on stage to take part in one of the sections, We laughed and cheered him on loudly.
After the performance, we met the cast and staff, had a backstage tour and got to try out some of their instruments. Here we are with the cast, in their rehearsal room, If you haven't checked out Blueman, put it on your list of things to enjoy this holiday season. We are still smiling!
For the next three days, we will welcome members of the Blueman Group in Tokyo. If you see anyone blue in the lobby, please give them a wave ;) We hope they enjoy our concerts, too!
Thanks to our tour offstage photographer Tomohiro, and ticket master Yasuko for the photos! I left my camera usb cable on Sado... oops.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

十河伸一 2010年12月16日
Shinichi Sogo Dec 16, 2010

20101216shinichi

朝、起きると鼓童村は雪でした。写真は、たたこう館のベランダから。


Kodo Village was covered with snow when I woke up this morning. The picture is from a veranda at Tatako-kan.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 15, 2010

松田菜瑠美 2010年12月15日
Narumi Matsuda Dec 15, 2010

20101215narumi

仙台から次の公演地へ早朝移動。暁方に出発し、朝日に照らされ、新幹線に乗っています。

目指すは横浜!!


We left Sendai early this morning to head to the next venue. We took a bullet train at dawn, lit by the morning sunshine. The next stop for us is Yokohama!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 14, 2010

山口康子 2010年12月14日
Yasuko Yamaguchi Dec 14, 2010

20101214yasuko1十二月公演としては初開催の仙台公演。
ロビーにいると、こんな光景も目にすることができました。DVD『打男』の映像を眺めるお二人さん、そろそろ出番ですよー。


We performed in Sendai for the first time on our December Concert tour. I was in the lobby and I saw our performers. "You two watching the Dadan promo! You need to be on stage soon!"

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年12月14日
Tomohiro Mitome Dec 14, 2010

20101214tomohiro

宮城県仙台市 東京エレクトロンホール宮城 公演

今年の9月に鼓童を離れた菜月ちゃんが公演を見に来てくれました!!
開口一番、鼓童はかっこいいーー!!って言ってました。

嬉しい再会でした!!


Tokyo Electron Hall Miyagi, Sendai. Natsuki, who left Kodo in September, came to see our performance. Her first words were "Kodo is sooooo cool!" We were very happy to see her again.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

松田菜瑠美 2010年12月14日
Narumi Matsuda Dec 14, 2010

20101214narumi

仙台の会館前には大きな看板が出ていました。

20101214yasukoこの会館のある定禅寺通は、夜に「光のページェント」というイベントでけやき並木がライトアップされて、とっても綺麗です。キラキラの光の中、久々に東北の寒さを感じながら、歩いています。


There was a big sign board in front of the theater in Sendai. On Josenji Street, where the theater is located, there are a lot of decorative lights called "Hikari no Pageant." It is so beautiful. I walked down the shining street, as I felt the chilliness of Northern Japan.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Dec 13, 2010

見留知弘 2010年12月13日
Tomohiro Mitome Dec 13, 2010

20101213tomohiro

宮城県仙台市です。


This is in Sendai, famous for cow's tongue.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Dec 12, 2010

大場幸恵 2010年12月12日
Yukie Oba Dec 12, 2010

20101212yukie

たたこう館ぷれぜんつ「ちんどん鼓童」!
本日無事に最終回を終えました!おこし頂いた皆様誠にありがとうございました。

普段の鼓童公演とはまた一味違った舞台。ご覧いただいた皆様、いかがでしたでしょうか。そしてご覧になっていない皆様、またの機会に是非お待ちしております。

写真は舞台を終えて笑顔のメンバー。出店してくださっていたオアシスのパンを買わせていただいて皆でいただきました!


"Chindon Kodon" was presented by Sado Island Taiko Centre, Tatako-kan. Today, we had the final performance of this year. Thank you, everyone, who came to the concert. We hope you enjoyed it, it was a little different from our usual performances. And, we hope if you didn't come, you can come next time. This picture was taken after the performance. Everyone was smiling. We got bread from Oasis, a bakery that sold bread at the venue, and ate it afterward.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

石塚充 2010年12月12日
Mitsuru Ishizuka Dec 12, 2010

本番前

メンバーたちは舞台上にベストの状態をもっていくため、一生懸命ウォーミングアップをしています。

そんなみんなの真剣な眼差しを撮りたい!

のに

なのに

20101212mitsuru

どうしてもみんなカメラ目線。

20101212mitsuru2_2

新人のエリちゃんまでもがカメラ目線。。


ある意味素晴らしい。。舞台人魂。


Before the performance, Kodo members were warming up to get themselves in top condition. I wanted to capture the serious looks on their faces! But, but..., they were posing for my camera. Even fresh new member, Eri, too. Well, I guess I could say that they have a performer's spirit at all times.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Dec 10, 2010

十河伸一 2010年12月10日
Shinichi Sogo Dec 10, 2010

ちんどん鼓童に、嬉しい頂き物が届きました。

20101210shinichi2

『ひょっとこ』は、鬼澤綾子です。

20101210shinichi


"Chindon Kodon" members received a wonderful gift. "Hyottoko, " a Japanese style jester is Ayako.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2010年12月10日
Mitsuru Ishizuka Dec 10, 2010

20101210mitsuru

急いでいたのかな。。。

そしてきっといまもとっても忙しくしているのだろうね。。。

どうやって脱いだのか?!

こんなにも忙しいスタッフさんたちに支えられて十二月公演ますますヒートアップ!!

。。そのうち取りにくるのかな⁇

Mitsuru Ishizuka


Was he in a hurry? And probably, he must be still so busy, too... I wonder how he took them off?! The December Concerts are on fire, supported by our busy staff. ... Hopefully, the owner of these shoes will pick them up later.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

小島千絵子 2010年12月10日

20101210chieko

12月公演ツアーの真っ最中に単独で活動しています。

14日に東京での10周年アンコール公演「梵天ライブ」にゲストの一人として招かれました。全員揃っての最後の稽古。皆様、パワフルでかっこ良くて、ドラマチック。私は「花八丈」は勿論、初挑戦の両面打ちで梵天さんの曲に加わったりと、楽しい武者修行に張り切っています!もうそこに、花開くその日!

皆様、観にいらして下さい。梵天さんの太鼓の世界、お勧めです。

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 09, 2010

山口康子 2010年12月9日
Yasuko Yamaguchi Dec 9, 2010

20101209yasuko

大阪のサンケイホール・ブリーゼにて。
楽屋の神棚周辺は、これまでにこの劇場で公演された方々のサインで埋め尽くされていました。
鼓童も一員に加えさせていただきました。


At Sankei Hall Breeze in Osaka.
The wall around the small shrine in the Green Room was filled with autographs by performers, who have performed here before. We, Kodo, added ours to it.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2010年12月9日その2
Mitsuru Ishizuka Dec 9, 2010 Part 2

20101209mitsuru2a_2はっ。。。
大太鼓の影に

山猿?!

20101209mitsuru2bと思いきや

健太くんでした。

大太鼓の上につもったホコリをふきふきしているところです。



Hey, what's that up on the o-daiko? A monkey?!

Nah, it's just Kenta.

He was up there cleaning off the dust.


Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2010年12月9日
Mitsuru Ishizuka Dec 9, 2010

20101209mitsuru

大阪2日目!
ここサンケイブリーゼは、鼓童としては初めての劇場です。お客様との距離が近く、シュッとしてかっこいい劇場ですよ!


It's our second concert day in Osaka!
It is the first time for us to play at this theatre, Sankei Hall Breeze. The audience is really close to us, and it is a really cool looking place!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 08, 2010

安藤良子 2010年12月8日
Yoshiko Ando Dec 8, 2010

20101208yoshi

十二月公演真っ只中、サンノゼ太鼓のメンバー12名が鼓童を訪ねに佐渡まで足を運んで下さいました。

サンノゼ太鼓さんは、約20名のメンバーで構成されるアメリカの太鼓グループです。今から約35年前、なんと鼓童結成前から今もなお深い交流をさせて頂いている大切な皆さまです。

佐渡の滞在は3泊4日。今日は鼓童村で歓迎会を開きました。

楽しい、楽しい、ひと時でした。


Right in the middle of the December Concert tour, 12 members from San Jose Taiko came all the way to Sado Island to visit Kodo.

San Jose Taiko is a taiko group from the USA which has about 20 members. This group has been friends with Kodo for about 35 years, since before the formation of our current group, and our groups have enjoyed a lot of exchange with each other over the years.

They stayed on Sado for 3 nights and 2 full days. Tonight we had a welcome party for them at Kodo Village.

It was a fun, fun time for everyone.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 07, 2010

見留知弘 2010年12月7日
Tomohiro Mitome Dec 7, 2010

20101207tomohiro

愛知芸術劇場コンサートホール 公演日

工事現場ではありません、公演の準備中です。搬入出・仕込みでヘルメットを着用する劇場も少ないので、ついついカメラを向けてしまいます。

20101207tomohiro2

あ、ちなみに自分は遊んでいる訳ではないです、ちゃんとお仕事している最中に撮ってますので、あしからず。


On the day of our performance at the Aichi Prefectural Arts Theater Concert Hall

No, it's not a construction site, we are getting ready for our concert. There are not a lot of theatres where we have to wear helmets while we load in and out and set up, so I couldn't help but take a picture.
Err, by the way, I'm not playing around while they are doing all the work. I have my own work to do, see. (Photo 2)

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 06, 2010

見留知弘 2010年12月6日
Tomohiro Mitome Dec 6, 2010

20101206tomohiro

年末と言えば、鼓童12月公演!!
これを見なきゃ、年を越せないとはよく言われたものです。

1日の佐渡を皮切りに、新潟2公演を終えて、今日は名古屋へ移動してまいりました。

写真は、佐渡公演のポスターと、船に乗り込むトラックです。

2010年の締めくくり、お見逃しなく!!


It's the end of the year, which means it's December Concert time!!!
Some people say if they don't see our December performance, it doesn't feel like the year has really ended properly.

We had our opening night on December 1st on Sado Island, had two performances in Niigata, and today we traveled all the way to Nagoya.

The photos are of our Sado performance poster, and one of our trucks driving on to the Sado Car Ferry.

Please don't miss our year-end performance!!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 05, 2010

藤本暢之 2010年12月5日
Nobuyuki Fujimoto Dec 5, 2010

20101205fuji

さぁ、ちんどん鼓童です!!

金井コミュニティセンターへやって参りました。皆さまの笑顔に私たちもあったかほのぼのさせていただきました。お越し下さった皆さま、本当にありがとうございます。

さて、前回の稽古風景での写真。もうお分かりですよね。今回、新たに加わったワークショップ。「ちんどん体操」!!これが本当に楽しいんです。身も心も温まるちんどん鼓童!今週末も開催しますので、是非遊びにいらしてください!
小木三崎カフェもオープンします。

12月11日(土)・12日(日) 佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)
11:00〜12:00 / 14:00〜15:00 (30分前開場)

お待ちしております!


Chindon Kodon went to Kanai on Sado Island. The audience was so smiley, they made us all feel warm inside. Thank you to everyone who came along!

Last time I wrote, I showed you some photos of the rehearsals. Do you know what I was talking about now? We have a new addition to the program called "Chindon Exercise"!!
It is so much fun to do. Chindon Kodon warms you up inside and out.
Next weekend we have more performances, so please come along!

December 11 (Sat) & 12 (Sun) at the Sado Island Taiko Centre (Tatakokan)
11:00 - 12:00 / 14:00 - 15:00 (Doors open 30 mins. prior to each show)

We are looking forward to seeing you there!


Tatako-kan presents Chindon Kodon

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 02, 2010

メラニー・テイラー 2010年12月2日
Melanie Taylor Dec 2, 2010

20101202melanie

先月のことですが 刺し子のワークショップに参加してきました。たたこう館で2時間作業しても、手前の作品(試し?)しかできまくて、刺し子の奥深さをいっきに味わって。あきらめません!でも、完成まで時間はかかりそうです。(汗)
実はこのグループはこの日生徒さんは5割外国人でしたので縫いながら通訳していました。文化交流、本当に楽しいです。刺し子を学びたい方、たたこう館に聞いてみてくださいね。BGMはもちろん、太鼓体験者の太鼓としんちゃんせんせいの大太鼓です。


Last month I took part in a Sashiko embroidery workshop. My piece (attempt?) in front of me as I take this picture, and after 2 hours of stitching this is all I managed, but I learnt alot about the patience and accuracy required for this craft. I won't give up! But it is going to take a while to finish my cloth.
You can't tell, but half the students in this group are not from Japan, so I was translating while I stitched. It is a lot of fun learning new craft from other cultures. If you want to learn Sashiko, ask the Sado Island Taiko Centre for details. The background music is of course, taiko drums, played by visitors and Shinchan-sensei.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 01, 2010

藤本暢之 2010年12月1日
Nobuyuki Fujimoto Dec 1, 2010

20101202fuji

さぁ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
佐渡島内限定のスペシャルライブ「ちんどん鼓童」!!
気持ちほっこり、あったかほのぼの体験ライブです。

さて、とある稽古風景。この二人はいったい何をやっているんでしょう…。
それは、来てのお楽しみ!
何が飛び出すか〜乞うご期待!!

日程は以下の通りです。

12月5日(日) 金井コミュニティセンター
11:00〜12:00 / 14:00〜15:00 (30分前開場)

12月11日(土)・12日(日) 佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)
11:00〜12:00 / 14:00〜15:00 (30分前開場)

お待ちしております!


Ladies and gentlemen, this is a special announcement for "Chindon Kodon"!
It will be performed only on Sado Island!! We will fill your heart with the warmth of our live performance, which you can also join in.

Here is the cast rehearsing in the rehearsal hall. What are they doing? Well, you must come along to find it out! You will see what it's all about then!!

The schedule is as below:

Dec 5 (Sun) Kanai Community Centre
11:00〜12:00 / 14:00〜15:00 (Opens 30 mins. before each performance)

Dec 11 (Sat), 12 (Sun) Sado Island Taiko Centre
11:00〜12:00 / 14:00〜15:00 (Opens 30 mins. before each performance)

We are looking forward to seeing you!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Nov 18, 2010

大井キヨ子 2010年11月18日
Kiyoko Oi Nov 18, 2010

20101118kiyoko

第35回日本手工芸美術展覧会に添付の作品を出展しましたところ

「佳作賞」をいただきました。

知らせのハガキが届いたのが18日本日で、17日が表彰式でした。
「おおここは佐渡だ。」

出展作品をみることができます。

場所 東京交通会館
千代田区有楽町2-10-1
11月15日(月)〜20日(土)
平日10:00〜18:00まで
20日は10:00〜15:00まで

お時間のあるかた見ていただけるとうれしいです。


I entered my work into the "35th Nihon Shukogei Bijutsu Exhibition (Japan Handmade Art & Craft Exhibition)," and received an Honorable Mention Award. The party invitation arrived today on November 18th, but the prize ceremony was held on the 17th.
(Sigh) That's life on Sado Island!!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 11, 2010

島内博子 2010年11月11日

20101111hiroko

「十二月公演」のプロモーションで一樹、勝、勅雄、博子の4人で仙台に行って参りました!!

Date fm「太鼓打ちコーキのMIDNIGHT PULSATION」の収録。写真中央はパーソナリティーの三浦公規さんです。11月26日AM2:00より放送されるそうです。深夜ですが、仙台の方で聞けそうな方は是非!!

私にとって初めての「十二月公演」。今年の締め括りに鼓童の公演を見て下さる皆様に「来年も頑張ろう!!」と思っていただけるよう、最高の舞台をお届けします!

Hiroko Shimauchi

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 10, 2010

安藤良子 2010年11月10日
Yoshiko Ando November 10, 2010

【テレビ出演のお知らせ】

明日、11月11日(木)、KHB東日本放送の「突撃!ナマイキTV」に、今海一樹、辻勝、島内博子が出演します。

今回は「鼓童十二月公演」では初訪問となる宮城県、仙台公演のプロモーションで番組にお邪魔します。出演は10時30分くらいからで10分程の予定です。三人編成のスペシャルユニットで演奏される”あの曲?!” も、是非お楽しみに。

宮城エリアの皆様、どうぞお見逃しなく!

■「突撃!ナマイキTV」番組公式サイト
http://www.khb-tv.co.jp/namaiki/index.html


Announcing a TV appearance

Tomorrow on Nov 11 (Thu), Kazuki, Masaru and Hiroko will appear on a TV
program called "Totsugeki! Namaiki TV" on KHB Higashinihon Broadcast.

This is one of our promotions for our upcoming concert in Sendai, Miyagi, which will be our first visit
for a Kodo December Concert. They will appear for 10 mins, starting around 10:30am
. This special trio will perform "that piece?!" We hope you'll enjoy it!

"Totsugeki! Namaiki TV" Official Website
http://www.khb-tv.co.jp/namaiki/index.html

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Nov 08, 2010

見留知弘 2010年11月8日
Tomohiro Mitome Nov 8, 2010

20101108tomohiro

ドイツ・ベルリン公演

本日、ヨーロッパツアー千秋楽を無事終えました。
鼓童デビューの地、ベルリンフィルハーモニーで千秋楽を迎えられる事を嬉しく思いました。

写真は、太鼓や台類などの箱詰め作業を終えて、達成感たっぷりで、砕けてしまった私達です。
明日 日本に帰国します。

ダンケシェーン!!


Our performance in Berlin, Germany was the last performance on our Europe Tour. We were very happy to have it at Berlin Philharmonie, in the city where we, Kodo, had our debut concert. In this picture, you see we are both exhausted and satisfied after packing all our gear into boxes. We will go back to Japan tomorrow. Danke schoen!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

宮﨑正美 2010年11月8日
Masami Miyazaki Nov 08, 2010

20101108masami

今秋の交流公演は様々な方を対象にバラエティーに富んだ公演を行っています。小、中、高、大学、聾学校、一般の方々…。

そんな中、先日11月6日長岡療育園に行ってきました。
重度障害を持つ皆さんを中心に、60名ほどの車椅子での鑑賞です。呼吸器を使用する方も、介護の方が付き添ってくださっての鑑賞です。

「普段は劇場に行くことができない園の皆に、施設の中で鼓童の太鼓を聴いてもらえることがとても嬉しい」と、今回ご担当の田中さんはおっしゃっていました。

演奏エリアの狭さに四苦八苦したものの、大太鼓や屋台囃子をいつものように演奏し、参加者の皆さんと私達で一曲ジョイントもしました。

公演のご準備いただいた田中さん、栗原さん、宮沢課長さん、そしてスタッフの皆さん、有難うございました。

一人一人に常に声をかけ、少しの反応も見逃さず、明るく元気に働く皆さんの姿に私は感動しました。一生懸命生きる人を支えて一生懸命生きる人。私達鼓童が応援できるならば、そのどちらにも会いに行って、応援のエールを送りたい。


In this fall's School Performance Tour, we had various performances at many different places: elementary schools, junior high schools, high schools, a college, a deaf school, theaters...

On Nov 6, we went Nagaoka Ryoikuen, a special needs school. There were 60 audience members in wheelchairs. Some of them were using respiratory aids, or accompanied by helpers.

The person in charge, Tanaka said " I am so happy because they cannot usually go to the theater, but today, they can listen Kodo's taiko in their school."

The space for the performance was very limited and we had a hard time to perform, but we played our usual favourites including O-daiko and Yatai-bayashi, and we played one piece all together with the audience.

Thank you very much to all the staff. I was very moved by the way they work; they spoke to each person on an individual basis, tried to catch their response and worked very brightly.... They are people who live their lives to the full to support people who want to live their own lives to the full. We, Kodo, want to go to see both of these kinds of people to cheer them on.

Masami Miyazaki

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Nov 07, 2010

おしらせ 2010年11月7日
Notice Nov. 11, 2010

砂畑好江が「Gnosis」で英国舞台批評家協会賞2010「傑出した女性パフォーマンス(モダン部門)」にノミネート

このたび、イギリスより嬉しいニュースが届きました。砂畑好江が、ソロで世界ツアーに参加したアクラム・カーン・カンパニー作品「Gnosis」での熱演が認められ、Critics' Circle National Dance Awards(英国舞台批評家協会賞)の「傑出した女性パフォーマンス(モダン部門)」にノミネートされました。

賞の発表と授賞式は2011年1月24日にロンドンで開催されます。
受賞のニュースを楽しみに待ちましょう!

http://www.londondance.com/news_details.asp?NewsID=8090


Yoshie Sunahata Nominated for Critic's Circle National Dance Award 2010 (UK)

We are delighted to announce that Yoshie Sunahata has been nominated for the Critic's Circle National Dance Award 2010 (UK) for Outstanding Female Performance (Modern) for her work with the Akram Khan Company in Gnosis. The winners will be announced on 24 January 2011 at the award ceremony in London.

http://www.londondance.com/news_details.asp?NewsID=8090

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Nov 06, 2010

洲崎純子 2010年11月6日

テレビ放映のお知らせ NHK教育テレビ「ヒミツのちからんど」

小学生が音楽、アート、スポーツなどのテーマに挑戦するNHK教育テレビ「ヒミツのちからんど」、小学生の子ども達4人が鼓童研修所にやってきました!和太鼓をテーマに2週連続での放送です。齊藤栄一を「ちからマスター」に子ども達がどんな成長を遂げるか、どうぞお楽しみに!


「太鼓でワンダー!」前編・後編…音楽のちから

■前編 11月6日(土)18:50〜放送(再放送:11月13日(土)13:30〜)
元鼓童研修生で現在、幼稚園園長の朝元尊さんが子ども達に太鼓を指導する模様を放送します。

■後編 11月13日(土)18:50〜放送(再放送:11月20日(土)13:30〜)
齊藤栄一と研修生が出演。子ども達が2泊3日で鼓童研修所に体験入所します。この合宿では、齊藤栄一を講師にして太鼓体験のほか様々なチャレンジをしています。

http://www.nhk.or.jp/chikaland/yotei/index.html

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 05, 2010

見留知弘 2010年11月5日
Tomohiro Mitome Nov 5, 2010

20101105tomohiro

ウィーンのお休み。
音楽と世界遺産の旅です。
写真の順番で。

シュテファン大聖堂
モーツアルトハウス
ケルンテン通り
ヨハン・シュトラウス像
ベートーベン像
モーツアルト像
コンツェルトハウスの前のシューベルト
新王宮
ブルグ劇場
市庁舎
議事堂
オペラ座ガイドチケット
日本語ガイドツアー
舞台ではバレエの仕込み中

歩き回った一日でした。


Our day-off in Vienna. A trip of music and world cultural heritage. Here are the photo captions in order.

St. Stephens’s Cathedral
Mozarthaus Vienna
Carinthia Street
Statue of Johann Strauss
Statue of Beethoven
Statue of Mozart
Schubert in front of Konzerthause
Hofburg Palace
Burgtheater
Rathaus
Parliament Building
A ticket for State Opera guide
A guided tour in Japanese
A ballet set-up on the stage

I walked and walked all day long.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Nov 03, 2010

見留知弘 2010年11月3日
Tomohiro Mitome Nov 3, 2010

20101103tomohiro

オランダ・ナイメーヘンでの公演。

9月に鼓童村で、バベルツアーの出発を見送った盛悟くん。
来年まで会えないかと思っていたのですが、ツアーの隙を縫って、合流してくれました!!

写真は、バベルツアー用のバチを削っているところ。バチも道具も、海外では手に入らないものですから、良いタイミングでしたね。

終演後は、盛悟くんを囲んでバーで一杯。翌日早い電車で、戻って行きました。
佐渡には戻れないようですが、11月末には、東京で「アルテイソレラ・道成寺」の音楽監督としての演奏がありますので、ぜひ見に行って応援してあげて下さい。

盛悟くん ありがとう!!

鼓童 | 吉井盛悟、山口幹文「アルテ イ ソレラ/道成寺」出演


Our performance in Nijmegen, Netherlands.

In September, we saw Shogo off for the Babel tour from Kodo Village. We didn’t expect to see him until next year, but he came to see us between his performances!!

He was shaving taiko sticks for the Babel tour. You can never find what you want for taiko sticks and other instruments abroad, so it was a good chance for him to get supplies.

After the performance, we had a drink with him at the bar. He went to join the Babel tour in France by early train the next day. Though he cannot come back to Sado when he is next in Japan, he will be back in Tokyo at the end of November for Arte y Solera's "Dojoji” as a music director and performer, so if you are around, please come by!

Thanks, Shogo!

Kodo | Shogo Yoshii, Motofumi Yamaguchi in Arte y Solera's "Dojoji”

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Nov 01, 2010

安藤良子 2010年11月1日
Yoshiko Ando Nov 1, 2010

20101101yoshiko

11月1日(月)に「鼓童十二月公演2010」特設サイトがオープンしました!

特設サイトURL:http://www.kodo.or.jp/12/

デジタルハリウッドさんとのコラボレーションにより実現した今回の特設サイト。皆さん、見て頂けましたか?

プロジェクトの詳細は【※1こちら

今年は恒例の佐渡、新潟、大阪、名古屋、東京に加えて仙台、足利、横浜にもお伺します。来年の結成30周年を目前に、メンバーそれぞれのエネルギーが高まるこの年末、長きにわたって、皆様方に応援していただいた砂畑好江の唄、太鼓の音をお届けできる、最後の舞台でもあります。

「鼓童十二月公演2010」、ぜ〜ったいにお見逃し無く!!!

【※1こちら】のリンク先
http://www.kodo.or.jp/news/20101101dhw_ja.html


We had just started a special website for Kodo December Concerts 2010 on Nov 1(Mon). Sorry, this is in Japanese only, but we hope you can just click and enjoy it visually.
Website URL:http://www.kodo.or.jp/12/

We annually perform in Sado, Niigata, Osaka, Nagoya and Tokyo and will add Sendai, Ashikaga and Yokohama this year. Before our 30th anniversary year in 2011, each one of us becomes more and more energetic! We are happy to show you song and taiko by Yoshie, loved by all of you, at her final tour performance.

Please do not miss Kodo December Concert 2010!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 30, 2010

見留知弘 2010年10月30日
Tomohiro Mitome Oct 30, 2010

20101030tomohiro1

ドイツ・シュトガルト公演

洋介くんの約束を果たす日がやってきました! 今年の2月28日6月2日のブログでも紹介させて頂いた、谷河さんの息子さんとのポケモン対決の日です。

リハーサル終了後、早速対決!!

みんな対決をのぞいていきます。余裕の表情のノアくん。
1戦目は、最強対決でノアくんの余裕の勝利!!
2戦目は、おまけをしてもらったのかな? 洋ちゃんの勝利。

勝ったからプレゼントと言ってくれたのが、ぴかチューの携帯ストラップ!
谷河さん、今回もたくさんの日本食を頂き有難うございました!!


Our performance in Stuttgart, Germany. Finally, the day came for Yosuke to fulfil his promise: A Pokemon battle with the son of Ms. Tanigawa, introduced on Feb 28 & June 2 this year. After the rehearsal, it was time. Everyone was staring at their battles. Noa seemed to be a confident. In the first battle, Noa had a sweeping victory though they both used their strongest Pokemon. In the second battle, Yosuke won. That was maybe because Noa let Yosuke win!? Anyway, Yosuke received a mobile phone strap of Pikachu from Noa for his victory. Thanks for Ms. Tanigawa again. She brought us a lot of Japanese food.

20101030tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 29, 2010

見留知弘 2010年10月29日
Tomohiro Mitome Oct 29, 2010

20101029tomohiro1

ドイツ・シュトガルトのオフ。
希望者で、ベンツ・ミュージアムに行って来ました。

その夜には、島根県の川本町でお世話になった方が働いている日本食レストランにお邪魔しました。

ツアーに出て一カ月、日本人の方が作ってくれる日本食は初めてなので、みんな注文がなかなか決められず、定食のように、麺類と丼ぶりと一品を頼んで、デザートまで。
あるメンバーは、日本経由でメール連絡し、メニューにない料理まで、事前にオーダーして、作ってもらいました。

海外に出ると、食の大切さがわかりますよね〜。
ご馳走様でした!!


Our day-off in Stuttgart in Germany. Some of us went to the Mercedes-Benz Museum. At night, we went to a Japanese restaurant. A person who took care of us in Shimane, Japan works in that restaurant. We left Japan for this tour a month ago and it was our first time to have Japanese food made by Japanese chef, so we had a hard time to decide what to order. Most of us finally chose a kind of course menu, like noodles, rice bowl, another side dish, and also dessert. One of the members ordered something which is not on the menu by ordering by e-mail from Japan in advance. When we are abroad, we really appreciate what we eat. It was all so delicious in Stuttgart!!

20101029tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 27, 2010

見留知弘 2010年10月27日
Tomohiro Mitome Oct 27, 2010

20101027tomohiro1

ただいまドイツ国内公演中!!

写真はミューヘンのビアホールに行った時のものです。大きなソーセージに、豚さんのすね肉だったかな? そしてシュニッツェル(とんかつ)。

ドバさんの持っているのは、ウェイトレスのおばさんからのサービス!とても小さなビールグラス。(好江ちゃんが指さしている)

ちなみに大ジョッキは1リットルです。


We are on tour in Germany. This picture was taken at a Beer Hall in Munich. These are big sausages, legs of pork (maybe!?) and schnitzel. Mr. Dobashi is holding a tiny glass of beer a waitress gave him as a freebie. (Yoshie is pointing at it.) This big beer stein holds 1 liter.

20101027tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 25, 2010

安藤良子 2010年10月25日
Yoshiko Ando Oct 25, 2010

本日、10月25日(月)【読売新聞朝刊・31面】の「ヒートな人」というコーナーに、充さんが登場!十二月公演と来年に向けての意気込みを話して下さいました。

読売新聞の取材担当をされた方のお話では、この枠は非常に人気が高く、掲載の競争率が非常に高いとか。担当の方のご尽力に感謝すると共に、「ヒートな人」に見事抜擢された充さんに拍手!

20101025yoshiko紙面をご覧になりたい方は、是非、読売新聞をご購入下さい。
ウェブログ投稿に写真がないのは寂しいので、サービスショットを用意しました。9月の国内公演より、仕事中&休憩中の充さんです。(撮影: 西田太郎)

「十二月公演2010」、皆様のご来場お待ちしております!

鼓童 | 十二月公演


Mitsuru showed up in the column called "Heated Man" in Japan's Yomiuri Daily Newspaper, on page 31. He talked about his passion towards the December Concerts and 2011 One Earth Tour. I heard that this column is popular among readers. This is Mitsuru from the tour in September. (Photo by Taro Nishita) We look forward to seeing everyone at the December Concerts!

Kodo | December Concert

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Oct 22, 2010

洲崎拓郎 2010年10月22日
Takuro Susaki Oct 22, 2010

20101022takuro

一週間前のお知らせです。

10月29日(金)、港区六本木のライブハウス スーパーデラックスにてコンサート「一管風月」が催されます。佐渡の真竹によって作られた「真笛(まこぶえ)」を中心に、ジャズピアノ、ギター、唄が加わるバリエーション豊かな内容です。

昨年リリースされたアルバム「一管風月」から、日本や世界の民謡、オリジナル曲から戦前の懐メロまで、様々な音楽がお楽しみ頂けます。都会の喧噪からひととき離れ、豊かな世界をお楽しみ下さい。

事前予約は会場のホームページより。皆様のご来場をお待ちしております。
http://www.super-deluxe.com/2010/10/29/


On October 29 (Fri), there was an "Ikkan Fugetsu" concert at Super Deluxe, a live house in Roppongi. "Makobue" flutes made from Sado bamboo were played by Motofumi, and jazz pianist, guitarist and a vocalist joined his performance. Not only pieces from the "Ikkan Fugetsu" album released last year, which includes various folk songs from all over the world, original pieces and Japanese early 20th pieces. We hope everyone who came to the concert had a wonderful time away from the city noise.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年10月22日
Tomohiro Mitome Oct 22, 2010

20101022tomohiro1

エジンバラへの移動日に立ち寄ったレストランに、ハリーポッターのサインが!!

聞くと、すぐ近くのお城が撮影をした場所との事。バスの運転手さんが、ちょっと寄り道してくれて、見に行く事が出来ました。

皆で集合写真を撮りました!!


There was an autograph of the Harry Potter cast at the restaurant which we went to on the way to Edinburgh. We heard that the castle near the restaurant was a place used for the filming. The bus driver stopped at there and we were able to visit it. We took a picture together there.

20101022tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 16, 2010

見留知弘 2010年10月16日 その2
Tomohiro Mitome Oct 16,2010 No.2

20101016tomohiro2a

正解は…

そうです、リバプールと言えばビートルズですね。公演日の仕込みの後に頑張って足を延ばし、行って来ました。

あまりビートルズの事は、詳しくわからないのですが、ビートルズファンにとっては、一度は行きたい場所ですよね。
公演でこのように色々な所に来れるのも、ツアーの楽しみです。


You're right, of course, since I'm in Liverpool, it's got to be Beatles-related. I went to The Cavern after the set-up for our performance. I don't know them well, but if you are a fan of the Beatles, you must want to visit there. Visiting such famous places gives us great pleasure during our tour.

20101016tomohiro2b

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年10月16日
Tomohiro Mitome Oct 16, 2010

20101016tomohiro

さてここはどこでしょうか?
正解は、次の投稿で!!


Guess where this is? You will see the answer in my next weblog entry!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

KERS148.1 鼓童実験放送局 第68回

10月16日 第68回 (24'00" 10.9MB)

  • パーソナリティー:山口幹文
  • ゲスト:藤本容子
  • 一管風月コンサート、ワークショップ紹介

何も申しません。1,408日ぶりの放送です。久しぶりに録音してみたら楽しゅうございました。一管風月コンサートへのご来場、お待ちしております。ワークショップにも是非ご参加下さい。

10月29日 山口幹文 一管風月コンサート
10月30日 山口幹文「篠笛講座〜より良い音を求めて〜」

あ、「なんじゃこら?」という本日より1,408日以前のウェブログをご存じでないお客様は、鼓童実験放送局の一覧をご覧下さいませ。

Posted by kodoblog | | Comments (17) | TrackBack (0)

Oct 11, 2010

見留知弘 2010年10月11日
Tomohiro Mitome Oct 11, 2010

20101011tomohiro

スコットランド アバディーン

スイスからロンドンを経由して、スコットランド第3の町Aberdeenにやってきました。
インターネットで調べたところによりますと、花崗岩の町らしく、ロンドンのレンガ作りの家とは雰囲気が全然違います。

歴史的建造物もたくさんあるのですが、ほとんどが修復中で中に入れないか、レストランやバーに改装されていました。


Aberdeen in Scotland.

Travelling via London from Switzerland, we arrived in Aberdeen, the third largest city in Scotland.

As I checked through the internet, it seems like this town is built from granite, so the architectural style is totally different from London whose buildings are mostly brick.

There are a lot of historical buildings, but most of them are either under repair or have been remodeled into restaurants and bars.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 08, 2010

見留知弘 2010年10月8日
Tomohiro Mitome Oct 8, 2010

20101008tomohiro1

スイス・ルガノの街並みです。

20101008tomohiro2本屋さんの前で、ハイジを見つけました。


This is a downtown in Lugano, Switzerland. I found "Heidi" in front of the bookstore.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 06, 2010

見留知弘 2010年10月6日その3
Tomohiro Mitome Oct 6, 2010 No.3

20101006tomohiro3

イスラエル、エルサレム観光日。

オリーブ山から旧市街を眺め、旧市街へ。限られた時間にしか入れない神殿の丘から入り、岩のドーム、有名な嘆きの壁、聖墳墓教会を巡りました。

やはり聖地。凄かったです!!


A day of sightseeing in Israel.

We took in the view over the old town from the Mount of Olives, and then we down to have a look around there. We went
into Temple Mount, which you could stay in only for a short time, and also visited Dome of the Rock, the Westerm Wall and Church of the Holy Sepulchre.

We were just amazed by this holy ground.

20101006tomohiro3b

20101006tomohiro3c

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年10月6日その2
Tomohiro Mitome Oct 6, 2010 No.2

20101006tomohiro2

テルアビブの旧市街の食堂にて、地元の料理を頂く。


At a restaurant in the old town in Tel Aviv, we are enjoying the local food.

20101006tomohiro2b

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年10月6日
Tomohiro Mitome Oct 6, 2010 No.1

20101006tomohiro1

イスラエルの食品達!!


Look at these Israeli foods!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 05, 2010

見留知弘 2010年10月5日
Tomohiro Mitome Oct 5, 2010

20101005tomohiro

ただいまイスラエル公演中です!!

エルサレムの夕日。

また後日、写真は載せたいと思います。


We are in Israel now. This is a sunset one night in Jerusalem. I'll send more photos soon.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 28, 2010

吉井盛悟 2010年9月28日
Shogo Yoshii Sep 28, 2010

20100928shogo

今日はベルギーのゲントにて(先日、鼓童コルシカ班がここゲントで演奏していたんですけど観に行けなかった…。)インドのタブラ奏者のサタールと、彼の自宅で音作り。

10月末にバベル、インド組の二人と僕の三人でコンサートがあるのです。本当はバベルの音楽隊全員でのコンサートだったのですがイタリア組が来れなくなり、三人でやる事に…。。。

でも心配はありません。サタール曰く「インド音楽だけで3時間〜5時間くらいやれるよ!」と…。インドの方々は時間感覚が違いますね!今日は胡弓とタブラで音探し…...。指技対決…早くて指が絡まりそう〜。


Today, I am making music with Satar, Indian Tabla player, at his house in Gent, Belgium. (Kodo members had a performance as our Corsica Tour just before now, but I couldn't go to see it...)

At the end of October, I am going to perform with two Indian musicians. In fact, all Babel musical members were supposed to perform together, but it turned out that the members from Italy were not able to come...

But do not worry! Satar said, "We can perform just Indian music for 3 to 5 hours!" Well, they must have a different sense of time.
Today, we are trying to find good sounds by Kokyu and Tabla... This is a fighting of finger works. Ooops, my fingers are almost getting tangled up!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (15) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年9月28日
Tomohiro Mitome Sep 28, 2010

20100928tomohiro1

ワンアースツアー班、無事イスラエルに到着し、空港では歓迎の帽子とバッチをプレゼントされました。

翌日は早々に、テレビ撮影のために、劇場の前での演奏がありました。
搬入経路が使えないために、道路を例のごとくゴロゴロと移動し、大太鼓もゴロゴロと、現地のスタッフさんと一緒に階段の上まであげて行きます。

20100928tomohiro2

屋台を組んで大太鼓を上げる頃になると、人だかりができ、テレビ撮影用に、三宅と大太鼓を演奏しました。
その後に洋介君のインタビューでは、レポーターさんも叩いたんですね。

演奏時の撮影は、好江さんです。
イスラエル・テルアビブより


The One Earth Tour members arrived in Israel safely and received welcome caps and badges.

The next day, we had a performance in front of the theater for a TV appearance. We couldn't load in by truck, so we rolled the taiko, even Odaiko, on the streets, even the stairways, with the local staff in Israel.

When we assembled the cart and set the Odaiko on it, many people gathered around us and then, we performed Miyake and O-daiko for TV. After that the TV reporter also played taiko during Yosuke's interview.

Yoshie took the pictures of the performance for me.

From Tel Aviv, Israel

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

船橋裕一郎 2010年9月28日
Yuichiro Funabashi September 28, 2010

20100928yuichiro1
富士山を越え、佐渡もまたいで、

20100928yuichiro2

イスラエルはテルアビブに昨晩遅くにつきました。で、早速荷解きをして、テレビのプロモーション。ホールの正面に屋台や大太鼓を運んで、三宅と大太鼓を演奏。洋介くんがインタビューをうけてます。明日から公演!ではなく本番は3日後…。身体の調子を整えて、明日は少し観光です。(すみません…)


Passing over Mt. Fuji and Sado Island on the way, we arrived in Tel Aviv late yesterday. We unpacked and did a TV promotion. We brought the cart and Odaiko in front of the hall and played Miyake and O-daiko. Yosuke had an interview. We will perform 3 days from now, not tomorrow. We will try to keep ourselves in good health, and so, we are going to go sightseeing tomorrow! (Sorry!)

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 26, 2010

洲崎拓郎 2010年9月26日
Takuro Susaki Sep 26, 2010

20100926takuro

先ほど、ヨーロッパツアー班、交流学校公演班、共に鼓童村を出発いたしました。写真ではバスに載っていますが、これでヨーロッパまで行くわけではございません。港までの送りです。

日曜日のことで見送りが少ないのが少々サミシイですが、元気で頑張ってきて下さいな。まずはイスラエルと新潟です。

そうそうバス運転手の正やん、走行時にはドアは閉めましょうね。


Both the Europe Tour members and School Performance Tour members left Kodo Village just a moment ago. In this picture, they look like they will go to Europe by bus, but they won't. They were just taken to the port.

Because it is Sunday, there weren't many people to see them off, but we all hope they have good tours. The first performances will be in Israel and Niigata.

By the way, Bus Driver Masa-yan, please close the door when you drive!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 16, 2010

齋藤美和 2010年9月16日
Miwa Saito Sep 16, 2010

20100916miwa

鼓童を元気に旅立つ菜月ちゃんの「おつかれさま会」をアットホームに開催!
もちろん親友ゆみちゃんも駆けつけてくれました。
住居棟メンバーの演奏、なかなか良かった〜私はジーンとなっちゃいましたよ。
最後はなっちゃんスマイルで華麗な花吹雪!
これからもいっぱい輝いてね☆


We had a farewell party for Natsuki leaving Kodo. Of course, her best friend, Yumi also came over. The dormitory members performed for her and it was well done. I was very moved. Their performance was decorated with paper
snowflakes with Natsuki's smile at the end. We wish her happiness and bright future.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 15, 2010

石塚充 2010年9月15日
Mitsuru Ishizuka Sep 15, 2010

「石塚充31歳 最近の悩み」

最近

ラーメン屋さんの”満腹セット”がしんどい。。。

うう。。

やっぱり
”腹八分目セット”にすればよかった。。。

ううう。。

「南佐渡クリーンセンター」などと呼ばれていたことも、もはや過去の栄光なのか。。。

健太、麻梨ちゃん、あとのことは頼んだよ。。。
君たちが眩しい。。

。。非常に中身の無い記事ですが、
ツアーはちゃんとやってます。。。

”大盛り”も控えよう。。


"Mitsuru aged 31st: Recent anxiety"

These days, I've had a hard time to finish a large serving of food at the ramen shops. Gee. I should have ordered its 8/10 portion. Golly... I was told " South Sado's Garbage-processing Center" before, but no longer. Now, Kenta and Mari..., your turn... You guys look shiny to me....

This weblog is nothing much, but we are all doing well in the tour! But, I guess I should quit ordering a large serving anymore.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 13, 2010

宮崎正美 2010年9月13日
Masami Miyazaki Sep 13, 2010

20100913masami1

9月11日夜、夕食。
大の大人が大きなパフェ(レモンアイスにたっぷりの生クリーム)を食べているの図。コルシカ定食のデザート。

20100913masami2

9月12日、モノクロームとのジョイント稽古中。
アフィレッタのみんな、真面目に唄っているかと思いきや、袖からカメラを向けて撮る私に向かってピースサイン。
余裕だなあ…っていうか、こらっ!
やっぱりホームグラウンドなだけあって、リラックスしているようでした。
さあ、私達も、ECの次はコルシカのポリフォニーフェスティバルを盛り上げていこー!
いやあ、しかし眠い…。(時差−7時間)


Sep 11: Dinner time
Those men were eating parfait: a lot of whip cream on the lemon ice cream.
This is very usual dessert in Corsica.

Sep 12: Rehearsal for monochrome
I thought they were very serious of singing.., but not really. One of them is making a piece sign to me! Well, they must be in a free and easy manner..., hey, you!
This is their home ground, so they are very relaxed.
After the EC, here is coming the Polyphony Festival! Let's have a fun!
Gee, sleepy, though... (The time difference is 7hrs.)

Masami Miyazaki

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 10, 2010

吉井盛悟 2010年9月10日
Shogo Yoshii Sep 10, 2010

20100910shogo_2

さて、今日はベルギー、ターンアウトでバベルの仲間と久しぶりの再会。皆、元気そうで何よりです。こちらはすっかり秋の空気、Tシャツだとちょっときついです。写真は客席から見た舞台の様子と僕の演奏位置から見た舞台の様子。(紗幕ごしだから網にかかった魚気分)太鼓にも一ヶ月ぶりに会いました。三枚目は帰り道の夕焼け空。佐渡とは違う夕空を眺め、それぞれの素晴らしさを再認識。(せっかくだから約一週間前に撮った佐渡の夕日もどうぞ。)

旅が多いと発見も多いのですが実は見逃してることも沢山あると思うのです。もう少しじっくりたっぷりな時間が欲しいのですが、なかなかそうもいかず。気持ちだけでもゆとりをもって…たまには空を眺めたり。そう言えば先日マサユキが「歩く」速度の大切さを力説してたなぁ。早打ち名手がゆっくりを力説するとは興味深い…。。。


I met Babel members in Turnout in Belgium today. Everyone looked fine. Here, it is in autumn, and a bit chilly with only T-shirts on. One of the pictures is a stage from the audience, and another is also a stage but from my performance position. (Because of the screen, I feel like I am a fish in the net!) I hadn't met taiko for one month. The third one is a sunset on the way to the hotel. It is different from it on Sado, and I recognized each of them has beautiful scenery. (Well, I also put the sunset on Sado a week ago!)

We have visited many countries and discovered something which we do not know, but at the same time, I think that we must have missed a lot of things. I wish I could have much more spare time... I think I should have spare room in myself as having a time just looking at the sky. I remember that Masayuki was saying the importance of waking speed. He, the fast speed player, said "slow walking"..., interesting.

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (15) | TrackBack (0)

Sep 09, 2010

吉井盛悟 2010年9月9日
Shogo Yoshii Sep 9, 2010

ご無沙汰しております。盛悟です。ブリュッセルにいます!ちょっと寒い。。。一昨日のフラメンコの「道成寺」の一風景です。

20100909

フラメンコダンサー佐藤さん(振付)、鍵田さんとの出会いは一昨年の冬に遡ります。僕が佐渡の民宿、花の木さんでの公演を観に行ったことに始まります。それから互いにアイデアを出し合い、W.Sを行い、ようやく作品が出来上がって参りました。ジャムセッションレベルの事をやりたいんじゃない。互いのエネルギーをぶつけ合い、絡み合い、スパイラルアップした先に見える新たな世界を求めてここまできました。ただひたすらに、何かに向って身を投じて生きる人間の凄みを感じる作品に仕上がってきています。僕の先生である竜太郎さん、幹文さんと、研修所入所以前からの友人、中田くんと共に音楽作りができてとにかく楽しい!!

っと!!言っても明日はバベルの舞台のリハ。時差ぼけと闘いつつ気持ちの切り替えも大事です。。夏を越し、ほぼ一ヶ月ぶりにバベルの仲間と会えるので楽しみです!おっしゃ!!


Long time no see you! It's, Shogo. I am in Brussels. It is a bit cold...

This is one scene from "Dojoji" rehearsal, flamenco piece.

I met Mr. Sato(a choreographer) and Ms. Kagita in winter, 2 years ago. I saw their performance at Hananoki, a private lodging on Sado. Since then, we have got together as bringing up the ideas, having a workshop and making up the piece. We didn't only want to do a jam session. We threw our energy to each other, got entangled and sought a new world which we may able to see afterward. And then, here we are now. In this piece, you may feel the power of people who put their heart into something. I am just happy to be able to perform with Ryutaro and Motofumi, who are my "sensei," teachers and my friend Mr. Nakata, a friend of mine from the time before I was the apprentice.

Well, tomorrow, I am going to have the rehearsal for "Babel." I have to fight with the jet lag, but it is also important to refresh myself. I haven't seen members of Babel for 1 month during summer and am looking forward to seeing you! Yeap!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 07, 2010

安藤良子 2010年9月4日
Yoshiko Ando Sep 4,2010

20100904yoshikoECで久々に鼓童の舞台で元気な姿を見せてくれた吉井盛悟。
この秋、「バベル」出演のため再び欧州に飛び立つ吉井を、都内のとあるスタジオでキャッチしました。(ファンの皆様、写真の掲載がなくてごめんなさい...)

スタジオの中には、一心不乱にフラメンコのステップを刻むアルテ イ ソレラのメンバーと、演奏陣の吉井、金子竜太郎さん、そして中田誠さんのお姿が。

「息切れ、息切れ、笑い、緊張、息切れ、笑い、笑い、緊張...」

11月末に開催される「道成寺」のリハーサル/稽古風景です。本当にハードな稽古にも関わらず、何故か、なぜか、笑いが絶えない。というのも、チームをまとめる佐藤浩希さんが面白い。舞台の上ではおそらくクールなお人柄なのでしょう。しかしこのお方、疲れを笑いで吹き飛ばす達人です。そして鍵田真由美さんの美しく力強いステップと、フラメンコに注ぐ情熱に、音楽チームと舞踊チームの心が一つになっているようでした。

11月末。フラメンコや和太鼓/和楽器の域を超えている作品の完成、楽しみですね。盛悟さん、またしばらく鼓童メンバーとは離れ離れですが、現地レポート、待ってますよ〜。


Shogo showed up at EC Shiroyama Concert as a Kodo player after the long break! He is again leaving for Babel tour this fall. Before the flight, he was at the studio in Tokyo for the rehearsal, "Dojoji."

In the studio, there were Arte y Solera members dancing flamenco, and musicians; Shogo, Ryutaro who is a former Kodo performer and Makoto Nakata.

-Breath, breath, laugh, tenseness, breath, laugh, laugh, tenseness...-

It was a very tough rehearsal, but they laughed a lot. Maybe, the leader, Hiroki Sato is a very fun person. He is good at taking away their fatigue by his humour and making everyone relaxed and happy, though he may be cool on the stage. Those musicians and dancers got together very well for Mayumi Kagita's beautiful and strong flamenco steps and her passion to the performance.

"Dojoji" will be performed at the end of November. It is more than just a flamenco and taiko / Japanese musical instrumens. We are very looking forward to it. Shogo will be away from Kodo again, but we hope to hear from him!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 04, 2010

洲崎拓郎 2010年9月4日
Takuro Susaki Sep 4, 2010

20100904takuro

それっ、選手の皆さんにパワーをどこどこどこどこ…。

佐渡国際トライアスロン大会の開会式にて、演奏させて頂きました。明日のレースにて、皆さんの力に少しでもなれますように。

頑張ってください〜。


To send a power to the athletes, we played taiko, "doko doko doko doko..."

We have performed at opening ceremony of the Sado International Triathlon. We wished to encourage the athletes for the next day's race.

We hope they all had a good race!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 03, 2010

見留知弘 2010年9月3日
Tomohiro Mitome Sep 3, 2010

20100903tomohiro

鼓童村での送り太鼓!!

肝心の送られる人が乗った、車が早く行ってしまったので撮り損ねてしまいました……。盛悟くん、バベルツアーに出発です。今度会えるのは、年が明けてからになるそうです。

行ってらっしゃい!!


A fair well taiko at Kodo Village.

Oops, I missed to take a photo to see Shogo off...., well, he has left for Babel Tour again. We will see him probably next year.

Take care and have a good tour!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Aug 31, 2010

藤本容子 2010年8月31日
Yoko Fujimoto Aug 31, 2010

怒濤のECをはさんで遅くなりつつも、容子の7月・単身渡米の報告です。

コンサートやワークショップの旅の最後に、今回の最大のイベント、親友でサンノゼ太鼓のリーダー:PJ平林の還暦祝いがありました。
アメリカの太鼓の世界の母親のような存在である彼女を祝おうと、全米各地から大勢の仲間がたくさん駆けつけました。
さまざまなプレゼントが贈られた中で、ヘンリー中田(1984年当時サンノゼ太鼓のサポートメンバーで、鼓童のツアーの運転手を務めてくれた)は、秘蔵のポスターを自作の額に入れて持って来てくれました。メンバーサイン入りの、その年のアメリカツアーのポスターです。
「ロサンゼルス・オリンピック芸術祭」で演奏したこの時、鼓童はサンノゼ太鼓に本当に格別のお世話をかけたのでした。
御恩は忘れません!!

20100831yoko1
左から、ヘンリー中田、私、ご主人でサンノゼ太鼓代表のロイ平林、PJ

20100831yoko2
日本の還暦の風習にちなんで、装いも特別の赤い帽子とショールで完璧。今、最高に幸せなPJです。


We have already finished the EC in August, but I must report my North American tour in July.

At the end of my tour including concerts and workshops, I was able to join PJ Hirabayashi's 60th party, my best friend and the leader of San Jose Taiko. All around the US, many friends came over to celebrate her who is like a mother of North American taiko community. Of all gifts given to her, Henry Nakata (in 1984, he was a member of San Jose Taiko and helped Kodo as a tour driver) brought a special poster in his handmade frame. It was a Kodo North America tour poster with Kodo members autographs in that year. We performed at Los Angeles Olympic Exhibition and San Jose Taiko members helped us a lot. We have never forgotten their kindness, and will never!

To the left, Henry Nakata, me, Roy Hirabayashi (PJ's husband and a representative of San Jose Taiko), PJ.

In connection with Japanese tradition to celebrate one's 60th birthday, she wore a special red hat and shawl. She must be the happiest person in the world.

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 30, 2010

十河伸一 2010年8月30日
Shinichi Sogo Aug 30, 2010

小木港まつり 2日目

20100830shinichi_2

岩崎伝佐渡鬼剣舞の木崎神社への奉納。(左下)
佐渡サンバ会も奉納。(右下)
べたなぎ会は、みこしの準備中。左右にメンバーの顔が・・・下にも一人。


Iwasaki-den Sado Onikembai dedicated to Kiraki Shrine. (at the bottom to the left)
Sado Samba Kai did it, too. (at the bottom to the right)
Betanagi-kai were prepareing for Mikoshi, a portable shrine. You may see Kodo members to the left and right of the shrine..., and another under it.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 29, 2010

見留知弘 2010年8月29日
Tomohiro Mitome Aug 29, 2010

20100829tomohiro

アース・セレブレーションが無事、後片付けまで終了し、ただいま小木港祭り真っ最中!!

写真は、小木全町を回った後の城山公園入り口、最終地・木崎神社境内で奉納中の祭り太鼓です。

終了後、木崎さんにECと、祭り太鼓の無事終了のお礼を込めて参拝させて頂きました。


Earth Celebration was ended up, and now, we are joining in Ogi Port Festival.

This is called Matsuri Daiko. After we went around in Ogi town, we dedicated taiko to Kisaki Shirine by the entrance of Shiroyama Park, the goal of this parade.

After that, we visited Kisaki Shrine to thank for a great success of the Earth Celebration and Matsuri Daiko.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 23, 2010

十河伸一 2010年8月23日
Shinichi Sogo Aug 23,2010

20100823shinichi

アースセレブレーションが終わった次の日。お客様への送り太鼓。

フェリーが遠ざかります。カメラ目線は、城山コンサート演出構成 船橋裕一郎。

みなさんお疲れさまでした。また来年。


The day after the Earth Celebration, we gave a farewell taiko performance to
the ferry leaving from Sado.

The ferry was going away... A man who is looking into a camera is EC
Shiroyama Concert director, Yuichiro.

We will see you next year!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

山口康子 2010年8月23日
Yasuko Yamaguchi Aug 23,2010

20100823yasuko

ECオフィシャルショップにて、お客様を撮ってあげる気さくな栄一おとうさん。
「頭のもの」はいつものことですので、どーぞお気になさらず。


Eiichi is such a casual man, who was willing to take a picture of customers at the EC official shop. Do not worry about "the thing" on his head. It is very usual.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Aug 13, 2010

お知らせ

8月12日に佐渡汽船カーフェリー「おおさど丸」に機関故障が発生し、復旧に長期間を要するためEC期間中の新潟~両津航路運航ダイヤが変更されることになりました。ECへの来場をご予定のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、最新の運航ダイヤをご確認の上ご来島くださいますよう、お願い申し上げます。

詳細はアース・セレブレーション公式サイトにてご確認下さい。
http://www.kodo.or.jp/ec/

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 06, 2010

お知らせ 2010年8月6日
Information Aug 6, 2010

皆さまにお知らせです。齊藤栄一が新潟県内ラジオ「FM PORT(79.0MHz)」のトーク番組に出演します。パーソナリティーの島村仁さんとウイスキーを飲みながら語らうという、お酒好きの栄一には美味しすぎる番組です。

パリ・オペラ座「Kaguyahime」の話、ア・フィレッタの話、バナナおぢさんのバカ写真の撮影秘話などなど。2週にわたってオンエアします。栄一のほろ酔いトーク、お楽しみに。でもさぁ、収録一時間半でウイスキー6杯は飲み過ぎなんじゃないのぉ〜?

8月11日(水)、 18日 (水)17:35〜17:45「SUNTRY JIN's BAR」

http://www.fmport.com/


Eiichi Saito showed up on Niigata radio station, "FM PORT (79.0MHz)." It was a radio program by Hitoshi Shimamura, who invites a guest and chats as drinking whisky; this show is totally for Eiichi, who loves drinking.

They talked, about "Kaguyahime," "A Filleta," how to take pictures by Banana Odisan and more. They were broadcasted on Aug 11th and 18th. Well, he drank 6 glasses of whisky for 1.5 hours..., too much.

August 11 (Wed) 17:35 〜 17:45「SUNTRY JIN's BAR」

http://www.fmport.com/

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 05, 2010

Melanie Taylor August 5, 2010
メラニー・テイラー 2010年8月5日

20100805melanie

~ A fashion trend in the Kodo Office, where air-conditioning is non-existent ~

When in Rome, do as the Romans do.
When in Japan, a tenugui (Japanese towel) really helps in the hot summer.

〜エアコンがない鼓童事務所でのファッション流行〜

郷に入っては郷に従え。
日本に入っては、暑い夏にてぬぐいは必要なアクセサリーです。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jul 30, 2010

山口康子 2010年7月30日
Yasuko Yamaguchi July 30, 2010

20100730yasuko1

今シーズンの素浜清掃第2弾として、海岸のゴミ拾いとトイレ清掃を行いました。
雨が心配されましたが、なんとか降らずにもちました。かえって、あまり暑くなくてよかったです。

大きなゴミは見えませんが、砂に埋まっている小さなゴミがかなりあります。それを人海戦術でスコップや火ばさみなどで掘り出しているところです。

20100730yasuko2_2皆、後ろ姿でさびしいので、サービスショットを1枚。作業前に一泳ぎしてきた雅幸です。あ、バベルから帰ってきた盛悟の姿も。


We cleaned up the beach and the toilet in Sobama as our second clean-up event in this season. We were anxious if it would rain during the cleaning time, but it didn't and just was cloudy. It was actually good for us, thinking of working outside.

You may not see big trashes at first sight, but there are a bunch of tiny trashes in the sand. We were trying to dig them up using our shovels and tweezers.

It is boring to take pictures of members from the back, this is a service shot. There is Masayuki, who dove into the ocean before cleaning. Oh, you can also see Shogo, who just came back from the tour of "Babel."

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 28, 2010

石塚充 2010年7月28日
Mitsuru Ishizuka July 28, 2010

DADAN、輝夜姫、鉱山祭りやソロ活動など、各地に散らばっていたメンバーがそれぞれの旅から戻り、
久々の稽古場はものすごい人口密度になっております。

総掛かりで、秋のヨーロッパツアーにむけての楽器発送作業。
ずっと7人で動いていたDADANメンバーや、たった一人でがんばっていたソロメンバーにとっては、嬉しくもあり、そして暑苦しい、大所帯ですね〜。


Kodo members had been performed for Dadan, Kaguyahime, Kozan Festival and other solo projects and now we are back to Sado Island. The density of population in the rehearsal hall is so big now.

We all worked for packing the musical instruments for Autumn Europe Tour today. Dadan members had been only 7 and solo players had worked only by him/herself, so they must be happy to work with other members, but it is also sultry..., yes, we are the big group.

20100728mitsuru

あちい。。。。


Sweltering...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 26, 2010

石塚充 2010年7月26日
Mitsuru Ishizuka July 26, 2010

20100726mitsuru

「打男DADAN」ツアー、昨晩の名古屋にて無事に千秋楽をむかえることができました!各地で足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

佐渡への帰路、舞台ですべてを出し尽くし、打ち上げですべてを喰らいつくし、轟沈するファイター。おつかれさん。


We are very happy to have a final Dadan performance in Nagoya. We thank all of you who came to see the show.

On the way to go back to Sado, a man, who put his whole energy on the stage and ate all foods at the party, was falling in a deep sleep in the bus. Otsukaresan!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Jul 24, 2010

石塚充 2010年7月24日
Mitsuru Ishizuka July 24, 2010

20100724mitsuru

「打男 DADAN」人物名鑑〜7〜

見留知弘

人物名鑑、大トリは僕らの親方。ご存知この人です。「ファイヤーボーイ(火の玉小僧!)」の異名を持つほどの豪腕情熱ファイター。

その猛烈パワーと集中力は、舞台上の演奏ではもちろん、僕ら後輩に対しても熱くそそがれており、現在舞台で活躍中の中堅、若手プレーヤーたちはみな例外無く親方の「愛のムチ」を受けてきています。

常にカメラを携帯しており、おいしい食べ物、観光名所、名場面に珍場面、主催者さんや出会った人々などなど、皆が「写真!写真!カメラっ!!」と思ったときにはもうすでにカメラをかまえているという名パパラッチでもあります。

「DADAN」の舞台では、これまでにみせたことのない表情や表現を多数くりだし、芸の幅の豊かさをみせてくれた知弘さん。

観られるのは残り2公演!観ないと損しますよ!!


“Dadan” appearance no.7

Tomohiro Mitome

He is the last player to be introduced. He is senior among us. He is also
called "fire boy."

His intense energy and powers of concentration are showed not only on the
stage, but also to us, his juniors, and all of us including players of the
middle standing have been coached by him very severely.

He always holds his camera like "paparazzi." When we think it is a good
opportunity for photo, he has already set to take pictures: something
delicious, tourist attractions, good and funny scene, the time when we meet
someone special and more!

On Dadan's performance, he shows a variety of his facial and body
expressions. He shows his fertile ability as a performer.

You can see such Tomohiro in 2 performances left. Don't miss it!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 23, 2010

洲崎拓郎 2010年7月23日
Takuro Susaki July 23, 2010

20100723takuro

「打男 DADAN」人物名鑑 〜6〜

石塚充

今回の人物名鑑は「自分で書くのもなあ…」との事で、私から紹介させて頂きます。

One Earth Tourでは演出を担当する、若きリーダー。茫洋とした空気を周囲と表情に漂わせておりますが、頭の中は緻密な計算がぐ~るぐると回ってい(るように思え)ます。

時々話しかけても気付かない時があり、そんな時は
1) 来年のツアー演出を考えている
2) 前回の公演で洋介がしでかしたミスの対応策を考えている
3) 思い出し笑いを表情に出さないまましている
4) 今日にお昼もカレーにしたら続きすぎかなあと思案している
のいずれかです。

明日の鼓童を頼んだよっ。

ふふ。


“Dadan” appearance no.6

Mitsuru Ishizuka

He is being shy to introduce himself, so I am going to introduce him this
time.

He is a young artistic director for Kodo One Earth Tour. He has boundless
mood and facial expression, but I think he is thinking something elaborately
all the time.

Sometimes he doesn't recognize when I talk to him. That time, I guess he is;

1) thinking about the next year's Kodo program.
2) thinking what to do for Yosuke's mistake on the last performance.
3) trying not to laugh as he remembers something funny
4) being anxious if ordering curry and rice today is too continuous.
One of those.

You are the one for future Kodo!

Hummm....

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 22, 2010

石塚充 2010年7月22日
Mitsuru Ishizuka July 22, 2010

熊本県八千代座での2日間公演も終わり、「DADAN」ツアー残すは最後の君津、静岡、名古屋の3連チャンのみとなりました!
皆様のご来場をお待ちしております。

さてみなさん、「DADAN」写真集、「DADAN」DVDはもうご覧になりましたか?
ゲットしましたか??

20100722mitsuru2え?!まだ??!まだなんですかっ???!!!

それは大変。買って損はしませんぜ〜

20100722mitsuru3写真集やおまけのポストカードには、メンバーそれぞれが楽屋でせっせとかきためたサインが。公演会場でお早めにお買い求めいただくとサインがついてきちゃったりします!!

さあ、公演会場へGO!!
ぜひぜひ、この機会に。


We have finished 2days performances in Yachiyo-za in Kumamoto, and there are
only 3 performances left in Kimitsu, Shizuoka and Nagoya. I hope to see you
at the theater.

By the way, have you ever seen Dadan picture book and DVD? Have you already
bought them?

What? No??! Not yet???!!!

Oh my god! I am sure that it is worth paying〜!

You may find our autographs in this picture book and a postcard, an
additional gift. We signed them in the dressing room. You can get them if
you come and buy them earlier at the theater.

So, please come to see Dadan!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2010年7月22日
Mitsuru Ishizuka July 22, 2010

20100722mitsuru

「DADAN」ツアー班の、とある移動日の風景。

マイクロバスに人も荷物もギューギュー、補助席もフル稼働の寿司づめ状態!出演者もスタッフもひとかたまりで、こうして結束力をたかめているのですっ!!


しかし。。。
暑いね。。。。。

熱い。。。


おや、
またまたひとりカメラ目線の人が。
カメラ大好き裕一郎くんでした。


One moving day in Dadan tour.

There are a bunch of people and things in a microbus. We even use spare sheets. All players and staffs get together to unite closely.

But..., it is hot!

Heated...

Oh, there is one person who is just looking at my camera. This is Yuichiro, who likes to do that.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 21, 2010

見留知弘 2010年7月21日
Tomohiro Mitome July 21, 2010

20100721tomohiro

山鹿から君津への移動日。

移動日にも熱心に稽古に励むお二人??
あれぇー??ゲームセンターじゃない!!
空港での待ち時間の間に稽古中?!

はたして結果は?
みなさんの予想はいかに??


A moving day from Yamaga to Kimitsu.

There were 2 members who were practicing hard even such a day..., Oh, no, this is in arcade! They were practicing at the airport waiting for their flight.

I wonder how much scores they got?
What do you think?

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jul 20, 2010

安藤良子 2010年7月20日
Yoshiko Ando July 20, 2010

20100720yoshiko_4

中央線で鼓童、発見!!!

8月に佐渡で行われるアース・セレブレーションの車内吊り広告。掲載期間は終了しているはずなのに、その車両に一枚だけ、偶然発見しました。

山手線、京浜東北線、中央線をご利用の鼓童ファンの皆様、車内でECオフィシャルポスターを発見すると何か良いこと、あるかも?!


I found Kodo members in Chuo Line on JR!

This is a poster of the Earth Celebration held in this coming August. The period of the publicity posters in a train must have finished, but there is only one left here. Such a coincident!

If you find EC official poster in Yamanote Line, Keihintohoku Line and Chuo Line, that may mean you receive a lucky charm?!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 17, 2010

安藤良子 2010年7月17日
Yoshiko Ando July 17, 2010

20100717yoshiko

終演後、まだギラギラしている熱い打男メンバーに囲まれた、赤いポロシャツのさわやかな男性...
日本にちょうど帰国していたボリショイバレエ団ソリストの岩田守弘さんが、DADAN入間公演を観に来て下さいました。

岩田さんは、先日開催された「バレエの真髄」という公演の中で、鼓童の楽曲を使用した作品「侍」を披露して下さいました。

今年3月にロシアでお目にかかって以来の、久々の再会。世界を駆け巡る岩田さんと鼓童。この次はいつ、どこで会えるか、また楽しみです。


You see such a fresh man wearing a red shirt, surrounded by glittering Dadan members just after the performance… He is Morihiro Iwata, a soloist in Bolshoi Ballet. He was just coming back to Japan and came to see Dadan performance in Iruma.

Mr. Iwata presented a piece, “Samurai,” in the event called Baree-no Shinzui. He used Kodo music in this piece.

We met him again since in Russia last March. Both Mr. Iwata and we, Kodo, are touring all over the world. We look forward to seeing him again, someday and somewhere.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年7月17日
Tomohiro Mitome July 17, 2010

20100717tomohiro

打男 入間公演

今まで見た事のない、楽器の山積み!!!

太鼓にはあまりよろしくないのですが、なにせ機材と楽器で11トン車が満載で、ここまで積み上げなければならないのです。大太鼓の上に4尺平胴と3尺2寸平胴が乗って、中太鼓の3段重ね。

演奏もハードですが、搬出搬入もハードです。

打男ツアー、頑張ってまーす!!


Dadan performance in Iruma.

We have never seen such a pile of musical instruments!

It is not so good for taiko, but we have to do that because there are so many props and instruments even in a 11t. track. On o-daiko, we put hirado-daiko and chu-daiko. Three taikos are piled.

The performance is hard, and set-up & carrying out are also hard, too.

We are doing our best in this tour, Dadan!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

お知らせ 2010年7月17日
Information July 17, 2010

このたび、高橋勅雄・亮兄弟がアース・セレブレーションのお知らせをかねて「FMながおか」のトーク番組に出演しました。舞台以外で兄弟出演するのは初めてのふたり。なんだか話が弾んで2日連続で放送してくださることになった模様です!さて、どんなトークを展開していますやら…。「FMながおか」を聞ける地域にお住まいの皆さん、ぜひチェックしてください!

「ながおか・人の輪・地域の輪」

放送日 7月21日(水)、22日(木)朝8:30(再放送19:00)
放送局 FMながおか 80.7MHz


Tokio and Akira Takahashi brothers had a recording of a talk show on radio station “FM Nagaoka.” Except the stage, this will be their first time to show up together. Their chatting got so roused that the show will be broadcasted for 2 days. We wonder how it went… If you are in the area to be able to listen FM Nagaoka, please check it.

“Nagaoka Hitonowa Chiikinowa”

Date: July 21 (Wed) and 22 (Thu) 8:30- (rebroadcasted 19:00-)
Radio Channel: FM Nagaoka 80.7MHz

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

お知らせ 2010年7月17日
Information July 17, 2010

このたび、鼓童が出演した「Kaguyahime」公演千秋楽の模様が、NHK BS1で放映されます。パリ・オペラ座に初出演の鼓童を中心に、本番での演奏の様子、オーケストラピットでの練習の様子、そしてオペラ座関係者のコメントなどが紹介されます。どうぞ、ご期待ください。

NHK BS1「おはよう世界」

放映日 7月20日(火)7:00(放送予定は7:30頃)
番組名 NHK BS1「おはよう世界」


The last performance of "Kaguyahime" will show up on NHK BS1. In this TV program, you will see Kodo players performing at a first time in Opéra National de Paris, a practice at the orchestra pit and interviews by theater staffs. If you live in Japan, please check it.

NHK BS1 "Ohayo Sekai"

Date: July 20(Tue) 7:00- (Kaguyahime will show up around 7:30)
Title: NHK BS1 "Ohayo Sekai"

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 16, 2010

石塚充 2010年7月16日
Mitsuru Ishizuka July 16, 2010

20100716mitsuru

「打男 DADAN」人物名鑑 〜5〜

前田剛史

今回DADANに初参戦!期待のホープ!神戸の星!!剛史くんです。
太鼓に鳴り物、笛に唄に箏、作曲に太鼓体験の先生までなんでも器用にこなし、もの覚えも抜群に早い万能プレイヤー!!
おしゃべりな方ではなく、一見ポーカーフェイスに見えますが、その内側にはメラメラと熱き思いを燃やして邁進中。ただいま出世街道まっしぐら!
鼓童イチ押しのスーパールーキーです!!

。。決して
ほめ殺してやろうという
先輩の醜いジェラシーではありません。
決して。。。


ふふ


Dadan appearance no.5

Tsuyoshi Maeda

He joins Dadan at his first time. He can not only play taiko, but also many kinds of percussions, the shinobue flute and the koto (Japanese style string). He can also sings well, compose and teach taiko. He is also quick of understanding. He is a rather quiet man and you may not tell what he is thinking, but his inside is heating up. He is a rookie given Kodo members' much expectations.

Never I mean to damn him with faint praise. Never I am not jealous of him. Never..

Hmmm….

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 15, 2010

秋元淳 2010年7月15日
Jun Akimoto July 15, 2010

合計16回のKaguyahime公演、無事に千秋楽を迎えました。オペラ座の公式ホームページで、公演の抜粋映像が見られるようになっております。ぜひご覧下さい。

Opéra national de Paris - Kaguyahime


We are glad to have the last day of Kaguyahime performance, which we had 16 performances total. On the official website of Opéra National de Paris, you can see some parts of the performance. Please check it.

Opéra national de Paris - Kaguyahime

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 12, 2010

新井和子 2010年7月12日
Kazuko Arai July 12, 2010

20100712kazuko

今年も7月24日(土)「白山丸(はくさんまる)祭り前夜祭」にお声掛けいただきました。絶好調の藤本吉利が出演いたします。

先日2時間にわたってこのお祭りにぴったりの唄「帆柱起こし音頭」の集中稽古を「白山丸友の会」若手メンバーのみなさまと行いました。
途中、唄に熱中してのどが乾き、お茶を用意したものの「調子が出ない」とビールにきりかえるとみるみる声が出てきました。

お客様にも間の手などをお願いする予定です。一緒に楽しむ前夜祭。どうぞふるってお越しください。

また、翌日の本祭りでは、日本初の完全復元千石船「白山丸」を展示館より引き出し、約160畳ほどの大きな帆を揚げます。

なんと参加費2,000円で実際にその作業に参加できます!(白山丸Tシャツももらえます)
貴重な機会をお見逃しなく!くわしくはこちら。

佐渡国白山丸
鼓童 | 白山丸まつり前夜祭


This year again, we are invited to perform at the previous night of “Hakusanmaru Festival" on July 24th. Yoshikazu Fujimoto, who is in the best condition, will appear in this show. The “Hakusanmaru" is Japan's a first fully-restored “Sengokubune," a large junk.

One day, he had a 2-hour's workshop of “Hobashira-okoshi Ondo," which is suitable for the festival, for young members of “Hakusanmaru Tomonokai" During the workshop, Yoshikazu got excited and became thirsty so that drank beer instead of tea. His throat amazingly had recovered.

In this performance, he will ask the audience to join as clapping their hands along with the song. This is the event that people coming will have a fun together, so please join it!

And on July 25th, at the main event, the boat will be brought out for display. The sail is about 264㎡.

The 2,000yen will be required to participate to raise the sail, including Hakusanmaru Original T-shirts. Don't miss this rare experience! For the detail, please contact us.

Kodo | Hakusanmaru Matsuri Eve Festival

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

山口幹文 2010年7月12日
Motofumi Yamaguchi July 12, 2010

20100712motofumi

パリで出会った同業者たち。
演奏形態においては個人主義を優先しているようです。
旋律や音色などの確認は残念ながら不可。


They are men of the same business as me. The ways to perform may come from their individualism. Unfortunately, I am not sure their melody and tune.

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

Jul 11, 2010

世間のヒロイモノ【148】

〜パリは燃えているか(ホテルのすぐ横)〜

20100711motofumi

ご近所で出火騒ぎが二度ほどありました。普段は鷹揚なパリッ子ですが火事となれば話しは別、というか目の前が消防署。

さて1944年8月のパリ。「敵に渡すぐらいなら焼き払え」というヒトラーの命令を、「そんな無茶苦茶できますかいな」と現地のコルティッツ将軍は敢えて無視。そこで撤退の日に、総統が電話口で叫んだのが今回のタイトルです。
部下の抗命による無血開城で、ヒトラーに祇園精舎の鐘の声が聞こえ出したかどうかは知る由もなし。

そうそう、ご近所は二度ともボヤで済みました。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2010年7月11日
©2010 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jul 09, 2010

石塚充 2010年7月9日
Mitsuru Ishizuka July 9, 2010

20100709mitsuru1

「DADAN」ツアー初日が明日に迫りました!
旅のスタートは小木港の対岸、上越市。なじみの深い土地です。本日から劇場入りしまして、仕込み〜リハーサルまで一気にいっちゃいます。

いつもの鼓童の舞台仕込みは、必要最小人数の裏方さんチームと出演者、数名のアルバイトさんだけでの作業なのですが、今回はあちこちに面白いしかけやお洒落な遊びをほどこしてあり、その道のプロ!な技術屋さんに集まっていただいているので、倍の人数の照明さん、音響さんに映像屋さん、メイクさんに衣装さんなどなど7名の出演者よりもはるかに多い数のスタッフさんたちが動きまわっております。頼もしい!!

あまりの勢いに出演者陣はたじたじ。

楽器の準備が終わり、待ち時間をおしんで稽古のDVDをみんなで観ながら楽曲のおさらい。

はっっ

ひとり、カメラ目線の人が。。。
集中して〜!!


Tomorrow, “Dadan” tour will start in Joetsu, the other side of Ogi port. Today, we got into the theater to set up and do the rehearsal without a rest.

For usual Kodo set-up, there are only a few staffs, players and some helpers, but for “Dadan”, there are a lot of numbers of staffs for lighting, sound, visual, make-up and costume as compared with 7 players. How reliable!

Because of their energy, we became a little hesitate...

After we finished to prepare the musical instruments, we all got together to practice as we saw DVD between the waiting time.

What!

Who is the one looking at the camera?
Please concentrate on!

20100709mitsuru2

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jul 08, 2010

洲崎拓郎 2010年7月8日
Takuro Susaki July 8, 2010

20100708takuro

いつもブログに写真を送ってくれる、石塚充くんです。ソバを食べているように見えますが、実は写真に写っていないところにはカレーも控えています。

ヒゲは演出意図によるもので、特別心境に変化があった訳ではありません。あ、ソバつゆがヒゲに…。

打男ツアー、出発ですっ。


This is Mitsuru Ishizuka, who always send pictures to this weblog. You may think that he was eating only noodles, but there was curry and rice, not on a picture, waiting for him.

He now has mustache because of the order by the director, but not something happened to him. Oh, a noodle soup is on it..

"Dadan" tour will start now!

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

石塚充 2010年7月8日
Mitsuru Ishizuka July 8, 2010

20100708mitsuru2

「打男 DADAN」人物名鑑 〜4〜
小田洋介 三十路! なんとA型

日本人離れした顔立ち、現代人離れした体格、骨格、人間離れした野獣的パワーで、濃厚な存在感を示す超絶パワーヒッター。

近年では精力的に新曲づくりにはげむ、語学を勉強する、書ける漢字が増えるなどなど、かなり知恵がついてきており、人類の進化を目の当たりにしているかのようです。

写真はゆうべ。
DADANツアーの最終稽古が終わり、そのまま楽器、機材の積み込みになだれ込んで、その終了後。
憔悴しきった彼。
奇妙なことを口走る時間帯です。。。


“Dadan” appearance no.4
Yosuke Oda : aged 30, Blood type A

He is a man who has such an exotic face, such a body structure not like men of today and such a brutal power not like a human being. He is a transcendental powered taiko player so that you can never ignore him.

These day, he has been trying to compose, studying foreign language, having more ability to write Chinese character and getting more wisdom; it is like the evolution of human being.

This picture was taken yesterday. After the rehearsal of “Dadan” tour was ended, we loaded all musical instruments and theater props into the tracks. He was totally exhausted. This is the time when he starts saying something weird…

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2010年7月8日
Mitsuru Ishizuka July 8, 2010

20100708mitsuru

「打男 DADAN」人物名鑑 〜3〜
船橋裕一郎 36歳 O型

見慣れない物体をいぶかしげに観察している小動物ではありません。
舞台で使う道具を作り直している船橋裕一郎です。
身軽な身体でバシバシ叩き込む太鼓の他、踊りや鳴り物、コミカルなキャラクター、最近は唄までうたっちゃうオールラウンダー。
好感度No.1のさわやかスマイルが最大の売りですが、

ですがその実態は。。。。!

はっ

裕さんが近づいてきた。。。
続きはまたいずれ。


“Dadan” appearance no.3
Yuichiro Funabashi : aged 36, Blood type O

This is not such a small animal who is observing something unfamiliar. This is Yuichiro, re-making a prop for the performance. He is such an all-rounder who can beat the taiko strongly but nimbly, dance & play small percussions, act a funny character and even sing recently. He has such a fresh smile which fascinates you.

But…, in fact!

Ooops, he is coming.
I will continue the story, maybe sometimes near future…

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 05, 2010

石塚充 2010年7月5日
Mitsuru Ishizuka July 5, 2010

20100705mitsuru

DADAN公演間近!!
玉三郎さんも来島されて、稽古場の熱気はますますヒートアップ!!

。。。虫が二匹。。。


“Dadan” performance is coming soon!
Mr. Tamasaburo Bando came to Sado Island and the rehearsal hall was heated up!

…two bugs!?!....

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

齊藤栄一 2010年7月5日
Eiichi Saito July 5, 2010

20100705eiichi

ボンジュール。サヴァ?

あっちこっち観光したり、色んなワインを試したりこちらの生活を満喫しております。
あっ、もちろんKAGUYAHIMEも楽しみながら一所懸命演奏してますわよ!

パリに来て1ヶ月が過ぎました。
洋食好きのアタシは、それ程日本食に未練はありませんの。
でも先日オランダでお土産に貰った小麦粉(風車小屋で挽いたやつ)を見てたら“うどん”が食べたくなったのね。
で作ってみたんだけど、頂いて来たのは全粒粉だったので、グルテンが弱くて上手く“うどん”にならないのよ。

でも大丈夫。ダテに旅してないわ。
頭を巡らせて思い出したのよ「あの味」を。
そう、今年の1月に遠野で食べた「ひっつみ汁」

買い置きの野菜をぶった切って入れて、「アタシ流なんちゃって“ひっつみ汁もどき”パリ風」
岩手の方が聞いたら、そんなの違うって云われるかもしれないけど、でも美味しかったわ。
うどんは帰ってから食べよっと。


Bonjour. Ça va?

I have been having a great time here as I go sightseeing and tasting a different kind of wine. Of course, I am doing my best and enjoying performing Kaguyahime.

One month has passed since we came to Paris. I like western food, so I am not being a homesick not having Japanese food. But one day, I suddenly wanted to eat “Udon”, a Japanese noodle, when I saw the flour, grinded by windmill and given as a souvenir from the Netherlands. I tried to make it, but it was the whole wheat flour, so the gluten was too weak to become “Udon”.

But, do not worry. I haven't traveled for nothing. I thought and though, and “that taste” came upon to my head…, yes, that is “Hittsumi”, which I tasted in Tohno, Iwate last January.*Hittsumi is like gnocchi without potatoes.

I cut the stocked vegetables and made “my style Hittsumi-like in Paris”. The people in Iwate may say it is not “Hittsumi”, but it was delicious.
Oh well, I will eat “Udon” when I go back to Japan.

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jul 04, 2010

山口康子 2010年7月4日
Yasuko Yamaguchi July 4, 2010

20100704yasuko

長年にわたって、研修生に能の謡をご指導いただいている松永政雄先生の、能楽普及に務められた功績を顕彰する石碑が建立され、その除幕式が行われました。

石碑は、草苅神社の能舞台を「地裏」から眺めるような位置にあります。
表面には、能に関わる最も重要な言葉として、シンプルに「花」の一文字が彫られています。

朝方雨が降って心配でしたが、開式の頃にはすっかり良いお天気になりました。
関係の皆様が約50名集まって、石碑の除幕に続いて、能舞台で舞囃子や狂言が演じられました。
私も弟子の一人として参列し、松永先生の「羽衣」の謡に合わせて小鼓を打つ連調(合奏)などに参加させていただきました。


A stone monument was made for Mr. Masao Matsunaga teaching the Kodo apprentices Noh for a long time, and the unveiling ceremony was held.

The monument is placed to the side of Noh theater in Kusakari Shrine. A Chinese character “花”, means flower, was carved on the front side. “花” is the most important word related to Noh.

In the morning, it was raining and I was worried, but around the time when the ceremony started, the weather became clear. About 50 people gathered. After the unveiling ceremony, Noh dance and Kyogen were performed on the Noh theater. I joined as one of his apprentices and played a small drum with a song of “Hagoromo” danced by Master Matsunaga.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 03, 2010

山口康子 2010年7月3日
Yasuko Yamaguchi July 3, 2010

20100703yasuko

素浜(そばま)は佐渡で一番長い砂浜で、シーズン中はたくさんの海水浴客が訪れます。
また、この素浜のキャンプ場には、アース・セレブレーションのお客様もたくさん滞在されます。

今日は、素浜青少年海の家に隣接するトイレの清掃のため、スタッフ4名で素浜にやって来ました。
日差しはまだ夏本番には遠い感じですが、海開きに向けて近隣の集落の方が清掃してくださった海岸は、さっぱりとした風景が広がっていました。

「EC+O」プロジェクトでは、これまでも素浜海岸の漂着ゴミ拾いなどにとりくんできました。
そして、昨年、今年とシーズン前にトイレ掃除をさせていただきました。
いらした方に少しでも快適に過ごしていただけますように。

なお、7月30日には、鼓童のメンバーで海岸のゴミ拾いを行う予定です。


Sobama is the longest sandy beach and many people come to the sea for swimming during a summer season. Many people coming for the Earth Celebration will also stay over at this beach.

Today, four of Kodo members went to Sobama to clean up the toilet there. The sun beam was not like the one in summer yet, but the beach which neighbors had already cleaned up for the summer season was so neat.

We have been working for cleaning up Sobama beach as “EC+O” project. We cleaned up the toilet last year and this year. We hope everyone coming here will have a comfortable time.

On July 30, we, all Kodo members will come to the beach again to clean up more.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

洲崎純子 2010年7月3日
Junko Susaki July 3, 2010

20100703junko

「えっ? EXILEと鼓童がコラボ?!」

そーなんです。あのEXILEと鼓童がコラボします。

…というのは車内吊りポスターのことです。本日7月3日より、JR山手線車内吊りポスターで、EXILEと鼓童のEC舞台写真(今年のECポスターで使っている「族」の演奏シーンです)がコラボしています。本日より全11車両に掲出されます。

「EXILEより鼓童の方が、断然大きいビジュアルになってます!」

首都圏在住の皆さま、JR山手線の11車両です!
ポスターを見つけた方は、ぜひ、このブログにご一報ください!

【期間】7月3日(土)〜7月16日(金)
【路線】JR山手線 全11車両


“What? Will EXILE perform with KODO?”

Yes, EXILE will be appear with us.

… I mean in a publicity poster in the train. In Yamanote Line from July 3 , you can see EXILE and KODO's Zoku performance (a picture from this year's EC poster) together. They will show up for all 11 coaches.

I can tell that KODO's picture is much bigger that EXILE!

If you live in Tokyo area, please check 11 coaches of Yamanote Line. If you find the posters, please leave the comment on this weblog.

[Date] July 3 (Sat) to July 16 (Fri)
[Route]JR Yamanote Line all 11 coaches

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 02, 2010

世間のヒロイモノ【147】

〜旅のフランス語・道を尋ねる(パリ)〜

20100702motofumi

6月24日はメーデーだったらしく、劇場のクルーもストライキに入って公演はキャンセル。お客様は大変な目に会ってしまいました。
が、これはこれで面白そうなので付きまとっていたら、電話ボックスの上に黙座する男性がおりました。
世の中、だのだのと言っている場合じゃありませんが(デモ隊はこの先で左折。やはり組合は右折禁止なのか)、さてさて髭のむしゅぅの行く道は?

ではお勉強。
真っ直ぐですか?:C'est tout droit ? / せとぅどろわ

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2010年7月2日
©2010 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Jul 01, 2010

藤本容子 2010年7月1日
Yoko Fujimoto July 1, 2010

20100701yoko1

煮しめ、唐揚げ、卵焼き、黒豆ご飯に鯵のみそ焼き、焼きそば、たこ焼き、揚げパン、おにぎりetc...そしてデザートいろいろ!!
村祭りの手作りお料理は、今年も好評でした。ほっ。
来年も頑張ろう!

チーフ齋藤直美(右から2人目)のリードのもとに、小木に伝わる「琴浦まんじゅう」絶品です。

ヒロ子〜アキ子〜なぜ泣くの〜、い〜くら刻んでも終わらない〜、たまねぎ目にしみ痛〜いよ〜と、ツーンツーン泣〜くのよ〜

山中津久美率いる、経理チームの一員吉岡直子さんが持っているのは鯵の包み。祭りの料理の最後に出して好評の「つみれ汁」になります。


We made a lot of food; Japanese style cooked vegetables, fried chickens, egg custards, rice with black beans, broiled fish with miso taste, fried noodles, takoyaki*, fried breads, rice balls, sweets… and more!! The cuisine we made for today’s village festival are all good enough to cheer everyone coming to the festival. Good! I will do the best next year, too!

Naomi led us to make “Kotoura Manjyu”, a Japanese style cake. The best!

Hiroko, Akiko, why are you crying? They are chopping and chopping onions forever…

Tsugumi led girls in accounting team to prepare fish soup for the last party meal.

20100701yoko2

祭りの当日は接待。翌日、片付けのあとの直会で祭りの料理を楽しみます。研修所長の石原泰彦ことガンチャンは、2日とも「たこ焼き」を作ってくれます。うれしい〜。
今年も研修生がよく働いてくれました。お疲れさま!


On the day of the festival, we became hosts and the next day, we enjoyed the food by ourselves. Gan-chan, a head of the apprentice center made takoyaki* for both 2 days. Thanks! This year again, apprentices worked very hard. “Otsukare-sama.”

*Takoyaki is mainly made of flours with cut octopus. It looks like a ball. You put sauce and mayonnaise on it.

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年7月1日
Tomohiro Mitome July 1, 2010

20100701tomohiro

今日は鼓童村祭りの日!!

今日の打男は、見るからに肉体労働者ですねぇ。
太鼓のバチを、スコップに換えて、肉体をフルに使っております!!


Today is the Kodo Village Festival!

Today’s Dadan members are more likely physical labors.
Holding spades not sticks, we are fully using our bodies!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 29, 2010

石塚充 2010年6月29日
Mitsuru Ishizuka June 29, 2010

20100629mitsuru

「打男 DADAN」人物名鑑〜2〜
中込健太

DADANポスターのメインビジュアルを飾る、バカパワー1本勝負の突進型猛烈ブルファイター。
ポスターでは人間でもライオンでも食いちぎってしまいそうな顔つきですが、そんな恐ろしい男ではありません。
彼を溺愛する雅幸くんの急すぎる誘いにも、諸先輩方のあらゆる無茶振りにも決してNoと言わずに微笑みを絶やさず、古書を愛する物静かな青年です。

新曲づくりで皆をリードしたり、パワーだけでないあらたな一面をのぞかせはじめている今日この頃。

ただ、もうちょっとこぎれいな服装を心がけましょう。


“Dadan” appearance no.2
Kenta Nakagome

He is like a bullfighter, who has an awful power, but in fact, he is a main guy on Dadan poster.

Kenta has a scary face that you might think he could eat even a lion, but he is not such a fearful man. He has never said “No” and never forget his smile whenever Masayuki, who loves him, asks him to go out or whatever elders do. He is a quiet man, who loves to read the classical books.

These days, he leads others as making a new piece, and has began to show his different character.

I only wish he wore something neatly.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

見留知弘 2010年6月29日
Tomohiro Mitome June 29, 2010

20100629tomohiro

裕一郎くん、楽しそうだねぇ!

なにを作っているのかな?
打男で使う物かな?

黒柳徹子さんのような髪型を内職して作っているのですね。
楽しみ楽しみ!!


Yuichiro, you look happy!

What are you making?
Some props for Dadan?

It is like a woman's wig.
I look forward!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

齊藤栄一 2010年6月29日
Eiichi Saito June 29, 2010

みなさん、如何お過ごしですか。
先週までは18℃前後と肌寒いパリでしたが、いよいよ夏がやってきましたわ。

と云いながら本日の話題はオランダですの。
かぐや姫公演の空き日を利用してWSに行って来ましたの。
対象はサークル・パーカッション(今回のかぐや姫の指揮をされているミハエルさん主催のパーカッショングループ)のメンバーとその生徒さんなど。

この日初めてバチを握る人からプロ奏者まで、短い時間(それでも1日6時間×2)でしたが、中身の濃い楽しい2日間になりました。


How are you all?
In Paris, it had been about 18 centigrade until last week, but finally, summer has come.

But, today's topic is the Netherlands. I went to have the workshop on a day off of Kaguyahime. The main participants are members of Circle Percussion and their students. (*Circle Percussion is a group which is produced by Michael, a conductor of Kaguyahime.)

Some are beginners and some are professional players. The workshop was a short program (6hours for 2 days), but it was very deep.

下はランチタイムの一コマ



At the lunch time.
20100629eiichi
アタシが驚いているのはサンドイッチの中身。
何度も来てる国なのに、初めて知った珍味!?
パンにバターを塗った後に挟んだのはイチゴ!
モノは試しとやってみたけど、アタシは別々に食べる方が好きかも...

翌日のかぐや姫の公演後、ミハエルさんとビールを飲んでる時に真偽を確かめたら、「あぁ、オランダでは普通だよ。砂糖を少し掛けた方が美味しいよ」だって!


I was surprised at a strawberry sandwich which I had never seen and tried, though I have been there for many times. Of course, I tasted, but I prefer to eat them separately…

After Kaguyahime performance, I asked Michael at the beer table and he said “Yes, it is ordinal. I recommend you to put some sugar on it.”

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Jun 28, 2010

石塚充 2010年6月28日
Mitsuru Ishizuka June 28, 2010

20100628mitsuru

「打男 DADAN」人物名鑑 〜1〜
坂本雅幸 B型

登場人物紹介のトップバッターは、鼓童の若きエース雅幸くん。

舞台上ではややクールで都会的なミュージシャン風の男に見えますが、休日に僕の家や洋介の家の草刈りをしにきてくれる心優しい働き者です。

早口すぎて何を言っているのか時々わかりませんが、おたがい悪気はありません。


"Dadan" appearance no.1
Masayuki Sakamoto: Blood type B

The first person is Masayuki, a young leading player. You may think he is cool and rather an urban musician, but he is a very warm person, who comes to clean up around Yosuke's and my house as cutting the grass on holidays.

We sometimes cannot understand what he is saying because he is a first talker, but he is innocent. Me, either.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 27, 2010

石塚充 2010年6月27日
Mitsuru Ishizuka June 27, 2010

20100627mitsuru

DADAN稽古3日目!!
たとえ外がバケツをひっくりかえしたような雨だろうとも!
たとえ事務所のみなさんが日曜日で素敵なホリデーを過ごしていようとも!
男たちは熱く燃えています!!
全然疲れてません!
全然、疲れてなんかないんですけれどもっ

でも

でも

ちょっとだけ

疲れたかな。。。。。??


The third day of Dadan rehearsal!

Even it is raining heavily and staffs are having a wonderful Sunday holiday,
men are hot at the rehearsal hall!
No, not tired.
Not at all!
But, but, a little bit... we are tired, aren't we??

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 26, 2010

松浦充長 2010年6月26日
Mitsunaga Matsuura June 26, 2010

20100626mitsunaga

〜男達の汗〜

太鼓の熱気に誘われいざ稽古場へ。
吹き出る汗の量はすごいですが、演奏者の爽やかな顔つきが印象的でした!

鼓童「打男 DADAN」公演


- Men's swelter -

I was tempted by the heat of taiko, and here I am in the rehearsal hall.
They were sweating a lot, but it was impressive to see them looking delightful!

Dadan Encore Performances

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2010年6月26日
Mitsuru Ishizuka June 26, 2010

ツアーから帰ってきて息つくひまもなく、昨日から「打男 DADAN」公演にむけての稽古がスタートしました!
今月いっぱいは鼓童メンバーのみで、昨年つくった内容をしっかり思い出す稽古。
7月になると演出の玉三郎さんが来島され、集中稽古となります。

つい2、3日前まで脳内も体内もワンアースツアー一色だったメンバー。
楽譜をみたり、話し合ったり、ただいま大好評発売中「打男 DADAN」DVDをみたりしながら、まずは脳内をDADAN色に染め直していく作業です。

昨年の舞台をみた方も、DVD買っちゃったよーという方も、ぜひ最寄りの劇場へ!!


Without almost no break after the tour, the rehearsal for Dadan has started since yesterday!
Within this month, we, only Kodo members will have practice to be reminded what we made last year. From July, the director, Tamasaburo, will come. We will have a intense rehearsal, then.

Only a couple of days ago, we thought about only Kodo One Earth Tour by heart and body. As we read the music sheets, talk and see the DVD which is on sale now, we are working to dye our brain to Dadan color.

Please come to the theater for all of you, who have even come to see Dadan last year or bought the DVD already!!

20100626mitsuru

「巴」の稽古風景。
がっつり1曲通したあとに、旧?巴メンバー(小田、船橋)から新巴メンバー(坂本、中込、前田)への実演つき熱血指導が入ります。
こうして若手へ、さらに若手へ受け継がれて、名曲になっていくのです。かな〜。

鼓童「打男 DADAN」公演


A rehearsal for "Tomoe." Former Tomoe players, Yosuke and Yuichiro, played a piece, and then, they started to teach it to new Tomoe players, Masayuki, Kenta and Tsuyoshi. It will be taken over to young members and may become a great piece, maybe!

Dadan Encore Performances
Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 25, 2010

世間のヒロイモノ【146】

〜旅のフランス語・蚤の市に行く(パリ)〜

20100625motofumi

このおじさん、腰まで正体不明の液体に浸かりながら、ひたすらその時が来るのを待っているようです。

液体は色から察するに酒か酢か油あたりで、そろそろ恋しい味醂やカツオの出し汁、ということはないよなあ。で、このおじさんはただこれだけなのか。液体が減るに連れてどうにかなるのか。もしくは瓶を傾けると動き出したりするのか。う〜んいまいち・・・・・はいここでお勉強。

いまいちの後に続く「分りません」は Je ne comprends pas。じゅぬこんぷらんぱと発音します。じゅは肌襦袢のじゅは叶わぬ時の神頼みの、といった風に憶えると良いでしょう。

ではまた。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2010年6月25日
©2010 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Jun 23, 2010

秋元淳 2010年6月23日
Jun Akimoto June 23, 2010

20100623jun1
Christophe Pelé / Opéra national de Paris

20100623jun2
Eléna Bauer / Opéra national de Paris

20100623jun2b
Eléna Bauer / Opéra national de Paris

お待たせしました。ようやく公式のKaguyahimeの舞台写真が出来ました。
鼓童は、前半オーケストラピットで演奏していますが、後半は階段を駆け上がって舞台上で演奏するシーンもあります。舞台真ん中にぼおっと月のように浮かび上がっているのが実は大太鼓で、栄一さんが演奏します。
バレエダンサーと音楽家が一体になって、オペラ座では珍しいと言われるスタンディングオベーションをいただきました!残り13公演、がんばります!


Thanks for waiting! Finally, we can show you an official Kaguyahime performance picture.
In the first half, we, Kodo perform in the orchestra pit, but in the second half, we run up the staircase and perform on the stage in some scenes. A moon floating in the middle of the stage is, in fact, Odaiko, which Eiichi plays.
We, ballet dancers and musicians have all got together and we have received a standing ovation, which is said very rare at the Opéra!13 performances are left. We will do our best.

20100623jun3

Kaguyahimeの公演の合間に課外活動をしました。
まず太陽劇団というパリの劇団の施設で栄一さんのワークショップ。ここはパリ郊外の"Cartoucherie"という「元・弾薬倉庫」を劇場に再利用している面白い場所です。太陽劇団は、お芝居で使う道具をほとんど全部自分たちで作ってしまいます。楽器も全部手作りで、太鼓も面白いのがいろいろありました。
参加者は役者さんが多く、太鼓の経験者が少なかったのですが、とにかく皆さん熱心で、少しすると、栄一さんも感心するくらいの熱〜い一体感が生まれました。


Between the performance, we had the other activity. At first, Eiichi had workshop at Théâtre du Solei's facility. This is a very interesting place, which used to be Cartoucherie, a bomb storage, in a suburb of Paris. Members of Théâtre du Solei make almost everything they use on the stage by themselves. Musical instruments are also handmade, and I found many interesting drums.
Most of participants are actors and have no experiences to play taiko, but they all were very serious about learning it. After a while, even Eiichi was impressed by their enthusiastic sense of unity.

20100623jun4

お次はオペラ座地下の小劇場で、パリ市内の子供と親御さん向けの鼓童公演とワークショップです。
7〜13才くらいの子供が450人くらい。演奏はけっこう静かにみんな聞いてるんですが、ワークショップで「やりたい人!」と聞くと、もう大変な状況に!みんなやりたくてしようがなくて、選ぶのが大変でした。そして、とにかく音を出してみたくって、もう言うこと聞かないったらありゃしない。
でも、栄一さんは辛抱強かった。最後は「おなじみ」の日本語の口唱歌で、子供たちの太鼓をまとめあげました。


Next, we had a mini live performance a workshop for kids and their parents living in Paris, in the small theater at the Opéra's underground.
There are about 450 kids who are about 7 to 13 years old. They listened our performance quietly, but as we asked them if they wanted to play, they got so excited! All of them were eager to play, so it was so difficult to choose the participants. And, they just wanted to make a sound of taiko and didn't listened to us at all.
But, Eiichi was very patient. At last, he used word's rhythm and made their sounds all together.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jun 19, 2010

山口康子 2010年6月19日

20100619yasuko

太鼓体験塾サンバ編を佐和田と小木の2会場で行いました。

佐和田は50人以上の方が参加してくださいました。
写真は、楽器を演奏しながら大きな輪になって歩いているところです。

リズムが変わるところで進む向きが反対に。ゲーム感覚でサンバのリズムに親しんでもらいます。
身体が動きだしたら、ただ立っている時よりも、皆さんの表情がもっといきいきとしてきました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 18, 2010

お知らせ 2010年6月18日

「土曜ワイドラジオTOKYO」に出演

永六輔さんがパーソナリティを務める「土曜ワイドラジオTOKYO」が、明日6月19日(土)佐渡・二つ亀から生放送!

鼓童から大井良明、大井キヨ子、鬼澤綾子、宮崎正美、高橋亮が出演します。鼓童の出演時間は10:00〜10:30(11:00に演奏のみ)どうぞお楽しみに!

土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その世界

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jun 15, 2010

見留知弘 2010月6月15日
Tomohiro Mitome June 15, 2010

20100615tomohiro

稚内でのオフ。
鼓童爆釣クラブにさそわれて、幻の魚「イトウ」釣りに行って来ました!!

朝6時にレンタカーにて、目指す1つ目の川へ出発。

一番最初に釣り上げたのは、制作スタッフの信之くん。続いて爆釣クラブ部長・舞台監督の土橋さん。写真に収められなかったけど、遠くの方で雅幸くんと、剛史くんも釣果があったそうです。
釣れたのは、イトウではなく、大きなウグイですが……。

2か所目の場所では、キツネさんとばったり。シジミ漁師さんが捨てた籠の中身の石やゴミに混じって、魚が入っていて、そこを狙ってやってきたようです。近くで写真を撮る事が出来ました。

3か所目の清流にて、自分が最初に釣り上げたのは、なんと貝!! 偶然引っかかったのではなく、2回も釣り上げたのです。それもきちんと、3つあるうちの一つの針を挟んでいます。

夕方に最初の川に戻って、イトウを狙いましたが、自分がやっと魚を釣り上げた1匹目はウグイ。2匹目はなんと、カレイみたいな? 魚です。ヒレにシマシマがあって、ルアーで釣れるなんて不思議。それ以外には、シジミの貝なども釣り上げました。

最後には、綺麗な夕日を見る事もでき、釣りや温泉、豊富町・丸勝亭の有名なカツ丼など、1日を充分に堪能したオフでした!!


Our day-off in Wakkanai. Asked by Kodo Fishing Club Members, I went out for fishing to try to catch a rare fish, called “Ito.”

At 6 in the morning, we left the rental car shop for one of the rivers we were planning to go to.

Nobuyuki, a Kodo staff member, was the first man to catch a fish. Next one was Mr. Dobashi who is the club leader and Kodo stage manager. I could not take their pictures, but it looked like Masayuki and Tsuyoshi were able to get fish, too. I should tell you that they all caught not “Ito,” but daces.

At the second place, we saw a fox. It looked like he had come to get some fish that a shellfish fisherman caught by mistake with some stones and litter in his basket. So, I was able to take this picture so close up.

At the third river, what I caught at first was a shellfish! It was not a one off, I caught shellfish twice! Moreover, they both chose to go for the middle hook of three.

We went back to the first river and tried to catch “Ito,” but I caught a dace at first and then, something like a flatfish. I could see the stripes on its fin. I wonder why I could catch it with a lure. I also caught shellfish.

At the end, I was able to see such a beautiful sunset. I enjoyed my day-off: fishing, a hot spring, and cutlet-on-rice bowl in Marumasa-tei, which is famous for it.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 14, 2010

見留知弘 2010年6月14日
Tomohiro Mitome June 14, 2010

20100614tomohiro

北海道に上陸しました!
最北端の宗谷岬と、夕日のノシャップ岬。

北海道3公演。稚内・帯広・札幌 と大移動も続きますが、頑張って参ります!!


We have arrived on Hokkaido! To the left, it is Soya Cape which is the most northern point in Japan and to the right, you can see a sunset at Noshappu Cape.

We will have 3 performances in Hokkaido; Wakkanai, Obihiro and Sapporo. We will drive a long way, but do our best!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 11, 2010

山口康子 2010年6月11日
Yasuko Yamaguchi, June 11, 2010

20100611yasuko

6月19日に佐和田・小木の2会場で「太鼓体験塾・サンバ編」の講師を務めさせていただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしておりまーす。
アース・セレブレーション | イベント紹介 | プレイベント 太鼓体験

さて!
先日、ブラジルから来日したMONOBLOCO(モノブロコ)というグループのパーカッションワークショップに参加しました。
会場は名古屋のブラジル・ライブ・レストラン。
なんとワークショップ中もレストラン営業あるという、なかなか面白い環境でのワークショップでした。

写真の5人のメンバーが先生。
楽器は、右から「へピーキ」「タンボリン」「カイシャ」「スルド(2台)」という名前です。
私は2回のワークショップで、タンボリンとへピーキを選択しました。

楽器経験の有無や希望する楽器などでグループ分けを行い、それぞれ輪になって音を出していきます。
それが、いつの間にか一つのサンバのグルーヴになっていきました。
叩きながらジレトール(指揮者)の前に列になれば、カーニバルのバテリア隊(打楽器パート)が一丁上がり!
参加者の人数は50人近くもいたのではないでしょうか。
講師も耳栓をするほどの、ものすごい爆音です。

講師の方から、大きな音の中でも、人の音を聞いて叩くことや、あまり速度を上げようとするより、一つ一つの音やリズムをしっかり叩くことが大切だと改めて教えていただきました。
タンボリンの先生には、「回し打ち」奏法について少しつっこんだ質問をしたり、おすすめのスティックを教えてもらったりしました。

「太鼓体験塾」にどれだけ活かせるかわかりませんが、私が身体全体で感じられた「楽しさ」を少しでもお伝えできればと思っています。


I am going to teach Samba at the workshop held in Sawata and Ogi on June 19. I hope many people join this workshop.
http://www.kodo.or.jp/ec/event/relation1_en.html

Well, I joined the workshop by MONOBLOCO, a percussion group from Brazil. The workshop was held in Brazilian Live Restaurant in Nagoya. It was very interesting that the restaurant also opened during the workshop time.

All five members in this picture were instructors. The musical instrument from the right are Repique, Tamborim, Caixa and two Surdos. I chose Tamborim and Repique at two workshops.

Depend on the experience and favorite instruments, the workshop members were separated into some groups and made a sound as making each circle. But without our noticing, we all became into one big samba group. As beating each instrument and making a line in front of Diretor (conductor), we made one Bateria (percussion part) at once. I guess there are almost 50 participants in this workshop. The sound was like an explosion as if the instructors put earplugs in their ears.

The instructor taught us that what is important is to beat a sound and rhythm carefully rather than to listen the others and to play faster even in a big sound. I asked the Tamborim instructor a lot about “playing in turn” and his favorite sticks.

I cannot tell if I am able to show these knowledge in the workshops, but will try to tell you the enjoyment that I felt all my body from this experience.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 09, 2010

島内博子 2010年6月9日
Hiroko Shimauchi June 9, 2010

ごめんなさい、お客様のコンピュータでは映像が再生できません。

いわき公演の日、お昼ご飯を外で食べていたら初めて聞く小鳥の囀りが…。
いろんな鳥がいるようですが、一羽の鳥が鳴いていました。

東北に来てからよく聞くんですが、こちらに多い鳥なのでしょうか??


On the day of our Iwaki performance, I heard a bird humming which I had never heard before, while I was eating lunch outside. I have been hearing this sound a lot in the Tohoku area, so I wonder if they are famous here??

Hiroko Shimauchi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

齊藤栄一 2010年6月9日
Eiichi Saito June 9, 2010

20100609eiichi

ボンジュ〜ル!みなさんご機嫌いかが?

パリからバナナ“O”ぢさんよぉ〜。お久し振り。
只今パリのオペラ座で「かぐや姫のリハーサル」をしておりますの。みんな元気に頑張っておりますわ。

さて、ユーロに対して円高とか何とか云っても物価が高い事には変わりないのねぇ。
1ヶ月半の滞在ですから毎食レストランなんてトンデモナイ事なのでございますのよ。やはり自炊しなきゃやってけない訳。栄養のバランス考えたら、その方が良いしねぇ。

幸いホテルはキッチン付きのお部屋。
こりゃ料理を楽しまなきゃイケナイわ!って事で、本日のランチはフランス料理っぽくしてみたの。

自画自賛だけど、凄んごい美味しかったわよ!


Bonjour, comment allez-vous?

Long time, no Banana Odjisan. Greetings from Paris! We are now having rehearsals for “Kaguyahime” at the Opéra in Paris. We are all doing great.

Well, the Japanese yen is said to be strong against the Euro now, but still, prices are expensive here. We will stay here a month and half, so we can't possibly think of eating out three meals a day, and we've got to cook by ourselves! Of course, it is also good for us to think about our own nutritionally balanced diet.

Lucky for us there is a kitchen in each of our rooms. We must enjoy our food, so I tried to cook my lunch today like French cuisine.

It might be a self-praise, but it was so delicious!

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

Jun 08, 2010

見留知弘 2010年6月8日
Tomohiro Mitome June 8, 2010

20100608tomohiro

ただいま福島県に来ております。

7日には県北東部の中学校で、8日には県南東部の幼稚園にて、小編成の学校公演と、ワークショップミニコンサートが行なわれました。

写真は、学校公演の健太くんの大太鼓と、屋台囃子です。
剛史くんが座っているのは、幼稚園の椅子です。
そして洋介先生のワークショップ。

太鼓の大きな音が心配だったのですが、泣き出す子もおらず、とても楽しいひと時でした。


Now, we are in Fukushima.

We had workshops and mini concerts at a junior high school in north-east Fukushima and at a kindergarten in south-east Fukushima.

In the pictures, you can see Kenta playing O-daiko and Yatai-bayashi during the school performance. Tsuyoshi was sitting on a kid’s chair at the kindergarten. Then, there was Yosuke-sensei’s workshop held for the kindy kids.

We were worried about the taiko’s big sound, but no kids cried and we had a lot of fun with them.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jun 07, 2010

秋元淳 2010年6月7日
Jun Akimoto June 7, 2010

いよいよ輝夜姫のためにパリに、オペラ座バスチーユにやってまいりました。


We are finally at the Opéra Bastille for the “Kaguyahime” performance in Paris.

20100607jun1

まずはリハーサル室で稽古です。来週からはいよいよ舞台上でバレエの踊り手の皆さんと合わせるのですが、まずは音楽チームの稽古。

20100607jun2指揮者のミカエル・デ・ローさんとすべての音楽パート(鼓童7名、フランスの西洋打楽器陣7名、雅楽の皆さん3名)が初めて一堂に会してのリハーサル。
私たちは佐渡で4月末にミカエルさんと雅楽の皆さんとは稽古をしていたので、非常にスムーズな仕上がりです。しかし鼓童さんはこんな時でもジャージ姿ですね〜、い〜のかなあ〜、と思いつつも、ま、これが鼓童の稽古着正装とういことでご勘弁願っておきましょう。本番はカッコいい衣装がありますからね!


First of all, we had a rehearsal at a rehearsal hall. From next week, we get together with the ballet dancers on stage, but at first, all the musicians practiced together.

It was the first rehearsal with everyone there: the conductor, Michael de Roo and all musicians (7 from Kodo, 7 French classic percussionists and 3 “Gagaku” performers.). The Gagaku members and Kodo practiced together with Michael at the end of April, so things are going well. But, the Kodo members were all in their work out clothes. Was it acceptable? Well, please understand that this is considered as our formal training wear. At the performance, we will be in cool costumes!

20100607jun3

ちなみにピントがボケてますが、オペラ座の舞台とオーケストラピットを繋ぐ階段の試し駆け上りをしてるところです。とにかく段差がデカイので転ばないように必死に稽古してます。
ちなみにオケピの階段に仲良く座ってるトリオは右から我らが内田依利嬢、真ん中がオペラ座の主席打楽器奏者クリストフさん、そして左が指揮のミカエルさん。決してジャンケンなどして遊んでいるわけではありません。雅楽のお三方がここで演奏されるので、代わりに座ってます。なんと豪華な代役!


Sorry that the picture to the left is not well focused, but you may see us running up and down the staircase between the orchestra pit and the stage. The steps are very high, so we were practicing very seriously so we wouldn't tumble down.

In the picture to the right, you see a trio; from the right, Eri from Kodo, Christophe, a leading percussionist from l'Opéra and the conductor, Michael. They were not just hanging out, but substituting for the 3 Gagaku members who are supposed to sit and play here. What a gorgeous cast of subs!

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 05, 2010

砂畑好江 2010年6月5日
Yoshie Sunahata June 5, 2010

20100605yoshie

イスラエルの報告です!

イスラエルフェスティバルに参加してきました。
いろんなダンスカンパニーや、劇団、ミュージシャンが参加していました。

こちらは空港での一コマ。
いつも9人での移動ですが、楽器やら舞台道具を手持ちなのでチェックインではいつも大変です。
スーツケースの重さを量るカウンターで、無理矢理楽器をのせられる事もありますが…、浮いてます…、のらないんだってばぁ。


A report from Israel!

We took part in the Israel Festival. Many people from dance companies and theater troupes, and musicians joined this festival.

Some of these are pictures taken at the airport. We, usually 9 members, have to do our baggage checkin, taking all our musical instruments and theater props. It is hectic. At the counter, my taiko case was up to be weighed…, but it was too wide for the scales… I wish they wouldn't try to make me do the impossible by putting it up there each time...

Yoshie Sunahata

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 04, 2010

見留知弘 2010年6月4日
Tomohiro Mitome June 4, 2010

20100604tomohiro1

日光市今市への移動日。
足を延ばして、日光東照宮に行って来ました。3猿の前で、ポーズをとるのは麻梨子。


Today we travelled to Imaichi, Nikko City. We visited Nikko Tosho-gu. This is Mariko striking a pose in front of the “Three wise monkeys.”

20100604tomohiro2なぜ「きかざる」のポーズをしたのかは??
陽明門の前で一緒に行動をした、草洋介と小見麻梨子でした。


Nobody knows why she became “Hear no evil.” Yosuke and Mariko were together in front of Yomeimon Gate.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

西村信之 2010年6月4日
Nobuyuki Nishimura June 4, 2010

20100604nobuyuki_n1

齋藤菜月と高橋勅雄がいわき公演と大船渡公演のプロモーションにきています。
写真はFMいわきにて。これからラジオ、新聞、テレビと近日中に鼓童の情報が飛び交いますので、よーく見ておいてくださいね〜!


Natsuki Saito and Tokio Takahashi are doing publicity work for the Iwaki & Ofunato performances. This picture was taken at FM Iwaki. You might have heard Kodo news on through the radio, newspapers and TV.

20100604nobuyuki_n2

こちらは福島FM(いわき78.6MHz)のふくしまTOWN BEAT「いわきアリオス・アートジュークボックス」本日16:15頃放送予定の収録です。久々に私服にて演奏。出演者の二人は洋服で太鼓を打つのはムズガユイ〜!と言うとりました(笑)。最後にパーソナリティの矢野さんと一枚。二人の現代っ子なサインに可愛い〜☆と喜んでくださいました。


This picture was taken at “Iwaki Alios Art Jukebox” by Fukushima FM. They performed in their casual clothes. They said that it was difficult to play taiko in their everyday clothes. At the end, they had their picture taken with the MC, Ms Yano. She was pleased to see their youthful autographs.

20100604nobuyuki_n3

こちらはスーパーJチャンネルの収録。鳩山さんの退陣で生放送の予定が延期になり、予定が変更になりました。今週のどこかでオンエアーです。みなさま今週夕方はひたすらスーパーJチャンネルをご覧ください!


This was filmed for the TV program, “Super J Channel.” Because of Japanese Prime Minister Mr. Hatoyama’s resignation, this video wasn’t aired at the scheduled time unfortunately.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

今海一樹 2010年6月4日

〜輝夜姫写真通信〜


-Kaguyahime Photo Letter-

20100604kazuki

ひとまず元気です!


We are all doing fine!

Kazuki Imagai

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 02, 2010

石塚充 2010年6月2日
Mitsuru Ishizuka June 2, 2010

20100602mitsuru

とある撮影の日の待ち時間。洋介くんはポケモンに夢中です。

いつもドイツの公演をみにきてくれる男の子と、秋のドイツで勝負する約束をしたらしく、それに向けてポケモンを育てているそうな。

子供に大人気の洋介くんは、舞台以外も頑張って(?)ます。


One day, while waiting for his turn at a photo shoot, I snapped Yosuke absorbed in Pokemon.

He promised a boy, who always comes to see our show in Germany, they would play Pokemon together, so has been raising his own Pokemon for that battle.

Yosuke, who is popular among kids, works hard not only at the theater, but also in other fields!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 31, 2010

小島千絵子 2010年5月31日
Chieko Kojima May 31, 2010

小島千絵子です。ずっと長い間踊ってきた、秋田の盆踊り「西馬音内」
6月の「ゆきあひ」の、一の逢瀬にも魂を込めて踊ります。京都と愛媛にてお待ちしています。

鼓童 | 小島千絵子 ゆきあひライブ


I have been dancing “Nishimonai,” a folkdance from Akita, for many years. In my June "Yukiai" performances, I will dance it. I'll be waiting for you in Kyoto and Ehime.

Chieko Kojima Yukiai Live

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 30, 2010

西村信之 2010年5月30日
Nobuyuki Nishimura May 30, 2010

20100530nobuyuki_n1
5月10日に発売開始いたしました「打男」のDVDです。ワン・アース・ツアーの会場販売でも大変好評を頂いております!

20100530nobuyuki_n2

現在公演会場で打男DVDをお買い求めの方に限り、なんと! 激レア! 打男メンバーの直筆サイン入りポストカードを差し上げております!! 打男出演者が一人一人心を込めて書いております。公演にご来場いただき、打男DVDお買い求めのお客様への限定プレゼントです。送料もかからず、鼓童の会 会員様でしたら割引も適用となり、お得感抜群の今ツアーの目玉商品です!!

どうぞ会場まで足をお運び頂き打男DVDをお買い求めくださいますよう、心からおまちいたしております〜!!

20100530nobuyuki_n3

ちなみにオンラインストアでお買い求めいただいた方にはポストカードの代わりに缶バッジをプレゼントしております〜。


This is the “Dadan” DVD that just went on sale on May 10. It is selling well at the theaters on the One Earth Tour.

Now, you can receive a postcard signed by “Dadan” members with your purchase of this DVD. They sign them from the heart. You can get it only at the theater. You'll avoid the shipping charge, and if you are a Friends of Kodo members, you will receive 500 yen discount. Lucky you!
Friends of Kodo

Please come to the theater and get your “Dadan” DVD. We are waiting for you!

If you purchase through Kodo Online Store, you will receive a badge instead.
Online Store

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2010

見留知弘 2010年5月29日
Tomohiro Mitome May 29, 2010

20100529tomohiro

ただいま春の国内ツアー中です。

さて今まで見た事のない、太鼓の置き方。さてどのような曲なのか、演奏方法なのか?

舞台を見て頂けたら、あっ! へー! うぁー!
ってなるかもしれませんよぉ。
どうぞ劇場へ!!


Now, we are in the middle of our Spring One Earth Tour.

You've probably never seen this style of taiko setting. Can you imagine what type of taiko music it is for and how we will play this drum?

You will figure out if you see our show, so please come to the theater!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 26, 2010

西村信之 2010年5月26日
Nobuyuki Nishimura May 26, 2010

20100526nobuyuki_n

今日は調布で公演でした。
東京の公演ということもあり、関係者の方や、よく存じ上げている方々にたくさんご来場頂きました。

その中で、今年のヨーロッパツアーのデンマーク公演にて、とてもお世話になった山口様がご来場くださいました。

ちなみに真ん中は鼓童の山口。向って左が山口様です。

思い出深いコペンハーゲンでの日々がこみ上げてきて、思わず一枚とりましょう!となりました。
海外で知り合った人たちとこうやって日本でまたお会いできることは本当に嬉しいですね。山口様曰く“コペンハーゲン以降、もうすっかり鼓童のおっかけです”とのこと、ありがとうございます!!


Today, we had a performance in Chofu. Because it is located in Tokyo, we had a lot of acquaintances come to the theater.

Mr. Yamaguchi, who helped coordinate our performance in Denmark earlier this year, also came.

By the way, in the center, is Kodo staff member Yasuko Yamaguchi, no relation, and to the left, Mr. Yamaguchi.

He reminded us about a lot of things in Copenhagen, so we decided to take a picture together. It is wonderful to see people, who we met abroad, again in Japan. Mr. Yamaguchi said he had been our fan ever since Copenhagen. Thank you!!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

砂畑好江 2010年5月26日
Yoshie Sunahata May 26, 2010

20100526yoshie1

台湾には初めて行きましたが、とっても面白かったです。
会館へ向かう途中、何かのイベントをやっていて、パンダが踊っていたので思わず一枚!

20100526yoshie2太鼓の写真は、シドニーにて。
明日から本番です!


It was my first trip to Taiwan and it was so much fun. On the way to the
theater, there was some kind of event, and I took a picture of the dancing pandas.

This picture of my taiko is in Sydney. We'll have performances here from tomorrow!

Yoshie Sunahata

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

May 25, 2010

吉井盛悟 2010年5月25日
Shogo Yoshii May 25, 2010

さて「Babel」、ロンドン有力新聞の批評で最高評の五つ星をもらってきましたよ!

20100525shogo1

今日の投稿はマドリッドまでのしばし休息の一コマです。今日はBabelで一緒のダンサー、上月一臣(こうずきかずとみ)さんが遊びに来てくれました。

二人で何をするってわけでもないんです。月さん(あだ名)は、ほら!! iPadで源氏物語を読んでますよ!! 自慢気な背中ぁ〜! そして僕は折り紙やってみたり…。うん、かわいそうな雰囲気。

20100525shogo2

夜は新たな食材に挑戦。この袋に入った米をこのままお湯に入れて待つこと11分。(表情が半信半疑なところに注目。ランニングの後なんでちょっと疲れが見えますが…)
なんとこれで米が炊けるのです!! まぁ…パラッパラで長ほそ〜い米だけど…。こういう米はチャーハンに限る! レタスチャーハン! うまかった! でも……やっぱ日本の米が食べた〜い!!!!!


Believe it or not, we received 5 stars for "Babel" in one of the big newspapers in
London!

Now, this episode is a story about my day-off in Madrid. Today, a Japanese dancer, Kazutomi
Kozuki, who is performing with me in Babel came to my room.

Well, we did nothing special. Tsuki-san (his nickname) was reading
"The Tale of Genji" on his iPad. You see in his posture he looks very proud of himself. I
am making "Origami," Japanese folded paper craft. Yup, pretty miserable...

At night, I tried to use some new ingredients. I poured the dried rice just out
of the bag into boiled water and waited for 11 minutes. (Look at my face. You
may think I was being suspicious! I was also tired after running,
though...) See, the rice cooked so easily! It was long and not
as moist as Japanese rice, so I cooked it as fried rice; lettuce
fried rice! Yummy! But..., I really want to eat Japanese rice!!!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (13) | TrackBack (0)

May 18, 2010

洲崎拓郎 2010年5月18日
Takuro Susaki May 18, 2010

20100518takuro

ツアー班から便りがなかなか届かず、リハーサル写真でお茶を濁しております…。

写真は新人、小見麻梨子。この写真はなかなかりりしく写っておりますが、普段はけらけら良く笑っております。
若手ですから普段から先輩に怒られたりすることも少なくないと思いますが、どうもあまり深刻な表情を見たことがない。想像ですけど、怒られたことが判っていないのではなく、落ち込んだ表情を見られるのを良しとしない、強気な一面が潜んでいるのではないかと思っております。違うかな?

新潟の女性は勤勉で粘り強いと申します。けらけら笑いつつもぐいっと腰を据えて、頑張れ〜。ブログネタも頼みます〜。


I have not received any letters from the tour members, so please forgive me for just updating you with rehearsal pictures.

This is Mariko Omi, a new Kodo performer. She looks gallant in this picture, but she is a girl who laughs a lot. Because she is still new, she must have been scolded by her seniors alot, but I've never seen her with a serious face. I guess that she understands that she is being scolded, but maybe, she is too stubborn to show her depressed face. Am I right?

Women in Niigata are said to be very diligent and persevering. Mariko, keep laughing a lot, as you do, and at the same time, hang in there! Please also send some news for the Kodo blog!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 14, 2010

見留知弘 2010年5月14日
Tomohiro Mitome May 14, 2010

20100514tomohiro

長野県で行なわれている交流学校公演を、お隣の岐阜県高山市から安房峠を通って、片道3時間かけて見に行きました。

終演後の搬出もちょっとお手伝いして、帰る間際に集合写真。
みんないい顔してるねー!!


We went to see the Kodo School Workshop-Performance in Nagano from a neighbouring city, Takayama in Gifu. We had to cross the Abo Pass and it took 3 hours one way.

We helped them pack up a bit afterwards and took a picture together. We were making good faces, weren't we?

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

吉井盛悟 2010年5月14日
Shogo Yoshii May 14, 2010

20100514shogo1

みなさま、お元気ですか。僕は元気にやってます!

スイスにしばらく行ってきました!
昨日、ブリュッセルに帰ってきました。

ヌーシャテルからの帰り、バスと電車で約8時間とちょっと、最初は「世界の車窓から」気分でしたが最後は地獄絵図。向いに座ったインド人のマハブーは水を3リットルくらい飲んでいました。

しばらく休みなので今日の僕はEarth Celebrationに向けて曲を練っております。

20100514shogo2ドッカ〜ンと楽しい曲を作るには意外と地味ぃ〜な音作りしているんです。胡弓、笛、サンプリングで貯めた太鼓の音、これで曲のサンプル作り。これをメールで演出家の船橋裕一郎先生(国内ツアー中)に送って意見を伺い方向性を練るわけです。

お共は4色ボールペン+シャーペン。そして今日はバニラ風味の豆乳。これが意外とはまる。


How are you all? I am doing great!

I had been to Switzerland and just came back to Brussels.

It took 8 hours by bus and train from Neuchâtel. At the beginning, I was in a good mood like on the Japanese TV program called "Sekai-no Shaso-kara," showing the beautiful sights from trains around the world. But it ended up like a kind of travel hell. Indian musician, Mahabu, sitting in front of me drank about 3 liters of water.

Today is a day-off, so I am making a new piece for Earth Celebration.

To make exciting fun music, we need to do very quiet, hard work. Using the sound of kokyu, fue and taiko saved from sampling, I make a demo piece at first, and then, send it to Yuichiro, the director of this year's Earth Celebration Shiroyama Concerts, by email. He is on the OET in Japan now. I make the piece going back and forth with him, taking his opinion on board as I finish the composition.

My partners in crime are a 4 colored pen and a mechanical pencil. And today's special guest is vanilla-flavored soy milk. I am hooked on it, unexpectedly!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2010年5月14日
Takuro Susaki May 14, 2010

20100514takuro

先週、リハーサルで歯を食いしばる剛史くんの写真を掲載しましたが、反対側も掲載しないと悪いかなーと思いましたので。

革ジャンをこよなく愛しているそうで、ちょっとイマドキのミュージシャンっぽい雅幸くん。でも中身は硬派だよね? ツアー大変かと思いますが、たまにはブログネタを送って下さい。待ってます〜。


Last week, we uploaded Tsuyoshi's picture, gritting his teeth, so I should send the picture of the guy on the other side, too, to even things up.

Masayuki loves his leather jacket, and he looks like a trendy musician. But he is actually a real man's man, right?
I guess you tour members are very busy, but please send me some news for this blog! I am waiting!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2010

洲崎拓郎 2010年5月7日
Takuro Susaki May 7, 2010

20100507takuro

本日、ワン・アース・ツアー班が出発いたしました。最初の公演地は神戸。みなさま、応援よろしくお願いいたします。

写真は昨日のゲネプロ(本番さながらに行うリハーサル)での一枚です。剛史、目を大きく見開いて頑張れ〜。


Today, the One Earth Tour members left Kodo Village. The first performance venue is Kobe. Everyone, please cheer for us!

This picture was taken at the rehearsal. Tsuyoshi, open your eyes wide and do your best!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【145】

〜標語というもの(新潟)〜

20100507motofumi

塩っぱいものが好きなうえ検診ともご無沙汰気味。そもそも臍の角度が不健康なので、この手の真っ当な標語に従うことは殆どありません。

戦時中の「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」という標語に対し、「工」の字を省いてやり返した人がいたそうです。男(夫)は戦争に取られちゃいましたからねえ。他にも「贅沢は敵だ→贅沢は素敵だ」「欲しがりません勝つまでは→欲しがります勝つまでは」など、非常時にあってもお上をおちょくる人がいたとは頼もしいではありませんか。

ちょっとぼくもやってみよう。
「したか減税 受けたか献金」
うははは。たいして頼もしくない。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2010年5月7日
©2010 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (15) | TrackBack (0)

May 05, 2010

上之山博文 2010年5月5日
Hirofumi Uenoyama May 5, 2010

20100505hirofumi

これは貴重な1枚です!

小木深浦地区の岬組・岬太鼓(※機関誌4月号ご参照)の「締太鼓」をなんと「吉利・伸一」コンビが締め上げしました!

お二人とも相当久々の締め上げとのこと。
場所はたたこう館の駐車場です。

岬組・岬太鼓のみんなにいい音で叩いてもらいたい、というこの思いは子ども達にも絶対届くはず。

吉利さん、伸さん、お疲れさまでした!


Such a valuable picture!

This shime daiko belongs to Misaki Daiko, a local kids taiko team. It was tuned by our very own Yoshikazu and Shin'ichi.

They have not been tuning taiko themselves for ages. This tuning was done in the Sado Island Taiko Centre's parking lot.

Yoshikazu and Shin'ichi hope that the members of Misako Daiko will play great-sounding taiko, and we are sure they can sense this heartfelt wish.

Good job, Yoshikazu & Shin'ichi!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

May 04, 2010

洲崎拓郎 2010年5月4日
Takuro Susaki May 4, 2010

昨年リリースされたCD、山口幹文「一管風月」が、音楽ダウンロード販売サイトの最大手、iTunes Storeでもお求め頂けるようになりました。

権利上の理由で「蘇州夜曲」の収録が出来ませんでしたが、割安の価格でお求め頂けます。既にCDをお買い求め頂いた皆様には、ぜひお友達などにご紹介頂けると大変嬉しいなあ〜、などと考えております。

http://itunes.apple.com/jp/album/id370207572
※お使いのコンピュータに「iTunes」というソフトウェアがインストールされていると、自動的にそれが起動されます。

1988年にソニーレコードよりCD「UBU-SUNA 産土」がリリースされてから22年が経ちました。ゆっくりとした歩みではありますが、時代の流れに乗りつつ、時代に流されないものをお届けしてまいりたいと思います。


Motofumi's first solo CD "Ikkan Fugetsu" was released last year and is now on sale at iTunes Store, the biggest web shop to download music.

Because of the musical rights, "Soshu Yakyoku" is not able to be downloaded, but the other pieces can be bought very cheaply. For those of you who have already purchased this CD, we'd appreciate it if you would introduce this service to your friends.

http://itunes.apple.com/album/id370207572
*If your computer has already iTunes installed aready, it will make iTunes automatically start.

It took 22 years since 1988, when Kodo released our first CD "Ubusuna" from Sony Records. The time has been passing slowly, but we will continue to send our universal sound to you in new formats, trying to keep up with the times.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

洲崎純子 2010年5月4日
Junko Susaki May 4, 2010

各界の第一線で活躍するスターの魅力を紹介するNHK BS番組「The★Star」。世界を魅了するファッションデザイナー&アーティスト・山本寛斎さんを特集する番組に、藤本吉利がゲスト出演します。
イベントプロデューサーとしても有名な寛斎さんのスーパーイベントには欠かせない「和太鼓」をテーマにしたコーナーで、炎太鼓の皆さんと共演します。(藤本吉利は、1984年山本寛斎ファッションショー「寛斎元気主義」に出演。)

放映予定:
5月7日(金)20:00〜21:58 NHK BS-hi
5月8日(土)20:00〜21:58 NHK BS-2

番組名:
「The★Star #4 山本寛斎 元気!挑戦!感動!日本の美!」

出演:
山本寛斎、真矢みき(司会)ほか

番組サイト:
http://www.nhk.or.jp/star/


"The Star" is an NHK TV programme which introduces stars at the forefront of their field. Yoshikazu Fujimoto will make a guest appearance on the upcoming episode, which is a special feature on internationally acclaimed fashion designer Kansai Yamamoto.

Kansai Yamamoto is also famous for producing events, which often feature taiko. Yoshikazu co-stars with Hono-o Daiko in a special wadaiko-themed corner on this show. (Yoshikazu Fujimoto appeared in Kansai Yamamoto's 1984 Fashion Show "Kansai Genki Shugi.")

Date & Time:
May 7 (Fri) 20:00 - 21:58 NHK BS-hi
May 8 (Sat) 20:00 - 21:58 NHK BS-2

TV Programme Name:
"The Star" #4 Kansai Yamamoto

TV Programme Site:
http://www.nhk.or.jp/star/

Note:
Sorry, this programme is not available on NHK World or NHK On Demand

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2010

松浦充長 2010年5月1日
Mitsunaga Matsuura May 1, 2010

藤本吉利 大太鼓講座 開催決定!

藤本吉利が太鼓の里 響和館で大太鼓講座を開催致します。

〜一つの音に気持ちを込める〜

「打てば響く太鼓ですが、人の心に響く太鼓を打てる様になるには、なかなかです。一打入魂!全身全霊!強、弱、心地よい音!気持ちの入った響き!などなど、太鼓で唄うことをキーワードにして太鼓に向かいましょう。私、藤本吉利が優しく、楽しくご指導いたします。」

単発ワークショップ(1講座2時間)
日程:2010年5月23日(日)
時間:【1】午前10:00〜12:00【2】午後14:00〜16:00
お問合せ・お申込み:
〒153-0053
東京都目黒区五本木2丁目15-9 秀永ビル地下1階
電話:03-3714-2774

鼓童 | 藤本吉利 大太鼓ワークショップ
太鼓の里 響和館



Yoshikazu Fujimoto will be teaching two O-daiko workshops at Taiko-no Sato Kyowakan in Tokyo.
"If you beat a drum, it makes a sound. But drumming a beat that moves the hearts of others is something else all together. Pour your soul into each strike! Play with complete devotion! Make strong, soft, feel-good sounds! Release vibrations filled with emotion! The list goes on... We will approach the instrument with the idea of "singing through the drum" in mind, and I will be there to guide you in a fun and friendly way." - Yoshikazu Fujimoto

O-daiko Workshop - Pour your soul into each strike -
May 23 (Sun)
Taiko-no Sato Kyowakan, Meguro Ward, Tokyo

Instructor: Yoshikazu Fujimoto Time: (1) 10:00 - 12:00 / (2) 14:00 - 16:00
Fee: 8,400 yen per workshop (Tax incl. / Extra 525 yen for centre registration card req.)
Capacity: 15 people per session (Bookings will close when the capacity is reached.)
Applications begin: April 20 (Tue) To apply: Please call Kyowakan directly. Your application will be finalized on confirmation of your payment.
Inquiries: Taiko-no Sato Kyowakan Shuei Building B1 (Basement), Gohongi 2-chome 15-9, Meguro Ward, Tokyo 03-3714-2774

Kodo | Yoshikazu Fujimoto O-daiko Workshop
http://www.asano.jp/kyouwakan/

Note: Please state your desired session time with your application.
Please bring your own drumsticks. Drumsticks are also available to buy at Kyowakan.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

洲崎純子 2010年5月1日
Junko Susaki May 1, 2010

先頃鼓童が出演した「和の学校シンポジウム」の特集記事が4月30日付の読売新聞(全国版)で掲載されました。

この催しは、くらしのなかで伝統芸に親しむ楽しさや充実感を語り合うという趣旨で、裏千家16代家元千宗室氏による「お茶湯の儀」、第2部で藤本吉利、小島千絵子、山口幹文、齊藤栄一が出演、第3部でパネルディスカッションが行われました。

靜を極めた「お茶湯の儀」に対し、鼓童はうぶすな公演で練り上げた熟練の技の躍動で対比させました。
詳しくは新聞紙面をぜひご覧ください。


Kodo performed at the "Wa-no Gakko Symposium" recently, and the story was reported in the Yomiuri Newspaper on April 30th, delivered all over Japan.

A main purpose of this event was to talk about the joy and satisfaction gained by being close to Japanese traditional culture in our everyday lives. In the first of three sessions, there was a tea ceremony held by Sen Soshitsu, Ura-senke 16th. In the second session, Yoshikazu, Chieko, Motofumi and Eiichi performed. And the third session, there was a panel discussion.

Compared with a Japanese tea ceremony, which demonstrates extreme silence, Kodo showed a performance extra-refined from our previous tour with Kodo "Ubusuna." For more details, please read the newspaper! (Sorry, it is in Japanese!)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 28, 2010

安藤良子 2010年4月28日
Yoshiko Ando Apr 28, 2010

3月の「鼓童 うぶすな」公演出演の後、世界14ヶ国から集められたアーティストが共演する舞台作品「Babel(バベル)」に参加するため、単独ベルギーに渡った吉井盛悟。その「Babel」が、現地でのリハーサル期間を経て昨日、ブリュッセルで初日を迎えました!

〜現地ニュース番組で放送された映像〜
http://www.deredactie.be

番組内で彼らが話す言語はオランダ語らしい…。会話の内容は良く分からないのですが、映像の途中で聴こえているのは吉井が演奏する太鼓、後半では彼が作曲した「たまゆらのみち」の旋律に合わせて、世界のダンサーたちが踊っています。

「盛ちゃん、頑張って! みんなで応援してるよ!!!」


Shogo left for Belgium by himself after the Kodo Ubusuna Peformances in order to join Babel, a project for which artists from 14 countries gathered to make the piece together. They finished their rehearsals yesterday and had their debut performance in Brussels.

-On the local Brussels TV news-
http://www.deredactie.be

I guess they speak Dutch (Flemish)…. so I cannot understand what they are saying at all, but I recognized the sound of Shogo: in the middle of the video, Shogo is playing taiko and at the end, performers are dancing along with Tamayura-no Michi, composed by Shogo.

Shogo! Break a leg! We are all cheering for you!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 23, 2010

洲崎拓郎 2010年4月23日
Takuro Susaki Apr 23, 2010

20100423takuro

月刊「鼓童」の入稿があと数時間後に迫っております。編集部は脇目もふらずにコンピュータと格闘しております。ソフトはInDesign CS3です。頑張っております。頑張っております。雰囲気をお伝えするため、写真は網点風にしてみました。

ワン・アース・ツアー班と交流学校公演班は、それぞれ分かれてツアーに向け、稽古を進めております。明日は最初の通し稽古が予定されているようです。こちらも頑張っております。頑張っております。皆様のご来場をお待ちしております。


We are working to finish our next Japanese monthly newsletter "Kodo Kikanshi" and have only a few hours to submit the data to the printers. The editorial staff are working very hard at the computers. The editorial computer software is "In Design CS3." Yes, they are working so hard. To show the mood of the office, I dotted the picture to make it look like newsprint.

We are practicing for both the Spring One Earth Tour and School Workshop-Performance Tours now. Tomorrow, we will have the first run through for School Performance. Everyone is working very hard.

We are looking forward to seeing you at the theater somewhere soon!!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Apr 20, 2010

洲崎拓郎 2010年4月20日
Takuro Susaki Apr 20, 2010

20100420takuro

今日の鼓童村上空は薄曇りですが、気温はようやく春めいてまいりました。春のワン・アース・ツアーと交流学校公演の稽古が並行して進んでおります。

食卓にも春がやってきました。カメラを向けられ、管理人に乞われて微笑む二人が持っているのは、タラの芽でございます。今日のお昼はタラの芽の天ぷら。わ〜い。


It is cloudy above Kodo Village today, but it has become warmer and is almost spring. Now, we are practicing for both the Spring One Earth Tour and School Workshop-Performance Tours.

On the table, spring has also come. As I asked the chefs of the day to take a picture, they smiled, holding sprouts of Aralia elata. (We often eat them at the beginning of spring.) Today’s lunch is tempura! Woohoo!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

青木孝夫 2010年4月20日
Takao Aoki Apr 20, 2010

20100420aoki

2010年4月13日午前2時頃、鼓童牛「きくこ」の2産目の出産を無事に終えました。雌でしたので、繁殖牛としてしばし育てられます。
よって、来年には親子でどんでん山の放牧が実現できるかもしれません。

現在、登録名を思考しております。


Our cow, Kikuko gave birth to her second calf at 2am, April 13, 2010. The baby was a female and will be raised as a breeding cow. So, next year, you may see them walking together on Mt. Donden if you visit Sado Island.

I am thinking of a register name for her now.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 15, 2010

洲崎純子 2010年4月15日
Junko Susaki April 15, 2010

テレビ朝日「熱血!ホンキ応援団」が鼓童にやってきました。元プロテニスプレイヤー松岡修造さんが司会を務める「頑張っている人を本気で応援する」ドキュメントタッチの番組です。

今回、太鼓チームに所属する中学2年生と高校2年生の子ども達3人が、チームの目標を達成するために鼓童研修所に入門。「人を魅了する太鼓って、太鼓をたたくのに大切なことってなんだろう?」齊藤栄一がホンキで指導しました。

収録したのは2月下旬、よりによっていちばん寒い時期。天気も佐渡らしい冬の表情をすべて見せた数日間でした。

収録中、いろーんなことがありました。…いいシーンだったなあ。どんなシーンだったかは番組を見てのお楽しみということで…。

どうぞご期待ください!

放映予定 4月24日(土)19:00〜20:00
番組名 熱血!ホンキ応援団(テレビ朝日系列全国ネット 毎週土曜日放映中)
出演 松岡修造(元プロテニスプレイヤー)、宮下純一(元水泳オリンピックメダリスト)ほか
番組サイト http://www.tv-asahi.co.jp/nekketsu/


The TV program “Nekketsu! Honki Oendan” by TV Asahi came to Kodo Village recently. This is a documentary program, which MC Shuzo Matsuoka, a former professional tennis player, cheers on people who are working towards a certain goal very seriously.

This time, 3 teenagers enrolled at the Kodo Apprentice Centre to reach the goal of their taiko group. Eiichi Saito taught them “What impresses people when they see taiko performed? What is important to play taiko? “ with all of his heart.

It was filmed at the end of February, the most freezing cold season on Sado. They were able to see all kinds of Sado weather during their stay.

So many things happened during their visit. I remember a lot of good scenes…. For those of you who live within Japan, please look forward to seeing those scenes on TV!

Date: 19:00 to 20:00 on Apr 24 (Sat)
Title: “Nekketsu! Honki Oendan.” (broadcasted every Saturday on TV Asahi group.)
Appearing: Shuzo Matusoka (a former professional tennis player), Jun'ichi Miyashita (an Olympic gold medalist in swimming) etc.
The TV program website http://www.tv-asahi.co.jp/nekketsu/

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Apr 14, 2010

西田太郎 2010年4月14日
Taro Nishita Apr 14, 2010

20100414taro1

いつになく真剣な表情の、舞台の女性陣。いったいどーしたの?


Can you guess what happened to make the Kodo women players look so serious?

20100414taro2

実はメークのレッスンを受けている最中なのです。

恒例の春の基礎稽古の一環として、メークアップについても勉強する機会をもつことになりました。
以前にも公演会場でサポートしていただいたことのある、株式会社ポーラの精鋭の方々が東京から来島、基礎から丁寧に教えてくださっています。

ポーラの方々は、社会貢献活動の一環として、新体操日本代表チーム「フェアリージャパン」のメークもサポートされているんです。


Well, they are in the middle of a makeup lesson.

As one of our annual spring lesson programme, this year we got the chance to learn makeup techniques. Makeup experts from POLA Corporation, a cosmetic company, came from Tokyo to Sado to give us a basic makeup lesson. They have also supported us in preparation for our show before.

POLA staff also support the All Japan rhythmic gymnastic team called “Fairy Japan.”

20100414taro3

美女が勢ぞろい!
太鼓だけでなく、日本の女性の美しさも、しっかりと世界に伝えてまいります!


Such beautiful ladies! We thank POLA for helping the Kodo ladies look their very best!

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Apr 08, 2010

齊藤栄一 2010年4月8日
Eiichi Saito Apr 8, 2010

20100408eiichi

春ねぇ。

ご無沙汰してます、バナナおぢさんどす。
お正月以来のバカ写真。

これさぁ、投稿するかしないかで迷ってたのよ。んな事を考えてたら桜も咲いちゃったのねぇ。間が悪いけど、やっぱり出しちゃおっ!

ひねりもオチも無くて、ごめんあそばせ。


Ah, spring has come.

Long time, no Banana Odjisan! My silly picture series has not been updated since January.

I had been unsure if I should show this camellia picture or not, and now the cherry blossoms have already bloomed… It is not a good time to show this picture any more, but I decided to show it to you.

Sorry that there are no jokes at all this time.

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (13) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2010年4月8日
Takuro Susaki Apr 8, 2010

鼓童「打男 DADAN」のDVD発売が決定いたしました。来月中旬発売予定です。7月のツアーに向け、盛り上がりましょう〜。

鼓童 | 「打男 DADAN」DVD


The new Kodo “Dadan” DVD will be on sale in mid-May. Watch it and to get pysched up for the "Dadan" tour in Japan in July!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Apr 01, 2010

眞貝祐子 2010年4月1日
Yuko Shingai Apr 1, 2010

20100401yuko1

【大人の休日計画】と題して、鼓童村食堂にてミーティング中の土橋さんと雅幸さん。鼓童には、カタログや部品などを真剣に見ながらニヤニヤとする人達が、ゴロゴロとおります。


In the dining hall at Kodo Village, Dobashi and Masayuki are having a meeting, called "Men's Holiday Planning" At Kodo, there are bunch of members who love to just look at catalogues and "tools."

20100401yuko2

カメラ目線で!はい☆笑顔いただきました。NEWアイテムの仕分けに熱心な、「爆釣クラブ」のお2人さんです。
はてさて、どんな休日になるのやら…。ウェブログ報告、待ってますよん♪


Smile! Yes, terrific! They are the members of the "Fishing Club," who are working hard to classify new fishing tools. Well, I wonder how their holiday will go... I hope they will report about it on this Kodo weblog♪

20100401yuko3

おまけ写真(左)魚になった王子こと雅幸さん
おまけ写真(右)爆釣クラブ部長こと土橋さん(昨年の10月撮影:茨城県にて)


To the left: Masayuki, nicknamed "Prince," pretending to be a fish.
To the right: Dobashi, the leader of the Fishing Club. (Photo taken in Ibaragi, Oct 2009)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

新井和子 2010年4月1日
Kazuko Arai Apr 1, 2010

20100401kazuko

鼓童スタッフ、西田太郎の自宅裏に朱鷺が舞い降りました!


An ibis came by to Kodo staff, Taro's house!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Mar 28, 2010

山口康子 2010年3月28日
Yasuko Yamaguchi Mar 28, 2010

20100328yasuko

鼓童うぶすな公演、上越文化会館にやってまいりました。
正面入口の外に立て看板を発見。
お、並んでいるのは「打男」ではないですか!


I am now at Joetsu Bunka Kaikan for Ubusuna performance. I found a signboard in front of the theater main entrance. It is "Dadan" to the left!

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Mar 25, 2010

メラニー・テイラー 2010年3月25日

いよいよ砂畑好江さんがノーシスのツアーに出発されます。今度は3ヶ月かけてヨーロッパ、中東、台湾、オーストラリアに回る予定です。ぜひどこかで観ていただきたい作品です。
プロモーションビデオはこちらです。

1分未満ですが力強い内容です。
日本の近くで見るなら5月で台北になります。応援よろしくおねがいします!
(事務所から見守っているソロのマネジャー、メラニーより。)
好江さん、気をつけていってらっしゃい!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Mar 24, 2010

山口幹文 2010年3月24日
Motofumi Yamaguchi Mar 24, 2010

20100324motofumi

ぼくに比べ寡黙で脚も長く、太鼓・踊り・笛・唄・筝と何でも来いの若手です。
舞台の姿や普段の様子を見る限り、それほど危ない人物とは思えません。


As compared with me, he is rather quiet and has longer legs. He can play not only taiko, but also dance and play fue (Japanese flute), koto (Japanese string) and sing well. I do not believe that he is so dangerous as I know of him on the stage and in his daily life.

(A word “Danger” is written behind Tsuyoshi)

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (29) | TrackBack (0)

Mar 22, 2010

山口康子 2010年3月22日
Yasuko Yamaguchi Mar 22, 2010

20100322yasuko1

金井能楽堂で行われた「佐渡囃子会」に、研修生と出演してまいりました。
演目は「胡蝶」の舞囃子。
地元の能楽愛好家の皆さんと一緒になって演じる、約20分間の舞台です。


I performed for "Sado Hayashi-kai" with Kodo apprentices at Noh Theater. ("Hayashi" means musical accompaniment for Noh play.) The piece was "Kocho," a butterfly. We performed with local people. It was a 20 mins piece.

20100322yasuko2実は、この集合写真を撮る前に、舞台ではすごいハプニングが起きてしまったのですが…
まあ、それも良い経験。こういうことをバネにして、皆成長していってほしいものです。
(こんなこと書くと気になりますねえ)


To tell you the truth, there was a big accident on the stage before taking this picture, but I think a bitter experience is a good one. I wish apprentices make a good use of that. (Are you interested in what's happened?)

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 21, 2010

見留知弘 2010年3月21日
Tomohiro Mitome Mar 21, 2010

ロシア・モスクワでのオフ日。
主催者さんのご厚意で、モスクワ市内観光に連れて行って頂きました。


Today is a day-off in Moscow, Russia. Our promoter kindly took us around the city.

20100321tomohiro1

左上は、ニクーリンのサーカス前にて。ロシアで最も有名なピエロさんです。
中の上は、改装中のボリショイ劇場前にて。ボリショイバレエとオペラが有名ですね。ちなみに、ボリショイは大きいという意味だそうです。
左下は、モスクワ川の対岸に、クレムリンを撮影中。
中の下は、救世主キリスト大聖堂を前に、ガイドさんの話を聞いているところです。
右は、赤の広場、レーニン廟 前にて


To the top left, it is in front of Nikulin Circus. A crown is the most famous in Russia.
To the center top, it is in front of Bolshoi Theater remodeled now. Ballet and Opera are famous. By the way, “Bolshoi” means “Big.”
At the left of the bottom, it is Kreml beyond the Moscow River.
At the center of the bottom, it is Cathedral of Christ the Saviour. We were listening the guide announce.
To the right, it is Krasnaya Ploshad, in front of Lenin's Mausoleum.

20100321tomohiro2

こんなところに千里馬が!!

明日からモスクワ2公演、満員のお客様に迎えられて、どんな公演になるのかな〜??

お楽しみに〜!!


Oh, here comes Chonrima!!

From tomorrow, we will have 2 night Moscow show. Having full audience, I wonder how the performances are going to be??

Look forward them!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 20, 2010

見留知弘 2010年3月20日
Tomohiro Mitome Mar 20, 2010

20100320tomohiro

ズラーストヴィーチェ!!
ロシアより こんにちは!!
鼓童ワン・アース・ツアーでは、初公演になります。

正美・健太・勅雄以外のメンバーはロシアは初めてで、色々なものに興味津々なのですが、様子を窺いながら写真を撮っています。

写真はダメ!! って言われる所が多いようで、今までの海外の国のようには行かないのがロシアのようです。

この写真はホテルの前の道にあった、鼓童公演の宣伝用ポスターです。よくよく見ると写真ではなく、絵のようです。

またロシアの報告をいたしますね。


Здравствуйте!!
Hello from Russia!
This is our first time to perform in Russia as a part of the One Earth Tour.

It is also our first time just to visit except Masami, Kenta and Tokio. So, we are interested in many kind of things, but being very careful to take a picture because we are often told not take a picture. In Russia, we cannot act as we are in other countries.

This is a Kodo poster on the street in front of the hotel. It is more likely picture drawn, not taken.

Well, I will report about Russia again.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 18, 2010

松田菜瑠美 2010年3月18日
Narumi Matsuda Mar 18, 2010

【新潟の夕方番組に、鼓童が生出演したよ】の巻

うぶすな公演のご紹介に、テレビ出演する日の鼓童村事務所。「CMのあとに鼓童でま〜す!」突如響く館内放送。

ぞろぞろとテレビの前に集まるスタッフ達。無言の静寂の中、全員固唾をのんでCMがあけるのを待つ。

〜演奏から始まり〜


“Kodo showed up on TV show in Niigata!”

This was the Kodo office when Ubusuna performance was introduced on TV show. “Kodo will come up after the commercial” announced in the village all of a sudden. Kodo staffs gathered in front of the TV. We were all silent. We just waited the end of the commercial.

-Starting by the performance-

20100318narumi1

「おっ、出たぞ!」「いるいる!!」
「うんうん、音揃ってるね」

〜公演情報のお知らせ〜


“Oh, here they are!” “Yes, they are!!”
“Their performance is well done.”

-Information of the show-

20100318narumi2

「緊張してる緊張してる」
「研三さん(固まって)人形みたいになってる!」

〜テレビの前の皆さんへメッセージ〜


“Hee-hee-hee, they are tense.”
“Kenzo is being like a doll.”

-Message to the people watching the channel-

20100318narumi3

「ちゃんと言えたわ」
拍手が湧き起こる

ホッと胸をなでおろす面々。まるでわが子の晴れ舞台を見守る親のよう。そして、またぞろぞろと各机に戻っていくのでした。


“Yeah, they made it to announce clearly.”
We all clapped our hands.

We felt relieved like the parents watching of their kids. Then, each of us went back to the office desk.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

後藤美奈子 2010年3月18日
Minako Goto Mar 18, 2010

テレビ新潟さんで「夕方ワイド新潟一番」に20日新発田公演、27日上越公演の告知で栄一、武志、勝、研三の4人が出演してまいりました。


Eiichi, Takeshi, Masaru and Kenzo showed up on TV show called, “Yugata Wide Niigata Ichiban,” at Niigara area local channel, for the commercial of March 20th’s Shibata show and March 27th Joetsu show.

20100318minako

本番15秒前、モニターを見ております。

テレビ新潟さんのブログでも紹介されています。
TeNYイベントスタッフブログ Urakata

「うぶすな」ツアーも後半戦突入元気にがんばってます。


15 minutes before the real take, we were looking at the monitor.
We were also introduced at Terebi Niigata’s blog. Ubusuna tour broke into the half of the tour. We are all doing well.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

メラニー・テイラー 2010年3月18日

20100318melanie

佐渡からHello! 先週久しぶりに研修所にいってきました。
今年のアース・セレブレションのお客様対応と外国人向けのワークショップの準備で、研修生に英語をおしえています。(とても不定期的ですが…)

自己紹介の練習に必要なのは初めて会う人!と思い、佐渡在住の英語圏の友達を連れて行きました。最近知り合ったばかりの佐渡の学校のALT3名、どなたも陽気なアメリカ人です。男性の多い研修所へいいバランスのひとときでした。
二年生に夕食、抹茶と和菓子をごちそうになって、食事中は英語オンリーでもにぎやかでした。自己紹介タイムは時間かかりましたが...um, ah, eh? えーと… 笑いが多くてよかったかな?
そのあとPlease watch us play taiko!ということで、研修生の太鼓発表とALTの太鼓体験タイム(大太鼓と屋台囃子…、いきなり上級?)。

とても楽しい島内の国際交流でした。やっぱり、英語って落ち着きますね。ECにむけて、がんばりましょう。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

松浦充長 2010年3月18日
Mitsunaga Matsuura Mar 18, 2010

20100318mitsunaga「みつ草」

新潟県新発田市に向かう途中、道草を食うみつ草です。


"Mitsu-kusa"

On the road to Shibata city, Niigata, we were dawdling.
*In Japanese, "Michi-kusa" means to loiter on the way. There are "Mitsu" and "Kusa" doing that, so it is a kind of word play!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 17, 2010

船橋裕一郎 2010年3月17日
Yuichiro Funabashi Mar 17, 2010

20100317yuichiro

ツアーも残り僅かです、がんばります!
きれいに脱げたので写真を撮ってみました。あと1週間で帰国です!


This tour is almost over. but I will do my best on the stage right til the end!
I was able to take off my clothes neatly, so I took a picture. One week left til I'm back to Japan!

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 16, 2010

山中津久美 2010年3月16日
Tsugumi Yamanaka Mar 16, 2010

昼休み後、小比叡から羽茂・清和工業に向かって田んぼ道を走行中、生殖羽に変色した朱鷺を見ました。
車中から優雅に前を横切る鳥がいるなあ、とボ〜っと眺めていたら、内側の羽が濃いサーモンピンク色した鳥と思って「はっ!」と気付きました。

これ朱鷺だあ。

なんと野生の朱鷺との遭遇は33年振り???
朱鷺色の羽じゃなかった。何故か大陸(中国)産って感じに見えました。日本のNipponia nipponは明るい紫味の赤の羽だったような気がする。

帰りにまた会えないかと思ったけど、白鷺かなあ? 一羽、田んぼで寛いでいまし
た。そろそろ越冬が終わって、渡り鳥が北に還る時期。
今日は渡り鳥日和か? つがいの鳥が優雅に空を舞っていました。

今日は吉日!?


On the road to town during my lunch break, I saw an ibis with her feathers turned red for mating season. At first, I just thought how elegant that bird is, and then, noticed the salmon pink color inside of his feathers.

This must be an Ibis (toki)!

I haven't seen a wild ibis in over 33 years! But this color is not what I remembered. I felt his color is rather Chinese, not of Nipponia nippon, whose color is more purplish red.

On the way back, I expected to see the ibis again, but instead, I saw a white heron in the rice field. It's a time now that birds have finished spending the winter here and go back to the north. I also saw a bird couple flying over the sky. It must be a good day for flying.

Today must be a lucky day!

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

砂畑好江 2010年3月16日
Yoshie Sunahata Mar 16, 2010

20100316yoshie1

20100316yoshie2

20100316yoshie3

20100316yoshie4

皆様、お元気ですか?
私は先月、アラブ首長国連邦である、アブダビ首長国というところに行って参りました。
去年から始まった、「Gnosis」というプログラムのツアーです。
旗が立っているのは、今回公演した劇場です。
客席はご覧の通り…。
ステージ前の席は、まるで飛行機のビジネスクラスのようにゆったりとした配置でした。真ん中には王様が座る様な立派な椅子。


How are you all?
I went to Abu Dhabi in the United Arab Emirates. It was on tour with Gnosis, which started
from last year. At the top right, you see the theater we performed at. What do
you think about the seating? Near the stage, the seats are like in
business class of an airplane! In the center, there are gorgeous seats for
the king.

20100316yoshie5

そして、劇場の前でミュージシャンの仲間達と一枚。
タブラ奏者やチェロ奏者、特別参加の地元ミュージシャン、
今回はこの7人で演奏しました。
私の英語はまだまだ子供のようですが、皆親切で、いつも助けられています。また細かい報告は、月刊「鼓童」で…。


In front of the theater, I took a picuture with the other musicians. There are 7
members including tabla players, a cellist and special local guests. My
English is still at a small kid's level, but everyone is so nice am I am
helped out all the time. Well, I will tell you more in the next Kodo
newsletter...

鼓童 | 砂畑好江出演、アクラム・カーン最新作「Gnosis(ノーシス)」世界公演

Yoshie Sunahata

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 15, 2010

見留知弘 2010年3月15日
Tomohiro Mitome Mar 15, 2010

20100315tomohiro1

アイルランド・コークにやってきました!
アイルランドでは2番目の都市だそうです。違う劇場の所に飾ってあったポスターと同じ構図で写真を撮ろうと言ったのに、健太君はなぜカメラ目線??


We are now in Cork, Ireland! This is the second biggest city in the country.
I was trying to take a picture of our poster on theater wall with the same people, but why is Kenta looking into my lens smiling??

20100315tomohiro2もう一枚の写真は、劇場ロビー入り口にあるフロアマットですが、英語とゲール語(?)だそうで、南部の方では、ゲール語の方が話されているようです。

初コーク公演、どんな反応になるでしょうか?


In this picture, there is the floor mat at the front door of the theater lobby. The one language is English, and the other is Gaelic. I heard that people in the south speak Gaelic more.

This is our first performance in Cork. I wonder how people will react to our show?

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 11, 2010

見留知弘 2010年3月11日
Tomohiro Mitome Mar 11, 2010

20100311tomohiro

イギリス最後の公演地、ベージングストークです。
今日は照明と、楽器の運搬をしてくれているルークさんの誕生日。

リハーサル終了後のサプライズ!!
私の合図で、ハッピーバースデーの大合唱!!

ケーキにワインに、メッセージカード。もう一人のトラックドライバー、クルト(堀つばささんの旦那さん)さんは、ルークさんの奥さんからテディーベアーを頼まれ、プレゼントしていました。

ツアー中の誕生日は、皆もハッピーになります。
これでイギリス最後の公演、頑張れるぞー!!


Here we are in Basingstoke, the last performance venue in the UK. Today is Luc's birthday, he is our lighting technician and also one of our truck drivers for this tour.

After the rehearsal, we had a surprise for him. On my cue, we all started to sing "Happy Birthday" to him.

We prepared a birthday cake, wine and a birthday card. And, the other driver Kurt (former player Tsubasa Hori's husband) gave him a teddy bear, as ordered by Luc's wife.

Anyone's birthday during the tour always makes us happy. Luc's birthday gives us all the more incentive to do our best for this last performance in the UK.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【144】

〜備えあれば患なし(愛媛県)〜

20100311motofumi

お世話になったホテルの非常口。
非常時の出口ゆえ、この堅牢な囲いの存在を思弁したり、サバゲーの陣地に使えそうだと喜んでいる猶予はありません。
早速内側にも同じ階段があることを確認し、非常口を出たら後戻りと直進と左折を避け、右折して三段登ってひと跨ぎして三段降りる、という段取りを頭の中で繰り返しました。
もう大丈夫。安心して私について来なさい。

ちなみに「愛媛とは良い女の意」と、司馬遼太郎先生の本にありました(うろ憶え)。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2010年3月11日
©2010 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (25) | TrackBack (0)

Mar 10, 2010

見留知弘 2010年3月10日
Tomohiro Mitome Mar 10, 2010

20100310tomohiro

イギリス南部、プリマス公演。

昨日のトゥルロ公演を見て下さったDavidさんご夫妻が、わざわざ今日の公演地までお昼御飯にと、お寿司とおにぎり等の楽屋見舞いを持って来て下さりました。

なんとも有難いことです。
日本食パワーで、昨日を入れて3連続公演、頑張ります!!


Our performance in Plymouth, in the south of the UK.

David and his wife, came to see our performance in Truro, also came to Plymouth to bring some sushi and rice balls for our lunch.

Thanks to their kindness. Japanese food gave us power for this 3 night run of back-to-back performances!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Mar 08, 2010

山口康子 2010年3月8日
Yasuko Yamaguchi Mar 8, 2010

20100308yasuko

今朝、ピンポーン♪とドアのベルが鳴りました。
朝から誰だろう?と寝ぼけた顔で出ましたら、知らない人が!
「サザエいるか?」
「は?」
「いらんか」
「いえ〜、食べます」
「そんならここに置いとくし」
「は?あぁぁ、ありがとうございます」

こんなやりとりの後、はっと我にかえり「すみません、お名前を!」そしたらその方は、手を振って「いやいや、ええんだ」みたいなことをごにょごにょとつぶやき、軽トラに乗って行ってしまわれました。

朝のミーティングで「お名前はわからないんですが、サザエをいただきました」と報告。本当に…ありがとうございます。

そんなわけで、今日の食当の準メンバー、アキラが昼食のおかずにするべく、サザエの下ごしらえ中です。


This morning, my door bell rang. Who's that? I opened the front door though I was still half-asleep. There stood a man I don't know.
"Do you want turban shells?"
"What?"
"Do you?"
"Well, yes I do."
"Ok, I will leave them here."
"Really? Oh, t-t-thank you."

After this conversation, I woke up more, so I asked his name. Then, he waved his hand and muttered something like "No, no, not a big deal," and left in his tiny track.

I told the Kodo staff "I was given turban shells by a man, but I don't know his name." at our morning meeting. Well...., I really appreciate his kindness.

So, today, Akira, a new junior member is cooking turban shells for our lunch.

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Mar 07, 2010

洲崎拓郎 2010年3月7日
Takuro Susaki Mar 7, 2010

20100307takuro

愛媛県、内子座にて「うぶすな」ツアーの幕が開きました。ここは緞帳ではなく定式幕でしたので、歌舞伎のようにちょーん、ちょーん、ちょーんと幕が下手から上手へ開きましたが…。(あ、拍子木はなっていません。念のため)

写真は公演前日の、内子座の近所にお住まいの方や、公演を支えて下さっている皆様に向けた「ご挨拶公演」の一枚。歴史有る建物の煤払いも兼ねて、そーれどーんつくどーんつく…。


The Ubusuna tour started from Uchiko-za, Ehime. Here, the curtain is not the dropped, but drawn aside like Kabuki from right to the left. (Just to be clear, you cannot hear the sound of wooden clappers before our show!)

This picture was taken at a special greeting performance to all of our supporters including people living near Uchiko-za. It also helped to clean up this historical theater. "so-re do-n tsuku do-n tsuku...." (dusting by vibration.)

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

辻小夜 2010年3月7日
Sayo Tsuji Mar 7, 2010

鼓童の本拠地、小木地区では、地域のお母さん方が中心になって、ボランティアでの人形劇活動を行っています。その名も『パペットシアター・キッチン』。2月に佐渡島内の小学校や公民館などをまわり、10回におよぶ公演のツアーを行いました。今回は20周年公演ということで、メンバーが特に力を入れての公演。宮沢賢治の『注文の多い料理店』に挑戦です。

さて、今回の公演ですが、出演者、裏方など、半分のメンバーが鼓童の関係者…。


In Ogi town, which is Kodo's base ground, there is one puppet troop, called "Puppet Theater Kitchen." Members are mainly mothers in the town. Last month, they had a tour, performing 10 times in schools and public halls. This year, they had their 20th anniversary and performed for "Chumon-no Oi Ryoriten," by Kenji Miyazawa, which is a very famous story in Japan.

Well, more than half members, both performers and staff, are Kodo members...

20100307sayo1主演のお二人、どなたか分かりますか?向かって左手にいるのは鼓童の会担当KOさん、右に見えるは経理・総務担当のMIさん。仕事をさぼってこんなことしています。
(お、違った、仕事をしながらこんなこともしています!です。)


Can you recognize the main cast? To the left, there is Ms K.O., working for Friends of Kodo, and to the right, there is Ms M.I., who works in general affairs and accounting. They neglected their work at Kodo to do that..., RATHER, I mean they worked for this show as well as working at the Kodo Office!

20100307sayo2この後ろ姿は、オンラインストアでお馴染みのMMさん。音楽も生音も使っています。後ろに見える太鼓は、私ことSTがやらせて頂きました。この写真には写っていませんが、皆さんにDMを送っているSSさんは、作りものやベビーシッターなど、みんなを支えてくれました。


You may recognize that she is Ms M.M., who works at the Online Store. They also used real sounds for this performance. You can see taiko, which I played. (I joined only for the shows because they needed real taiko sounds for better performances. I hope it worked.) There is Ms S.S., who is not in this picture, but worked making stage prop and babysitting our kids, but usually works at at Kodo, sending you direct mail.

20100307sayo3

普段事務方のメンバー、実は表方も好きなんです♪こちらでもOne Earth Tourしますか…ね…(^^♪


Kodo staff also love to perform by themselves. Would you like help us to bring this puppet theater to your town!?

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Mar 05, 2010

松浦充長 2010年3月5日
Mitsunaga Matsuura Mar 5, 2010

20100305mitsunaga

ただいま鼓童「うぶすな」公演で、愛媛県の内子に来ています。

写真は移動中の軽食風景。

讃岐うどんを食べたい!と言う新人、草の望みを叶えてあげました。


We are now in Uchiko, Ehime, for the Ubusuna performance. This picutre was taken at lunch time on a road to Ehime. We made Kusa's wish come true : to eat Sanuki Udon.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 03, 2010

見留知弘 2010年3月3日
Tomohiro Mitome Mar 3, 2010

20100303tomohiro

3月1日より、イギリスに入っています。
イギリスの食べ物と言えば、フィッシュアンドチップスです。白身魚のフライと、フライドポテト。

発祥の地(?)と言われている、ブライトンで頂きました!!


We have been in the UK from the beginning of March. As a famous English cuisine, you may think of "fish and chips. "

We had it in Brighton, which is called its birthplace, so they tell me.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 28, 2010

見留知弘 2010年2月28日
Tomohiro Mitome Feb 28, 2010

20100228tomohiro

ドイツ公演その2

鼓童がドイツに公演に来る際には、わざわざ遠くの公演地まで、足を運んで下さる谷河さんご家族。
今日は公演を観られないということで、リハーサルをご覧になりました。

いつも美味しい楽屋見舞いをたくさん頂き、ありがとうございます。やはり日本人が作る日本食は、美味しいです

こちらに住んでいるとあって、子供さん達はなんと4ヶ国語も喋ることが出来るんだそうです、カッコいいなー!!


Another performance in Germany

This is Tanigawa family who comes anywhere whenever Kodo performs in Germany, even if it's really far from where they live. Today, they were not able to see our performance, but instead, we let them to see our rehearsal.

Thanks to them for a lot of food for the green room as always. Japanese cuisine made by Japanese is delicious, of course!

Because they live in Germany, their kids manage to speak 4 different languages. Wow, that's so cool!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 27, 2010

見留知弘 2010年2月27日
Tomohiro Mitome Feb 27, 2010

20100227tomohiro1

ドイツ公演です。

劇場の外で、締太鼓を締め上げる準備を始めたところ、通りがかりの人達が集まって、興味津津で見ています。


Before a performance in Germany.

As we started to prepare for tuning our Shime-daiko outside the theater, people passing by gathered and stared at us with curiosity.

20100227tomohiro2

こちらは、階段の踊り場でも締め上げを。
実は劇場の中で、締め上げが出来る場所がなくて、場所を探してたどり着いた所が、こういう場所になってしまいました。

世界中色々なところで、舞台の準備をしています。


Here, we even tuned the Shime-daiko on the staircase landing. Because we could not find many places to tune them, we ended up doing it in these places.

We are preparing for our performance in all kinds of places around the world.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 25, 2010

見留知弘 2010年2月25日
Tomohiro Mitome Feb 25, 2010

20100225tomohiro1

デンマーク・コペンハーゲンにやってきました。

前回の鼓童公演は、26年前だそうで、今回のツアーには、その時のメンバーは誰もおらず…。鼓童初期に訪れて以来だそうです。

今回の公演では、海外では初となる実行委員会での公演になります。
その皆さんは、生動(せいどう)太鼓さんと言いまして、北欧ではひとつしかない日本太鼓のグループです。
生動太鼓さんとの出会いは、一昨年の秋のツアーで伺った、島根県・川本町の公演においてでした。

川本町の公演も、江川(ごうがわ)太鼓さんの主催であり、その江川太鼓さんと生動太鼓さんは交流があり、たしか鼓童公演を見るために日本にまで来られたと記憶しています。
その時に、ぜひ鼓童にデンマークに来て欲しいという願いが、今回の公演に繋がりました。

昨日は午前中に生動太鼓さんの道場で、洋介君のワークショップが行われ、その後は、観光とデンマーク料理の夕食会。
写真の手拍子のシーンは、口唱歌で太鼓のリズムを歌っています。
自分の打つリズムを言葉として、仲間に届ける、見ている人に届ける! という大切な事を、洋介君が熱血指導中。一時間という短い時間でしたが、ぎゅっと内容の濃い時間でした。

生動太鼓さんの名前の由来だと思うのですが、同じ建物内にある、合気道の生動流道場にて、記念撮影をしました。


We are now in Copenhagen, Denmark.

Last Kodo performance was about 26 years ago, so no one from that tour is on this tour.... Since the early days of Kodo, we haven't had a chance to visit.

This tour was brought by a organising committee, which is a first for us on our foreign tour. They are the members of "Seido Daiko," which is the only taiko team in Scandinavia. We met them at our performance in Kawamoto Town in Shimane in the fall of 2008.

Gogawa Daiko organized our show in Kawamoto Town. Gogawa Daiko and Seido Daiko have a good friendship, and Seido Daiko came to Japan to see our performance, as I remember. Seido Daiko's members dream of wanting us to come to perform in Denmark came true.

Yesterday, Yosuke had a workshop for Seido Daiko's members in their rehearsal hall in the morning. After that, we went sight-seeing and had a dinner party. In this picture, we were clapping our hands and sung taiko rhythm, called "Kuchi Shoga." Yosuke taught an important thing about taiko, which we send the words along with our rhythm to our comrades and audience. It was only a one hour workshop, but it was very deep.

We took a picture in front of Seido-ryu Dojo, an Aikido practice hall, which is also in the building of their rehearsal hall. I guess Seido Daiko's name came from that.

20100225tomohiro2

今から公演に行ってきます。感謝の気持ちを込めて、今日も良い公演を届けましょう!!


I am about to leave for the performance. With a lot of gratitude, we will do our very best performance for all of you.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 24, 2010

石塚充 2010年2月24日
Mitsuru Ishizuka Feb 24, 2010

20100224mitsuru1僕が撮るときは疲れているのに


When I take a picture of Yuichiro, he is tired,

20100224mitsuru2僕が撮るときはぼんやりしているのに


or absent-minded,

20100224mitsuru3僕が撮るときはふてぶてしいのに


or impudent.

20100224mitsuru4

新人の麻梨ちゃんがカメラをむけたとたん!!
笑顔でピースの裕一郎センパイ♪
…ずるい…


But when our new girl, Mari is trying to take his picture, he shows his smile and makes a peace sign. How mean he is to me....

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 23, 2010

石塚充 2010年2月23日
Mitsuru Ishizuka Feb 23, 2010

20100223mitsuru

3匹のトロルの正体はっ?!

アンディ

ワタクシ

ドバシくん

でした。

まあ…ドバシくんに関してはある意味…トロル(妖怪)ですが…。


Who were those three trolls?

Andy,

Me,

and Mr. Dobashi.

Well, in some ways Dobashi doesn't need to "pretend" to be mistaken for a fictious creature...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2010

洲崎拓郎 2010年2月22日
Takuro Susaki Feb 22, 2010

20100222takuroなんだかブロマイドっぽい写真ですが、お知らせです。宣伝です。
大太鼓の革を使用した携帯ストラップ、入荷いたしました。さりげなーく菜月さんが持っている携帯についているのがそれです。ははは。

あと、3月1日より、鼓童オンラインストアの送料が全国一律500円に値下げされます。10,500円以上お買い上げの際に送料無料にさせていただくのはそのままです。
この機会に是非ご利用下さいませ。

あ、もうひとつ。
同じく3月1日より、英語版のオンラインストアもスタートいたします。海外への発送も承ります(こちらの送料は送付先毎に異なります)。最初は商品のラインナップが少ないですが、徐々に増やしてまいりますので、こちらもよろしくお願いいたします。
(英語版オンラインストアのアドレスは後日お知らせいたします)


You may think it is strange photo for Kodo, but now, we have some news for you. Publicity.

Mobile phones straps made of used Kodo Odaiko drum skin are now on sale. Natsuki has put one on her mobile phone. Hee-hee-hee.

And good news for you folks living Japan! The shipping charge at the Kodo Online Store has become a flat rate of 500 yen for anywhere within Japan since Mar 1. The shipping charge is still free for any order of more than 10,500 yen. Please order using this system.

Another news for our non-Japanese speaking friends! On Mar 1, we launched the Kodo Online Store in English. Of course, we will send our merchandise all over the world. (Sorry that shipping charges will differ depending on the shipping address.) The current lineup is limited, but we will be adding to it item by item. We hope you will enjoy shopping using this new service.
http://www.kodo.or.jp/store.eng/

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 21, 2010

見留知弘 2010年2月21日
Tomohiro Mitome Feb 21, 2010

フィンランド、ヘルシンキにやってきました。
仕込みの予定がなくなったので、市内観光へ。


We are now in Helsinki, Finland. Today, our early set-up was cancelled, so we went sight-seeing instead...

20100221tomohiro1

2006年に上映された映画、「かもめ食堂」のロケ地となった、お店を訪ねました。


We visited a filming location of "Kamome Diner." which was screened in 2006.

20100221tomohiro2

ヘルシンキ大聖堂を背景に。


Helsinki Cathedral (Tuomiokirkko) behind us.

20100221tomohiro3

岩のような氷の塊。素手で触っても全く解けないほどの冷たさと硬さです。

ちなみに、観光時の日中の気温は-15度でした。
ムーミンとサンタクロースの街より。


The lump of ice is like a rock. It is so chilly and solid, like it would never melt even in my bare hands.

It was minus 15 degrees centigrade at a daytime when we are hanging around.

Hello from the town of Moomin and Santa Claus!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2010年2月21日その2
Mitsuru Ishizuka Feb 21, 2010 Vol.2

20100221mitsuru4

フィンランドといえば「ムーミン」。
ムーミンて、カバではなくて妖精なんですね。
そして妖精のことをこっちでは「トロル」とも言うそうです。
トロルってきくと「3匹のヤギのガラガラドン」の怖い怪物の方を思い浮かべちゃいますが。
かわいいトロルもいるんですね。

なんて話しをしていたとあるタイ料理屋で

3匹の凶暴なトロルを発見!!!

鼓童、危機一髪?!


Finland reminds me of "Moomin." Did you know that Moomin are not hippos, but fairies? I didn't know that some kind of fairies are also called "trolls". When I think of trolls, I imagine the scary monster from "The Three Billy Goats Gruff ," but this is a cute troll.

As I was talking about that, I found three brutal trolls at a Thai restaurant!!

Is it a crisis for Kodo?!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

石塚充 2010年2月21日
Mitsuru Ishizuka Feb 21, 2010

20100221mitsuru1

フィンランドのヘルシンキにやってきました。鼓童としては約8年ぶり??
僕自身は初めての入国です。
マイナス20度です。
車が埋まっちゃったり、湖が凍っちゃったりしています。
それでも船はたくましくガラガラと動いていました。

エージェントのラフィ君は、「おすすすめは、船に乗って湖の中の島に行くことだねー。とっても綺麗だよ〜」と教えてくれましたが…。こ、この寒さ、この冷たさの中を?!

ちなみにラフィ君はフィンランド人ではありません。昨日現地入りしたばかりのイギリス人です…。

今日は舞台はお休み。これから劇場の下見に行ってきます。


We are now in Helsinki, Finland. It's been about 8 years since Kodo was last here? For me, it is my first visit. It is minus 20 centigrade. Cars are in the piled snow and the lake is frozen. But still, ferries are sturdily running and clattering along.

Rafi, our agent said, "I recommend you to take a ferry and to visit the island. It will be so pretty," but I cannot believe that because it is too freezing!

By the way, Rafi is not Finnish. He is a British man who just came to Finland...

Today is our day off. We are now about to leave for the theater to do a preliminary check.

20100221mitsuru2

というわけで、劇場にやってきました。
明日の公演に備えての下見と打ち合わせです。


Now, we are at the theater. We are checking it and having a meeting for tomorrow's performance.

20100221mitsuru3

初海外ツアーの新人制作ノブ君。制作チーフのアンディこと安藤良子。ちなみに彼女を撮ると必ずブレます…。仕事中は男前の舞台監督ドバシくん。
何をそんなに嘆くのか?! 照明家くまさん。

事前に送っていたデータをもとに仕込みを始めていてくれた現地のスタッフと改めて打ち合わせです。明日の夜の二時間の舞台。そのための裏方さんたちの本番はすでに始まっているのですね〜。

下見にきてひたすら写真ばかり撮る演出家でした。


Nobu is a manager who is just new to our foreign tour. Yoshiko (Ando) is the chief manager who I call "Andy." For some reasons, when I take a picture of her, it always turns out blurry... Tatsuya our stage manager is a cool-looking man when he is working. Kuma-san (our lighting designer), what's the matter with you!? Big trouble?

We are having a meeting with the theater crew, who has already started to set up by referring to the data we sent in advance. For the next day's show, the crew's performance has already started.

Well, I am the director, who is taking pictures and more pictures though I am supposed to be doing some work for tomorrow's show.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 19, 2010

見留知弘 2010年2月19日
Tomohiro Mitome Feb 19, 2010

20100219tomohiro

オランダ・ロッテルダム公演2日目

今日の公演に、昨年のアース・セレブレーションのゲストとして出演して下さったオランダのバンド、ブロフのメンバーとクルー、ご家族の方が観に来てくれました。

終演後、搬出作業の途中だったのですが、手を休めて大太鼓の前で記念撮影をしました。

こうして再会できる事は、旅の楽しみであります。まさに「One Earth」と言える人との繋がりが感じられる事に、感謝したいと思います。

また一緒に共演しようね!!


Blof, who was the guest artist for last year's Earth Celebration, came to see our performance with their crew and families.

After the performance, we were packing our stuff, but took a break to take a picture in front of the Odaiko.

It is always pleasure for us to see our friends again. We appreciate feeling such connections with people. This is exactly what the "One Earth Tour" is all about.

We look forward to performing together again!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2010年2月19日
Mitsuru Ishizuka Feb 19, 2010

20100219mitsuru

ロッテルダム2DAYS、終了しました!

両日ともたくさんのお客様が足を運んでくださり、新構成のプログラムでのぞんだ今年最初のワン・アース・ツアーの舞台はまずまずの好発進。

今回は若いメンバーが多く、人数もぎゅっとしぼった少数精鋭。
さらに半分以上のメンバーが初挑戦のパートを担当するということでかなりスリリングで密度の濃い〜旅になりそうです。

二日目の日中には、ツアー中には珍しく各曲ごとに稽古する時間を取る事が出来、これからのための良いウォームアップになりました。

写真は千里馬の稽古中。客席に小〜さく写っているのは熱血指導中の知弘先生。しかし…、皆が稽古しているときに写真とっている演出家って……。

ちなみにこの劇場「Luxor Theatre」は、2006年にBløfのコンサートのゲストとして呼んでいただいて、彼らと初めて共演した思い出の場所でもあります。
今回は鼓童本隊で帰ってくることができて、とても嬉しいです!!


2 days of performances in Rotterdam has just finished.

On both days, many people came to the theater. Our first 2010 One Earth Tour has a new program, and I am sure that it is off to a good start.

This time, the tour members are young and the cast is streamlined. What's more, more than half members are trying new parts. This tour will be very thrilling and profound.

During the daytime on the second day, we had a rehearsal for each piece, which is very rare for us during the tour. It became a good warm-up.

This picture was taken during Chonlima's practice. You can see something small, which is Tomohiro, a hot-blooded teacher. But..., what do you think of me, the director and I was taking a photo while other members were practicing hard!?

By the way, we have a great memories of this Luxor Theatre because this is a place where we were invited by Blof and performed together live for the first time. I am very happy that the One Earth Tour came back here this time!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 18, 2010

Melanie Taylor Feb 18, 2010
メラニー・テイラー 2010年2月18日

20100218melanie

Today I had news from the tour in the Netherlands, in the form of an email and photos from Tomohiro.

"Hi Melanie, it's Tomohiro. I went to the Blof concert after our Kodo set-up at the theatre yesterday. Their manger Ron came to pick Kazuki, Jun and I up and when we went to get in the car, Paskal and Peter were there too! At their theatre, we met up with Norman, Bas, and the crew and had dinner together. Then it was sound check, and show time. It was my first chance to see a Blof only show, and to fit the sie of the venue, they started off with a acoustic adult feel, and the second half was all rock. After the show they were signing autographs and the queue was so long. I went to see the crowd and took these shots of them. They are all doing well!"
Today is Kodo's first of two Rotterdam shows. I wonder if the beat from last night will make an appearance in Tomohiro's Odaiko performance? I look forward to hearing feedback about our show from the locals.


今日オランダからツアー班の便りが来ました。昨日ブロフ公演にいってきた知弘さんから写真とメールでした。

「お疲れ様です、知弘です。仕込みの後に、ブロフのコンサートに行ってきました。我々の劇場にロンさんが迎えに来てくれ、さあ車に乗ろうとしたら、パスカルとピーターまでお出迎えをしてくれました。
劇場でノーマンとバス、クルーの皆と再会し、まずは食事を頂きました。その後にサウンドチェック、本番へ。ブロフのみのコンサートは初めて見たのですが、劇場の大きさに合わせた内容で、ロックコンサートというより、アコースティックな大人の感じ。そして後半はロックな感じでした。
終演後はサイン会をしていて、長蛇の列。その様子を見に行って、写真を撮ってきました。みんな元気です!」

今日はいよいよ鼓童のロッテルダム公演です。知弘さんの大太鼓に、前の日のノリの影響はでるかなー。現地から鼓童公演感想を楽しみにしています。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 17, 2010

見留知弘 2010年2月17日
Tomohiro Mitome Feb 17, 2010

20100217tomohiro

2010年冬のヨーロッパツアーの始まりです。

ただいまオランダのロッテルダムに来ており、先に送った荷物のアンパッキングと仕込みです。
明日からの公演を皮切りに、今回の旅は、オランダ、フィンランド、デンマーク、ドイツ、イギリス、アイルランド、ロシアの7カ国を巡りまーす!!


Europe Tour in 2010 winter season has just started.

We are now in Rotterdam, unpacking our drums and setting up for the show.

From tomorrow, we will perform in 7 countries; Netherlands, Finland, Denmark, Germany, UK, Ireland and Russia.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Feb 17, 2010 #2
メラニー・テイラー 2010年2月17日 その2

20100217melanie2

This picture was taken at Ryotsu Port on Feb 12 when I saw Yoshie off to Abu Dhabi. Not by ferry, of course, but all tours from Kodo start this way. We ate soba at the port, and I was jealous to send her off to the Middle East, one of my favourite food regions. We were skyping today, they are into rehearsals already and she is enjoying the warmer weather. We hope to have some photos from the UAE soon, when she has time to pick up her camera. For now, she has her head down working on Gnosis with new musicians.


この写真は2月12日、好江さんがアブダビに出発する際、両津港で撮ったもの。船で行くわけではないけど、鼓童のツアーはいつもここからスタートします。

ここで、私と好江さんは一緒にお蕎麦を食べました。それにしても、中東に行ける好江さんが羨ましい! なぜって、中東の食事は私の大好物なのです〜!

今日は好江さんとスカイプで話しました。すでにリハーサルに入っているようで、暖かい気候に大喜びの様子。アラブ首長国連邦より、写真が届くといいですが写真を撮る時間がまだなさそうです。今は、新しいミュージシャンを迎えて、ノーシスの舞台を作り上げることに全力投球です!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Feb 17, 2010
メラニー・テイラー 2010年2月17日

20100217melanie
Photo by Koen Broos.
Babel Rehearsal, featuring Shogo Yoshii, Jon Filip Fahlstrom, and Damien Fournier

Here is a picture from the rehearsals of "Babel" in Brussels featuring Shogo Yoshii from Kodo. We'll be letting you all know about the show and schedule in March, tour begins late April. Good to see Shogo is still looking lean after the waffles and hot chocolates he has been writing home about. All those dancers are keeping him on his toes. Shogo flies back to Japan tomorrow and will be on tour with Ubusuna before heading back to Belgium in April.


盛悟さんは、ただ今ブリュッセル。「バベル」という作品の稽古様子の写真です。
この公演についての詳細やスケジュールは、3月になったらご報告します。ツアーは4月下旬にスタートです。
ワッフルを食べたりやホットチョコレートを飲んだりしている、と報告していた盛悟さんですが、写真では体は引き締まったままで、ひと安心。ダンサーたちに合わせて稽古している御陰でしょうね。
盛悟さんは明日、日本に戻ってきて、しばらくしてから、うぶすなツアーに参加します。そして再び4月にはベルギーです。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 14, 2010

松田菜瑠美 2010年2月14日
Narumi Matsuda Feb 14, 2010

〜ヨーロッパツアー出発前夜〜

20100214narumi

ワン・アース・ツアー初参加の麻梨ちゃんは、住居棟のラウンジ(共同スペース)でせっせと作り物をしています。

すべて手縫いです。

BGMには「かあさんが〜夜なべ〜をして〜」と聞こえてきそうな雰囲気。
がんばれ〜。


-A night before the departure for our Europe Tour-

Mari, who is new and it's her first time ever to join One Earth Tour, is sewing in the "lounge", a shared living room in our dormitory.

Everything is handsewn.

Keep it up!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 12, 2010

おしらせ

突然で申し訳ありませんが、今夜の「一管風月」コンサートを実験的にインターネットで生中継してみることにします。
以下のリンクからご覧下さい。放送開始は19:00(開演時間)です。
http://ustre.am/cyJn

実験的な放送ですので、途中で映像が途切れたりする可能性がございます。その際にはご容赦下さいませ。

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 08, 2010

吉井盛悟 2010年2月8日
Shogo Yoshii Feb 8, 2010

20100208shogo1

さて、盛悟のブリュッセル報告です! コンテンポラリーダンスのシディラルビシャルカウイさんとのリハは続いています。この作品のテーマは「バベル」。旧約聖書の創世記に登場する「バベルの塔」のバベルです。約12ヶ国から集まったダンサーと創るこの作品はさながらバベルの塔を築くが如くです。建造物ということから、建築の言語でもある「数字」を共通語に据え舞台を構築していきます。

曲は「数」「数学」に因んでいるのでとにかく覚えるのが困難…。今日からインドのタブラ奏者、歌手、イタリアの歌手、ハープ奏者、パーカショニストが来て、音楽隊も勢揃い。これで14ヶ国の集合です。わくわくしながらやっております!


A report from Brussels! I am still working on the rehearsals with Sidi Larbi Cherkaoui, a contemporary dancer. The theme of this piece is "Babel." You may know about it from the Tower of Babel, appearing in Genesis of the Old Testament. Gathering dancers from 12 countries to make this piece is like building the Tower of Babel. Because the piece expresses a construction, the basis of architecture "numbers" is set as our common language in order to make
the piece.

It is very hard to remember the music because it connected to "numbers" and "math." A tabla player and singer from India, an Italian singer, a harp player and percussionist joined from today and now the musicians are all here together. This makes members collected from 14 countries. I am very excited.

20100208shogo2さて、ベルギーに来たつばささん、アントワープからブリュッセルに来てくれましたよ〜! 元気そうでなによりですね! ほ〜ら、皆さん! 幸せお裾分けしてもらいましょ〜!
さてこちらも雪が降ったりもしました! さっむい。。。ホットチョコレート飲んで頑張ります!!


Tsubasa who moved to Belgium came to see me in Brussels from Antwerp. I am glad to see that she looks fine. Let's all share in her happiness!

Well, it is snowing here! Freezing. I will grab some hot chocolate to cheer myself up.

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 06, 2010

藤本吉利 2010年2月6日
Yoshikazu Fujimoto Feb 6, 2010

20100206yoshikazu

先日1月30日。
岩手県北上市の北上シティープラザホテルにて、37年の交流をさせていただいている岩崎鬼剣舞の皆様に、八重樫俊一師匠と共に還暦を祝っていただきました。

鬼剣舞の演目「一人加護」で祝っていただいた後は、楽しい余興タイムが続き、岩崎パワーが大炸裂。もちろん、私も少し控えめではありますが、じっとしている訳ではございません。楽しい!楽しい!
岩崎の皆さん手作りの宴。私は、ただただ「かんしゃ! かんれき! 」2次会は剣舞会館に戻って、もうひと盛り上がり! 岩崎の夜は、いつも長ーいのであります。気持ち新たに! 無事佐渡に帰ってきました。


Here is a story from January 30th.

My upcoming 60th birthday was celebrated by "Iwasaki Oni Kenbai," demon dance team in Iwasaki, with my master, Shun'ichi Yaegashi . I have had a great relationship with them for 37 years.

"Hitori Kago," a solo demon dance piece was performed to celebrate us as an opening. Then, it was a party time and Iwasaki power exploded! Of course, I was being good and well-behaved, but no way I could just be good the whole time! Fun! and then some!
This party was hand-prepared by the people of Iwasaki. I was so appreciative. There was also another party after that and we were even more hyped! A night of partying in Iwasaki is always so long. I feel refreshed and now, I am safely back to Sado.

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 03, 2010

山中津久美 2010年2月3日
Tsugumi Yamanaka Feb 3, 2010

20100203tsugumi

先日の日曜日の夜のこと。

フツーに違和感なく見過ごして、もう一度振り返ってよく見たら。
「え!」神棚の上に、我が家の愛猫きらちゃん。

神棚の上に「迎福」なのか招き猫。おまけにおでこには小判印があって、我が家に来た時から「小判があるから福来る?」などど、勝手に「開運招福」「笑門来福」

もしかして、これをみたあなたにも福が来る???
パン、パン(柏手)

2010年2月3日(節分)


On Sunday night last week...

Wow, our darling kitty "Kirara" was on a family altar!

She is like a "Maneki Neko," a welcoming cat. She also has a mark of a coin on her forehead and we have been saying that she brings luck to us. So, we figured out that finding her in this position signifies a greater fortune.

And maybe you will also receive good luck after seeing this snapshot!
Clap your hands twice, and see what happens ;)

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 02, 2010

十河伸一 2010年2月2日
Shinichi Sogo Feb 2, 2010

20100202shinichi

たたこう館で研修生(二年生)の稽古でした。

午前中は「千里馬」講師は齊藤栄一。中太鼓の横にあるのはバナナおぢさん作の(神様)かな?
午後は「三宅」講師は見留知弘。顔はニコニコしてますが、稽古内容はキツイ!

しんちゃんせんせいも1分ほど体験。すぐにリタイヤしました。


Shinichi Sogo Feb 2, 2010

The new 2nd year apprentices were practicing at Sado Island Taiko Centre.

In the morning, Eiichi Saito taught "Chonlima." Near the chu-daiko (middle sized taiko in row two), was there a man made by aka Banana Odjisan!?

In the afternoon, Tomohiro Mitome taught "Miyake." You may think they look happy, but his practice is very severe!

I tried to join this practice, but I lasted only one minute. I was knocked out in a flash.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 28, 2010

十河伸一 2010年1月28日
Shinichi Sogo Jan 28, 2010

20100128shinichi1

岬組へのWSでした。講師は齋藤栄一。
次回は藤本吉利です。


Eiichi had a taiko workshop for local kids taiko team called "Misaki-gumi." Next time, Yoshikazu will have a turn.

20100128shinichi2

そして、岬組のWSと同じ時間に2階で刺し子のWSが。
講師は大井キヨ子です。

カメラマンのしんちゃんせんせい。


At the same time, Kiyoko was teaching "Sashiko," Japanese embroidery quilting for mothers of those kids.

Reported by Shinchan-sensei, the photographer today.

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Jan 27, 2010

吉井盛悟 2010年1月27日
Shogo Yoshii Jan 27, 2010

20100127shogo

みなさま、盛悟です!
ご無沙汰しております。僕は「One Earth Tour」より一足先に欧州に乗り込んでおります!
ブリュッセルにて、振付家、ダンサーのラルビ・シャルカウイさんの演出作品に関わっております!

そう!これって単身赴任です! ちょっと、いや!結構寂しいけど頑張ってます。

ブリュッセルにてアパート暮らし。でも大丈夫、日本の心は忘れません!醤油もわさびも買いました!ご飯も買いました!今日も帰り道は長唄を聴きながら帰ってきました!
でも、昨日ベルギーワッフル食べちゃった。土曜日ですもん!うまかった〜!!

写真は、アパートの前の通り、アパートの様子、ダンススタジオの創作現場風景です。


Hello! It's Shogo! Long time, no see! I am now in Europe, one step ahead of the Europe OET Tour members. I am now in Brussels, working on a new piece of Sidi Larbi Cherkaoui, who is a dancer and choreographer.

Yes, I am here just by myself. I am a little..., I mean very lonely, but working really hard with this project!

I am staying in an apartment in Brussels, but do not worry that I might not forget my Japanese soul! I've got soy sauce and a wasabi. I bought rice, too. On the way back to the apartment from shopping, I listened to "Nagauta," a Japanese classical song! Well, I also ate waffles yesterday because it was Saturday! Yummy~!!

These pictures are taken in front of my apartment, inside the apartment and at the rehearsal studio.

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2010年1月27日
Takuro Susaki Jan 27, 2010

なんたることか、山口幹文ソロアルバム「一管風月」のプロモーションビデオが出来ましたっ!
アルバムより二曲とインタビューです。是非ご感想をお寄せ下さいませ。

CDのお求めはこちらっ!
鼓童オンラインストア | 山口幹文 一管風月 [CD]

YouTubeでご覧になる場合(もっと大きな画面になります)はこちらっ。
山口幹文(鼓童)「黄色い村の門」
山口幹文(鼓童)「山唄」
山口幹文(鼓童)「一管風月」インタビュー


Some promotion videos of "Ikkan Fugetsu," Motofumi's solo album are ready now, including 2 pieces from the album and an interview with Motofumi Please watch them and let us know your thoughts. (Interview in Japanese only, sorry)

To buy the CD, please visit the Kodo Online Store| Motofumi Yamaguchi "Ikkan Fugetsu" CD page.

By watching on YouTube you will get a bigger view. Please click here.
Motofumi Yamaguchi (Kodo) "Kiiroi Mura no Mon"
Motofumi Yamaguchi (Kodo) "Yama Uta"
Motofumi Yamaguchi (Kodo) Interview

Posted by kodoblog | | Comments (34) | TrackBack (0)

Jan 23, 2010

洲崎拓郎 2010年1月23日
Takuro Susaki Jan. 23, 2010

2009年7月14日、スイス・チューリッヒで行われた「Live at Sunset」に鼓童が出演しておりました。

そのフェスティバルの公式紹介映像に、鼓童の演奏が入っています。雷鳴との共演ですね。現場では本番中に「雷雲が近づいてきています」という連絡が無線を通じてスタッフに流れて緊張が漂いましたが、こうしてみると格好良いですね〜。


Kodo had a performance at Live at Sunset in Zurich, Switzerland on July 14, 2009.

Our show is featured in the official 2009 footage. It's a collaboration with a storm. At the show, I got the news via walkie talkie that the thunder and lightning were approaching and all if us staff with nervous. Looking back on it through this footage it looks cool, huh?

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 22, 2010

世間のヒロイモノ【143】

〜夏時間(佐渡)〜

20100122motofumi

片仮名で「サマータイム」だと、あのちょっと気だるい曲を思い出しますが、漢字で書かれると「今日から夏休みだあ」みたいな気分になるのは、あれ、ぼくだけ?

サザエさん第三巻に、「今日からサンマータイムだ!」と主人公が時計の針を進める場面があり、調べたところ、昭和23年にGHQにより夏時間(夏時刻法)が導入されておりました。が、27年には早々と打ち切りに。その理由については色々挙げられておりますが、何だか一向に要領を得ません。おそらく深い理由など無く、何となくみな面倒だったのではないかと…。
あれれ、そう思うのはぼくだけ?

季節外れのお題でどーもすみません(←初代林家三平風)。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2010年1月22日
©2010 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Jan 15, 2010

お知らせ

鼓童オンラインストアにて、1月15日〜17日の期間、送料無料キャンペーンを実施しております。この機会に是非、ご利用下さいませ。

鼓童オンラインストア

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 13, 2010

齊藤栄一 2010年1月13日
Eiichi Saito Jan 13, 2010

20100113eiichi

寒中お見舞い申し上げます

長らくのご無沙汰お許し下さいませ。
いやぁ、新年もとっくに明けてたのねぇ。
まっ、虎の威なんて借りずに自分を信じて強く熱く進んで行きましょうね。

んな訳で、今年も鼓童をよろしくお願い致します。

あっ、バナナおぢさんも応援してね!


Greetings from Sado Island!

Sorry for not being in touch for so long.

Well, a new year has already started. Believe in yourself and go forward, without the help of tiger power. (This year is the year of the tiger.)

Thanks for your continued support of Kodo.

Please cheer for me, aka Banana Odjisan, too!


20100113eiichi2

撮影後に美味しく頂きました。


I ate the tiger after taking the picture. It was delicious.


(管理人)大きなサイズの写真と追加ネタを預かりましたので、追加掲載しました。

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Jan 08, 2010

洲崎拓郎 2010年1月8日
Takuro Susaki Jan 8, 2010


20100108takuro
少々遅めですが、あけましておめでとうございます。恒例の餅つきは、藤本夫妻によるものです。今年はこの餅のように、粘り強く頑張ります〜。


It's a little late, but Happy New Year! Our mochi making was kicked off by Mr & Mrs Fujimoto. This year, we will work just as hard well together for the rest of the year, too!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Dec 22, 2009

洲崎拓郎 2009年12月22日
Takuro Susaki Dec. 22, 2009

十二月公演が無事に千秋楽を迎えました。ご来場頂いた皆様、応援して下さった皆様、有り難うございました。来年もよろしくお願い申し上げます。


Our December Concerts have come to an end. Thank you so much to everyone who came along. We look forward to seeing and entertaining you all next year, too.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 20, 2009

十河伸一 2009年12月20日
Shin'ichi Sogo Dec. 20, 2009

20091220shinichi

「ちんどん鼓童(こどん)」無事に終了です。

このあと、お疲れさま会をやっていると、
カミナリ、突然の停電、真っ暗。

懐中電灯の明かりで片付けて、お開きに…。


The Chidon Kodon shows are over now.
We had an after-party for the cast and staff, which was interupted by thunder and lightning, and a power-out.

We used flashlights to clean up and called it a night...

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Dec 18, 2009

十河伸一 2009年12月18日
Shinichi Sogo Dec 18, 2009

20091218shinichi

稽古の前に みんなで仲良く雪かきです。


We all worked together well to shovel away the snow before practice today.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Dec 17, 2009

十河伸一 2009年12月17日
Shinichi Sogo Dec 17, 2009

20091217shinichi

みんなで唄の稽古。

朝から1時間ぐらいの間に…
窓の外は、すごい勢いで雪が降ってます。

ちんどん鼓童(こどん)!

次回は12月20日(日)
11:00-12:00
14:00-15:00です。

しんちゃんせんせい。より


Players were singing to practice for a live performance "Chin-don Kodon."

The snow had started just about an hour ago, from this morning...., and now, it is snowing heavily outside.

From Shinchan-sensei

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

新井和子 2009年12月17日
Kazuko Arai Dec 17, 2009

20091217kazukoやってきました佐渡の冬。きれいだけど寒いのきら〜い


Wow, here comes the winter season on Sado Island. I admit it is pretty, but I hate such a freeeeeezing cold season.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 16, 2009

洲崎拓郎 2009年12月16日
Takuro Susaki Dec 16, 2009

20091216takuro

銀座四丁目の交差点にて流して頂いている、十二月公演のスポット映像を撮影してみました。

こうしてみるとポスターのように見えますが、動画です。ちゃんと動いてました。音も少し聞こえました。銀ブラなご婦人方の目には、どう映るんでしょうかね?

鼓童 | 東京・銀座四丁目交差点「ホットビジョン銀座」に鼓童、登場


I took a picture of a video commercial for the December Concerts at the Ginza 4 chome intersection.

You may think it looks like a poster, but it is a movie. Yes, it was moving. I could slightly hear the sound. I wonder what the ladies walking around Ginza thought about that.

Kodo | Kodo to appear on Hot Vision Ginza

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 13, 2009

洲崎拓郎 2009年12月13日
Takuro Susaki Dec 13, 2009

20091213takuro

これは大阪公演二日目より。ちょっとゲージツに走ってみました。


This is a picture from the 2nd day of the Osaka performances. As you can see, I am trying to be an artist.

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

洲崎純子 2009年12月13日
Junko Susaki Dec 13, 2009

20091213junko

こちら佐渡では「ちんどん鼓童」を開催しました。今年は中込健太リーダーのもと、高橋勅雄、島内博子、草洋介、内田依利、小見麻梨子というフレッシュチーム。
客席はご家族連れが集まってほのぼのムード。本番後の振り返りでは出演メンバーが皆、お客様の温かな雰囲気を全身に受け止めて演奏したことを心底嬉しそうに話していたのが印象的でした。ダイレクトに伝わる生身のライブ感。小さなライブですが、とても大切なものをお客様からいただける場です。

写真の様子は体験コーナー「ちんどんカーニバル」。
さあみんな、来週も頑張ろうね!


Here on Sado, we had a live performance called "Chindon Kodon." This year, Kenta became a leader, and Tokio, Hiroko Yosuke K, (Kusasuke) , Eri & Mari joined for this performance. They are all young and new members.

The audiences are mainly families, all ages from kids to adults. After the performance, players were talking happily saying they felt the warm atmosphere made by the audience really encouraged them to perform. This event is a small live concert which gives us important and precious feelings and feedback from the audience.

This picture is from a dance workshop called "Chindon Carnival." Looking forward to next Sunday, too! Come along!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Dec 12, 2009

洲崎拓郎 2009年12月12日
Takuro Susaki Dec 12, 2009

K-BEAT HARA様より、以下の投稿を頂きました。おめでとうございます!
We have received a great message from Mr. K-BEAT HARA. Congratulations!


20091212takuro2私事ですが、娘が無事大学に合格いたしました。

実は、その朗報を本日、大阪厚生年金会館前にて受けたのですが、ちょうどその朗報を受け取る直前にバナナおじさんと話しながら、縁起物の写メなるものをいただきました。

名付けて、「開運必勝合格バナナおじさん」でございます。きっとこの御利益のおかげで合格できたのだと信じております。

このことをぜひバナナおじさんにもお知らせしていただきたく思います。

では!

"This is a personal story, but I would like to tell you that my daughter was accepted into the university she applied for.

I heard about it at Osaka Kosei Nenkin Kaikan today, but just before that, I was talking with Banana Odjisan (aka Eiichi Saito) and he sent me a good luck picture by email. I believe that she was accepted because of his email!

I just wanted to let him know about it.

See ya!

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年12月12日
Takuro Susaki Dec 12, 2009

20091212takuro

昨日より、十二月公演ツアーに合流しました。取り急ぎ、公演より一枚お届けします。
裕一郎くん、何を叫んでいるのでしょうか…。


I joined the Kodo December Concert tour yesterday. Here is a new picture from the performance.
Yuichiro, what are you yelling...?

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Dec 10, 2009

十河伸一 2009年12月10日
Shinichi Sogo Dec 10, 2009

20091210shinichi

たたこう館にて、「ちんどん鼓童(こどん)」のリハーサル。
スタッフが太鼓体験に挑戦しています。

詳しくはこちらで
http://www.sadotaiken.jp/yotei_j.html

しんちゃんせんせいより。


This is a rehearsal for a special performance at the Sado Island Taiko Centre, "Chindon Kodon." The staff played taiko pretending to be workshop participants.

Please come to visit us for the next performance Dec 20, starting from 11 am and 2 pm. Tickets are 1,500 yen for adult and 800 yen for elementary school students. Kids under 7 are free! A special cafe will be open for lunch and cake, too.

Best wishes from Shinchan-sensei

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Dec 06, 2009

お知らせ
Information

丸善 名古屋栄店にて鼓童「打男」メンバーのサイン入り写真集販売中。名古屋栄店のみの取扱いです!

~鼓童「打男 DADAN」メンバーサイン入り写真集~

鼓童メンバー(小田洋介・坂本雅幸・吉井盛悟・中込健太・高橋勅雄)のサイン入り写真集「打男 DADAN」(限定10部のみ)を、現在名古屋栄店にて販売しております!

店頭在庫がなくなり次第終了とさせて頂きますので、お求めはお早めに!

(お電話でもご予約承ります)

丸善 インフィメーション
http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/8898.aspx


New photo book "DADAN" is now on sale. And now, some books with members' autographs are available exclusively at Maruzen in Sakae, Nagoya.

The books were signed by Yosuke Oda, Masayuki Sakamoto, Shogo Yoshii, Kenta Nakagome and Tokio Takahashi.

Buy one if you can!

Maruzen Information (in Japanese only).
http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/8898.aspx

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

辻小夜 2009年12月6日
Sayo Tsuji Dec 6, 2009

20091206sayo1

ツアー班が出発した後の、12月の鼓童村。
少し淋しいけれど、佐渡に残っている家族も元気にやっています。

この日、子どもたちをメインに、早めのクリスマス会をやりました。

20091206sayo2

お母さんたちが一生懸命用意したごちそうに飾り付け。
エプロンシアター。
ちびっこサンタによるクイズ大会。
クイズ大会の商品から、○○レンジャーのマスクが…。

お腹いっぱい、心もいっぱい。子どもにとっては、お友達と遊びまわった一日。お母さんたちにとっては、おしゃべりしまくった一日。

皆さんにとっても、素晴らしいクリスマスになりますよう。


We had a Christmas party for members on Sado, mainly for members' kids. The mommies prepared yummy food and decorated the dining room at Kodo Village. Little Santa is leading a game.

Everyone is full, tummies and hearts. The kids played a lot and the mommies chatted a lot.

Merry Christmas to all!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 04, 2009

洲崎拓郎 2009年12月4日
Takuro Susaki Dec 4, 2009

20091204takuro

十二月公演ツアー班、出発いたしました。見送るのはスタッフ、そしてたたこう館ぷれぜんつ「ちんどん鼓童(こどん)」に出演するメンバー達。とーってっけって、とーってっけて、という聞き慣れない新曲がほのぼの流れる中、まずは新潟公演へ向けツアーの始まりです。


The December Concert tour members have just left Kodo Village. Staff and players for another project "Chindon Kodon" were seeing them off. Serenaded by a unfamiliar rhythm "To-ttekkete To-ttekkete" played by the send-off members, the tour members set off for the Niigata performance.

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 23, 2009

山口幹文 2009年11月23日
Motofumi Yamaguchi Nov 23, 2009

20091123motofumi

今回使用したのは篠笛ではなく、蘭情さんの手による真竹製の「真笛(まこぶえ)」です。
三年ほど前からメインの笛として使っていますが、音色が豊かで力強く遠鳴りがするので、独奏はもちろんのこと太鼓と合わせるのにこれ以上の笛はありません。

CDの中では「山唄」が真笛の特徴を表していると思います。
滅多に使わない巨大な一本調子を使ったので、吹き終わって目が眩みました。

笛も体力です。
いやほんと。

音大工 | 山口幹文 一管風月


On this album, I did not use "shinobue," but used "mako-bue," which is another type of handmade Japanese flute by Ranjo-san, a great flute craftsman. I started to play it about 3 years ago as my main flute. It has a rich tone and sounds powerful so I use it not only for solo pieces, but also with drums. This is the best flute ever.

"Yama-uta" shows the features of this flute the most among all the pieces on the album. For this, I played a big ippon-choshi (#1) flute, which I hardly ever play. I felt dizzy after I recorded it.

Shinobue requires physical strength, too.
Really, it's true.

Kodo | Motofumi Yamaguchi Debut Solo Album Ikkan Fugetsu on sale

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年11月23日
Takuro Susaki Nov 23, 2009

映像収録から一年五ヶ月を経て、ようやく下記のリンク先のようなものを制作しました。かくもお待たせして申し訳ない限りですが、ご覧いただければ幸いです。

藤本容子(鼓童)morisa komorisa インタビュー


1 year and 5 months have passed since we started making a promotion video for our singer, Yoko Fujimoto's 1st solo album, "morisa komorisa, " and finally, we finished it! Thanks for your patience. We hope you enjoy it.

Yoko Fujimoto (Kodo) morisa komorisa Interviews (It is in Japanese.)

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Nov 21, 2009

洲崎拓郎 2009年11月21日
Takuro Susaki Nov. 21 2009

20091121takuro

佐渡の冬らしくミゾレまじりの雨が降る朝、ふと空を見上げると虹が出ていました。
大慌てでカメラを取り出しましたが、ああ、ウツクシイ物ははかないもので、あっという間に消え去って…、と思ったら、雲の動きで日光が出たり入ったりに合わせ、虹も出たり消えたり。

そういえば何年も前でしたけど、鼓童の玄関に虹の付け根(っていうんですかね)を見た事がありました。にょきーってそこから虹が空に伸びているんです。思わず傘を担いで、スキップで登ってみたくなりました。おじさんには似合いませんが。

舞台監督の土橋くんは、以前ツアー先の移動中、バスで虹をくぐった事があるそうです。むさ苦しいおじさんもわくわくする虹って、ステキです。


It was totally wintery on Sado; raining and sleeting in the morning. Then, I looked up at the sky and saw a rainbow. I was in a hurry to take out my camera, but the rainbow vanished quickly. Ah, beautiful things are so transient..., I thought. Then, along with the movement of clouds, the sun came out and went away, and the rainbow appeared and disappeared.

I remember that a long time ago, I found the end of rainbow at the front door of Kodo's main office building. (Translator's note: No pot of gold?) The rainbow was stretching to the sky from that point so that I wish I could have skipped and climbed up that rainbow with my umbrella on my shoulder. It might not suit on me, though.

Mr. Dobashi, our stage manager, said that he has passed under a rainbow by bus during the tour. Rainbows are wonderful as they make anyone excited.

Posted by kodoblog | | Comments (18) | TrackBack (0)

Nov 15, 2009

Melanie Taylor Nov. 15 2009
メラニー・テイラー 2009年11月15日

20091116melanie1

It was a cold weekend on Sado, and the gales and waves on Sunday caused all the ferries between here and Niigata to be cancelled. Luckily the Ogi Sangyo Matsuri was held indoors and the weather didn't stop the entertainment. Natsuki, Kenta, Tokio and Eri performed for a enthusiastic crowd and it was smiles all round.


週末の佐渡は寒くて、日曜日の暴風と波で佐渡と新潟のフェリーはすべて欠航になりました。幸運なことに小木地区の産業祭りは屋内で、天気が悪くても舞台に影響はありませんでした。鼓童の菜月、健太、勅雄、依利が演奏して、情熱的なお客さんに迎えられて、舞台上と客席はみんなが笑顔でした。

20091116melanie2

After the show the players were giving autographs, and were signing CDs and t-shirts, but some fans surprised them by asking for their arms and clothes to be signed. This warm reception was the perfect welcome back to the cast who just returned from the One Earth Tour to Sado 3 days before.


演奏後にメンバーはサイン会でCDとTシャツにサインをしていましたが、私服と腕にもサインをおねがいされてびっくりでした。
三日前にワン・アース・ツアーから佐渡に戻ってきたばかりの4人にはとてもあたたかいお迎えでした。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Nov 12, 2009

山口幹文 2009年11月12日
Motofumi Yamaguchi Nov 12, 2009

20091112motofumi1

ついに初のソロアルバム完成!!

ソロとはいえピアノ・ギター・歌も入り、中々濃いめの内容となっております。
日本の笛ということに拘らず、自分の吹きたい曲だけを、またボーナストラックとして、何と笛抜き(手抜きではなく別の楽器を演奏)の曲も収録しました。
しかし今回は、共演者を始め録音やデザインなど周りの面々が素晴らしい仕事をしてくれて、ひょっとしたら私の存在など…。

皆さん、笛のアルバムですからね。

鼓童 | 山口幹文 初ソロアルバム「一管風月」、音大工より発売


My first solo album is finally completed!

It features piano, guitar and vocals, so the content is rather deep and eclectic. I am playing Shinobue, Japanese flute, but playing the pieces what I want to play rather than just sticking to Japanese tunes, incorporating other musical instruments, too. The guest artists, recording staff, and graphic designer have done excellent work..., so, my existence may be tiny...!?

Ladies and gentlemen, it is MY SHINOBUE album!

Kodo | Motofumi Yamaguchi Debut Solo Album "Ikkan Fugetsu" will be on sale soon!

20091112motofumi2(おまけ、管理人より)
創造活動とは、時に豆腐ならぬ机の角に頭を打ち付ける苦しみを伴う事もあったりするようです。がんがん。
音大工のページでは全曲試聴できたりします。こちらもどうぞ。
音大工 | 山口幹文 | 一管風月
あ、発売日は12月1日です。まだ入荷してません。ただいま製造中でございます。


P.S. from the Weblog manager,
Creative work sometimes involves agony, like banging your head on the corner of the desk. Bang!

You can listen the demos for all pieces on the Otodaiku website.
Otodaiku | The release date of Motofumi Yamaguchi Ikkan Fugetsu (In Japanese Only)

CDs will be on sale from Dec 1. They have not arrived yet, but they are on their way!

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (14) | TrackBack (0)

Nov 09, 2009

見留知弘 11月9日

20091109tomohiro

11月7日の公演で一般公演は終わったのですが、今日は学校公演の準備中です。

一難さって一難さってまた更に一難。搬入は外の階段から始まり、劇場の入り口で大太鼓が……。
転がした状態では入らない事が分かり、今度は立てた状態でギリギリ通過。次は舞台のレベルに上げるに、もう一度階段。

無事に大太鼓は上がり、仕込が出来ました。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

藤本吉利 2009年11月9日

20091109yoshikazu1先日、10月21日に『太鼓馬鹿』というCDが発売されました。

作詞されたのは佐渡の宿根木に3年間住まわれた、泉椿魚さん。なんと、私との出会いがもとで作詞されたのです。
作曲は丸山雅仁さん、歌っておられるのは俳優の伊吹剛さんです。

伊吹剛さんは昔、テレビの人気番組「Gメン75」という刑事ドラマに中屋警部補役でレギュラー出演されていた、かっこいい方です。

泉椿魚さんとのご縁で、私はそのレコーディングに参加させていただきました。そして、太鼓の演奏と「セイヤーッ!」というかけ声を担当致しました。

是非是非お買い求め頂き聴いてください。インターネットで販売されています。

20091109yoshikazu2

7月15日、東京でのレコーディングにて伊吹剛さんとのツーショット。

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Oct 30, 2009

見留知弘 10月30日

20091030tomohiro1

九州から本州への移動日。関門海峡大橋を渡って、一路山口県の菊川へ。

途中のサービスエリアにて、佐世保バーガーを食べる雅幸君。裕一郎君のカメラの先にはなにが?

20091030tomohiro2

旅はまだまだ続きます。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 26, 2009

お知らせ

小島千絵子、藤本容子が出演する「月の浜にて、星を待つ」衣装デザイン・構成・演出の時広真吾さんと河内大和さん(俳優)が、本日26日の新潟BSN「イブニング王国」にテレビ出演します。

時広さんの衣装2着を河内さんが着て披露しますので、ごらんいただき、10月31日りゅーとぴあ能楽堂での本番にも是非お越しください!
チケットまだございます。
番組名:新潟BSN「イブニング王国」街ネタハンターのコーナー

放送予定:10月26日(月)16:53〜(17時すぎ頃出演予定)

BSN「イブニング王国」
鼓童 | 四つの花の会 vol.IV「月の浜にて、星を待つ」

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 25, 2009

テレビ放映のお知らせ

TBSの人気番組「ぴったんこカン★カン」が、たたこう館にやってきました。女優・木の実ナナさん、あき竹城さん、TBSアナウンサー安住紳一郎さんに藤本吉利が太鼓を熱血指導します。どうぞお楽しみに!


番組名:TBSテレビ「ぴったんこカン★カン」
放送予定:10月30日(金)19:50〜(予定)
番組サイト:http://www.tbs.co.jp/kankan/

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 24, 2009

見留知弘 10月24日

20091024tomohiro1

2年ぶりの鹿児島公演。

楽屋には、たくさんの薩摩揚げの差し入れが届き、旅のひとつの楽しみである、土地の味を頂きました。

そしてなんと言っても、桜島です。前日からの雨と風で、車がえらい事になっていました。

鼓童のトラックもバスも、火山灰まみれになっていましたが、ボディーが白く、分かりづらいので、駐車場に止まっていた、乗用車のボンネットを写してみました。

公演当日は、曇で風が強く、火山灰が風に舞い上げられ、外に出ると、目に入って痛かったです。

20091024tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 18, 2009

見留知弘 10月18日

20091018tomohiro1

熊本県山鹿市にある芝居小屋、八千代座の見学に行ってきました。

花道で見得をきるのは、我らが内田依利ちゃん。八千代座案内のために、一役かっておりました。

20091018tomohiro2

舞台や奈落の見学後、二階客席へ。舞台をバックに記念撮影しました。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 16, 2009

見留知弘 10月16日

20091016tomohiro

熊本でのオフ。

元研修生の高田大介クンが働いている、宇土市民会館を訪ねてきました。
とても良い職場のようで、生き生きとしておりました。

その後、宇土市大太鼓収蔵館に見学に行きました。
実は鼓童の村民行事で、太鼓体験館にある、原木の大太鼓を神輿のように担ぐのは、宇土の祭りを参考にさせて頂きました。

前回伺った時には、一番大ききな太鼓は、地区の運動会で貸し出されて、ありませんでしたが、今回は見ることが出来ました。

収蔵館の方に説明を受け、祭りのビデオを見て、どうぞ叩いてくださいとの声に、最初は遠慮気味でしたが、始まってしまえば止まらなくなっちゃうんですね。

最後に収蔵館の前で記念撮影。
大介くんありがとう!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 12, 2009

見留知弘 10月12日

埼玉県飯能市 → 佐賀県佐賀市へ

飯能から神戸までは陸路で移動し、神戸港から門司港へと、カーフェリーでの大移動日です。

20091012tomohiro1

バスの運転手は、一樹さん。
楽器トラック運転手は、裕一郎・雅幸さん。機材トラック運転手は、舞台監督の土橋さんと、健太くん。


20091012tomohiro2

神戸港を出航して暫くすると、館内放送で、明石海峡大橋の下を通過するとのアナウンスがあったので、撮って見ました。あまりの風の強さに、手振れになってしまいました。


20091012tomohiro3

そして今日は綾子さんの誕生日。フェリーの狭い一室に、皆で集まって、お祝いしました。手に持っているのは、ポッキー。一人づつ手渡して、最後にまとめて食べておりました!!


20091012tomohiro4

船上から、朝焼けの写真をお届けします。遠くに見えるのは、北九州空港の誘導灯です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Oct 07, 2009

メラニー・テイラー 2009年10月7日
Melanie Taylor Oct 7, 2009

20091007melanie

千絵子さんが食堂で小包みを楽しそうで開けていたので見てみると、なんと砂畑好江のお母さんから手作りの着物が入っていました!
これは千絵子さんのご親戚の古い着物からパッチワークしてくださったものだそうです。染め直してものも含めています。来てみると「ゆきあひ」楽しみー!と素敵な笑顔になりました。
この衣装が舞台でデビューするのはこの秋の「ゆきあひ」公演での西馬音内の演目。笠をかぶって踊っている様子をぜひ公演でお楽しみください。

鼓童 | 小島千絵子「ゆきあひ」


I walked past Chieko opening a package with a delighted look, and inside was a kimono that was handmade by Yoshie Sunahata's mum! It is patchworked from Chieko's relatives kimono, including some pieces that were dyed to give them new life. This costume is going to make its debut at Chieko's upcoming Yukiai shows when she dances 'Nishimonai'. If you want to see how it looks properly worn, and in full dance motion, she hopes you'll come and see the show.

Kodo | Chieko Kojima Solo 'Yukiai Live'

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Oct 06, 2009

Melanie Taylor Oct 6, 2009
メラニー・テイラー 2009年10月6日

20091006melanie1

9月30日〜10月4日に鼓童塾2009を行いました。今年は少人数で熱き毎日でした。途中で雨も降りましたが最後の日はすばらしい青空で朝の体操とジョギングを楽しめました。


Kodo Juku 2009 was held from Sep 30 til Oct 4. This year was a small group but full-of-fun everyday. We had some rain, but the last day was blessed with a gorgeous blue sky for our morning streching and jog.


20091006melanie2

研修生が朝昼晩の食事を担当し、最後の夕食は食べさすまでのおもてなしをみせてくれました。しんごくん、明日みなさんが帰るからブルーなの?


The apprentices looked after our meals, and on the last night were so hospitable as to feed some guests. Shingo, are you blue because everyone goes home tomorrow?


20091006melanie3

塾生さんの中でブルーマングループの方がいました。
鼓童塾のあだ名はあおちゃんです。今度東京のブルーマン公演を観にいく方、あおちゃんがどれかあたってみてね。


Actually, one of the participants was from the Blueman group. His Kodo Juku nickname was naturally Ao-chan.
If you go to the show in Tokyo, see if you can pick which one he is.

http://blueman.jp/

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 05, 2009

見留知弘 2009年10月5日

20091005tomohiro1

宮城県石巻市から、茨城県日立市への移動日。

このツアーでも、演目として上げさせて頂いている、菅波青年会 じゃんがら念仏踊り(鼓童の演目名:八重の浮立)。
福島県いわき市菅波地区が近いという事で、ご挨拶と稽古をかねて、伺ってきました。

以前出稽古に来たメンバーの、額に入った手拭いがあり、最初に伺ったのが、1996年だったんですね。
さっそく地元の方に混ぜて頂いての稽古。
稽古の最後に、舞台で演じているものを見て頂いて、今回も手拭いにサインとメッセージを書き、集合写真を撮って、菅波を後にしました。

20091005tomohiro2

やっぱり地元の芸能に触れられる事は、とても大事で、初心に戻ること、そして新たなエネルギーを頂きました。菅波青年会の皆様、有難うございました!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 04, 2009

世間のヒロイモノ【142】

20091004motofumi

〜名は体を〜(福井県)

何かの作業船でしょうか、「全開」とはこれまた開けっ広げなネーミングで好感持てます。

しかし何を以てして「全開」という名なのか。この船体でスロットル全開、ぶんぶん走り回ろうというのか、どこか大きく開く機構が備わっているのか、はたまた「今日も一丁やったるか」という船主の心意気なのか。
「何かの略では」との声(音響担当の小池さん・新潟在住)もありましたが、う〜ん良く分からぬ。

黄色の「排07-662」もちょっと気になるなあ。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2009年10月4日
©2009 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Oct 03, 2009

見留知弘 2009年10月3日

20091003tomohiro

秋の国内ツアーが始まりました!

今日は、早朝4時に鼓童村を出発して、朝一番、5時30分発のフェリーで佐渡を出発。
宮城県の石巻市まで移動して、そのまま公演の準備まで行いました。

今回のツアーは、北は宮城県から、南は鹿児島県まで縦断いたします。
お楽しみに!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 26, 2009

見留知弘 2009年9月26日

ときめき新潟国体 開会式に出演してきました!!
出演までの時間を、少しだけご紹介。

20090926tomohiro1

オープニングイベントで、佐渡おけさを大勢の方々が披露。

20090926tomohiro2

充くんが囲み取材を受けています。
同じ場所で、新潟出身の三田村邦彦さん・小林幸子さんも囲み取材をされていました。

20090926tomohiro3

今回一緒に演奏した、新潟太鼓連盟の皆さんの太鼓。出番を早朝からずーと待っていてくれました。

20090926tomohiro4

鼓童は、特設舞台での族の演奏のため、振り落とし幕の中で、待機しています。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

新井和子 2009年9月26日

20090926kazuko

みなさま 10月9-11日 門仲天井ホールでおこなわれる『和太鼓トーク齊富(サイト)2009』。
今ならまだチケットございますよぉ〜!

ただならぬ至近距離でみられる「和太鼓お笑い格闘技」。
先日東京にて富田さんとの稽古にでかけた栄一は垂れ幕書き初体験をしてきました。

是非会場でみてくださいね!

鼓童 | 和太鼓お笑いトークライブ「和太鼓トーク齊富」

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 25, 2009

見留知弘 2009年9月25日

20090925tomohiro_2

9月26日から始まる、新潟国体の開会式・式典前演技出演のためリハーサルをしてきました。

東北電力ビックスワンスタジアムには、2002年日韓ワールドカップ日本開催の初戦時に、出演以来、二度目です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 20, 2009

お知らせ 2009年9月20日

ついに昨夜「打男 DADAN」が開幕しました。舞台をご覧になったお客様からは、さあ、どんな反響が寄せられることでしょう。この舞台の模様が明日の夜、日本テレビ報道番組「NEWS ZERO」で紹介されます。今回、公演をご覧になれない方は、ぜひ番組でこれまでの取り組みと舞台の様子をご覧ください。

放送日時:9月21日(月)23:09〜24:13(予定)
番組名:日本テレビ報道番組「NEWS ZERO」
ZEROカルチャー「坂東玉三郎×和太鼓 こだわりの演出とは」
http://www.ntv.co.jp/zero/index.html
※番組の都合により放送内容が変更になることがあります。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 19, 2009

見留知弘 2009年9月19日

20090919tomohiro

打男公演 初日が開けました!!
23日の千秋楽まで、打って・打って・打ちまくります。

どうぞお楽しみに!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Sep 01, 2009

洲崎拓郎 2009年9月1日

だいぶ日にちも経ってしまいましたが、アース・セレブレーション2009の写真を若干数掲載しました。以下からご覧下さい。

アーカイブ | ギャラリー EC2009

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【141】

〜宇想橋〜(佐渡)

20090901motofumi

この橋は、佐渡に流罪となった順徳天皇が都を想い、奉行所に無届けで黒木御所の庭にしつらえたもののレプリカだそうです。そう言われれば、欄干の手摺や擬宝珠の形などがどことなく雅ておりますな。
歴代の佐渡奉行は出世街道まっしぐらのキャリア組でありながら、人情も風情も分かる好人物が多く、高貴な流人を慰めたであろうのこの小さな違法建造物を、幕末に至るまでお咎め無しで通したとのこと。
文化というものは保存された橋ではなく、歴代奉行の心そのものだという思いがします。

が、この話、橋の名に刮目して読むべし。
色も赤だぞ。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2009年9月1日
©2009 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Aug 29, 2009

メラニー・テイラー 2009年8月29日
Melanie Taylor August 29, 2009

20090829melanie1

8月29〜30日は小木港祭りがあって29日は小木祭り太鼓に鼓童と参加しました。12:00出発して、最初の祭り太鼓は小木総合福祉センターのつくしの皆様のためでした。


This weekend was the Ogi Port Festival (Ogi Minato Matsuri), and the 29th was the day for Ogi Matsuri Daiko, which I joined in with the other Kodo members. Our cart set off at noon and our first stop was Ogi's Welfare Centre Tsukushi.

20090829melanie2

この日は鼓童キッズもお祭りを盛り上げてくれました。誕生日が祭りの賢太郎くんもお父さんにまけないようにたたいていました。


The Kodo kids joined in helping us put a beat to the festival. Here is a shot of birthday boy Kentaro playing alongside his dad.

20090829melanie3

小木町のあっちこっち太鼓をたたいてきました。地域のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいで どん・どん・どん・どんがあ・り・が・とー!という響きに聞こえていただけたらうれしいです。


We hauled the cart all over Ogi playing taiko non-stop. We really appreciate Ogi's support, and I hope everyone heard the DON DON DON DON beats as A-RI-GA-TO!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 28, 2009

眞貝祐子 2009年8月28日

20090828yuko1

HAPPYBIRTHDAY一樹さん
太鼓と笛の演奏と、手作りケーキでお祝いです。

同じ誕生日の剛史くんは、朝食の時に住居棟メンバーでお祝いしました


20090828yuko2先日のアースセレブレーションで大熱唱したこの二人!!!
素敵な笑顔ですねぇ〜。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 26, 2009

眞貝祐子 2009年8月26日

20090826yuko

今年も届きました「ジャンピー」ことジャンボピーマン!!!
雅幸さんのご実家地方の特産物です。

ジャンピーと記念撮影☆
この後、皆で美味しくいただきました。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 04, 2009

世間のヒロイモノ【140】

〜宝物〜(京都)

20090804motofumi1

皆さまお元気ですか。いつまでも「季刊 ヒロイモノ」状態で済みませぬ。

さてこれは、幽霊が我が子のために夜な夜な飴を買いに来たという、落語の題材にもなった有名なお店。詳しくはググってみて下さい(←一度使ってみたかった)。

20090804motofumi2かようにシングルマザーの幽霊だって頑張っておったのに、育児放棄や虐待に走る親が多いのは一体どうしたことか。
「この国で、子供は宝物のようである」と、明治11年に日本を訪れたイザベラ・バードを感嘆せしめた、あの麗しき日本はどこへ行ってしまったのか。

飴ちゃん(大阪風)でも舐めて考えよう。


Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2009年8月4日
©2009 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (21) | TrackBack (0)

Aug 03, 2009

洲崎拓郎 2009年8月3日
Takuro Susaki Aug. 3, 2009

20090803takuro

もうご覧頂けたかもしれませんが、アース・セレブレーションのサイトに、鼓童とBløfの共演映像「Meer Van Jou」を掲載しました。
(オランダ語をカタカナ表記するのは困難なんですが、無理を承知で書くならば「ミール・バン・ヤウ」でしょうか。オランダ語に堪能な方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。)

この曲、我らが今海一樹くんが満員のお客さんとコール&レスポンスをしております。
ECでも、是非ご来場頂いた皆様とこれを再現したいのです。この映像を見て、練習しておいて下さいますよう、切にお願い申し上げます。

後半の「お〜うお〜うお〜お〜」ってところです。なにとぞなにとぞ…。

Bløf en Kodo 'East meets West' | Meer Van Jou


You may have already seen the collaboration of Kodo and Bløf, "Meer Van Jou" on our website.

Kazuki Imagai sang this to the sold-out audience in call and response style in our previous collaboration.

We would like to do the same thing with you all at Shiroyama concert. Please watch this movie and practice it.

The part is the latter half "wow, wow...," please...

Bløf en Kodo 'East meets West' | Meer Van Jou

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 26, 2009

見留知弘 2009年7月26日

20090726tomohiro1

みなさまこんにちは!
大変報告が遅くなってしまいましたが、7月17日に無事に帰国いたしました!!

2ヶ月間のツアーで、大きく体調を崩す事もなく、インフルエンザにも影響されず、無事に戻ってまいりました。個人的には、飛行機移動が17回もあったのが、一番の心労だったなぁ…。

さて帰国後の近況を。
22日の皆既日食、佐渡でも見れました。
あいにくの天気だったのですが、それが逆に良い結果になり、雲の隙間から見えるのが、ちょうど眩しくなく観れました。

20090726tomohiro225日は、地元小木地区の白山丸祭り前夜祭。夕方まで雨がぱらついていたのですが、始まる頃には止んで、小木おけさ子供連の出番の時には、綺麗な夕焼け空に、これまた綺麗な虹のアーチが出現しました。
そして夕闇になり、鼓童小編成の演奏。
賑やかな祭りになりました!

20090726tomohiro3

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 23, 2009

洲崎拓郎 2009年7月23日

20090723takuro

鉱山祭、アース・セレブレーションを間近に控え、もはやヨーロッパツアーは遠い過去になりにけり…という感じですが、もう少し舞台写真をお届けします。

「八重の浮立」
オリジナルは福島県いわき市に伝わる郷土芸能で、男性が野太い声で「や〜れや〜れや〜れ」と踊ります。この三名の踊りとは随分雰囲気が違いますね。

ツアーに同行してくれていたベルギー人のスタッフはこの演目に一番最初に反応して、早くから「ヤーレヤーレヤーレヤーレェー」と物まねしておりました。

これも初演からメンバーが替わり、オリジナルメンバーは鬼澤綾子のみ。いはやは、遠い過去になりにけり…ですが、綾ちゃん、あなた歳とりませんなあ。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 21, 2009

齊藤栄一 2009年7月21日

20090721eiichi

みなさま、ただいま。
ヨーロッパツアーから無事に戻ってまいりました。

これまでも沢山の人々と会って色々な経験をして来たけれど、今回は今までで一番内容の濃いツアーだったって気がするわ…
詳しい報告は機関誌などをお待ち下さい。
まっやはりスケジュールには余裕が必要って事ね!

さて、なんちゃってヒロイモノどす。
センセェ、勝手にごめんあそばせ。

アントワープでぶらぶらしてて見つけたお店。
何売ってるの? アパレルよねぇ…−50%ねぇ…
店名の日本語訳を教えてあげた方が親切だったかしらねぇ?
まぁそんなに連呼しなくても…

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jul 15, 2009

洲崎拓郎 2009年7月15日

20090715takuro

スイス、チューリッヒにてツアーの千秋楽を迎えました。ここは野外フェスティバルでの公演で音響を使っておりましたので、用務員もそれなりに忙しく、公演の様子を写真に撮る事は出来ませんでした。スイマセン。

この写真は7月6日、スペイン、エル・エスコリアルという場所での大太鼓。見留知弘くん、歯を食いしばっております。

どうでもいい話ですが、スペインの前はパリで公演をしておりました。スペインにやってきて、物価の違いに一同大喜び。中華料理屋に大挙して繰り出し、「安い、うまい、安い、うまい」と大はしゃぎ。
衣食足りて礼節を知ると申しますが、衣食が足りただけでは礼節を知るには足りないようです。

あ、ちなみに写真のデータは
180mm、1/100、F3.2、ISO1600
でございます。マニアック…。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 09, 2009

洲崎拓郎 2009年7月9日

20090709takuro

飲んでいた席で、盛悟くんより「そういえば、ウェブログって舞台の写真はあまり出ませんよねえ」と指摘されました。

なんとなくウェブログは裏話的な方が面白いかなーと思っていた事もありますし、またきちんと写真家さんに撮ってもらったものを、ここに掲載するのもどうかなあ、などと考えていたのも理由になっていたかもしれません。

でも、「お客さんはきっと見たいと思いますよ」と促され、試しに一枚掲載してみます。これは写真家さんに撮ってもらった写真でもないですし。

トルコはイズミールという公演地での、一曲目「LION」で渋い表情をきめる今海一樹くん。
背中にしょってる「ささら」をばしんばしんと倒すのが特徴的な演目です。倒す直前になんとも言えないオモシロイ表情をしている写真もあったりしまして、そちらを載せようかなーとも思いましたが、本人に後ろから背中を刺されそうなので、やめておきました。
一樹〜、頑張れ〜。

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jul 06, 2009

松田菜瑠美 2009年7月6日

20090706narumi

今週から鉱山祭に向けての稽古が始まりました。稽古場からは、太鼓の音が絶えず響いてきます。この日は研修生2年生の見稽古もありました。

佐渡の夏祭りのトップを飾る相川の鉱山祭!
今年は7月26日(日)に出演します。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 27, 2009

松田菜瑠美 2009年6月27日

20090627narumi

交流学校公演班、佐渡に戻って参りました。

2ヶ月の旅の中で、メンバー全員にニックネームがつきました! 終演後には子ども達も親しみを込めてニックネームで呼んでくれます。

阿部一成「リーダー」
高橋勅雄「トッキー」
に、対抗して、砂畑好江「ヨッシー
齋藤菜月「なっち」
中込健太「ケンケン」
前田剛史「つよぽん」
草洋介「クサスケ」

ときどき、子ども達は思い思いの呼び名で声をかけてくれます。
「キューピー!」「マッチョ!」「イケメーン!」
さて、誰のことやら…。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 25, 2009

見留知弘 2009年6月25日

20090625tomohiro

パリへの移動日。

パリ、オペラ座ガルニエ宮へ見学に行ってきました!!

オペラ座大道具の棟梁を勤め、今現在は技術顧問をされている方に、案内して頂きました。

まずはオペラ座正面。盛悟君の写真はコーラスの楽屋にて。次は豪華絢爛のホワイエ、客席、シャンデリアとシャガールの天井画、皆が覗き込んでいるのは、映画オペラ座の怪人で、ファントムが登場する井戸のような所です。

裕一郎君が掴んでいるのは、昔の舞台装置です。舞台上にも案内して頂き、集合写真も撮りました。

いつかこの舞台で演奏できる日が来る事を願いつつ、オペラ座を後にしました。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 24, 2009

洲崎拓郎 2009年6月24日

20090624takuro

めずらしく、本番カーテンコールの写真です。ここリヨンのフェスティバル「Les Nuits de Fourvière」では、カーテンコールでお客さんのお尻の下にあったクッションを、えいやっと舞台へ投げるのが伝統になっているようです。多ければ多いほど、喝采をいただいた、という事だと思いますが…。まるで、大番狂わせの両国国技館、といった有様です。

聞いた話ですが、このフェスティバル開催期間中はフランス中から優秀な舞台スタッフが集められる、との事。その仕事ぶりや出演者の細かい気配り、行き届いた設備など、ひたすら感心しておりました。
見習わねば…。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 22, 2009

見留知弘 2009年6月22日

20090622tomohiro

リヨンのフェスティバル公演にやってきました。なんと会場は、世界文化遺産のローマ劇場です。

野外公演を行うため、前日から仕込んでいます。
こちらは日が長い事もあって、夜の10時にやっと暗くなります。写真を撮った時間は8時過ぎですが、まだ日中の明るさです。

ちなみに公演開始時間は、9時30分で、終演は0時頃(休憩込)です。2日間とも、チケットは売り切れているそうですよー!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 18, 2009

洲崎拓郎 2009年6月18日

20090618takuro

Prost!

ミュンヘンにて、有名なビアホール、Hofbräuhaus(ホフブロイハウス)に行ってきました。何でも元々は宮廷醸造所だったそうで、400年以上の歴史があるようです。

写真は左から今回が初ツアーとなる依利、大きなジョッキに笑みがこぼれる博子、そして変な生き物です。

大きなホールは観光客であふれ、管楽器の生演奏が響き、笑顔の老夫婦がその前で踊っていたりしました。にぎやかで、たくさんのビールと料理を堪能しつつ、シアワセなひとときであります。

そういえばずいぶん以前、新宿にも同じ名前のビアホールがありました。そこでも生演奏があって、夜も更けてくるとお客さん全員が立つ様に促されちゃったりします。
知らないお客さんと一緒に和になって、苦笑いしながらわっさわっさと踊った遠い記憶。懐かしや…。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 17, 2009

見留知弘 2009年6月17日

20090617tomohiro

ドイツ、ミュンヘンへの移動日。

ドイツといえば、ビールとソーセージが有名ですね。
シュニッツェルという、とんかつと同じものもあります。2枚の方は子牛のカツ。1枚の方がとんかつ。

写真では分かりにくいのですが、結構大きいです。
みつくんのブログに詳しく載っているかもです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 16, 2009

見留知弘 2009年6月16日

20090616tomohiro1

トルコ、イスタンブール公演 2日目。

午前中に観光してきました。
ブルーモスク・アヤソフィア・地下宮殿・バザール・ガラタ塔などなど、何キロ歩いただろうか?

しかしトルコの方々、日本語上手です!

20090616tomohiro2

劇場外の鼓童の公演ポスターの前で記念撮影。
今日はテレビ撮影が入り、カメラが色々な所から、舞台を録画します。

昨日よりも多いお客様に、さらにヒートアップした公演でした!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 15, 2009

見留知弘 2009年6月15日

20090615tomohiro

トルコ、イスタンブール野外公演 1日目。

野外公演ということで、天気の心配をしつつ会場に着いたら、立派な屋根がある会場でした。

3,000人くらい入ったらしく、大いに盛り上がりました!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 13, 2009

見留知弘 2009年6月13日

20090613tomohiro

トルコ、イズミール公演。

屋内の新しいコンサートホールでのフェスティバル公演。
舞台が少し狭いので、屋台は使わない公演でした。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 12, 2009

見留知弘 2009年6月12日

20090612tomohiro

トルコ、イズミールへの移動日。

イズミールではゆっくりできる時間がないという事で、ホテルに着いてからすぐに観光に出かけました。

トルコではバザールというマーケットが有名で、路地という路地が繋がった迷路のような状態。生活品から、食品、楽器、なんでも売っています。

道のいたる所に屋台もあり、試しに食べてみました。ご飯の上、ささみとトマトと唐辛子。美味しかったのですが、唐辛子をかじった研三さんの顔!!
そうとう辛かったみたいです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 10, 2009

松浦充長 2009年6月10日

20090610mitsunaga

アテネ・パルテノン神殿

深夜にアテネに到着
眠たいのか、眠くないのか...

次の日、同室の雅幸と一緒にアテネの街を散策
しかし...37度ってどういうこと
( ̄▽ ̄;)
シエスタ(お昼寝)がある意味がわかります

丘の上のパルテノン神殿で記念撮影
しかし、暑い!!!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 09, 2009

見留知弘 2009年6月9日
Tomohiro Mitome June 9, 2009

20090609tomohiro1

ギリシャ、アテネでのオフ。

鼓童としては3回目のギリシャ公演ですが、自分は1995年のアクロポリスライブ以来なので、14年ぶりです。

パルテノン神殿のすぐ下にある、イロド・アティコス音楽堂で公演した模様がビデオで発売されています。

撮影でパルテノン神殿に入った時には、ここまで大々的に修復工事はしていなかったと思います。ビデオで確認してみて下さい。

30度以上の暑さの、アテネより。


Day off in Athens, Greece

Kodo has performed 3 times in Greece, and for me, it has been taken 14 years since my latest performance in Acropolis in 1995.

We have a live performance video at Odeon of Herodos Atticusunder just beneath Parthenon.

When I got into Parthenon for the filming, the restoration here was not done that much. Please check it by the video!

From Athens, it is more than 30 degree.

20090609tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年6月9日
Takuro Susaki June 9, 2009

20090609takuro

アテネです。日中に外に出ていると、身体から水分が蒸発していく音が聞こえます。しゅ〜。

失った水分を補給すべく、夜の町に彷徨い出ました。写真は通りかかって「おっ」と声が出る美しさの小さなバー。いただいたのは5年ものと7年もののブランデーでございます。

隣に座っていたのが舞台監督のドバシくん、というところ以外は素晴らしい夜でございました。あ、お互い様か。


We are in Athens now. I can hear the sound of evaporation from our body while I am outside in daytime... Shuuuu...

To replenish the moisture, I wandered in the night town. We found a cozy, nice and small bar. I had brandy which is for 5 to 7 years old.

Mr. Dobashi, our stage manager, was next to me..., except that, it was a wonderful night. Oh, he must have same thought , too.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 08, 2009

春日志津 2009年6月8日

20090608shizu

小木の琴浦洞窟で映画の試写会がありました。

新潟各地を舞台に撮影された「降りていく生き方」という映画で、太鼓体験交流館スタッフの上之山が琴浦洞窟での試写会を計画したものです。
試写会には鼓童の在島メンバー他,地元の方々が集まり、アットホームなイベントになりました。

自然のロケーションが映画館になるのは,佐渡ならではですよね! こんな素敵なスポットで様々な催しが出来るといいなと思います!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 07, 2009

見留知弘 2009年6月7日
Tomohiro Mitome June 7, 2009

20090607tomohiro

イギリス、ロンドン公演2日目

お昼過ぎにバッキンガム宮殿の所を通ったら、ちょうど衛兵交代の帰る時間にあたり、撮影しました。

ロンドンは天気が不安定で、晴れていたかと思えば、急に雨が降り出したり、傘が手放せなかったです。


2nd performance in London, England.

I passed in front of the Buckingham Palace just on time for "Changing the Guard," so then, I took this picture.

The weather is not stable in London. Once it is sunny, but suddenly it becomes shower. I have to have my umbrella with me all the time.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 06, 2009

松田菜瑠美 2009年6月6日

20090606narumi

〜田楽座さん訪問〜

長野県伊那市を拠点としている歌舞劇団「田楽座」さんに、交流公演メンバー8名でお邪魔しました。

2005年にも一度交流公演のメンバーでお邪魔していて、阿部一成は2回目の訪問でした。元研修生の相楽逸枝さんと同期の準メンバーの草洋介は、久々の再会。

稽古場を見学させていただいて、おいしい手料理をいただいて、語らうこと数時間。
最後には(お約束の?)芸能大会となりました!
また、大交流会しましょう!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 03, 2009

見留知弘 2009年6月3日
Tomohiro Mitome June 3, 2009

20090603tomohiro

クロアチア、ザグレブでの公演

昨日はバスケットの試合会場。今日は鼓童のコンサート会場に早変わり。舞台設営は、試合終了後の夜中から始まったそうです。

舞台と一階の客席は、バスケットコートの上にシートが敷かれ、座席が設営されていました。

3,000人近いお客様が入り、15分押しの開演。
11年ぶりのクロアチア公演、盛り上がりました!!


Performance in Croatia and Zagreb

A basketball game was played yesterday, and today, the arena had a quick change to Kodo concert hall. I heard that the stage construction started in the middle of night after the game.

The basketball court was covered for the stage and the first floor seats.

There were near by 3,000 people in the audience and the concert started 15 minutes late. It was a great show after 11 year's interval.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 02, 2009

見留知弘 2009年6月2日その2
Tomohiro Mitome June 2, 2009

20090602tomohiro2

翌日公演が行われるザグレブのアリーナで、バスケットの試合が行われるという事で、観戦して来ました!

クロアチアはバスケットが強く、NBA選手も多いそうです。
試合は地元チームが勝ちましたが、おおぉーと思ったのが、アウェーの応援の人達は人数が少ないのに、地元の人たちの声援よりまとまっていて、凄く声も大きくて、盛り上がってきたら、観客同士の野次のやりあいで、一触即発状態!

お行儀の悪いジェスチャーの見せ合いで、ついにはフェンス越しで掴み合いまで始まってしまいました。警官隊に阻止されて、アウェーの人達は警官隊に包囲されながらもまだ挑発行為。

試合終了後、最後のお客さんが出るまで包囲されてました!!


I went to see basketball game in Zagreb Arena, where we will perform tomorrow.

In Croatia, they are very good at basketball and there are many NBA players. A home team won this game. A group of fans from away team is much smaller than the home team, but the fans from away team were cheering loudly and rising more than the fans from home team. Then, both crowds of fans started to boo each other. It was almost hair-trigger!

Along with this bad manner, finally, they started to fight over the fence. The police came out to stop. But the fans from away team still took a provocative attitude, even though they were surrounded by the police.

After the game, they were surrounded until the last audience were out from the arena.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2009年6月2日その1
Tomohiro Mitome June 2, 2009 - Part 1

20090603tomohiro1

クロアチア大使公邸に訪問してまいりました!
大使も赴任されてまだ3週間で、お忙しい時間の中、昼食をご馳走して頂きました。

こちらで食事を作ってくださったシェフ、なんとワンアースキャラバンでロシアに伺った際にも、大使公邸で食事を作って下さった方でした。今度こちらに赴任されたそうで、栄一さんと勝くんが、久しぶりの再会となりました。

こんな事ってあるんですね〜。


We have visited the Croatia Ambassador Official Residence. The ambassador has just came to Croatia 3 weeks before and must be busy, but took care of us well for lunch.

Believe or not, the chef, cooked lunch for us, is the chef who cooked for us during One Earth Caravan in Russia. He moved to Croatia now. Eiichi and Masaru met him again after a long time.

What a miracle!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

吉井盛悟 2009年6月2日
Shogo Yoshii June 2, 2009

20090602shogo

クロアチアにいます。ツアーが始まってから約2週間…なかなか濃いぃいぃぃツアーです。

つい最近までイタリアにいました! イタリア報告します!!

ローマ、バチカン市国を歩き…フィレンツェの美術館を訪れてきました。
圧倒的な歴史力の前に唖然としました。コロッセオ…ドゥオーモ…様々な彫刻、絵画…。

ルネサンスという時代のエネルギーの強さにむせ返るような心地さえ覚えました。
このような心地、ブラジルでも感じた記憶があります。
サンバの練習会場の夜。耳を貫くような音とひしめき合う人。
これらは人間が持つエネルギーの一斉放出とでも言うべきか…。

今の自分にとって「表現」という言葉は妙に安っぽく感じられ、しかし「芸術は爆発だ!」という手垢のついた言葉が妙に説得力のあるものとなっています。何かに向かう「ひたむきさ」これこそが不易流行の要素である…そう感じました。
!!!

日本は、インフルエンザは平気ですか?
皆さんもお身体に気をつけてくださいね!!!


I am now in Croatia. It has passed 2 weeks since our tour started..., this is quite a hot, hot tour!

We were in Italy until recently. I will report the days in Italy, then.

I walked around in Rome and Vatican, and visited the museum in Florence. I was amazed by the power of its history..., Colosseo, Duomo..., various sculptures, paintings, etc.

I also felt pleasant to be choked by the strength of energy in the age of Renaissance.

I remember that I also felt this kind of feeling in Brazil; the night of samba practice hall, the sound going through my ears and the crowd of people. I would rather say that this is a discharge of human's energy....

For me, the word "expression" is too cheap. One Japanese artist said, "The art is an explosion" like a proverb and this is persuasive for me very much. "Earnestness" is an element of the invariant thing, I think.

How are you, everyone? Are you away from influenza? Please take care of yourself!!!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 23, 2009

見留知弘 2009年5月23日

20090523tomohiro1

イタリア、ローマにてオーケストラとの共演。
サンタ・チェチーリア音楽院オーケストラ、指揮者の下野竜也さんとのコンサートの初日です。演奏者以外は、お客さんとして見せて頂きました。

会場の外の様子、中の様子、そして客席に座っているメンバー。

1部は、オーケストラのみの「春の祭典」。
2部が、モノプリズム

休憩中にセットされた太鼓が珍しいようで、写真を撮っているお客様が多かったです。モノプリズムは、見ている方も手に汗を握ってしまいました。終演後は、ほっとした楽屋裏での集合写真です。

20090523tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2009

世間のヒロイモノ【139】

〜孤高の人〜(長野県)


20090522motofumi

と総代さんは言っておられますが、相手の特定もせず大丈夫だろうか。
用事のある先方の立場はどうなるのだろうか。

何の総代なのかはっきりしないけれど、何事も上意下達で押し通しているのかもしれない。
そうだとしたら、このずるずるべったりの時代にあっては誠に偉く、孤高とさえも言える。

将来偉くなって何かの総代になれたら、ぜひこの方針で突き進むことにしよう。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2009年5月22日
©2009 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

秋元淳 2009年5月22日

20090522jun1

昨年の十二月公演スペシャルでご一緒した指揮者の下野竜也さんと、ローマで再会しています。今回はローマのサンタ・チェチーリア音楽院オーケストラと、石井真木さんの「モノプリズム」を演奏します。明日から本番ですが、今日は第1回目のリハーサル。

イタリア最高峰と言われるこのオーケストラ、昨年ご一緒した新日本フィルさんとはまた違った魅力的な響きがあります。一流のオーケストラもいろいろな個性があるんですね。

下野さんと鼓童は昨年いちどご一緒させていただいているだけあって、やっぱり「固い絆!」と「安心感・信頼感」を感じました。明日から、このローマのオーケストラとも3回ご一緒するので、最終日にはオケの皆さんとも固い絆が出来上がっていることでしょう!

ちなみに、締太鼓の後ろに座っているオケの団員の方々は、あまりの太鼓の音量に耳を覆う一幕も。でも、曲が終わった時にはオケの皆さんから笑顔と拍手が起こりました。とってもこの新しい音楽の出会いをエンジョイしてくれたようです。リハが終わった後もフレンドリーにいろいろ話しかけてくれたり、いいスタートを切れたと思います。

写真:見留知弘

20090522jun2

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 19, 2009

見留知弘 2009年5月19日
Tomohiro Mitome May 19, 2009

20090519tomohiro1

イタリア Reggio Emilia 仕込み日

劇場は150年目をむかえたそうで、客席が馬蹄型でボックス型の客席が6階まであり、ロイヤルシートもあり、天井には立派なシャンデリアと教会のような絵と装飾がある、とても豪華で綺麗な劇場です。

建物の外装や、客席は改良されて来たはずなのに、フェレンツェに続き、搬入が大変なシリーズです!


Set-up day for our concert: Reggio Emilia, Italy

Teatro Romolo Valli was built about 150 years ago. The audience shape is like a horseshoe and box seats are 6 floors high. There are also royal seats and the ceiling is decorated by splendid chandeliers and beautiful pictures. This is a really gorgeous and fine theater.

The exterior and seats have must been reconstructed to modern use, but we had another hard day of loading in like we did in Teatro Verdi in Firenze.

20090519tomohiro2

自分が初めてミラノで公演した劇場に近い搬入口で、やはり舞台が2階にあり、その時はスロープだけの搬入でした。
ここのスロープもちょっとした足掛かりは付いているものの、傾斜としては階段より少しゆるいくらいなので、キツイのです。
今回も舞台の床の一部が開閉し、そこからの搬入はクレーンで重たいものは全て運んでくれたので楽でした。中太鼓や平胴が空中を飛んで、舞台上に吸い込まれていきます。
大太鼓も写真で見て分かるように、若干の余裕があるだけでギリギリに通過して行きました。

舞台は傾斜あり。綱場は袖中にはないので、広く使えるのは助かります。
2公演目、行ってきまーす!


In this theater, the backstage entrance is like the theater where I performed first time in Milan. Overthere, the stage was located on 2nd floor and all the way from the backstage entrance to the stage was a slope only. In this theater, there are little footholds, but it is very steep as it is like stairs, so we had a very hard time. A part of the stage floor can be opened and we were lucky to be able to carry all heavy things by crane. Chu-daiko and Hirado-daiko were flying up in the air and sucked up onto the stage. O-daiko, as you see in the picture, had only limited space to go through.

This stage is inclined and there are no ropes in the wings, so it is convenient for us to have a wider space to use. We will have our 2nd performance soon. Hooray!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2009

見留知弘 2009年5月15日

20090515tomohiro1

イタリア・フィレンツェでの初日

公演初日にして、大変な条件の中、搬入〜仕込み〜リハーサル〜本番〜搬出の長い一日でした。
古い劇場にはよくある事なのですが、道具を搬入する所がなかったり、街中にあったりすることで、トラックを止められる所と搬入口まで遠かったり、まさにその全てが揃ってしまったという劇場でした。

劇場のステージが2階にあり、小さなエレベーターで、ほとんどの楽器はステージ上に上げられたのですが、大太鼓と屋台の長い板がエレベーターには入らないので、大太鼓は劇場の正面から、屋台の長い板は舞台の床を一部空けて、搬入しました。

大太鼓は、トラックから照明さんの機材の箱に乗せて、

  • 石畳の道を約70メートルくらい運んだ
  • 劇場の正面階段を転がしてロビーへ
  • ロビーの中を約30メートルくらい転がして移動
  • 劇場の客席内へ大太鼓が通るギリギリの階段を転がして入れる
  • 客席内を通過するために、照明さんの箱に乗せる
  • 客席を通過させる
  • 客席から舞台前のオーケストラピットに乗せる
  • オーケストラピットから舞台へ上げる
  • やっと舞台上から、いつもどおりに屋台に上げて、台に上げる

20090515tomohiro2

屋台の長板は、搬入口の真上の所の、舞台の床が開閉するので、そこからの搬入。

  • 照明さんの機材の箱に人が乗って中継し、
  • 舞台上の人が受け取り、上げてゆく

20090515tomohiro3

〜舞台の傾斜〜

ヨーロッパの古い劇場の舞台は、お客さんが見えやすいように、舞台の奥が高く、前が低いスロープ状になっているので、キャスター物の台は、叩き出せばスルスルと舞台前に動き出してしまい、これを止めるには、キャスターのストッパーと、ロープをキャスターに絡めて止める方法と、材料を噛ませて止める方法で、対処しなければならず、演奏も、楽器の移動、固定も、気を使うのです。
リハーサルで動かなくても、本番で何台か動いてしまったみたいです。

〜袖の中のロープ〜

劇場の吊り物(照明や袖幕)を動かす綱場は、普通の劇場ならば、袖のすぐ近くにはないのですが、この劇場は袖の中にあり、楽器の出し入れが多いため、かなりの障害ですが、動かす事もできないので、楽器の出し入れも大変でした。


こんな苦労は、お客さんには見せられない部分なんですね。ヨーロッパの公演は、この先も条件の良くない所もありますが、逆境に奮起しちゃう事もある私達なので、頑張っちゃうんですね。
まだまだ旅は始まったばかりです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 13, 2009

Melanie Taylor May 13, 2009
メラニー・テイラー 2009年5月13日

20090513melanie

I am happy to announce the One Earth Tour has arrived safely in Milan, Italy to start the Europe 2009 Ekkyo- Trans-border tour.

Our first show is on May 15th in Florence/Firenze and in an hour or so we are off to unpack all our drums into our tour truck. They have travelled across the Atlantic Ocean from the USA, through to Italy.

Last week during our rehearsals on Sado, another member had a birthday on May 7, Eiichi. Here he is with my spontaneous creation: a "banana glasses" cake. The chips are banana chocolate chip.
After a lot of cake, everyone is feeling festive for our festival tour.
For everyone in Europe, we look forward to seeing you at the shows soon!

Kodo | One Earth Tour Schedule


ワンアースツア―班は無事にイタリア ミラノに到着しましたと嬉しく報告いたします。ヨーロッパ2009 越境のツア―いよいよ初日です。

最初の公演は5月15日フィレンツェで、後一時間ぐらいで 太鼓の荷物をトラックに積み替えに行きます。太鼓たちは北米から大西洋を渡って イタリアまでやってきました。

先週佐渡でのリハーサル期間中に、もう一人誕生日を迎えたメンバーがいます:栄一さん。
私の自発的な作品と記念撮影。バナナ眼鏡ケーキとのショットです。飾りはバナナチョコチップ。先週はバースデーケーキがいっぱいで、フェスティバルいっぱいのツア―にむけて皆明るい気分です。
ヨーロッパで私達をお待ちしてくださっている皆様。後少しで公演で会えるのを楽しみにしております!

鼓童 | ワン・アース・ツアー 公演スケジュール

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年5月13日
Takuro Susaki May 13, 2009

約半月、更新がぱったりと途絶えて申し訳ありません。
この間、ヨーロッパツアー班は舞台稽古を経て旅立ち、交流公演班も旅立ち、いつの間にやら鼓童村は静かになってしまいました。

お詫びと言いますか、更新が途絶えた直接の原因と申しますか、アース・セレブレーションのサイト、新しくなりましたのでお楽しみ下さい。
皆様にとって見易くなっていれば、と思っております。

また、アーカイブのページにも力を入れてみました。アース・セレブレーションは今年で22年目。21年分の蓄積は、手前味噌になりますけど少なくない財産です。今まで公開されずに埋もれていた写真を、少しずつでも充実して皆様にお届けできれば、と思っています。

英語ページは5月20日に公開予定です。ひー。

アース・セレブレーション


We are sorry that we have not updated the website for about half a month.
In this time, Europe Tour members went through the stage rehearsal and started on their journey, and so do School Tour members. Now, Kodo Village is suddenly quiet.

To show our apology, or to be excused for this because of our work for Earth Celebration website, please see the newest event site, which is easy to see for everyone.

We also made efforts to improve the pages of the Archive. Earth Celebration has its 22nd anniversary this year. The accumulation of 21 years is a big collection of materials. We are now trying to show our photos, which were buried until now, even little by little.

An English website is scheduled to open to the public on May 20. Gee!

Earth Celebration

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【138】

〜無邪気な一手間〜(京都)

20090513motofumi

誰が描いたのか、素材を活かした表情がなかなか可愛い。
とは言えこの可愛さが食欲に繋がり、包丁でカチ割って食うということにはならぬ。知り合いに生き写しのものもあるしなあ。
「食べてしまいたいほど可愛い」とうっかり口に出しても、「可愛いから食ってしまおう」と手を出すほどの豪傑ではない。
到来物の「鯛・鳩・鶏の子供」に似せた甘い物なども、躊躇・困惑・逡巡の果てに誰よりも早く齧りついておるのです。
いやほんとですってば。

食い物に「無邪気な一手間」は困る。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2009年5月13日
©2009 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

May 12, 2009

見留知弘 2009年5月12日
Tomohiro Mitome May 12, 2009

20090512tomohiro

ヨーロッパツアーの移動日です。

成田発 → ウィーン経由 → ミラノへ。

離陸してから間もなく、佐渡の上空近くを通過していきました!

新型インフルエンザの事もあり、機内も機外も皆マスク着用での移動です。あまり海外ではマスク自体を見かけないし、こちらの方々は、誰もマスクをしていないので、ジロジロと見られましたが、背に腹はかえられません。

無事に荷物も受け取り、バスに乗ってホテルへ移動。
旅の始まりです。


Today, we traveled from Narita to Milan via Vienna.

Soon after the airplane took off, we passed over Sado Island.

Because of the new influenza, we put masks on inside & outside of the airplane. These masks are not popular outside of Japan and many people were staring at us, but there is nothing more we can do.

We received our luggage safely and went to the hotel by bus.

Our tour has just started.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 11, 2009

安藤良子 2009年5月11日
Yoshiko Ando May 11, 2009

20090511yoshiko

今年秋、世田谷パブリックシアターで5日間に渡り公演開催が決まった「打男 DADAN」の製作発表が行われました。

演出を手掛けてくださる坂東玉三郎さんと、7人の精鋭たち。知弘、裕一郎、充、洋介、雅幸、健太、勅雄、それぞれが持つ魅力を存分に楽しめる舞台を、どうぞお楽しみに!

「打男 DADAN」公演詳細はこちら
http://www.kodo.or.jp/news/20090900dadan_ja.html


We had a production announcement for a special concert, "DADAN," which will be performed at Setagaya Public Theater for 5 days in this coming fall. Tamasaburo Bando will be the director and 7 members from Kodo are going to appear: Tomohiro, Yuichiro, Mitsuru, Yosuke, Masayuki, Kenta and Tokio. We hope you will all come to witness their expressive power on stage.

For more information about "DADAN," please check our website.
http://www.kodo.or.jp/news/20090900dadan_en.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2009

見留知弘 2009年5月9日
Tomohiro Mitome May 9, 2009

20090509tomohiro

ただいまヨーロッパツアーに向けて、アミューズメント佐渡にて舞台稽古中です。

今日は、武志さんと裕一郎くんがお誕生日で、メンバー手作りのケーキで、お祝いしました。巴はチョコレートソースだそうです。


We are now at Amusement Sado, rehearsing for the upcoming Europe Tour.

Today, Takeshi and Yuichiro had their birthday and we celebrated them with a homemade cake. The Tomoe mark is drawn by chocolate.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 27, 2009

齊藤栄一 2009年4月27日

20090427eiichi

桜前線もやっと北海道に到着したみたいね。
佐渡の桜は散ってしまったけど、アタシはまだ一華も二華も咲かせるわよっ。

ってな訳でバカ写真。
今回はちょいとテイストが違うけど、ちゃんとバカ写真の条件は満たしているわ。
まぁ小道具を色々使いましたけど…

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Apr 13, 2009

齊藤栄一 2009年4月13日

20090413eiichi2

春ね。春なのね。
個人的に冬が好きだけど、山菜が食べられるこの時期も大好きよ。

今、スイセンが満開ですの。
アタシも参加させて頂きましたわ。
山桜もやっと咲き始め、ウグイスの鳴き方も上手になって来た今日この頃の鼓童村です。

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (13) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年4月13日

20090413takuro

これまた恒例、アース・セレブレーションの舞台測量でございます。年によって雨にたたられてすごく寒かったりもしますけど、今年はきれいな桜に囲まれ、気持ちよく作業が進みました。

今年のゲスト「BLØF」(発音は、ブ「ロ」フとブ「ル」フの間くらい…、巻き舌っぽいです)は、2005年からお付き合いさせて頂いています。ようやく佐渡にお招きする事が出来て、鼓童としては嬉しい限りです。密度の濃いコラボレーションに、乞ご期待!

当ブログでの過去のBLØF関係の記事は、以下からどうぞ。

洲崎拓郎 2008年3月16日
砂畑好江 2008年2月14日 Yoshie Sunahata Feb 14, 2008
洲崎拓郎 2008年2月14日
石塚充 2006年8月28日
洲崎拓郎 2006年8月25日
洲崎拓郎 2006年8月24日その2
見留知弘 2006年2月1日

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 11, 2009

山口康子 2009年4月11日

20090411yasuko

講師に佐渡国際学院の山田詩乃武先生をお招きして、「個人情報保護」についての勉強会を稽古場で行いました。
個人情報保護法が施行されて以来、年一回全メンバーを対象に行っているものです。

ツアーであちこち移動しながら、皆さんからお預かりする個人情報を持ち歩くことになりますので、出来る限り適切な取り扱いをさせていただきたいと、スタッフだけでなく、プレーヤーも一緒になって勉強しています。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 08, 2009

洲崎拓郎 2009年4月8日
Takuro Susaki April 8, 2009

20090408takuro1

すっかり更新が滞っていてすみません。北米ツアーメンバーも無事帰国し、新研修生も迎え、新たな年度が始まりました。

この日、恒例の「村民行事」が行われました。中身は、鼓童村敷地内の、まあ、整備のようなものですね。

また、昨年は7月に行った「御太鼓あそび」。今年は村民行事に併せてこの日に行われました。昨年の様子はこちら

齊藤栄一、若いモンに混じって楽しそうであります。昨年は中庭の欅の廻りをぐるりと一周しただけでしたが、今年は坂道を数百メートル登った和泉邸まで担いでみました。写真は楽しそうですが、重さはずしりと肩に食い込み、「明日からの稽古は大丈夫か?」と心配になるほど。


I'm sorry that we have not updated the weblog for a long time. Members of our North America Tour have returned home safely, and new apprentices have came over to Sado. A new season has just started.

On this day, our annual event called "Sonmin Gyoji (The Villagers' Event) " was
held. It is like a maintenance event of the land of Kodo Village.

We also had "O-taiko Asobi (Fun with our Sacred Drum)", which we did in July last year, too. This year, we did it on the same day as Sonmin Gyoji. To see the last year's O-taiko Asobi, please click here.

Eiichi looks like he is having a lot of fun with young members. We only went around the zelkova tree in the courtyard last year, but this year, we climbed up the slope to Izumi Tei, a guest house, which is about 100m away from the courtyard. You might think that we are enjoying ourselves so much just looking at this picture, but the drum is so heavy that this weight digs into our shoulders and we are almost all worried about being able to function at the next day's practice.

20090408takuro2また、担いだ後は中庭に太鼓様を据え置き、スタッフも交えて代わる代わる叩いたりしました。普段は太鼓を叩かない、あの方もちょっと照れくさそうに太鼓に向かっておりました。ちょっと珍しい、お宝写真ですかね。


After we carried the drum, we settle it down in the middle of courtyard and all played it by taking turns, staff and players alike. Motofumi Yamaguchi, who doesn't usually play taiko, faced it looking a little embarrassed. This could be an unusual and valuable photograph.

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 29, 2009

吉井盛悟 2009年3月29日

〜鳥取 太鼓&篠笛ワークショップ〜

20090329shogo

さて、島根県より鳥取に参りました。

ライブの前に太鼓、笛のワークショップを行う二度オイシイ企画。知弘、剛史、私の三人トリオライブ、「アットホーム」をテーマに構成しました。「鼓童の伝えたいこと」をより身近に、即ち「One Earth Tour」ということ、「伝統と創造」ということを手渡すように伝えたい…そんな思いを込めたライブでした。

私たちにとっても非常に意義のある楽しい一時でした。

遠方よりいらして下さった方々、また太鼓を貸して下さった逢鷲太鼓連さん、城北太鼓さん、そして鳥取市民会館のスタッフの皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
ん〜、またやりたいなあ〜!!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Mar 28, 2009

吉井盛悟 2009年3月28日

〜川本町(島根)太鼓&篠笛ワークショップ 〜


20090328shogo

昨年の秋に訪れた島根県の川本町、まだ少し寒さを残していましたが桜は見頃を迎えておりました!
切り立った山間に流れる江の川の流は春の勢いを感じさせます。

今回は太鼓と笛のワークショップで知弘、剛史、私。そして最後の仕事となるスタッフ松井元の四人で行って参りました。
江川太鼓さんと広島の太鼓グループの満月(みづき)さんと熱ーい一時。交流会の手料理、ホームステイをさせて頂いたり…温かく迎えて頂き嬉しいかぎりでした。

熱い気持ちを持った太鼓仲間と共有できる時間はなんとも幸せでした!

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Mar 27, 2009

松井元 2009年3月27日

20090327gen

3月29日、いまとてもホットな見留知弘、吉井盛悟、前田剛史の3人が鳥取市民会館でライブを開催します。

タイトル「鼓童アンサンブルライブ」は3人の可能性を最大限に引き出したもの。太鼓以外に唄、踊り、笛、三味線、胡弓などの世界もお届けします。そしてなんといっても3人のトークが入ります! どうぞご期待下さい。

皆さんのお越しをお待ちしております。
ライブの詳細は以下リンクからご覧下さい。

鼓童 | 鼓童アンサンブルライブ×ワークショップ

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 07, 2009

松浦充長 2009年3月7日

〜メルボルンへの移動中の昼休憩〜

20090307mitsunaga

勅雄の昼食。

暑い日差しの中、フライドチキンにかぶりつく勅雄。
ワイルド〜('-^*)o

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 05, 2009

松浦充長 2009年3月5日

〜クリアウォーターでのホテル〜

20090305mitsunaga

今日の阿部一成。

いつのまに....( ̄▽ ̄;)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 03, 2009

松浦充長 2009年3月3日

〜ゲインズビルでのOFF〜

20090303mitsunaga

こういうのを見ると気持ちが暖かくなりますね
(^_-)-☆

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

藤本容子 2009年3月3日
Yoko Fujimoto Mar 3, 2009

オーストラリアの旅。TaikOZとの共演。
またとない喜びと、そして笑いに満ちた旅の日々でした。

舞台は、双方の演目を取り混ぜがっぷり四つに組んだ、豪壮かつ優美、ユーモアも点在する、内容の充実した色彩豊かなものとなりました。
鼓童の演目に取り組んだ中から、TaikOZの2人を紹介します。
写真は「花八丈」組の千絵子とケリン・ジョイス、「鬼剣舞」組の吉利とアントン・ロック。ケリンは「西馬音内盆踊り」でも、千絵子と二人、幻想的な美しい世界を踊りきりました。
2人とも本当に熱心で、佐渡にも通い、短い間に習得する力の素晴らしさに、鼓童も感嘆!の一言でした。

この2人に限らず、TaikOZのみなさんの、日本文化に対する憧れと敬意が、舞台のすみずみ、対応のすみずみにまで行き渡っていた今回の旅でした。
本当にうれしく、また、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
今回しっかりと築くことのできた友情を第一歩として、これから末永いご縁を深めてゆきたく思います。
それにしても、素晴らしい舞台でした。日本のみなさんにも観ていただく機会があったらなあー。


Our trip to Australia. Our collaboration with TaikOz.
An adventure brimming with day after day of unparalleled joy and laughter.

On stage, both groups had to learn to firmly grasp each other's pieces we had arranged especially for the shows, and the result was a colorful, bold program dotted with splendour, grace, and humour.
I would like to introduce two TaikOz players from some of the Kodo pieces TaikOz challenged. The photos below show Team 'Hana Hachijo' members Chieko and Kerryn, and Team 'Onikenbai' members Yoshikazu and Anton. Kerryn also performed in 'Nishimonai' with Chieko; together they conjured a beautiful, surreal world on stage with their dance.
Both Kerryn and Anton were so driven, and came to rehearse on Sado. Kodo was astonished by their talent for learning so well in such a short time!

All the members of TaikOz showed so much admiration and respect for Japanese culture, and it showed in every aspect of their performance and care and attention to us throughout our stay.
It made me so happy, and filled with gratitude.
This time has been the first strong step in which we built strong foundations of friendship with their group, and I look forward to deepening our bond with them as the years go by.
All feelings aside, it really was a wonderful concert. I would love to have a chance to show everyone in Japan our work.

20090303yoko1

演じきったあとの楽屋で(シドニー)


After Hana Hachijo in the dressing room (Sydney)

20090303yoko2

楽屋も二人で「剣舞ルーム」(シドニー)


Together off stage, sharing the 'Kenbai Room' (Sydney)

20090303yoko3

打ち上げパーティーで、「西馬音内」フィーバー(メルボルン/吉利・容子の部屋にて)


At the after party it was 'Nishimonai Fever' (@ Yoshikazu and Yoko's room, Melbourne)

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

山口康子 2009年3月3日
Yasuko Yamaguchi Mar 3, 2009

20090303yasuko

今日のお昼ごはんは桃の節句にちなんで、
こんな春らしいお寿司でした。

食当の万理さん、和子さん、ありがとう〜


Today is a Girl's Festival. We had sushi for lunch to celebrate for new spring season.

Thank you, today's chefs, Mari and Kazuko!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 01, 2009

松浦充長 2009年3月1日その2

〜アトランタ〜

20090301mitsunaga2

手袋です!o(><)o
(辻勝の言い分)

どっからみても靴下やけど...
( ̄▽ ̄;)みつ

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2009年3月1日

20090301mitsuru

客席の頭上に広がる、真っ青な空!
今日は屋外ステージか…?!
と思いきや、天井へのライティングでこんなんなってます。

ジョージア州アトランタにて。

普段はミュージカルを中心に上演している、客席総数4,600席にもなるマンモス劇場です。こんな大きなところでも、生音でばっちり届くのだろーか??! という不安はあっさりはずれ。太鼓の深い低音がよく響く、心地よい音響でした。

この日アトランタは、一年に一度ふるかふらないかというほど珍しい、雪。それも、どかぶりの大雪です。
住んでいる地域によっては、雪なんてみたこともないという人も多いらしく、スノータイヤはもちろん、雪道の運転の仕方も知らない人がほとんどだそうです。

このためチケットを買ってくださった方で当日公演に来られなかった方もかなりの数いたそうで、とてもとても残念な気持ちでおりました。
が、この日別の会場ではキャンセルになった催し物もあったらしく、それにくらべれば会場に来てくださったお客様はほんとに心から喜んでくださいましたし、公演できただけでもすごく幸運だったんだなーと、ほっとしています。

鼓童が来る前日まで、
鼓童が去ったあと、
は、すこぶる良い天気だったそうで、
鼓童が吹雪を連れてきてしまったのか?! 
とか
考えなくもないですが…。

まあ

いっか

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松浦充長 2009年3月1日
Mitsunaga Matsuura Mar 1, 2009

〜海外でのグッズの様子〜


-Kodo Merchandize Shop at the lobby-

20090301mitsunaga

いや〜お客様の勢いに押されそうです。
( ̄▽ ̄;)

写真手前の女性は鼓童スタッフの安藤良子(身長153cm)、XSのTシャツを着ております

ちなみに鼓童オンラインストア掲載画像で…。
砂畑好江(身長162cm)はMサイズ
宮崎正美(身長159cm)はSサイズ
だそうです。


Oh, no, we were almost knocked down by customer's power.
( ̄▽ ̄;)

At the front in this photo, Yoshiko Ando, a Kodo staff, is 153cm and wearing XS size T-shirt.

By the way, in Kodo Online Store website, you are able to see M size on Yoshie Sunahata (162cm) and S size on Masami Miyazaki (159cm).
*Sorry that Kodo Online Store is Japanese only.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 28, 2009

とんちぼ(根岸俊昭) 2009年2月28日
Tonchibo (Toshiaki Negishi) Feb 28, 2009

20090228toshiaki

森林組合の方にお願いして、鼓童村の樹木の伐採を行いました。

見事に倒れて行きます。
見ているメンバーも大盛り上がりです。


We called the Forestry Cooperateve staff to cut off the trees in Kodo Village.

They fell down splendidly. The audience rose up to hurray!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 26, 2009

石塚充 2009年2月26日

20090226mitsuru1

ま、正美さん??!

だめですよー こんなところで寝転んじゃー…

と、思ったら


20090226mitsuru2

アザラシでした。

ケンタッキー州ダンビルの劇場にて。
なぜロビーにアザラシ…。

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

松浦充長 2009年2月26日
Mitsunaga Matsuura Feb 26, 2009

20090226mitsunaga

会館によってさまざまな看板やポスターがあります。
これを見てお客様がチケットを買ってくれんですね〜。


There are various kinds of signboards and posters by the the theater. People see them and buy concert tickets.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 25, 2009

石塚充 2009年2月25日
Mitsuru Ishizuka Feb 25, 2009

移動日〜その1〜


A Traveling Day - No.1

20090225mitsuru1

頭をポリポリかきながら、何かを深く思案中の船橋裕一郎。
よっぽどの難題をかかえているのか?!

・・・と、思いきや
その形のまんまでぐっすりお休みになられているようでした。


Scratching his head, Yuichiro Funabashi looked like he was thinking deeply.
Did he have any difficult problem?

Well, he was just sleeping deeply in this posture.


移動日〜その2〜


A Traveling Day - No.2

20090225mitsuru2

買ったばかりのiPodに取り込んだ画像を見せびらかしながら、某アイドルユニットについて熱弁をふるう舞台監督。

前の方の席なのに、わざわざ最後尾まで押しかけて猛アピール。
ちょっぴり恥ずかしそうに、うろ覚えの振り付けまで披露してくれました。

彼女たちは、こうやってブレイクしていったんだなぁ…。


Our stage manager was showing off a image picture taken into his new iPod,
and making a speech about a unit of 2 female singers.

He was sitting in front seat, but came to the backward and appealed it. He
looked a little shameful, but showed their choreography with his faint
memory.

They had became a hit by someone like him.


移動日〜その3〜


A Traveling Day - No.3

20090225mitsuru3

長い長いバス移動。

最後尾の席を事務所と化して仕事する人。
英語の本を読む人。
辞書を片手に英語の本・・と思いきや、「漢字が読めない〜」と、日本語の本を読んでる人。
昨日の舞台の録画をみて復習する人。
昨日の舞台を録音したもので復習・・と思いきや、そのまま深い眠りに落ちてる人。
なにやら物憂げな人。
ひたすら熟睡する人。
バスに私物を持ち込みまくって自分の部屋と化して爆睡する人。

すごし方はさまざまです。


It's a long, long trip.

A person who is opening his office in the backward seat of the bus.
A person who is reading an English book.
A person who is reading an English book with his dictionary..., oops, he is
just reading a Japanese book as he is saying "I cannot read Kanji (Chinese
character)."
A person who is reviewing as seeing last night's performance.
A person who is reviewing as listening last night's sound..., oops, he is
sinking into a deep sleep.
A person who is gloomy.
A person who is just in deep dreaming.
A person who brings his private things in his bus seat and makes it as it is
like his room.

Various ways to spend a time in a bus.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 24, 2009

石塚充 2009年2月24日その2
Mitsuru Ishizuka Feb 24 #2

20090224mitsuru2

「違うよ。ちょっとうつぶせになりたいだけなんだ。」


と、言いつつ、

昨晩とほぼおなじ姿勢でベッドに沈む阿部一成。

いったい何が

「違う」のか


今日はもう誕生日じゃあ
ないんですよー

もうほんとに
風邪ひいたって 知りまちぇんっっ!!


"It is different. I just want to prone for a moment,"

he said,

and sunk in bed by almost the same posture as last night.

What on earth

it is "different?"

Today is not his birthday anymore.

Really,
I do not know at all even if he catch a cold!!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2009年2月24日
Mitsuru Ishizuka Feb 24, 2009

20090224mitsuru1

イリノイ州アーバナの劇場にて発見。

不思議シャワー。

3人いっぺんに浴びれます。

この楽屋のシャワールームには

これが3台。

9人いっぺんに浴びれます。


かなり
仲良くなれそうです。


I found it in the theater of Urbana, Illinois.

Such a mysterious shower.

Three people can take a shower at a time.

In this dressing room, there are 3 of those kind of shower booth.

That means 9 people can take a shower at a time.

Considerably, you can be a good friend of other mates.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 23, 2009

石塚充 2009年2月23日
Mitsuru Ishizuka Feb 23, 2009

20090223mitsuru1

今日は一成さんの誕生日ということで、チャイニーズパーティーをしました。


満漢全席


喰らい尽くしましたぞー


Today is Kazunari's birthday, so we had a party at a Chinese restaurant.

Mǎn-Hàn quánxí.

Yes, we ate all.

20090223mitsuru2


その後ほどよくビールも飲んで、幸せのうちに轟沈する本日の主役。

おめでとうございました。
一応 起こしましたよ。
風邪ひいても 知りまちぇん!!


We also drunk a lot of beer afterwards, and today's star sunk in bed of happiness.

Happy birthday!
Of course, I tried to wake him up, though.
Please do not make it to my responsibility even if he catch a cold.


*Mǎn-Hàn quánxí: A high-official court dish in Daicing Gurun era in China. In Japan, this term is used to mean "a lot of delicious food."

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松浦充長 2009年2月23日その2
Mitsunaga Matsuura Feb 23, 2009 #2

20090223mitsunaga2

〜誕生日〜

今日は鼓童の笛吹き「阿部一成」の誕生日。
ツアー中に撮っていた写真ですが、この癒しの雰囲気を感じてもらえたらと思います。


-Birthday-

Today is a birthday of shinobue player, "Kazunari Abe." Those pictures are taken during this tour. Please feel his atmosphere that heals person.

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

松浦充長 2009年2月23日
Mitsunaga Matsuura Feb 23, 2009

20090223mitsunaga1

今日はふろしきの日らしい。
初めて知りました。

自分たちはふろしきを使っています。
衣装を包むのに使っています。
写真は2009年USAツアー楽屋より。

大事な衣装ですから、カバンにぽいっ! じゃ可哀想すぎます。使ってみると意外と便利なんですよね。

どうですか、太鼓グループの皆さんも衣装を包むのに使ってみませんか。

鼓童オンラインストア | ふろしき


Today is "Furoshiki (wrapping cloth) Day" in Japan.
I got to know about it just today.

We, Kodo players, usually use "furoshiki" to wrap our costumes.
This picture is taken in a dressing room from this US tour.

Costumes are very important, so do not just throw it away in your bag. You must find out its convenience once you start to use "furoshiki."

Why don't you use it to wrap your costume!

*Furoshiki are a type of traditional Japanese wrapping cloth that were frequently used to transport clothes, gifts, or other goods.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 22, 2009

とんちぼ(根岸俊昭) 2009年2月22日

20090222toshiaki

鼓童のスタッフも加わった人形劇が、佐渡市羽茂でありました。

辻勝選手のご長男、駿くんの姿発見!
「人形劇に見とれるなあ」
「ん?」
「だれだ?」
「ピース!」

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Feb 22, 2009
メラニー・テイラー 2009年2月22日

20090222melanie1

After our first concert with TaikOz in Sydney, we cracked into a barrel of sake to toast our opening night.
It's called 'kagami-wari' in Japanese. Inside the barrel was a lot of smooth Australian Sake, which we poured for the guests with a wooden ladle.


シドニーでTaikOzとの初めての公演後、初日の成功を祝って鏡割り。樽の中には、オーストラリア産の日本酒がたっぷり。木製の柄杓で注ぎ、お客様に飲んで頂きました。

20090222melanie2The next day, the TaikOz student and patissiere extrodinaire Jean-Francois brought us a cake. Yoshikazu was asked to do the honours of cutting up for us and he disappeared from the room and returned with his sword saying "That's not a knife! THIS is a Knife!"
The Sydney audiences certainly gave us a warm, heartfelt welcome. There was certainly a festive mood surrounding us for our week in the city!


翌日、TaikOzの生徒さんと有名パティシェのジーン・フランソワさんが、私たちにケーキを持ってきてくれました。吉利がお祝いに、とケーキカットを頼まれたのですが、その直後に部屋から出て行ってしまったのです。そして、しばらくしてから…、なんと刀を持ってきたではありませんか!「そんなのはナイフではない。これこそがナイフだ!」と吉利。
(※公演で剣舞を演じた吉利の刀です。本物ではありませんよ〜。)

シドニーのお客様は本当に温かく、心から私たちを歓迎してくれました。町での一週間はまるでお祭り気分のような日々でした。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 21, 2009

松浦充長 2009年2月21日
Mitsunaga Matsuura Feb 21, 2009

- Madison -

20090221mitsunaga

マディソンでは公演前にプロモーションを行いました。
ロビーでは会館主催のイベントに来られていたお客様でいっぱい! なんとこの日、当日券が400枚でたそうです。
(T□T)アリガトウゴザイマス


We did Promo live performance before the actual show. In the lobby, there were many people who came to the hall event. On the day, 400 people got rush tickets(T□T). Thanks a lot!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松田菜瑠美 2009年2月21日
Narumi Matsuda Feb 21, 2009

20090221narumi

知弘さん主催の夕食会。

いつもは住居棟メンバーだけの夕食に、今日は見留一家と研三さんが仲間入り!

みなさん調理段階から気合が入っています。
みるみるうちにパーティーのような食卓になりました。


Dinner invited by Tomohiro.

Usually, only boarders have dinner at Kodo Village, but tonight, Mitome family and Kenzo joined.

Everyone was totally excited even from the coking stage.
You see that our table had become like a party in a moment.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 20, 2009

船橋裕一郎 2009年2月20日
Yuichiro Funabashi Feb 20, 2009

20090220yuichiro

マディソンにて。

マディソンを散策中に建物と空が綺麗だなあと、なにげなく一枚。
しかしそこには、鼓童のメンバーが…しかも真ん中に…。
拡大してよーくみてみると、こちらに向かって微笑みかける、好江…?

私はまったく気づかずにその場を立ち去ったらしく…。
心のなかで『ゆ、ゆうさん…』と呟いたそうです。

ごめんね好江さん。


In Madison.

During my strolling in Madison, I was enchanted by the building and the sky, so I just simply took one picture . But, there is one Kodo member... in the middle. Later, I magnified it and found out a lady smiling toward my way..., oh, Yoshie...?

Yoshie told me that I left there without any notice and she muttered "Yu-san" in her mind.

Sorry, Yoshie-san.

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

眞貝祐子 2009年2月20日
Yuko Shingai Feb 20, 2009

20090220yuko

「ほくべい」と「にほん」で すかいぷ こうしんちゅうです。

さっきまで ヒーローが うつっていた がめんに おとーさんが うつっている。

どーやって はいったんだろう?
ふしぎ。

まだ2さいになっていないけれど、おとーさんの かおも こえも わかる。おんなじ。ほんもの。

でも ふしぎ。。。


I am communicating through skype between the US and Japan.

Just before now, I was watching "Ultraman" by Youtube, but now, my daddy is in it.

How did he get in? It's a miracle.

I am just 1 year old baby, but I know his face and voice. Same. Real.

But, still, it is just amazing...

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Feb 19, 2009

松浦充長 2009年2月19日
Matsuura Mitsunaga Feb 19, 2009

20090219mitsunaga

「新人博子」
この笑顔をみてるとなんかご利益がありそう...
ヾ(^▽^)ノ


"A new face, Hiroko"
You may receive a good luck just looking at this smile...
ヾ(^▽^)ノ

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 18, 2009

松浦充長 2009年2月18日

〜East Lansing〜

20090218mitsunaga

今日はイーストランシングでのOFF。
健太と一成さんとで中華を食べに行きました。ツアーでよく食べる外食は中華が多いんですよね。お米の国の人ですから。

「石焼ビビンバうめ〜」と喜ぶ健太でした。
(≧∀≦)/ウメ〜

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

とんちぼ(根岸俊昭) 2009年2月18日
Tonchibo(Asian raccoon) by Toshiaki Negishi Feb 18, 2009

こどうのみなさん

こどうは今、亜米利加と豪州というがいこくで、わん・あーす・つあーをしているそうだな。そちらもたいへんかとおもうが、ゆるりとがんばってくだされ。

わしか?


Hello, Kodo members.

I heard that you are just in "One Earth Tour" and travelling in the States and Australia. I think you often face to some hard things, but please relax and do your best.

Me?

20090218toshiaki2わしは一番寒いこの時期にも、ここ城山公園をまもっておる、とんちぼじゃ。この辺じゃ、「木下さん」で通っておるわ。

おぼえとるじゃろ?
去年のECの深夜、食べ残しをさんざん荒らしたのは、わしとそのダチさ。どうもあのときは腹が減っていたので、かんべんしてくだされ。

お詫びに旬の城山の美しい写真をプレゼントするじゃ。とおい異国におっても、城山のことを思い出して下され。そして今年の夏は再会をたのしみにしているじゃ。


I am "Tonchibo (Japanese raccoon)," keeping this Shiroyama Park in safe in this coldest season. Everyone calls me "Mr. Kinoshita" around here.

You must remember me.
My buddies and I made a mess of eating leftovers at the midnight of last year's Earth Celebration. We were all hungry and couldn't stop. Please forgive us.

Presenting my apologize, I am giving you a beautiful picture of Shiroyama Park of this season. Please remember Shiroyama even though you are far from Sado and in foreign countries. I am looking forward to seeing you again this summer.

20090218toshiaki1

このサイトをみてくださっているふぁんの皆様方、城山であったらどうぞよろしくです。

ではでは。


To all weblog readers, I will see you at Shiroyama.

Best regards,

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Feb 18, 2009 #1
メラニー・テイラー 2009年2月18日 その1

20090218melanie1a

After a hard day's rehearsal in Australia, what more could a guy want than kangaroo on the bbq?
Here is the cast of the Kodo & TaikOz in Concert show, during a post Day 3 rehearsal bbq dinner.
2 days til opening night, and everyone is in high spirits.


一日のきつい稽古のあと、バーベキューカンガルーが食べれて幸せでしょう?

稽古後の夕食で鼓童とタイコーズ イン・コンサートのキャストのワンショットです。
後二日の稽古で初日になります。みんな楽しくやっています。

20090218melanie1b


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

宮崎正美 2009年2月18日
Masami Miyazaki Feb 18, 2009

〜イーストランシングでオフの日の自炊〜


-Cooking by ourselves at day-off in East Lansing-

20090218masami1

まずはリカーショップでビール購入。
親切なお店のお兄さんと何だか嬉しそうな博子。


First of all, we bought beer in the liquor shop. Hiroko seemed happy with a nice man at the liquor shop.

20090218masami2でっきあっがり! 昨日の公演時に用意していただいたホットミールの残りの野菜(主にレタス)に、サラミを加えて、チャレンジカレー! 好江の笑顔とともに…さあ、どうぞ。

いっただっきまーす。
その前に乾杯をしなければ・・・あ! 栓抜きが無い! 「私、開けます。」と博子。どうやって?


Yes, we cooked rice. Well done.

Here we are! We cooked "Challenge Curry;" the ingredients are the vegetable of the remainder from the hot meal at the theater (mainly lettuce) and salami. With Yoshie's smile, please have some.

"Ittadakkimasu. (Von appetite.)"
Oh, we have to toast ahead of that..., but gee, we have no bottle opener. "I am going to open it." said Hiroko, but how?

20090218masami3

まさか引き出しの取っ手を使うとは…。それにしてもパワフル!腰がはいってます!

ってなわけで、レタスサラミカレー、美味しくいただきました。皆さんもお試しあれ!
明日はここ、ミシガン州East Lansingでの公演。カレーパワーで頑張ります。


She used the drawer pull..., how powerful she was ! You see her waist is steady.

Anyway, we ate lettuce & salami curry. It was delicious. Please try!
Tomorrow, we will perform here, in East Lansing, in Michigan. We will do our best with the curry power.

Masami Miyazaki

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 17, 2009

松浦充長 2009年2月17日

〜Chicago〜

20090217mitsunaga

シカゴのお客さんは熱かったですね!

公演中ロビーにいると ( ̄▽ ̄;)
扉を見つめる会館スタッフに遭遇。

このあとすぐ興奮気味に客席に入って行きました。
三ヾ(^▽^)ノ

さてなんの演目のときでしょうか
ヒント 画像をよ〜く見てね。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年2月17日

20090217takuro1

男は黙って背中で勝負…。

昨日まで、音と映像、それぞれのスタジオに籠もっておりました。写真は黙々と作業を続ける男達の背中、という図です。

昨年12月11日にすみだトリフォニーホールで開催された、「十二月公演スペシャル 鼓童+新日本フィル」がWOWOWにて番組放映されます。演奏シーンの他、佐渡で撮影された鼓童でのリハーサル風景や、研修所の紹介など、盛りだくさんの内容。

昨日の夜、完成した番組のプレビューを行いましたが、見終わった瞬間、「おおお〜、大作じゃー」というため息があちこちから漏れた仕上がりです。お見逃しなく〜。

放送日:2009年4月14日 19:00〜
放送局:WOWOW

WOWOW | 鼓童公演スペシャル 万籟(ばんらい)の響 〜鼓童+新日本フィルハーモニー交響楽団〜

20090217wowow

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Feb 15, 2009

松浦充長 2009年2月15日

〜Minneapolis〜

20090215mitsunaga

会館前の池が凍ってました。
正美に誘われ氷の上へちょっと...割れるかなと期待してしまいました。
正美ちゃんごめん f^_^;

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

石塚充 2009年2月15日
Mitsuru Ishizuka Feb 15, 2009

20090215mitsuru

ミネソタ州の州都、ミネアポリスでの公演。

ごらんのように劇場の壁から天井にかけて、おびただしい数の四角い物体が。

なんでしょうかね これ。
オーケストラホールなので、音響を緻密に計算してこのようなことになっているんだとは思うんですが。

ここの劇場、ドン! と音を出したときに残る残響の長さが、なんとなんと3.5秒だとか。十二月スペシャルで公演したすみだトリフォニーが確か2秒くらいだったので、3.5秒というのは和太鼓にとってはかなり長いことになります。

リハーサルでは、まるで銭湯で演奏しているかのような状態。
唄や笛、胡弓には良いのですが、太鼓は思いっきり叩き過ぎると、爆音すぎて何を演奏しているのかわかりません。
慎重に慎重にサウンドチェックをして本番にのぞみました。

満席のお客様に、良い音で届いているといいなぁ…。


Performance in Minneapolis, a state capital in Minnesota

You see a bunch of square things on the wall of the theater to the ceiling.

What are they? Because it is a classical hall, it must have been designed with an exact calculation, I guess.

Once we make a sound of taiko, the remaining reverberation is 3.5 seconds. It lasted 2 seconds at Sumida Triphony Hall where we performed "December Concert Special," so 3.5 seconds is very long as we consider the reverberation of taiko.

In the rehearsal, we felt like performing in the public bath. It is good for singing, shinobue (Japanese flute) and Kokyu (Chinese fiddle), but when we played taiko hard, it was like roaring and you could not tell what we were playing. So, we checked the sound carefully before the performance.

I hoped the sound reached the audience filled all seats.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 14, 2009

松浦充長 2009年2月14日

〜Minneapolisへ移動〜

20090214mitsunaga1

移動中のお昼休憩。
寒さに身をちぢめる乙女たち。
「撮るなら言ってくださいよ〜!」と言われる。「撮るよ〜」とシャッターを切ると、笑顔で返してくれました。

20090214mitsunaga2

( ̄▽ ̄;)サスガ

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

大井キヨ子 2009年2月14日
Kiyoko Oi Feb 14, 2009

20090214kiyoko

14日のバレンタインデーに、“菊童”に会いにいってきました。今月一杯はおかあさんのきく子と一緒の牛舎ですごすそうです。3月からは子牛だけの集団保育になるそうです。

親離れが早い。
穏やかな感じ。

「性格はおかあさんに似ていますよ。」と教えてもらいました。久しぶりに行ったのに、きく子のほうから寄ってきてくれました。

帰り際、だいこん、切り干しだいこん、たくわんを沢山お土産にいただきました。循環型農業が機能しだいこんにも牛の堆肥がよくきいていて、とても甘いだいこんになっています。

切り干しだいこんは「さきいか」みたいな食感。そのままでもおやつになりなり後引く味です。


I went to see "Kikudo" on Valentine's Day, Feb 14th. He can be with his mother within this month and will be sent to a group of calves next month, away from his mother.

It is so quick to part from his mother.
He looks like calm.

I was told that he looks like his mother.
It has taken so long after I met him before, but he came up to me.

On the way home, I was given a lot of daikon (white radish), dried daikon and pickled daikon. I guess cow's compost works well by the mean of the cycloid type agriculture, so daikon is very sweet.

The texture of dried daikon is like dried squid. It tastes like snacks. You cannot stop it.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 13, 2009

松浦充長 2009年2月13日

〜Ann Arbor〜

20090213mitsunaga

外はかなり冷え込んでいましたが、舞台上では健太に先輩たちが熱い稽古をつけてました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

吉井盛悟 2009年2月13日
Shogo Yoshii Feb 13, 2009

20090213shogo

八丈島探訪実行中。

島の昔の話しの取材を行い、太鼓を叩いて…。
合間はこんなことして車に素振りを映して練習…。
(セルフタイマーで撮った写真…一人でやってるのを見られたくなーい(:_;)すげえやらせー)
今までに幾度も八丈島を訪れましたが、今回ほど色々と話しを聞けたことは無い気がします。

どのように島の太鼓が受け継がれ、どのように変わってきたか…。
島で太鼓話しを聞けば聞くほど、太鼓だけ叩いていても太鼓は良くならないんだなぁ…と感じます。

島の言葉、民俗、歴史、気候風土…そして人間性…色々なことを学び磨いてこそ、島の太鼓を感じることが出来る。

郷土の芸能と我々の舞台。その間で今、自分が何が出来るかを考えています。
今日もアメリカで舞台を作る仲間達、明日からオーストラリアに行く仲間達、岩手に稽古に向かう仲間達、佐渡でベースを守り稽古に励む仲間達、そして八丈を学ぶ自分。行動は異なるけど向いているベクトルは同じ。

何かチームとして喜びを感じます。

今日も明日も良い舞台ができますように。


Exploring on Hachijo Island

Interviewing old times story of the island, playing taiko, and practicing as I seeing my appearance to the car body... .(This picture was taken with the self-timer..., I did not want to be seen anyone (:_;), well, you see it was just arranged!), this is the first time ever that I got to hear many things about Hachijo in my plenty of visits.

Hachijo taiko has been conveyed and changed in its long history. As I have been hearing the stories more, I think that my Hachijo taiko doesn't improve only as I just practice it.

I have to learn Hachijo's dialect, customes, the history and the climate, and improve myself, and then; I can finally feel Hachijo taiko in fact.

I think of what we can do between Japanese local performances and our stage.

Some of Kodo members are in US tour, some are leaving for Australia tour from tomorrow, some are going to take a lesson in Iwate soon, some are practicing & keeping Kodo Village in safe, and I, myself, am learning Hachijo taiko. We are not together, but the turning vector is the same.

I am happy to be in this team.

I hope the great performances today and tomorrow.

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Feb 12, 2009

新井武志 2009年2月12日
Takeshi Arai Feb 12, 2009

20090212takeshi

「第一回 休日バリカン倶楽部」活動報告

このツアー2回目のOFF。
周りにほとんど何もない郊外のホテルだったので、そろそろ髪きりたいなあ〜って3人がわたくしの部屋に集合。

お互い、刈りあいました。

「休日バリカン倶楽部」

まあ、バリカンとすきバサミだけでなんとかなる髪型限定ですけど、なにか?


"Holiday Hair Clippers Club Vol.1 " activity report

On the second time day-off, there was nothing around the hotel, so 3 of us who wanted to get hair-cut gathered in my room.

We got hair cut each other.

"Holiday Hair Clippers Club "

This club members are limited only who can manage their hair with hair clippers and scissors..., well, what do you want to say!?!

Takeshi Arai

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

石塚充 2009年2月12日
Mitsuru Ishizuka, Feb 12, 2009

20090212mitsuru

キングオブ時差ボケの洋介くん。
今回もボケボケにボケております。

早朝に目が覚め、プールではしゃぎまくり、昼時に爆睡。かと思えば、夕方6時から朝まで子供のように熟睡。眠けりゃ寝る、眼がさえたら遊ぶ、闘う気はまるで無し!!

それでいて
「・・ああ・・眠い。。」
「あかんねむいーーー!」
「しんどいわー。。。」
文句はタラタラ 言いたい砲台。
あ、間違えた
言いたい放題。

完全に泥沼型の時差ボケ野郎です。

移動日の空港でも常に爆睡。

でもでもご心配なく。
彼の左手はしっかりマイバッグの中に。

セキュリティーは万全です。


Yosuke is the King of "jet lag." In this tour, he is of course being senile.

He wake up early in the morning, bubbled over in the pool and took a big nap. Then, again, he fell in a sleep at 6 in the evening and never woke up until next morning; like a little child. He sleeps when he is sleepy. He plays when he is awake. No ambitious to fight to himself!!

Even so, he says "...ah..., I'm sleepy. ." "Oh no, I am so sleepy---! " "I feel so dizzy." He is complains a lot.

He is totally a jet lag fellow of the marsh type.

He is also sleeping in the airport of our traveling day to the next place.

But, do not worry. His left hand is firmly in his bag.

Security is perfect.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 11, 2009

石塚充 2009年2月11日
Mitsuru Ishizuka Feb 11, 2009

あたたかい西側の旅を終えて、いよいよ寒い寒い東側へ。
アリゾナ州からミシガン州アナーバーまで、一気に移動してきました。
天候は雨。
あたりには雪もどっさり積もっていて、とにかく寒い! 当然ですがカリフォルニアあたりとは全然違います。

景気付けに上手いもんでも喰らうべーと、猛者4人連れ立って近所のメキシコ料理屋へ。


We ended up our tour on a warm west side, and to it a cold, cold east side. We have moved from Arizona to Ann Arbor, Michigan at a dash. It is raining. The snow has piled around a lot, too and, anyway, it is freezing. As you know, it is totally different from around California.

To heat up ourselves, 4 of "Kodo predatory animals" went to Mexican cuisine restaurant near the hotel.

20090211mitsuru

勢いでバシバシ注文しちゃったものの、出てきた肉と豆とトウモロコシの皮の山積みにさっそくげんなりする土橋達也。

ナチョスの超山盛りに闘志を燃やす船橋裕一郎。

すべてを喰らいつくして轟沈するブルファイター、中込健太。

明日はオフ。
ぐっすり眠れそうです…。


Tatsuya Dobashi immediately fed up just looking at the ordered food; the pile of meat, the beans, and the cornhusks.

Yuichiro Funabashi burned his fighting spirit in a super-heap of nachos.

Kenta Nakagome was a bull-fighter, who ate all and sunk into his bed after that.

Tomorrow is a day-off. It seems like we all are able to sleep deeply...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 10, 2009

吉井盛悟 2009年2月10日
Shogo Yoshii Feb 10, 2009

20090210shogo1

盛悟です! 只今、八丈島に出稽古に来ています。
佐渡から本土、本土から八丈島へ。島から島へとやって参りました。八丈島の太鼓に出会い14年、もう人生の半分が八丈の太鼓に浸かっています。でもこの世界にしてみたら入口に過ぎません…(-.-)

昨日の午前中は雨が降っていて、火燵を囲みながら(でも部屋の窓は網戸…、佐渡では有り得ません…)島の方の釣りの話しなどを聞いていました。そんな話しの中での島の言葉やちょっとした空気感、時間の流れ方などを感じ、改めて島を味わい、太鼓について考え直しました。

午後は晴れて、海に太鼓を持って行き、練習をしてきました。

太鼓を叩いていたら八丈太鼓愛好会のケイジロウさんが通りかかってちょっとだけ太鼓を叩いてくださいました。
通りがかりで太鼓を叩いていく…、そんな八丈の太鼓に改めて魅力を感じています。


Hey, I'm Shogo! I am on Hachojo Island now. I went over from Sado Island to the mainland, from the mainland to Hachijo Island. I have met Hachijo taiko 14 year ago, and half of my life is soaked in it. But I know that I just came to the entrance of this world, Hachijo taiko(-.-).

Yesterday morning, it was raining, so I was with Hachijo people and heard a story of fishing etc. (Can you believe that we were in "Kotatsu" the foot warmer, but the window is a screen door! No way on Sado in this season!) Then, I felt the Hachijo people's words, a little air around them and time flowing. I appreciated Hachijo Island itself and re-started to think about taiko.

In the afternoon, it cleared up, so I went to the beach with taiko and practiced.

When I wan playing taiko, Keijiro from "Hachijo Aikokaicame," one of taiko group on Hachijo, came by and played a bit. A man comes by and plays ..... I was fascinated with Hachijo taiko which is something like that.

20090210shogo2

何故か足湯…
何故か蟹取り…
そして太鼓です。

八丈島、ゆる〜い空気流れてます(゜_゜


I was at the footbath ..., playing with a pick up a crab...., and playing taiko.

On Hachijo Island, the time was running loosely.

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 09, 2009

石塚充 2009年2月9日
Mitsuru Ishizuka Feb 9, 2009

20090209mitsuru1

日々加熱するベテランメンバーのプレッシャー。
歯を食いしばって耐える若手女性メンバーたち。

負けるな博子!
がんばれ菜月!!


Pressures from senior members are heating up day by day. Young female members are enduring , gritting their teeth.

Go forward, Hiroko!
Do your best, Natsuki!!

20090209mitsuru2

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 08, 2009

石塚充 2009年2月8日
Mitsuru Ishizuka Feb 8, 2009

20090208mitsuru

鼓童としても、和太鼓のグループとしても初めての、ウォルトディズニーコンサートホールでの公演。

ごらんのとおり

キラキラです。
ギラギラです。

昔はもっとギラッギラだったそうですが、あまりにまぶしいという苦情が多く、ツヤ消しをほどこされて、現在のようにギンギラギンにさりげない感じになったようです。

ばりばりのクラシックのホールなので、太鼓には残響が大きすぎるかもなーとちょっと心配もしていたんですが、

ところがどっこい

ものすごくちょうどよい響き具合で、大きな音から繊細な音までまんべんなく聞こえるすばらしい音響。
ロビーまわりもとってもきれいで、あ、写真は撮ってないんですがとっても素敵な劇場でした。

チケットのほうはソールドアウトで、360度ぐるぐるーーーーっと2000人を超すお客さんに囲まれての、熱い熱い舞台となりました。

メンバーは朝から口々に
「ミッキーいるかなミッキー」
と言っていたんですが、
ミッキーには会えませんでした。


This is the first time to perform by Kodo, moreover as a taiko team, in the Walt Disney Concert Hall.

You see.

Twinkling.
Dazzling.

The hall was more glittering before, but its gloss was taken off because of the complains, and now it's rather naturally glaring.

This is a classical hall, so I was worried it would be too much reverberating.

But, it was just perfect with a good echo and good sound, picking up any size of volume. The lobby is so lovely. I did not take picture, but anyway, this is a really wonderful theater.

The tickets were sold out. The stage was surrounded by 2000 people and it was a hot, hot stage.

Kodo members were saying "where is Mickey?" all day long, but unfortunately, we were not able to meet him.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 07, 2009

根岸俊昭 2009年2月7日
Toshiaki Negishi Feb 7, 2009

20090207toshiaki1

「銀いろの風〜唄と篠笛によるコンサート」
佐渡の「おみやげとお食事の店」小木家さんで行われました。
http://www7.ocn.ne.jp/~ogiya/

出演は幹文・容子に加え、吉利が友情出演。トークを交えたアットホームな雰囲気です。

20090207toshiaki2幹文ソロコーナーでは、ユーモアあふれるトークの中、平家物語の静御前をテーマにした『静』、アイルランドの民謡そして、『山唄』などの演奏あり。

柏崎の民話に元にした新しい子守唄『椎谷の観音さん』は、佐渡の宿根木とも関係する内容でリズムも弾みました。
地元、小木での「小木追分」は、容子と吉利の唄と掛け声のシンプルなスタイルになりました。

最後は『守っ子』
会場全体が「ラーララ〜」の大合唱になりました。容子が指揮者になって、盛り上がりました。


"Silver Wind - song and shinobue concert"
It was held at "Ogi-ya" a Japanese restaurant on Sado.
http://www7.ocn.ne.jp/~ogiya/

Motofumi and Yoko performed, and Yoshikazu also showed up as a guest. The program went on with their chatting and it was more likely "home concert."

In Motofumi's solo part, he talked with his humor and played "Shizuka," about "Shizuka Gozen" from the tale of "Heike Monogatari," Ireland folk song and "Yamauta."

A new lullaby "Shiya-no-Kannonsan" was made from a folk tale of Kashiwazaki (a local place in Niigata). Because the lyric is also related with Shukunegi, a part of Ogi area, the rhythm went well with the audience. "Ogi Oiwake" a Ogi's local folk song was simply performed by Yoko and Yoshikazu's song and chant.

At the end, the performers and the audience got together and sang "Morikko" with "la,la,la." Yoko became a conductor and everyone rose.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

船橋裕一郎 2009年2月7日
Yuichiro Funabashi Feb 7, 2009

20090207yuichiro1

明日の会場ウォルトディズニーホールを撮る充くん。最近写真撮りまくってます。


Here is a photo of Mitsuru taking a photo of the theatre we are playing at tomorrow, Walt Disney Hall.
He's been taking photos like crazy recently.

20090207yuichiro2

で、リトルトーキョーへラーメンを食べに…。途中に交番があったり、怪しいけど気になるお店があったりします。

(編集注:4年の歳月を隔てて、同じ写真ネタが掲載されておりました…。)


We went to Little Tokyo to eat raamen noodles. On the way we saw a police box (like in Japan) and suspicious but intriguing shops.

(Editor's comment: We had the same photos sent through from the tour 4 years ago!)

Kaoru Watanabe Jan 27 2005
新井武志 2005年4月7日

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年2月7日

お知らせです。

動画、掲載しました。店頭でご覧頂いた方もいらっしゃると思いますが、こちらもどうぞ。まだご覧頂いていなかった方、お待たせいたしました。
鼓童 | 液晶テレビ「BRAVIA(ブラビア)」プロモーション映像で全世界に配信

もうひとつ。
お客様から「音が聴きたい」とのリクエストを頂きまして、こちらも動画で載せてみました。小さいですけど。
鼓童オンラインストア | 鼓りん

ご感想、お待ちしております。

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

Feb 06, 2009

石塚充 2009年2月6日
Mitsuru Ishizuka Feb 6, 2009

20090206mitsuru

すっかりおなじみになったサンラファエロの劇場。
サーカスのテントのような、丸い屋根の可愛い外観に、中は大海原のように青い客席。

2年前にも話題にのぼったんですが、この客席、途中でトイレにいきたくなったら絶望的ですよね…。

きれいだけど…。


San Raphael Theater is very familiar to us. The hall appearance is cute as the roof is round like a circus tent. The seats are all blue like vast expanse of ocean.

We also talked about this 2 years ago, but you might feel desperate if you wanted to go to the restroom.

Lovely, though...


(編集注:2年前の話題は下記よりどうぞ)
(Editor's comment: Please check the weblog 2 years ago, clicking below.)
見留知弘 2007年2月1日 Tomohiro Mitome Jan 1 2007

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 04, 2009

眞貝祐子 2009年2月4日
Yuko Shingai Feb 4, 2009

20090204yuko1

北米ツアー中のみつさんとスカイプで交信☆
そちらの様子を知りたい!
という私のリクエストに答え、写真を送ってくれました。

時差ぼけはあるものの、みんな元気にやっていると聞いて安心。
佐渡の様子もそのうち送りますね!


I've been talking to Mitsu on Skype asking how the tour is going.
He sent some photos through to show us what the tour is like.

Even despite the jet lag and time difference, I was happy to hear everyone is doing well over there.
I'll have to send them some pictures of what we are up to on Sado soon.

20090204yuko2

(撮影:松浦充長)


(Photos by Mitsunaga Matsuura)

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2009年2月4日
Takuro Susaki Feb 4, 2009

20090204takuro

月刊「鼓童」の発送作業です。
皆様へ無事届くよう、心を込めて封筒に入れております、という図です。

スタッフ、在島組の舞台メンバー、研修生の総動員で作業いたしました。思えば、20ウン年前、研修生だった私もこの作業のお手伝いをしておりましたなあ…(遠い目)。

今回は新年号でカラーです。「藤本吉利 太鼓人生」というディープな新春インタビューを掲載しております。ご期待下さい。
あ、会員でない紳士淑女のみなさま、この機会にぜひご入会下さい。入会金1,000円、年会費は3,000円ぽっきり。オンラインで手続きいただけますよ〜。詳しくは以下からどうぞ。

鼓童 | 入会、継続のご案内
鼓童 | 月刊「鼓童」のご紹介


Here is what it looks like when we send out our monthly Japanese Kodo newsletter.
It is the picture of us putting our heart and soul into sending our news to our friends, fans and dear supporters.

This time, staff, players, and apprentices all helped out with the envelope stuffing. Come to think of it, 20 or so years ago, I was an apprentice stuffing envelopes with newsletters too.
(Long, long ago...)

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 03, 2009

松田菜瑠美 2009年2月3日
Narumi Matsuda Feb 3, 2009

20090203narumi

鼓童村のお昼、節分らしいメニューです。
今年の恵方「東北東」に向かって、巻寿司をまるかじり!!
そして豆まきも。
たまたま通りかかった研三さんは、鬼にされてしまいました。
本日の料理人はスタッフの洲崎純子です!


For lunch at Kodo Village today we had the textbook perfect lunch for Setsubun.
(Translator's note: http://en.wikipedia.org/wiki/Setsubun)

The lucky direction this year is east north-east, so everyone faced that way and took a big bite out of their sushi roll.
And we threw beans.
Kenzo just happened to be walking by at that moment, so he was deemed "Demon" of the event.
Today's lunch was prepared by staff member Junko Susaki.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松浦充長 2009年2月3日
Mitsunaga Matsuura Feb 4, 2009

〜手作り太鼓〜


= Hand-made taiko =

20090203mitsunaga

北米の方々が演奏する太鼓は、ほとんどが手作りなんです。
さまざまな工夫が見られて楽しいですよ。


A lot of the taiko used in North America by locals are hand-made.
It is really interesting to see all the different techniques they employ.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 02, 2009

齊藤栄一 2009年2月2日
Eiichi Saito Feb 2, 2009

20090202eiichi

今年は結構まとまった雪が降り積もる鼓童村の冬でございます。
折角の天からの贈り物ですもの。利用しないなんて勿体ない。

よぉ〜し、それなら
☆『竹スキー作り』☆

って訳ではありません。

次のツアーの演目用に小道具の製作中。
何を作っているかは、まだヒ・ミ・ツ!よっ。

北米ツアー班のみんな。気を付けて旅を続けてね。小編成チームも頑張ってます。


This year the snow has really hit Kodo Village all in one go.
A precious gift from above, we couldn't let it go to waste.

So, with all this snow, we decided to make bamboo skis!

Yeah, right...

Actually, we are making special items that we will be using on stage in our next tour.
What we are making is still a s-e-c-r-e-t

North America Tour team, take care on your travels! The solo/small group project team is working hard back here.

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 31, 2009

松浦充長 2009年1月31日

〜Seattle〜

20090131mitsunaga

Seattleのここん太鼓さん対象のワークショップ。
講師は充くん。
いっぱい吸収しようとする気持ちがすごく伝わってきました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2009年1月31日
Tomohiro Mitome Jan 31, 2009

1月24日に盛悟くんが投稿した、小編成公演の報告をいたします。
1月末に、栃木県内で、2つの学校公演に行って参りました。

27日、佐渡を出発して栃木県へ移動する日は、新潟の高速道路は吹雪いており、前が見えないほどでした。


On January 24th, Shogo wrote about us rehearsing for a couple of shows, so here is my report from our trip.
At the end of January, we went to give concerts at two schools in Tochigi Prefecture.

On Jan 27th, the day we left Sado and drove to Tochigi, there was a blizzard on the highway and we could barely see the road in front of us.

20090131tomohiro1

途中のサービスエリアにて、2tトラックと豪雪。

トンネルを抜けて、群馬県側に入ると、先ほどの雪景色が、幻??のように無くなって、快晴で暖かく、山を隔てた日本海側と太平洋側の冬の違いを感じつつ、夕方頃学校に到着して、仕込みと段取り稽古をしました。
宿泊は学校の社宅というのでしょうか、皆で買出しに出て、ミーティングルームで一緒に夕食を食べました。


Here are a couple of pictures of the truck in the snowy surroundings.

Driving through the tunnel on the border of Gunma Prefecture and it was hard to believe the snow we had just come from... it was warm and sunny and a clear indicator of the difference between Japan Sea and Pacific Ocean coast winters. We arrived at the school in the evening and got straight into unpacking and then rehearsing for the show.
We stayed at the teacher's accomodation, and we all ate dinner together in the meeting room.

20090131tomohiro2

翌28日、1時間プログラムを、2回公演しました。出演者は千絵子・知弘・研三・盛悟・剛史の5名。
栃木県は千絵子さんの出身地であり、ご両親が観に来てくださり、夕飯には、猪肉鍋、手打ちうどんに、手打ち蕎麦などなど、たくさんご馳走になりました。


On Jan 28th, we performed our 1 hour programme twice. There were five of us on stage, Chieko, Kenzo, Shogo, Tsuyoshi, and myself.
Chieko is from Tochigi, and her parent's came to watch one of the shows, and the treated us to a wonderful dinner of wild boar nabe (stew), hand-made noodles and more.

20090131tomohiro3

翌29日の移動日にも、千絵子さんの実家に途中下車して、お茶を頂いて、小島家の前で記念撮影させて頂きました。


On the 29th, when we were driving between towns, we popped in to Chieko's parents' home for a cup of tea and took this photo together.

20090131tomohiro4

翌30日は、吉利さん・幹文さんも合流し、7名で、90分の学校公演プログラムを、会館で行いました。この先も、何箇所か小編成の出演がありますので、クローズの公演でなければ、お知らせいたします!!!!

(編集注:28日、30日に学校公演を行わせて頂きました。対象が一般のお客様向けではありませんでしたので、一般にはご案内しておりませんでした。ご了承下さい。)


On the 30th, Yoshikazu and Motofumi joined us and the seven of us performed a 90 minute programme at a theatre.
We have a few more shows coming up this winter, so if they are open to the public, I'll be sure to let you know!

(Editor's Note: The shows on the 28th and 30th were not open to the public so we did not advertise them. Thank you for your understanding.)

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 29, 2009

石塚充 2009年1月29日
Mitsuru Ishizuka Jan 29, 2009

北米ツアー出発前、いきおいでデジカメを購入しちゃいました!
嬉しくて嬉しくて、旅立つメンバー達を激写!!

さてこれは誰でしょう??


Just before leaving for the North America tour, I impulse bought a digital camera!
I was so happy with my purchase I couldn't help snapping the other tour members offguard!

So, can you figure out who this is?

20090129mitsuru

「手ブレ防止機能付き」カメラでも、人って、こんなにブレた写真が撮れるものなんですねー。

精進精進。


It's a wonder that even with "Anti-blur function" someone could still manage to take a picture like this.

I'll keep trying.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 28, 2009

石塚充 2009年1月28日
Mitsuru Ishizuka Jan 28, 2009

北米ツアー初日はカナダのヴァンクーバー。それはそれはきれいなコンサートホールでした。

ほりゃっっ!!


The first show on our North American tour was in Vancouver, Canada. And it was at a beautiful concert hall.

Check it out!!!

20090128mitsuru

まるで結婚式場のような優美なロビースペース。おしゃれな間接照明にあるステージ。

2,800近い客席がめいっぱいの満席で、幸せな幕開けとなりました。


The lobby looked like a elegant wedding reception hall and the stage had chic lighting. With almost 2800 seats sold out, it was a truly joyous opening night.

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 27, 2009

松浦充長 2009年1月27日

〜Vancouver〜

20090127mitsunaga

さぁーいよいよツアーの始まりです。
ブラジルから送った荷物を開封し、トラックに積み込みます。
外は雪...寒い。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 26, 2009

石塚充 2009年1月26日
Mitsuru Ishizuka Jan 26, 2009

20090126mitsuru1

怖いよー
ママー、あの人たち、何してる人??

しーっ!目をあわせちゃいけません!!


"They look scary! Mummy, what do you think they do?"

"Shh! Don't make eye contact!"


20090126mitsuru2

ママー、ママー。
あっちの人たちは 優しそうだよー。

しっ…近づいちゃいけません!
あの二人にかかったら、一生 笑いのネタにされちゃうんだから…!


さわやかな笑顔の裏に
今日も くぐもった笑い声が響く…。


"Mummy, mummy! They look like nice guys!!"

"Shh! Stay away! You'll end up being the eternal punchline of their jokes if you go too close."


Behind those lovely smiles, there is always a low and lingering laugh...

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

船橋裕一郎 2009年1月26日
Yuichiro Funabashi Jan 26, 2009

20090126yuichiro

バンクーバーに無事到着しました。たまたま、近郊に滞在中の研修所時代の同期、さちよに会う事ができました!
そんなわけで、17期、18期生でランチに。なんでも明後日の公演を観た後、コスタリカに行くらしいです。その後も世界各地を旅するらしく、僕ら以上に旅人になってました。こんな再会もあるんですねえ…。


We have a arrived safely in Vancouver. And we were able to catch up with a classmate from our apprentice days, Sachiyo, who happened to be in town!
So we had lunch together, the classes of 1999 and 2000. It was good timing as she is off to Costa Rica the day after our concert here. After that she is going to travel around the world, seems she has ended up being more of a traveller than we all are. Reunions are always interesting, eh?

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 24, 2009

吉井盛悟 2009年1月24日

20090124shogo

久しぶりのブログ参加です!皆さんお元気ですか! 今更ながら…あけましておめでとうございます。

今の鼓童。
研修生は二年間の研修を終え、佐渡を離れ新たなる道を歩む者、また新しく準メンバーとして佐渡に残る者とに分かれます。
私自身も通ってきた道ではありますが、この時季は色々な感情にかられます。みんなそれぞれ輝いて欲しいと願うばかりです。

アメリカツアー班も間もなく出発。今日はみんな準備と部屋片付けに追われていることでしょう。

さて私は1月〜3月の間、佐渡で稽古をメインに小編成の演奏もいたします。

今年の小編成は面白い!!
ほら観てください!こんなに楽しそう…っと…自画自讃。
(Photo by 最近新しくカメラを購入した洲崎拓郎氏)

踊りあり、唄あり、笛あり、三味線、胡弓、ワーックショップまで、なんでもこいです! もちろん太鼓も充実してます!

なんだか稽古も楽しい…

よーし午後はレコーディング。
胡弓の糸、張り替えておかなきゃ。

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 21, 2009

松浦充長 2009年1月21日

20090121mitsunaga1

今日から佐渡での舞台稽古が始まりました。
ここで2009年北米ツアーのために、照明を含め舞台を仕上げます。

今回もどんな出会いや感動があるのか楽しみです。
( ^^)Y☆Y(^^ )カンパーイ

20090121mitsunaga2

はぁ〜( ̄▽ ̄)

みんなでお茶タイム
話題は豊富
休み何してた
このお菓子美味しい
寒いね〜
今日晩御飯なに〜

これからミーティングです。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 19, 2009

洲崎純子 2009年1月19日

1月18日付けで日本経済新聞発行「THE NIKKEI MAGAZINE」(関東1都3県の日経新聞朝刊契約者に配布)で、特集「鼓童という精神」が5ページに渡って豊富な写真とともに掲載されました。
表紙も鼓童です。(クイズ:さあ、これはどこの写真でしょう?)

ご自宅や会社などでご覧になれる方は、ぜひご覧ください。皆様の感想をお待ちしています。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【137】

〜たてかよこか〜(秋田県)

20090119motofumi

程よい経年劣化に味わい深い書体。磨りガラス越しに映る品々との案配も誠によろしく、しみじみとした情緒の世界を感じさせる物件です。

ところで、「館旅」では字の並びが逆だと思われるそこのお方。いつもの横書きで読むからそうなるのです。
実はこれ、右側から一行目に「旅」と書き始め、余白が無いので行替えして二行目に「館」と書いたことによる、結果としては横書きに見える純然とした縦書きなので「旅館」と読むんであります。
が、何だかひ弱な説明だなあ。

とにかく納得してしまった人は、あちこちの門戸や室内の扁額を見上げ、もし「月風管一」とあったら右から読み下し、「薄浮佻軽」ではなかった、「正方行品実篤厚温」なるこの私を思い起こすように。


Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2009年1月19日
©2009 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jan 15, 2009

洲崎純子 2009年1月15日

新年の始まり、いかがお過ごしでしょうか。
今年も皆様にとって健やかな良い年でありますことを願っています。

さてこの度、1月14日付の朝日新聞夕刊で「鼓童十二月公演」の話題が掲載されましたのでご紹介します。作家・赤川次郎さんのコラム「三毛猫ホームズと劇場へ行こう!」で、「毎度おなじみは至難の技」という見出しで嬉しいコメントをくださっています。お手元にある方は、ぜひご覧ください。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jan 06, 2009

齊藤栄一 2009年1月6日

20090106eiichi

皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も「熱き思ひ」全開で頑張ります。

ここ最近パッとしない世の中ですが、みんなで協力して楽しい一年に致しましょうね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

平成バナナおぢさん

(くどい様だけど、今回も合成じゃないわよ!)


※1月14日追記

皆様、バカ写真への沢山のコメント、本当に感謝致しますわ。
「コメント数が30を越えたらタネ明かし」と云うお約束でしたわねぇ。
まっ、分かってしまえば「なぁ〜んだ」って感じでしょ。

これからも皆様の期待を裏切らない様に頑張って新作に挑戦するわ。

20090106eiichi2

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (60) | TrackBack (0)

Dec 18, 2008

安藤良子 2008年12月18日

20081218yoshiko1

鼓童十二月公演の東京公演、前夜です。

インタビューなどで「鼓童に影響を受けた」と語ってくださり、日本でも大人気のブルーマングループ。

昨年12月の幕開けから六本木のインボイス劇場で好評開催中の公演にお招き頂き、鼓童メンバー数名で、お邪魔してきました。

20081218yoshiko2公演終了後、みんなで記念撮影。「あれ、栄一さんが二人…?」いつか、二人が入れ替わってお互いの公演で演奏している、なんてこともあるかも?!(笑)

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

十河伸一 2008年12月18日

20081218shinichiたたこう館リポート

『 TATAKE! Taiko 』の、お二人。ベルギーから 太鼓体験にいらっしゃいました。

地元 佐渡の「小木祭り太鼓」も あっと言う間に覚えました! 8月下旬の小木祭りに、 ぜひ叩きに来てくださいね。
 
しんちゃんせんせい。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 16, 2008

洲崎拓郎 2008年12月16日

20081216takuro

十二月公演も愛知県芸術劇場の公演日となり、年の瀬も押し詰まってまいりましたが…、

ちょっと前の話で恐縮です。

先だっての南米ツアーから、メンバーのツアーレポートを鼓童サイトに掲載いたしました。月刊「鼓童」12月号でもトピックスとしてお届けしていますが、誌面の都合上掲載しきれなかった分を、こちらでお届けいたします。

宮崎正美を皮切りに、まずは砂畑好江、吉井盛悟、新井武志の4名。後日どんどん他のメンバーのレポートも追加してまいります。どうぞご覧下さいませ。

鼓童 | 2008年 南米ツアーレポート 宮崎正美

※開いたページから、他のメンバーのレポートもお選び頂けます

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 14, 2008

十河伸一 2008年12月14日

20081214shinichi

たたこう館リポート

ちんどん鼓童!!
2日目はこんな感じでした。
佐渡も、もり上がってます!

次回は 12月21日 です。

しんちゃんせんせいより。

鼓童 | たたこう館ぷれぜんつ「ちんどん鼓童(ちんどんこどん)」

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 11, 2008

洲崎拓郎 2008年12月11日

鼓童十二月公演スペシャル 鼓童+新日本フィル、無事に公演を終える事が出来ました。

本当に久しぶりの「モノプリズム」、初めてのオーケストラアレンジでの「宇宙の歌」。オーケストラに演奏して頂きながらという、贅沢な環境で藤本容子が歌った「ホラねろねんねろ」。舞台に立ったメンバー達は、袖の中で普段とヒト味もフタ味も違う緊張感に満ちた顔をしておりました。

会場ではチラシが挟み込まれていましたのでご来場のお客様はご存じかと思いますが、来春にこのコンサートがWOWOWにて放送となります。
一夜限りの贅沢な舞台でしたが、公演に来られた方も、来られなかった方も、是非来年の春には、テレビでご覧頂けたらと思います。

あ、待ちきれない方は、ぜひこれらの曲が収録されているCDを買ってくださいね。鼓童オンラインストアへどうぞ〜。

ちなみにわたくし、初めて公演中にテレビ収録をコントロールする、中継車という車両の中におりました(会場の裏手に隠れて留めてあったんです)。たくさんの小さな画面があって、それぞれのテレビカメラの映像が確認できて、ディレクターの方がカメラマンに指示を出していくというところですね。
滅多に出来ない体験で、とても面白かったです。あまりに裏話的になるので、ここでは詳しい話は控えますが…。ふふふ。

「モノプリズム」は以前は演奏者として加わらせてもらっていましたし、「宇宙の歌」も録音に参加させて頂いておりました。「HERO」も「ホラねろねんねろ」も色々な形で参加させて頂いていた曲です。ナミダナミダの公演になるかなーと思ってましたが、本番中は譜面を読んで撮影チームに伝える、という仕事に忙しく、予想外にクールな時間となってしまいました。とほほ。

という訳で公演は準備の日程から地味にかけずり回っていて、ちっとも写真が撮れませんでした。地味な報告でごめんなさい。そのうち誰かから写真を調達いたします。

「鼓童十二月公演スペシャル」2009年春に、WOWOW独占放送決定!

鼓童オンラインストア
モノプリズム
Nasca Fantasy ナスカ幻想
HERO オリジナル・サウンドトラック
藤本容子 morisa komorisa

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 10, 2008

洲崎純子 2008年12月10日

20081210junko


「ちんどん鼓童」3日間限定の「小木三崎カフェ」のメニューをご紹介します。スタッフの石原雅美&高津万理が考案しました。
こんな盛りだくさんな内容となっています。

<ランチ> 680円
小木三崎ランチプレート
・イカと長芋のラザニア
・厚焼き豆腐(豆腐、ヤーコン、人参、わかめ入り)
・ヤーコンのきんぴら
・黒米入りごはん&沢庵漬け
・わかめとキノコのスープ付

<ケーキ> 300円
紫芋のチーズケーキ&シフォンケーキの柿ソース、クリーム添え

<飲み物> 各200円
・おけさ柿シェイク
・西三川リンゴジュース
・コーヒー
・紅茶

どれも大好評でした。
ぜひ、たたこう館でご賞味あれ!

鼓童 | たたこう館ぷれぜんつ「ちんどん鼓童(ちんどんこどん)」

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 08, 2008

安藤良子 2008年12月8日

20081208yoshiko1秋の交流学校公演では、ワークショップの進行役としても大活躍だった、前田剛史こと、“剛ポン”。
どうやら、一仕事、終えた様子です。

20081208yoshiko2今日のディナーは...
半熟卵のオムライス&ジューシーハンバーグ 
 〜ブロッコリーとウィンナーを添えて〜

20081208yoshiko3そんな名前がついてそうなワン・プレートディナー。
ボリューム満点ですが、これ、何人前だと思いますか?
私だったら、おそらく三食分はあろうかという量を、剛ポンは一人で、しかも“余裕で”完食するのでした。

ところで、お味のほどは?

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 07, 2008

洲崎純子 2008年12月7日

20081207junko

こちら佐渡では、かわいい舞台の初日が開幕しました。タイトルも「ちんどん鼓童」と書いて「ちんどんこどん」。宮崎正美をリーダーに、鬼澤綾子、阿部研三、齋藤菜月、高橋勅雄、島内博子、前田剛史の7人の舞台です。

小さいお子さんからお年寄りまで楽しめるこの舞台、リーダー・正美が学生時代にやっていたという人形劇に初挑戦!(写真に注目!)「ぶーたくんとばーなちゃんの物語」どんなお話でしょう?それはひとまず見てのお楽しみ。

そして、「たたこう館ぷれぜんつ」ということで、お客様の太鼓体験タイムもあります。毎回メンバーが交代で体験講師を務めます。初日は研三と菜月が担当。参加者の元気いっぱいの太鼓が響き渡りました。

さて、今回の「ちんどん鼓童」のもう一つの目玉は、3日間限定オープンの「小木三崎カフェ」です。ほぼ100%近く、小木半島や佐渡島内の食材を使ったプレートランチは身体にやさしい味わいです。デザートも、手作りケーキ2種、おけさ柿シェイク、西三川りんごジュースなどなど。

さて、この「小木三崎カフェ」、窓から見える大佐渡山脈や真野湾の景色が、とにかく最高なんです!佐渡にまたひとつ、絶景ポイント誕生です。

「ちんどん鼓童」は12月14日(日)と12月21日(日)と続きます。この日は、なんと両津からの無料ライナーバスも出ます。

佐渡の皆さん、島外の皆さん、ぜひ、たたこう館へ遊びに来てください!お待ちしています!

鼓童 | たたこう館ぷれぜんつ「ちんどん鼓童(ちんどんこどん)」

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 04, 2008

松田菜瑠美 2008年12月4日

20081204narumi

ツアー班が十二月公演に出発しました。
新潟・大阪・名古屋・浜松・東京と回ります。
12月11日(木)には「鼓童十二月公演スペシャル(東京)」も行います。
気をつけていってらっしゃ〜い!

鼓童十二月公演
鼓童十二月公演スペシャル

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年12月4日

20081204mitsunaga

12月2日に初日佐渡公演を無事終え、いよいよ島外へ向け出発です。
ヾ(≧∇≦*)ゝ

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 03, 2008

後藤美奈子 2008年12月3日

20081203minako

ツアー出発にむけてトラックドライバー(武志、雅幸)が洗車しています。
あまり寒そうに見えませんが、結構寒いです。
こちら、楽器を載せている方のトラック。
ゆうくん、機材を載せる方のトラックはいいの?

佐渡公演はたくさんのお客様にお運びいただきました。
明日から旅です。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 02, 2008

松浦充長 2008年12月2日その2

20081202mitsunaga2

藤本 吉利
太鼓★童 40周年

いぶし銀の鼓童最年長プレーヤー。
あまり見ない、少し照れてるところが印象的でした。
(*^_^*)

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年12月2日

20081202mitsunaga

今日はいよいよ十二月公演初日です。
舞台や楽器、演奏者の体調も万全で挑みます。
皆様お楽しみに!!!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 01, 2008

メラニー・テイラー 2008年12月1日
Melanie Taylor Dec 1, 2008

20081201melanie

遅くなりましたが、ただいま!
南米ツアーから日本に戻ってきました。ブラジルの最後の夕食会はサンパウロの『雅』という和食のお店でいただきました。ツアー最後の集合写真です。このツアーでお世話になりましたブラジルのソニーさんにいただいたブラジルのお土産をもっています。さて、中身は何でしょうか?
南米から佐渡に戻るとすごく寒くて ブライルはいっきに懐かしくなりました。20年ぶりのブラジルツアーでしたが 次回は近いうちにあるといいなと思っています。
いよいよ明日が12月公演の初日です。2008年の最後のツアー、よろしくおねがいします。


Sorry for the delay, but yes, we made it back to Japan safe and sound after our South American Tour. Our last dinner in Brazil was a wonderful Japanese feast at a restaurant called Miyabi. This is our last group photo of the tour. We received beautiful black box gifts from Sony Brazil to take home with us, can you guess what is inside?
After South America, coming back to Sado has been a freezing cold change, and makes us fondly remember our wonderful warm tour all the more. Kodo hadn't been to Brazil since 1988 until this year, and we really hope to be back there again before long.
And tomorrow is the opening night of our December Concert series. It is our last tour of 2008, and I hope to see you there!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 24, 2008

安藤良子 2008年11月24日

20081124yoshiko

南米公演、交流学校公演、秋のツアーに出ていたメンバーが皆、無事佐渡に帰ってきました。

今年の4月、7月と、メンバーが揃っている貴重な時期に、すでに何度か十二月公演の稽古が行われましたが、今日は数ヶ月ぶりに、メンバー全員が稽古場に集合。
これから一週間とちょっと、佐渡で迎える初日に向けて、全員一丸となって、稽古に励みます!

鼓童十二月公演の特設サイトも公開中です。
各地で皆様にお目にかかれること、メンバー一同楽しみにしています。

鼓童 十二月公演2008

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 14, 2008

洲崎拓郎 2008年11月14日

20081114takuro

ブラジル、サンパウロにて4回目の公演を終えました。
今日のお客様、大変な盛り上がりでした。アンコールの「彩」が始まると、まるで叫ぶような大歓声。こちらがビックリするくらいでした。
終演後、少し楽器を片付けて、着替えて、さあ帰ろうとすると、楽屋口が写真の様な有様に。

「出待ち」というんですかね。

鼓童としては、ほとんど経験のない光景です。これまたビックリ。カメラを構えた私にまで大歓声ですから、自分がスタアになったかと勘違いしちゃいます。いえ、勘違いしません。すいません。

舞台に喜んでもらえて、熱い歓声を返してもらって、こんなに嬉しいことはありませんね。次にいつ公演をさせて頂けるかまだ判らない地球の反対側ですが、少しずつでもこつこつと積み重ねて、さらに沢山の思いを舞台で伝えて、また伝えてもらえるよう続けていきたいものであります。

Posted by kodoblog | | Comments (16) | TrackBack (0)

Nov 08, 2008

山口康子 2008年11月8日

20081108yasuko1

「鬼の来迎」いよいよ本番を迎えました。
開演直前の舞台袖で出番を待つ皆さん。

小笠原先生のワークショップに参加した千葉県民の皆さんは、自前の衣装と仮面をつけての出演です。
勝と研三は「云」の衣装に、舞楽面といういでたち。頭の作り物は自作です。幹文はイタリアの仮面劇「コメディア・デラルテ」の半仮面に、狂言の黒頭(クロガシラ)をつけています。
小笠原先生の閻魔大王と並んで一枚パチリ。

20081108yasuko2でも、そんなオトナたちを尻目に「全部もっていっちゃった」のは、お地蔵さま役の小笠原弘晃くんでした。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 04, 2008

洲崎拓郎 2008年11月4日

20081104takuro1

アルゼンチンはブエノスアイレスに来ております。
なんだか、またしても洋介君の写真ですが、彼に強い思い入れを抱いているわけではありません。念のため。

ここの劇場はオーケストラホールの形式で、舞台に微妙な傾斜が、客席に向けて付いています。生音をよく客席に届けるためなんでしょうね。

オーケストラの奏者は椅子に座って演奏するので問題ありませんが、いろーんな体勢で演奏を行う奏者にとっては、なかなか大変です。また、ここの舞台面は少々滑りやすく、余計に気を遣うところです。

20081104takuro2「三宅」のソロパートを受け持つ洋介君。「どないしょー、絶対すべるわー、ホコリも多いし…」とぶつぶつ言っていた挙げ句、開場前に舞台の掃除をしてくれたアルゼンチンおかあちゃんに「そのモップ、貸してくれー」と宣言。
なんのことやら戸惑うおかあちゃんからモップをもぎ取り、ごしごしと自分が演奏する舞台の廻りに入念な掃除を施したのでした。

折角なので、アルゼンチンの母(子供がいらっしゃるかどうか知りませんが、そういう事にしておきます)と、洋介君の記念撮影をさせてもらいました。おかあちゃん、ありがとう。照れた笑顔が、ステキです。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 01, 2008

洲崎拓郎 2008年11月1日
Takuro Susaki Nov 1, 2008

20081101takuro

南米ツアー、9日目を数えました。
いやはや、濃密なスケジュールで、あれよあれよと時間が過ぎていきます。

ほとんどホテルと劇場の往復で、「これがブラジルかあ〜」と実感することが難しいところもありますが、肉料理や、青空や、椰子の木や、劇場クルーの笑顔を見ると、ああなるほど地球の反対側にいるんだなあと感じることも出来ます。

肉料理と言えば、スゴイのを頂きました。ウエイターさんが串刺しにあぶった色んな種類の肉を、「はいどうぞ、はいどうぞ」と次々テーブルに運んでくれるレストラン。わんこそばならぬ、「わんこ肉」。いや、犬の肉ではなくて。

どれくらい食べているんだか判らないままに、相当な量を食べてしまいますね。カタイのや柔らかいのや、スジっぽいのや油っぽいのや。せっかくなかなか来られない土地に来ているのに、とりあえずここで報告する話題が肉料理のことで、いいのやら悪いのやら。すいません。

写真はブラジルっぽくないですね。劇場の搬入口に、芝居か何かで使ったのか、巨大な顔が転がっておりました。面白いので一枚。面白くないですか。すいません。


We are now 9 days into our South American tour.
Our schedule is very tight and with all the comings and goings, the days are flying by.

Just seeing the scenery out the window on the way between the hotel and theatres it is sometimes difficult to feel like we are experiencing Brazil, but on the otherhand...
the meat we are served, the blue skies, the trees, and the smiles of the crews we work with at the shows: we find ourselves wowing at things enough to make us feel like we are on the otherside of the world from home.

Speaking of meat, we had some REALLY good dishes. We went to a restaurant where the waiters keep coming around and heaping more skewered meats onto your plate. It was a never ending flow...

Impossible to gauge how much you have eaten, you end up eating far too much. Tough meat, tender meat, stringy meat, fatty meat. I don't know if I should be writing all about meat on this blog, but it has been quite the topic of conversation in the group.

This photo is very "Brazilian" is it?
There was a big head by the artists' entrance at one of the theatres. Well, we thought it was funny anyway.

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Oct 29, 2008

Melanie Taylor Oct 29, 2008
メラニー・テイラー 2008年10月29日

20081029melanie

Here we are at a quick visit to see Olodum's home "Casa do Olodum" and Olodum's school "Escola Olodum" in Pelourinho, Salvador.
We couldn't stay long as we had a show to prepare for that night, but we managed to see a few friends we met on Sado this summer, and where Olodum is based. We heard a brief lecture about the work they do in the community and school they run to provide skills for young people for free. It is was a brief but warm and moving trip.
Next time, I want to watch them teach!


サルヴァドールのペロリンヨにあるOlodumの本拠地と学校の見学にいってきました。

本番当日でゆっくりできなったですが、佐渡で知り合ったメンバーとの再会ができて、Olodumのベースがあるところを観られて本当によかったです。
みじかいレクチャーを聞かせていただいて、かれらのコミュ二ティーでの活動と運営をしている学校について、話していただきました。ほんとに短い間でしたが、本当に彼らの情熱に感動しました。

今度Olodumに会いに来る時には 太鼓を教えているところの見学をしたいです。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 26, 2008

洲崎拓郎 2008年10月26日

20081026takuro

南米公演ツアー、始まりました。

まずは、なが〜い移動でツアーの幕開け。成田空港を夕方出発→ニューヨークの空港に夕方到着→5時間ほど待ち時間→夜更けにニューヨーク出発→午後にサンパウロ到着→2時間ほど待ち時間→サンパウロ出発→夕方にブラジリアに到着。

ざっと丸2日間かけた長旅でした。

写真は、洋介くんの「経年変化」ならぬ「経時劣化」とでも申しましょうか。左上から時計回りに時間が進んでいます。こちらの期待よりも、劣化が激しくなくて残念、いや安心。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 24, 2008

Melanie Taylor Oct 24, 2008
メラニー・テイラー 2008年10月24日

20081024melanie

Here we are in transit in Newark, NJ, on our way from Japan to Brazil. Kaoru Watanabe came out to the airport to say hi during our layover and have a catch up with us.
It was a short visit but a really nice oasis between our long-haul flights, and nice to have a drink with a dear friend.
Thanks for coming to see us Kaoru!


日本からブラジルへの移動の途中で、ニュージャージー州のニューアーク空港で乗り継ぎがあり、渡辺薫さんが会いにきてくれました。短い時間でしたがなかなか会えない薫さん一杯飲みながらお話ができて、長い移動の途中の一つの楽しみでした。空港まできてくれて、薫さん、ありがとう!

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Oct 22, 2008

齊藤栄一 2008年10月22日

20081022eiichi

みなさぁ〜ん、ご機嫌如何?
やっぱり秋は良いわねぇ。

暑くもなく寒くもなく。
天気は良いし、食事も美味しい!

最高のこの季節にバナナおぢさんのバカ写真よ!

実りの秋に感謝。
そして運動もしましょうね。

因に撮影に使用した稲は、研修生が丹誠込めて育て
たお米なのです!

ありがとう、研修生のみんな。
楽しい作品が出来たわ。

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Oct 21, 2008

船橋裕一郎 2008年10月21日

20081021yuichiro

ほぼ完売御礼〜!!

11月7日、京都での一成・裕一郎 二人会のチケットがまもなく完売となります。誠にありがとうございます。
当日券は若干でる予定でございます。皆様のご来場心よりお待ちしております。

只今交流公演まっただ中の一成、裕一郎。

鼓童 | 阿部一成・船橋裕一郎「二人会(ににんかい)」

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 18, 2008

見留知弘 2008年10月18日

20081018tomohiro1

佐渡へ帰島。

21公演(学校公演含む)を終えて、佐渡に戻ってきました。
ご来場頂きましたお客様、有難うございました!

十二月公演は、コンサートホール形式で、普段の劇場スタイルと違った舞台をお届けいたします。

鼓童十二月公演2008

20081018tomohiro2

船で佐渡に帰る途中、綺麗な夕日を見ることが出来ました!
感謝。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Oct 17, 2008

松井元 2008年10月17日

20081017gen

今回、山梨出身の鼓童の舞台監督、土橋達也さんにNHKの密着取材が入りました。
朝の搬入から仕込み、リハーサル、本番そして最後の搬出作業まで、土橋さんの一日の活動をカメラに収めて頂きました。舞台監督はお客様からはけっして見ることはできませんが、鼓童の舞台を影で支えている重要な存在です。
番組では土橋さんの活躍ぶりを通して鼓童の魅力を紹介して頂きます。

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Oct 12, 2008

松井元 2008年10月12日

20081012gen

川本町 和太鼓ワークショップ

公演翌日、悠邑ふるさと会館で行われた和太鼓ワークショップ。
参加者は地元太鼓チームの他生動太鼓のメンバーさんと近隣の県からも参加頂き参加総勢23名になりました。

講師は石塚充、アシスタントに新井武志と宮崎正美。
前半は「大きな音を出すための身体の使い方」をテーマに行い、後半には生動太鼓さんの演奏披露、そして最後にご主催のご要望にお応えし石塚から鼓童の舞台について質疑応答を含め話をさせて頂きました。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 11, 2008

松井元 2008年10月11日

悠邑ふるさと会館 島根県邑智郡川本町

20081011gen1

また、この日に合わせて江川太鼓さんと交流のあるデンマークの「生動太鼓」さんが、はるばるデンマークから鼓童公演を観に来られました。みなさん朝の搬入から仕込み、そして本番までお手伝いをして下さいました。

「締め上げ」を見学するのは初めて、みなさん驚きの表情でした。

20081011gen2

なつかしい「あげパン」。皆さん給食で食べたことがありますよね。
実行委員のメンバー岩野さんは「あげパン」を屋台で販売していらっしゃいます。
当日はメンバーに「きなこ」や「抹茶」や「ミルキーシュガー」など様々な味のあげパンを作って下さいました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 09, 2008

松井元 2008年10月9日

20081009gen1

三原公演

三原市芸術文化センターは昨年オープンしたばかり。会館の愛称は「ポポロ」。ご覧のとおりとても近代的な空間でした。
終演後にはサインボードに鼓童のサインをさせていただきました。

20081009gen2

メンバーのひとときコーナー

ちょっとはらペコの正美さん、バナナを丸かじり
去年研修生だった松井貴弘くん(マツ)が楽屋に挨拶に来てくれました。洋介さん、盛悟くんもマツとの再開に大感激。
バスドライバーの一樹さんと助手の盛悟くん。俺もウェブログに載せてくれ〜とワンショット。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年10月9日

20081009tomohiro

三原市芸術文化センターポポロ

5年ぶりの三原公演です。

一年前に新しく立て替えられた劇場で、前回までの劇場を知っているのは、このツアーのメンバーでは6名くらい。半分以上の若手は知らないのです。
それはそれは立派な近代劇場にみな驚きました、
音もよかったしねー。

また何年か後に!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 07, 2008

松井元 2008年10月7日その2

20081007gen2_1

津山公演

今回、雅幸くんの母校「津山東高校」の開校60周年記念式に出演させて頂きました。
会場には生徒と先生、そして父兄を含めると1,000人以上の方が来場。

終演後、最後に雅幸くんからお礼の挨拶を含め、生徒さんに熱いメッセージを届けさせていただきました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松井元 2008年10月7日

会場によって様々な空間が作られています。

20081007gen1

10月4日 近江八幡市文化会館
両サイドから巨大な壁が飛び出しています。

20081007gen2

10月5日 京都会館
天井にはたくさんの「かさ」みたいなものが。

20081007gen3

10月7日 津山文化センター
舞台上に得体のしれない大きな穴。これはいったい何なんだろう。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年10月7日

20081007tomohiro

雅幸くんの出身校にて。

津山東高等学校60周年記念式典に、一時間プログラムで出演させて頂きました。
終演後、雅幸くんに花束贈呈があり、お客様や在校生に向けて、原稿も見ず、祝辞も立派に言っておりました。
出鼻に50周年って言っちゃったけど……。

ケーキは、食物調理科の在校生の製作だそうです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 06, 2008

松井元 2008年10月6日

20081006gen

移動日

高速道路での走行中ふと横を見ると鼓童トラックが…。
助手さん(雅幸くん)が水鉄砲で攻撃してきました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 05, 2008

松井元 2008年10月5日

20081005gen

京都公演

会館によって様々ですが、今日の搬入口は一般道路に面しているため、通行する方々に気を遣いながらの搬入作業になりました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 04, 2008

松井元 2008年10月4日

20081004gen

近江八幡公演

今年アース・セレブレーションの舞台設営でお世話になりました、ステージプロ百年の道さんと北方組の親方さん他が観に来て下さいました。

楽屋見舞いに地元の名産「鮒寿し」をいただきました。何とも言えないにおいが廊下全体に充満してました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 03, 2008

松井元 2008年10月3日

いなべ公演

20081003gen1

これは「場ミリテープ」といいまして、舞台に配置する楽器や人が立つ場所の見印になります。
暗いなかでも見やすいように様々な工夫がされています。

毎回、場ミリテープを作成しているのは鬼澤綾子さんです。

20081003gen2

交流公演班のメンバーがはるばる静岡から観に来てくれ、約1ヶ月ぶりの再会で新鮮なエネルギーを持ち込んでくれました。
こうしてお互いが刺激を受け合います。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 01, 2008

松井元 2008年10月1日

20081001gen

養父公演

ビバホール養父はこのツアーでもっとも小さい会場でした。
楽器もギリギリ舞台に収まりました。

リハーサル風景のひとこまです。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 30, 2008

見留知弘 2008年9月30日

移動日に、鳥取砂丘に行ってきました!

行った方はご存じかもしれませんが、駐車場から砂丘の高台になっている所までは、緩やかに下がっていき、最後は急勾配に駆け上がり、頂上までは、4〜500メートルの距離があります。

ただ歩いていくのではつまらない!!

靴を脱いで裸足になった、洋介・盛悟・博子・太田くん(舞台監督見習い中で、ツアーに同行しています)、そしてだいぶハンデをつけた一樹さん。

よぉーーーーーーーい どん!!

速い速い!! カメラマンはついていけません。
盛悟が一位になりました!!
結局帰りも、走って何人かは帰りました!!

ちなみに、他の方(観光のお客さん)も走ってはいましたが、最初から最後まで走りきる人はおりませんでした。
期待通り走ってくれて有難う!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 29, 2008

見留知弘 2008年9月29日

20080929tomohiro

鳥取市民会館にて、太鼓と笛のワークショップが行われました。
対象は小中学生で、太鼓44名、笛5名。太鼓の講師は宮崎正美、アシスタントに中込健太・島内博子ほか。笛の講師は、吉井盛悟。

太鼓ワークショップは、人数が多いので、2班に分けて行いましたが、それでも舞台の端から端まで半円に並んだ太鼓の数の多い事。正美パワーで、子供たちを惹きつけておりました。

笛ワークショップは、じっくりと向き合って、笛の音を出すまでが、面白かったです。そこ笑う所じゃないんだけど…って盛悟。
凄く楽しく、自分なりの課題も見つけたようで、またやりたいなーって言ってました。

新たなWSのセットが行われた日でした。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 28, 2008

松井元 2008年9月28日

鳥取公演

20080928gen

鼓童公演の主催者でもあり、長年応援をして下さっている大塚千枝さんが鳥取公演を観に来て下さいました。終演後には各メンバーにあたたかいお言葉で公演の感想を伝えて下さいました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 25, 2008

松井元 2008年9月25日

倉敷公演前夜

20080925gen

岡山音協さん他ご主催の皆様と公演前日に交流会をさせて頂きました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 24, 2008

松井元 2008年9月24日

須坂公演

20080924gen

精鋭若手メンバー達。
朝の搬入からすでに気合い満々です。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 23, 2008

松井元 2008年9月23日

軽井沢公演

20080923gen1

今回、初めて公演をさせて頂いた会場です。
開場時の風景です。ごらんのとおりお客様が360度入りました。

20080923gen2

鼓童初期からたいへんお世話になっております山野さんが東京から鼓童を観に来てくださいました。
毎年ツアー先でメンバーの様子をみに会場を訪れて下さいます。ありがとうございます。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年9月23日

20080923tomohiro1

軽井沢 大賀ホール。
今日はクラシックホールでの公演です。

太鼓のコンサートは初めての事だそうで、会館の皆様も、どのようになるのか、リハーサルで音をチェックされていました。
太鼓は音が大きいので、綺麗な音で届けられるように、いつもより繊細に演奏を心がけました。

そして360度、お客様が入られるとあって、いつもは正面向きだけの演奏ですが、今日ばかりは後ろまで。
コンサートは、お客様が入った事で、残響が軽減されて、気持ちよく演奏する事が出来ました。

20080923tomohiro2

終演後には、サインを書いたプレートを、有名な演奏家さんの仲間に入れて頂きました。
ちなみに右隣は、ウィーン少年合唱団です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 21, 2008

松井元 2008年9月21日
Gen Matsui Sep 21, 2008

20080921gen1

沼津公演。
開演前の長蛇の列。
大勢のお客様にご来場頂きました。ありがとうございます。


Our Numazu Performance.
There was a huge queue waiting for the doors to open.
We were so happy to see so many people come to watch our show! Thank you all!

20080921gen2

もと研修生の石井晶くんと、勝俣よし江さんです。
こうして全国各地でみなさんと再会できるのもツアーの楽しみの一つです。


Here we are with former apprentices/junior members Akira Ishii and Yoshie Katsumata.
One of the things we look forward to on tour is meeting up with all our friends along the way.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 20, 2008

松井元 2008年9月20日
Gen Matsui Sep 20, 2008

20080920gen

メンバーの「ひととき」コーナー

秦野公演終了後、夕食の買い出しのため近くスーパーによりました。
さて洋介さんの今晩の夕食は何でしょう?


Here a wee glimpse behind the scenes, and the glamour.
After our Hatano Performance, we stopped in to a supermarket to buy dinner.
So, what do you think Yosuke is going to dine on tonight?

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 18, 2008

松井元 2008年9月18日
Gen Matsui Sep 18, 2008

20080918gen

加須公演時の写真です。

道中色々ありますね。
演奏だけではなくトラックの運転、時にはメンテナンスまでも自分たちで行います。


Here is a picture from our Kazo Performance.
A lot happens when you are on the road.
We perform, we drive our own trucks, and even do our own maintenance work along the way.

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【136】

〜別離〜(佐渡)

20080918motofumi

何があったのか、潔い別れ方です。

「人の交わりにも季節がある」南方熊楠
「人生足別離 さよならだけが人生だ」于武陵と井伏鱒二
「そりゃァちと袖なかろうぜ」籠釣瓶の次郎左衛門
「仕方がないんだ君のため」千昌夫
「人口の半分は女だぞ〜この〜っ」泥酔者
「訓練と思って耐え忍びなさい」キリスト

他にも各界からお言葉をいただきましたが、続きはまた後日。


Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2008年9月18日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Sep 17, 2008

松井元 2008年9月17日
Gen Matsui Sep 17, 2008

20080917gen

町田公演での写真です。

町田は健太くんの地元です。健太くんの応援のため100人以上のお客様がご来場してくださいました。
最後のアンコール時には、健太くんへんの応援メッセージが書かれた横断幕が掲げられ、終演後にはロビーで健太くんの胴上げが行われておりました。


Here are some snaps from our Machida Performance.
Machida is Kenta's hometown, and about 100 Kenta supporters turned out to cheer him on.
During the encore, there was a huge support banner being waved in the crowd for Kenta, and after the show the group tossed him up in the air in the lobby.

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 16, 2008

洲崎拓郎 2008年9月16日

20080916takuro

都内にて、12月23日 Blendrums Special Live「レナード衛藤×鼓童アンサンブル」のリハーサルが行われました。
17年ぶりにがっぷり共演の栄一、知弘。初顔合わせの充、雅幸。あーでもないこーでもないと言いながら飛び出してくる音は、新鮮であり、どこか懐かしくもあり。

リハーサル終了後、写真を撮りましょうと言ったら、なぜかこのポーズ。はてさて、どんなコンサートになりますことやら…。

鼓童 | Blendrums Special Live「レナード衛藤×鼓童アンサンブル」

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Sep 12, 2008

松井元 2008年9月12日
Gen Matsui Sep 12, 2008

20080912gen

沼津公演のプロモーションのため、充さんと盛悟くんが静岡第一テレビ「静岡○ごとワイド!」へ生出演させて頂きました。


To promote our Numazu Performance, Mitsuru and Shogo made a live appearance on Shizuoka Daichi TV's "Shizuoka Marugoto Wide!"

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Sep 11, 2008

Melanie Taylor Sep 11, 2008
メラニー・テイラー 2008年9月11日

20080911melanie

Today I was farewelling the KASA Mix participants who came from the USA, Canada, Australia, and Germany to Sado for 5 days of workshops and exchange at the Kodo Apprentice Centre.

I expected all the drumming to be left to the pros, and thought I would be just be waving and taking pictures, when I should have been prepared for a little more!
Here we are on the dock in Ogi as the ferry pulls away, carrying alot of friends, new and old who share Kodo's love for taiko and fun. It was a really special week, and we all came away sleep deprived from wanting to spend more hours awake just hanging out with each other.

Good people, good times, good life. I hope to see everyone again soon before long!


今日、研修所にて5日間のワークショップと交流の為に、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツなどからきていた、カサ・ミックスの参加者の見送りにいきました。

太鼓はプロの太鼓打ちの方がすると思って、私は手を振って写真をとる予定でしたが、それ以上の心の準備をしとけば良かったです!
小木の埠頭で、出港するフェリーを見送り、フェリーに乗っている昔からの仲間と新しい仲間で太鼓と楽しむことが本当に大好きなみなさんが、唄って、手をたたいて 手をずっと振ってくれて去っていきました。
本当に特別な一週間でした。一緒に時間を過ごしたくて、結局全員寝不足になってしまいました。

良い人々、良い思い出、良い人生。次会える日がはやくきますように。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Sep 10, 2008

洲崎拓郎 2008年9月10日

20080910takuro

ツアー出発目前、黙々と“バット”を削り出すプレイヤー、という図。本物の野球用バットでは塩梅が良くないので、すべて手作りです。グリップの部分が大変ですね。

秋の国内ツアーが間もなくスタートします。お近くにお住まいの方は、是非お運び下さいませ〜。

鼓童ワン・アース・ツアー 9月スケジュール
http://www.kodo.or.jp/oet/oet3_ja.html
鼓童ワン・アース・ツアー 10月スケジュール
http://www.kodo.or.jp/oet/oet4_ja.html

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【135】

〜名作探訪〜(新潟県)

20080910motofumi

「雪国(注)」の駒子です。

高校時代、級友に「駒子のモデルはウチの遠い親戚なんだってよ」と聞かされたのですが、当時はこの作品に反発していたので「ふ〜ん」でおしまい。
教科書に載せたりするからいけない。

でもって、先日この女性(小高キク)が、平成11年まで存命だったことを知ってびっくりしました。
慶喜と次郎長が大正2年、白虎隊の生存者が昭和6年、新撰組の隊士が昭和13年まで生きておった、というのと同じぐらいのびっくり度です。
遥か昔の人だと思っていましたが、大正4年生れなので不思議でも何でもない。
昭和9年に川端康成と出会ったのですが、無口な芸者だったいうキクと寡黙な作家。
覗いてみたいが同席はイヤだ。

(注)主人公が越後湯沢の旅館で、芸者を相手にゴロゴロしている様を描いた珠玉の名作。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2008年9月10日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (30) | TrackBack (0)

Sep 09, 2008

山口康子 2008年9月9日

20080909yasuko

たたこう館の展示室の「ブラジルの打楽器展」。
好評につき、もうしばらく続けて開催することになりました。

ちなみにこちらに展示中の楽器ですが、半分くらいは私の私物です。それ以外は、マルメラアダさんという楽器屋さんがECサポーターとして寄贈してくださいました。

実際に楽器を手にとって、音を出してみたりできる、少々珍しい展示です。

ECのレクチャー「Deep Brasil!」の講師の翁長巳酉さんの撮影された写真のパネルも加わって、さらに内容も充実。まだの方はぜひ。すでに見てくれた方ももう一回どうぞ。

ご来場を心よりお待ちしております。

マルメラアダ http://www.marmelada.jp/
佐渡太鼓体験交流館“たたこう館” http://www.sadotaiken.jp/

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 30, 2008

藤本容子 2008年8月30日

20080830yoko1

昨年に続き参加2回目の小木祭り。藤本吉利ひきいる「岩崎伝佐渡鬼剣舞」は、今年も気合いを込めて町内を門付してまわりました。

格調高い笛・太鼓の調べと勇壮な舞、そのめずらしさも手伝って、町のみなさんからとても喜んでいただきました。鼓童だけでなく、佐渡のあちこちから仲間が加わって、一緒に踊る楽しさを小木祭りで爆発させています。今年は踊り手が20人になりました。去年から今年、そして来年と、きっと仲間はもっともっと増えてゆくことでしょう。

小木町のみなさん、お花をどっさり、ありがとうございました!! 岩手県北上市岩崎のみなさんから伝授の「岩崎伝佐渡鬼剣舞」、佐渡にしっかり根付いてゆけますように。今後ともよろしくおねがいいたします。

20080830yoko2

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Aug 29, 2008

洲崎拓郎 2008年8月29日

やっつけ仕事で申し訳ない限り、またアース・セレブレーション初日をご覧頂けなかったお客様には何の事やらかと思いますが、ちょっと着信音を作ってみました。

docomoのFOMAのみ対応、またFOMAでも全機種での再生を保証できる知識がないので、上手く再生できない場合は何卒ご容赦下さい。下記の点々(QRコード)を携帯電話のカメラで読み取り、アクセスをしてみて下さい。

また、わざわざ携帯電話を持ち出すのは面倒だが、なんの音なのかを確認したい方には、下の再生ボタン(左端の三角)をクリックいただければ、ご希望に添えるかと思います。

ごめんなさい、お客様のコンピュータでは音声が再生できません。

アース・セレブレーションの余韻に浸っていただければと思います。

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Aug 27, 2008

石塚充 2008年8月27日

20080827mitsuru

アースセレブレーション2008、終了しました!
はるばる佐渡まで足を運んでくださった皆様、どうもありがとうございました。

今年初めて、城山コンサートの演出をやらせてもらいました。今年のEC、楽しんでいただけたでしょうか??

  
みつるくんのまゆげ | 夏の終わり

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

安藤良子 2008年8月27日

20080827yoshiko

この夏、鼓童の撮影ロケで二度ほどお世話になった、佐渡島内のとある入り江。

今回は幻冬舎の月刊誌『GOETHE(ゲーテ)』のファッションページの撮影で、やって参りました。

お獅子様も、白鬼も、着々と準備を進め、撮影の出番待ち。
EC直後、疲れもまだ取れないまま被写体として、撮影サポート隊として活躍してくれたメンバーの皆様に感謝。

掲載は、10月24日発売の『GOETHE』12月号。
メンバーの皆様、鼓童ファンの皆様、お楽しみに!

幻冬舎 | Goethe

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年8月27日

今年も無事盛大に、ECを終えることが出来ました!!
皆様有難うございました!!

今回は、送り太鼓の様子を投稿します。
最初は、25日の送り太鼓です。

20080827tomohiro1

次は26日、舞台設営をして下さった方々、陰で支えてくださった皆様。

20080827tomohiro2

最後は27日、演出部チームへの送り太鼓。
船の上からの横断幕には、やられました!!

20080827tomohiro3

表には「鼓童・感動・アリガトー ONE EARTH TOUR ガンバレ」
裏には「太田ガンバレヨ!!」

とのメッセージがあり、一人残った演出部の太田くん、涙なみだの見送りとなりました。


最後の後姿は、我らが舞台監督、土橋さんです。
有難う、また来年!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2008年8月27日

20080827takuro

写真は、8月18日、城山公園に特設舞台を設営し始めた日のものです。もう遠〜い過去の出来事のようです。

期間中、ウェブログがさっぱり動かず、ゴメンナサイ。千絵子さんの投稿は期間前に投稿すべき所、間に合わずゴメンナサイ。ゴメンナサイゴメンナサイ。管理人はもう平謝りです。

本日、三日間の片付け作業も終わり、城山公園は綺麗サッパリ、鼓童村も綺麗サッパリ、スタッフの机の上は…、もう次の仕事が山積みですね。

皆様も社会復帰に向けてご苦労がおありかも知れませんが、一緒に次に向けて進んでまいりましょう。秋のツアーもよろしくお願い申し上げます。

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Aug 24, 2008

小島千絵子 2008年8月24日

20080824chieko

EC最終日の最終フリンジ「宵のゆんづる」
衣装に着替えて記念撮影。
左から、この衣装をデザインされた、時広真吾さん。ゆきあひライブにも出演して下さった西野貴人さん、博之丞さん木村俊介さん。お手伝い下さった木村路子さん。そして天女の気分の鼓童の3人娘と私。


踊りがそろそろ終わりかけた頃、それまで曇っていた空の雲間から、月がぽわぁっと顔を覗かせ、お客様と一緒に興奮して眺めていると、みるみるその輝く姿を完全に現したのです。

下弦の月

まさにあの月が「ゆんづる」弓の弦(つる)。この名の通りの「宵のゆんづる」を見せてくれました。
すばらしい最高の演出!

そして踊りが終わると、瞬く間にその「ゆんづる」は見えなくなっていました。
ね、そうでしたよね!

八百万の自然も、祝祭の重要な演出家でした。それを強く感じ、無事にECをやり遂げることが出来た事への喜びと感謝の気持ちを、雲間の「ゆんづる」に送りました。

また来年も…。

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 23, 2008

藤本吉利 2008年8月23日

AM ECワークショップ
「鬼剣舞の基本踊り『一番庭』を踊ろう!」

20080823yoshikazu1

昨年に続き2回目の鬼剣舞ワークショップ。今年は17人の方が参加してくださいました。

昨年は岩崎鬼剣舞の皆さんにお手伝い頂き、昼休憩を挟み4時間のWSでした。『一番庭』を最後まで全て踊り、覚えるというより、一通り体験してして頂いたという感じでした。
今年は2時間のWSで、制作スタッフは十河伸一、指導するのは私、サポートで阿部研三と笛の阿部一成、研修生二年の村下正幸、一年の上田恵里花が付いてくれました。
2時間で『一番庭』をどこまでやり、どうマルをつけるか。とにかくやってみて、現場対応させていただこうと、言うことにしました。

まずは『引き念仏』そして『掃き念仏』次に『早念仏』と踊り、さて次をどうするか、時間にもう余裕がない。大飛ばしして最後の『引っ込み』で終わりにするか。しかしこの『引っ込み』はちょっと難しい。少し飛ばして、『輪踊り』(デンデンデンツクズッサ)で飛び回るところにしました。最後は最初の『引き念仏』から通して踊り、『輪踊り』になったら佐渡太鼓体験交流館ホールの端まで一直線に飛んで踊る、先頭の人達が端に突き当たったら『やった〜っ!ばんざ〜い!』と言った感じで、全員好きなところに向かって飛んで踊る。『は〜い!おわりま〜す!』の声がかかるまで。これで終了!マルをつけさせていただきました。

参加していただいた皆様、お疲れさまでした。楽しかったでしょう。これでまた鬼剣舞ファンが増えることを期待して止みません。本場、岩手県北上市の『北上みちのく芸能まつり』にも是非、足をお運びください。


PM ECワークショップ
「あなたも大太鼓打ちに!」

20080823yoshikazu2

予定していた定員の倍以上の参加申込をいただき、出来る限り沢山の皆さんにと思い、今回は48人の方に参加していただきました。

大太鼓は『たたこう館』(佐渡太鼓体験交流館)に常設してある『原木大太鼓』(やまいもくん)と舞台で使っている平胴巴大太鼓の2台を使用しました。
リズム練習のために使う、伏せ打ちの桶胴太鼓は人数分の数が揃わないのでペアを組んでもらい、2人で1台の太鼓を交代で叩いてもらいました。太鼓は表と裏、ソロとベース、2人で演奏するのが基本にあるので、ペアを組んでもらうのがいいと思いました。参加者同士で気持ちの交流が出来てよかったと、感想がありました。人数がちょっと多すぎたというご指摘もありましたが、なんとかクリア出来たかなと思います。しかし、40人ぐらいが限度かなとも思いました。

ベースのリズムはドンドコではなくて、左右イーブンに打つドコドコ。ソロのリズムはWSのために作った22小節程の覚えやすいソロリズム。次々に交代しながら2台の大太鼓に向かって行く参加者の皆さんを観ていると、なぜか嬉しくなりました。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 21, 2008

小島千絵子 2008年8月21日

私を探して!
千絵子の「勝手にEC観光スポット十選」


その7

20080821chieko1

おや?あやや?見知った顔!
EC後の小木港祭りのPRに一役かっています。その後ろにも島の娘がもう一人。


その8

20080821chieko2

たくさんの方々のお手伝いの力を借りて、このECが成り立っています。
今日は近所の高校生や夏休みで帰省している卒業生らがお手伝いに来てくれました。
一つひとつ折られのり付けされ、絵付けされた、手作りの灯火。
EC最後の宵に、見つけて下さい。港を出て行く最終フェリーを一緒に見送りましょう。


その9

20080821chieko3

アース.セレブレーション開会式の聖火台?! 
鼓童村あたりも縄文土器がたくさん出土したそうです。その頃の祝祭はどんなものだったのでしょう。
もうすぐ火焔の太鼓が鳴り響きます、待ちに待った、まつりの始まりです!


その10、は以前このウェブログで紹介した、小木町のマンホール(小島千絵子 2008年7月5日)。

自称千絵子モデルのマンホール。
小木に着いたら早速うつむいて私を探してね!


Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Aug 20, 2008

小島千絵子 2008年8月20日

私を探して!
千絵子の「勝手にEC観光スポット十選」

その4

20080820chieko1

1988年に生まれたので、相当渋いロマンスグレー犬になっていますが、今でも桜の時期には、散る花びらを追って、うれしそうに走り廻ってます。
生みの親は黒田征太郎さん。


その5

20080820chieko2この木何の木気になる木、100年後、鼓童の太鼓になる木。
と、水晶が言っています…。


その6

20080820chieko3

それは、伸ちゃん先生が指している先に行ったら、逢えます。
たそがれ時もお勧めです。

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 19, 2008

齊藤栄一 2008年8月19日

20080819eiichi

さぁ皆さん、いよいよECよぉ。
カウントダウンよっ。

バナナおぢさん、
この忙しい時に何をしとるんじゃ…って、まぁ固い事云わずに。ねっ。

これはつばさちゃんが近所の方から「スイカ持ってけ・・・」と頂いて来たもの。自ら畑に入り、何度も往復して自分の車に詰め込んだそうです。

お疲れさま!

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (18) | TrackBack (0)

小島千絵子 2008年8月19日

小島千絵子 2008年8月19日

もうすぐアース・セレブレーションです。
今年のECでは、たのしい探し物をしてみませんか?

私を探して!
千絵子の「勝手にEC観光スポット十選」

その1

20080819chieko1

目出度い!御神木 二世誕生!それも双子です。
すくすく伸びよ、その葉を茂らせ、木陰をつくれ。


その2

20080819chieko2

後ろの緑の芝生に続く道祖神の祠のような…。
今年もたくさんの人達を迎えて、たくさんの笑顔を送り出すことでしょう。


その3

20080819chieko3

こんな可憐な笑顔で二尺の太鼓も軽々と持ち上げます、鼓童の女子連。ECでは二尺の大鍋で200人前のカレーも軽々と作っちゃう炊出し班。
稽古の合間に彼女達が何やら干してます。何か創作してるの?

こちらの方は軽々とは、いかない様子…。


因に、ばななおぢさんは何処にもいませんから探さないで下さい。
「勝手にEC観光スポット」続きます。お楽しみに。

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Aug 11, 2008

齊藤栄一 2008年8月11日

20080811eiichi1

暦の上では秋になったわねぇ。
皆様、残暑お見舞い申し上げます。

…なんて、何を云っているの!
ECよっEC!!!。これからが夏本番。
みんなっ、準備はOKねっ。佐渡で待ってるわよ。

と云う訳でバナナおぢさんよ。
やっぱり夏の花はこれよねぇ。
このヒマワリは鼓童の住居棟の女子メンバーが丹誠込めて育てたもの。
バカ写真ではメンバーの皆様に大変お世話になっております。
本当にありがとう!

20080811eiichi2

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Aug 09, 2008

眞貝祐子 2008年8月9日

20080809yuko1

巨大シリーズ☆
なんてものをやっておりました。
今回は、鼓童でお世話になっている方から頂いた、すいか・西瓜・スイカ・です。
サイズの比較に「M玉の卵」を。
そして、季節ものということで「蚊取り線香」を置いてみました。

20080809yuko2

そしてそして、このシリーズにはかかせない!!!
キヨ子さんに登場していただきました。
重さ16.4キログラムです。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 07, 2008

小島千絵子 2008年8月7日

20080807chieko

千絵子です。
天祖神社での「ゆきあひライブ」無事終えることが出来ました。
暑い中、わざわざおいで下さった皆様、ありがとうございました。

この集合写真は2回目の舞台が終わって、出演者と実行委員会の皆様と記念撮影したもの。後ろの鏡板の絵は日本画家 西澤笛畝(てきほ)が昭和32年に描いたものだそうです。

その太陽を背に今回のゆきあひ、神楽で始まり、清姫に終わりました。

木村俊介さんの笛と津軽三味線、池上真吾さんの箏、西田ひろみさんのバイオリン。その極上の音楽で、お客様も踊る私もしばし異空間に浮かんでいたようです。

我ながら今までにない自分に出逢え、

「ここまでどっぷり役になり切れる人…」
「マジ、アブナイ!」

など、最高!の賛美を頂きました。
特別な場での「ゆきあひ」、この機会をありがとうございました。

さあ、ますます、どこまでも役になり切るアブナイ人で参りますね。
アース・セレブレーションの「ゆきあひライブ」を、どうぞお楽しみに!

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 04, 2008

十河伸一 2008年8月4日

20080804shinichi

鼓童村の入り口に、太鼓体験交流館の新しい看板ができました。
トトロがでてきそうな感じですね。

佐渡太鼓体験交流館ブログ

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 01, 2008

齊藤栄一 2008年8月1日

20080801eiichi

いよいよ8月ねぇ。
いよいよECよねぇ。
まだまだ暑くなるわねぇ。

さぁ、8月のバカ写真よ。
前回のは「綺麗」だの「癒される」だの、おぢさんらしく無かったので、今回はバカの原点に戻るわよ。

アタシさぁ。暑い苦手なのねぇ。そしたら大切にしていたPCちゃんも暑さに負けて突然動かなくなってしまったのよ。
仕方なく新しいの買ったんだけど、車の修理や結婚式なども重なって暇無しビンボー君になっちゃったぁ。
と、云う訳で、只今おぢさん工事現場でアルバイト中!?

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (15) | TrackBack (0)

Jul 23, 2008

齊藤栄一 2008年7月23日

20080723eiichi

連日暑いわねぇ。
みなさん如何お過ごし?
日射病・熱中症には気を付けましょうね。
梅雨が明けちゃったわねぇ。なのでちょっと古いネタになっちゃうけどバナナおぢさんのバカ写真よ。

このアイディアは随分前から温めてたんだけど「でんでんむし」が見つからなくてねぇ。
この間やっと小さいのを見つけて撮影に漕ぎ着けたのよ。

子供の頃は「でんでんむし」なんて探さなくても目に入ったのにさ・・・アタシも大人になっちゃったのかしらねぇ。

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (23) | TrackBack (0)

Jul 22, 2008

小島千絵子 2008年7月22日

皆様お暑うございます。
佐渡も梅雨明けしたらしく、ものすごくいい天気です。
男性メンバーは一気にいい色に焦げてしまいました。
女性は必死に焼かないように防御していますが…、かなり、それは難しい…。

さて、千絵子のPRコーナー! です。

20080722chieko

来月8月の1日、2日と東京の板橋の神社で、「ゆきあひライブ」を行います。

鼓童の太鼓のように、地上を揺るがす音量ではありませんが、細胞の奥底に微妙に作用して行く弦と管の音楽が、たまりません。
時には哀しく時にはエロチックにまた優しい癒しを持って奏でられる音楽に、踊り子千絵子は、舞わずにはいられません。踊り狂わずにはいられません。

お馴染みのあの踊りも、あの舞も、あの太鼓もやっちゃいます。
また今回は「道成寺」の清姫を題材に創作した作品も、観て頂きたく思います。

是非是非、ぜひ、千絵子大放出の「ゆきあひライブ」にお越し下さい。

詳しくは下記ページをご覧下さい。
お待ちしています。

鼓童 | 小島千絵子ソロ活動「ゆきあひライブ」

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jul 19, 2008

見留知弘 2008年7月19日

20080719tomohiro

鼓童の畑に散歩に行きました。

トマトって鈴なりに実るんですね?
初めて見ました。

栗の木を見上げたら、もうすでに栗の赤ちゃんが実っていたので、12尺の脚立に登って、接写してみました。

みなさん、蜂には気をつけましょう!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 16, 2008

山口康子 2008年7月16日

20080716yasuko

11月8日に行われる「房総発見伝 in 狂言“鬼の来迎”」公演の稽古のため、演出の小笠原匡氏が来島されました。
太鼓体験交流館での稽古の様子です。

鼓童 | 房総発見伝 in 狂言「鬼の来迎」

和泉流狂言師 小笠原匡 公式サイト

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

眞貝祐子 2008年7月16日

20080716yuko1

収穫の時期ですね☆

20080716yuko2

どのカボチャが標準サイズ?!
手前の3つのカボチャの隣にMサイズの卵を並べてみました。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 14, 2008

小島千絵子 2008年7月14日

20080714chieko

千絵子の 「たまには 上も向いて歩こう!」報告

時には上にも、ステキな落とし物を発見することも…
伊勢神社 内宮参道にて。

一ヶ月前ですので、家族が増えているのか、消えてしまったか、食べられたか?
五十鈴川沿いの小道です。

どなたか通りかかったらよろしくお伝え下さい。

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 06, 2008

齊藤栄一 2008年7月6日

20080706eiichi

暑くなって来たわねぇ。
みなさん体調崩してませんか。

バナナおぢさんのバカ写真シリーズよ。
前回の作品がアジサイだったから1年振りなのねん。
ホント待たせちゃってごめんなさい。
ペースを上げてガムバルわ。

今回は幻の「逆ボタル」よぉっ。
噂には聞いていたけど、ホントに居るのね!

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (16) | TrackBack (0)

Jul 05, 2008

小島千絵子 2008年7月5日

千絵子の「うつむいて歩こう!」

20080705chieko

ツアーのある日、あまりの暑さに道路をうつむいて歩いていて、出逢ってしまいました!私の心ときめく者達に。

ツアーでの出逢いの中から、
選りすぐりのときめき写真大公開です。

皆様の街のやも知れません。
お心あたりの方はいらっしゃいませんか?

こんな出逢いがツアーをより一層,楽しいものにしてくれました。この街にはどんな出逢いがあるかなあ、なんて。ワクワクとうつむいて歩き回りました。

皆様の街にはどんな美しいものがありますか?

うつむいて歩こう!
でも、
車には注意してくださいね!

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (11) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2008年7月5日

20080705takuro

週末、缶詰パーティーのヒトコマ。
シュールストレミング(Surströmming)という、“世界一臭い”と評判のスウェーデン製ニシンの缶詰に、果敢にも正美が缶切りを突き立てた瞬間です。

発酵食品のガス圧は、その評判の悪臭を火山のごとく吹き上がらせたのでありました。

臭さの詳細は文章では表現しがたいものがありますが、大井良明曰く「昭和三十年代のドブの匂いだ」との事であります。

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jul 01, 2008

洲崎拓郎 2008年7月1日

20080701takuro1

恒例、鼓童村祭りです。
今年は堀つばさの発案により、新しい行事が加わりました。その名も「御太鼓遊び」。

昨年の村祭りでは稽古場に飾られた「やまいもくん」でしたが(その際の記事はこちら)、今年は御神輿と化した次第です。

ほんとに持ち上げられるのか?と危ぶむ声もありましたが、無事に中庭の欅の廻りをぐるりと廻ることが出来ました。来年以降は、門付けして廻るぞーという声も上がっております。大丈夫か…。

20080701takuro2

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 30, 2008

Melanie Taylor Jun 30, 2008
メラニー・テイラー 2008年6月30日

20080630melanie

Yesterday cocon held their first Sado full-length concert at Hananoki in front of a packed house on a specially built stage. Tsubasa, Ayako, Masami, and Yoshie welcomed two new members to the unit, Natsuki and Hiroko. The show was full of good beats, song, dance, and laughs. Thank you to everyone who came, and to everyone who is coming to EC and looking forward to seeing the 6-strong cocon ladies there.


昨日、cocon (ここん)が佐渡での初単独公演を花の木でやりました。特設舞台で満席のお客さんの前で つばさ・綾子・正美・好江が、新メンバー菜月と博子をむかえました。気持ちいいビート、唄、踊り、と笑いにあふれたコンサートでした。きてくださった皆様 ありがとうございました! アース・セレブレーションで6人にパワーアップしているcoconを楽しみにしてくださっている方々もよろしくね!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jun 27, 2008

世間のヒロイモノ【134】

〜「お」〜(新潟県)

20080627motofumi

聞くところによると、何にでも「お」を付けて丁寧語とするようになったのは大正時代とのこと。まあ目くじら立てるほどではないけれど、「私のお仕事は」とか「こちらおビール?」など、とりあえず「お」さえ付けときゃ間違いないだろうという安易な姿勢に、「俺は無職だしビールなんかいらねえよ」と柄にもなく荒れてみたくなる。我が子の将来を思うなら、「お勉強してお絵描きしたらお片づけよ」の類いは今日から御法度。

この「御たおる」にしても、これならば穏便に済むだろうなどと考えているようだが、私のように驚喜して絡む客もいるのだから気を付けないといけない。
ついでだが、「こだわりの〜」とか「〜させていただきます」の乱用もきもい、ってゆーかうざい。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2008年6月27日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jun 24, 2008

見留知弘 2008年6月24日

20080624tomohiro

長いツアーもあと2公演を残すのみとなりました。

今日は長岡でのお休みでしたが、新潟市内の小学校で、交流公演班が演奏するという事で、皆で観に行ってきました!

約2ヶ月ぶりの再会!!
交流公演班も元気に演奏していました!!

写真は終演後の体育館です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jun 22, 2008

山口康子 2008年6月22日

20080622yasuko

2008年6月21日22日、アース・セレブレーションのプレイベント「太鼓体験塾・サンバ編」と題して、両津と相川の2会場でワークショップを行いました。
今年のアース・セレブレーションのメインゲスト・オロドゥンにちなんで、オロドゥンが作り出した「サンバ・ヘギ」というリズムと、ブラジルにアフリカから連れてこられた奴隷達がやっていた格闘技のような踊りから生まれたといわれる「カポエイラ」の2つの要素を1つのワークショップの中で紹介しました。

サンバ・ヘギは私が進行し、研修生が楽器を演奏して見本を示し、皆さんに体験していただきました。
カポエイラの方は佐渡在住の日系ブラジル人、エンヒケ・カルロスさんに講師をお願いしました。

2時間という短い時間でしたので、それぞれの内容は本当にコンパクトなものでしたが、佐渡の方々にブラジルの文化について紹介する機会を得たことを、講師のエンヒケさんに大変喜んでいただけました。
参加者の皆さんも、初めて見る楽器や動きに対して、臆することなく楽しんでいただけていたようでした。

特にカポエイラは、単なる動きを習うということでなく、相手となる人と息を合わせることを含めて、人と人とのつながりを大事にする「心のあり方」のようなものについて学ぶ良い機会となったと思います。

太鼓体験塾はこのほかに「和太鼓編」を、6月28日、29日に赤泊、畑野、佐和田の3地区で行いました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

山口幹文 2008年6月23日

20080622motofumi

島内現役のバス停です。諸行無常の響きが聞こえてくるではありませんか。
さて「唐乱木」を何と読むのか。
私は最初「唐変木」かと驚きました。
ちなみに行き先は「おおだ」「おぎ」と、縦に読みます。

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (26) | TrackBack (0)

Jun 18, 2008

おしらせ

交流学校公演、下記の内容でNHKにて紹介されます。

日時:2008年6月19日(木)18:40すぎからの2〜3分の予定
岩手・宮城内陸地震の影響により、放送時間が変更になりました。6月23日(月)の予定です。お知らせが遅れて申し訳ありませんでした。
地域:宮城県域
番組名:NHK総合テレビ「てれまさむね」18:10〜19:00

宮城県にお住まいの皆様、お見逃しなく!

鼓童 | 交流学校公演

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jun 17, 2008

安藤良子 2008年6月17日

20080617yoshiko1

ワン・アース・ツアーもいよいよ終盤。6月17日、和歌山公演の前日、和歌山市民会館にて小学3年生から中学3年生まで、総勢32名が参加した和太鼓ワークショップが行われました。
太鼓とまっすぐに向き合う生徒皆の表情が、印象的。あっという間の二時間で、会場は大盛り上がりでした。

講師は鼓童塾でお馴染みの齊藤栄一先生。子供たちのハートをがっちりと掴んでいました。

この中から、将来の鼓童メンバーが生まれるかも?!

20080617yoshiko2

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ【133】

〜重複の効用〜(東北地方)

20080617motofumi1

20080617motofumi2

古着屋さんはノボリ込みで計22枚。手描きの斜め貼りという手法で親近感と躍動感、そして「お得な時間は限られている」という切迫感を演出。

一方たばこ屋さんは計17枚。整然と貼付けてあり、お陰で不完全ながらも立体視を楽しめるのだが、きっちりすぎて付け入る隙がない。来客を拒んでいるのか、それともすでに廃業なのか。

両者とも、アンディ・ウォーホルが見たらちょっと喜んだかも。

(注)ちょっと古いネタなので、半額バーゲン期間は終わっています。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2008年6月17日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jun 16, 2008

洲崎拓郎 2008年6月16日

20080616takuro

学校交流公演の現場にお邪魔してきました。
午後の公演の仕込みの真っ最中。照明を仕込んでいるのは小田洋介くん。公演では大太鼓を演奏し、また生徒さんに太鼓を体験してもらうコーナーを仕切る役割でもあります。

「野獣」キャラでそんなに沢山の仕事が出来るかな…と心配でしたが、元気に頑張っておりました。ツアーもあと僅か、たくさん生徒さん達の“心”を叩いてきてくださいませ。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 15, 2008

山口康子 2008年6月15日

20080615yasuko1今日は羽茂祭り。
晴天に恵まれ、日曜日ということもあり、にぎやかな一日でした。羽茂祭りといえば、やはりまずは「つぶろさし」。神社から出発して、しばらくついて歩きました。
写真はセーブオンの店内でのつぶろさしです。

20080615yasuko2

そして今年も、研修生が能舞台に出演させていただきました。
演目は狂言で稽古している小舞「松の舞」。女性の地謡で男性が舞い、男性の地謡で女性が舞う形で、2組出させていただきました。

20080615yasuko3

また夜には同じ舞台で、薪能「船弁慶」が行われました。写真は、平知盛の霊が義経と弁慶が乗っている船を襲うシーンです。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jun 13, 2008

藤本容子 2008年6月13日

20080613yoko

ようこです。
このたび念願のCDが発売になり、幸せでたまらない私。さっそく友達のマーカスが開いている、小木港の近くの「海辺のOASISS・CAFE」に届けに行きました。私の帰る時にお店に入ってこられたお客様が、うたが流れ始めるや「欲しい!!」と言ってくださり、CDを持ってまたお店に超特急で舞い戻りました。
私の、知り合いでないお客様第1号は、佐渡出身のお母様と一緒に北海道からお里帰りに来られた「愛さん」でした。
すっかり話が弾んで、記念すべきうれしい出会いとなりました。
あんまりうれしかったので、ここでみなさんに紹介させていただきます。

これから、CD「morisa komorisa」が、たくさんの方々に親しんでいただけるものとなりますように、心から祈っております。

藤本容子 | morisa komorisa

Yoko Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jun 12, 2008

見留知弘 2008年6月12日

奈良県橿原市への移動日。明日香村にある、和太鼓倭さんの所に行って来ました!!
2006年に倭さんのイベント、大和之国まほろば天響祭に出演させて頂いて以来、交流を深めております。

稽古場のある「魂源堂」の前の広場で、たこ焼き、お好み焼き、焼き鳥など、準備してくださり、お互いにセルフサービスで調理しながら、交流しました。
お互いに若手を4人ずつ選出して、ロシアンたこ焼きをやったり、焼きおにぎりで競ってみたり、楽しかったです。
ちょうど倭の研修生の方が誕生日で、みんなでハッピーバースデーの唄も歌ったりしました。サラダのケーキ??を持っている方です。

最後にみんなで写真撮影!!
翌日の橿原公演には、皆さんで公演を見に来てくださいました!

倭の皆様、有難うございました!!
またの近い再会、楽しみに待ってます!!

Tomohiro Mitome

※倭さんには写真掲載を快く許諾いただきました。有難うございました。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Melanie Taylor June 12, 2008
メラニー・テイラー 2008年6月12日

20080612melanie

Last night we had a party at Oasiss in Ogi to celebrate the release of Yoko Fujimoto's debut solo album 'morisa komorisa.' The album is all Japanese lullabies so it was very fitting that lots of Kodo kids came along to join the celebration. Lots of smiles, food, music, and a bar top session to finish up! Congratulations Yoko!


夕べ藤本容子のデビューソロアルバム「もりさこもりさ」の発売のお祝いパーティーを小木のオアシスで行いました。日本の子守唄のアルバムなので 鼓童キッズも参加ができて とてもよかったです。
笑顔、食べ物、音楽であふれたパーティーで バーの上でセッションでしめくくりました。容子さん、おめでとうございます!

藤本容子 | morisa komorisa

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jun 11, 2008

眞貝祐子 2008年6月11日

20080611yuko

新潟市の「タイヤ館」にて、ツアー車両のタイヤ交換中です。

遊び疲れた二人は、しばしの眠りにつきましたとさ

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年6月11日

20080611tomohiro

三重県文化会館にて。

今日は仕込みの都合上、全員がヘルメット着用で搬入や仕込をしました。
ヘルメットを被ったままで場ミリもしたので、工事現場で、木遣りを唄っているような写真になってしまいました!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2008年6月11日

20080611takuro

稽古中のヒトコマです。
奥の獅子に睨まれています。フキダシを埋めてください。

Posted by kodoblog | | Comments (7) | TrackBack (0)

Jun 10, 2008

見留知弘 2008年6月10日

20080610tomohiro1

20080610tomohiro2オフの日に、伊勢神宮に行ってきました。
伊勢神宮外宮→月読宮→猿田彦神社→伊勢神宮内宮 
の順に参ってきました。

20080610tomohiro3

月読宮には、伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮・月読宮・月読荒御魂宮の4社が並んでおられます。
ウィキペディア | 月讀宮
猿田彦神社の中には、佐瑠女(さるめ)神社があり、アメノウズメの命が、芸能の神様として祭られているので、芸能おまもりを購入しました。
ウィキペディア | 猿田彦神社
ウィキペディア | アメノウズメ
内宮は、天照大御神さまが祭られております。
アマテラス公演を思い出しながら、参拝して来ました。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2008年6月10日

お知らせです。
藤本容子のソロアルバム「morisa komorisa」(もりさこもりさ)、本日発売の運びとなりました。皆様にぜひお聴きいただければと思います。

20080610takuro

発売元の音大工サイトにて、試聴いただけます。
藤本容子 | morisa komorisa

また、お求めは鼓童オンラインストアにてどうぞ。
鼓童オンラインストア | morisa komorisa

更に、携帯の着メロも作ってみました。いまのところdocomoのFOMAのみですが、こちらも是非どうぞ。無料です。

20080610qrcode

上記の音大工サイトにて、曲毎の藤本容子の動画インタビューも掲載予定です。掲載したらこちらでお知らせいたします。少々お待ち下さいませ。ただいま鋭意作成中、頑張ります〜。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jun 05, 2008

洲崎拓郎 2008年6月5日

20080605takuro1

20080605takuro2

鼓童村の畑にて、見事なボール状の野菜が二種。
キヨ子さんの手による傑作です。

実物をじーっと見て、「フリフリを身につけた華やかなお嬢さん」と「和装のおっかさん」、と言うような感想を持った私はもはやオヤジ?

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jun 03, 2008

藤本吉利 2008年6月3日

遠野の宿泊先は民宿『とおの』。ここに5泊お世話になりました。ここの若旦那さんの料理がとても素晴らしいです。自家製濁酒も最高だよ〜ん!

囲炉裏があるこの部屋で朝食と夕食を2回お願いしていただきました。たまにはこういうリッチな気分も味あわないとね!

なつかし〜い平野幸男さんの家にやってきたぞー!!。27年前(頃?)には、みんなで泊めていただいて鹿踊を教えていただきました。

今回はこの稽古場で教えていただきました。平野さんの自宅すぐ下にあります。

最後の記念撮影、セルフタイマーでない分、吉利写す。


We stayed in an inn in Tohno called "Tohno". They looked after there for 5 nights. The owner's cooking was just amazing! And he makes his own sake which is fantastic!

We had the pleasure of having breakfast and dinner twice in the cosy room, by the fireplace. You have got be be spoiled from time to time, right?

And we came to visit Mr Hirano! Long time no see! It was about 27 years ago that we first came to stay and he taught us Shishiodori.

This time we were taught once more in the training hall. It is right under Mr Hirano's house.

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Jun 01, 2008

小島千絵子 2008年6月1日
Chieko Kojima June 1, 2008

20080601chieko

御殿場の近く、小山町は 金太郎 の在所。
公演した総合文化会館の愛称も「金太郎ホール」。

緞帳にはおっきな熊を投げる金太郎の絵が!

お見事!

ん?

あれっ…

金太郎の足元をよっく見ると、その金太郎を片手で軽々と持ち上げる一寸法師が…

またまたお見事!!

一寸法師じゃなくて、親指姫?


A town near Gotemba called Oyama is home to Kintaro. The name of the cultural centre our concert was held at was called "Kintaro Hall".
On the stage curtain was a huge picture of Kintaro throwing a bear!

Marvellous!

But..?
What?!

If you look at Kintaro's feet, you can see he is being held up with ease in the hand of a midget...
Bravo!

Perhaps not a midget, maybe Thumbelina?

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 31, 2008

齋藤菜月 2008年5月31日

20080531natsuki1

夢の夢の!! 西馬音内に出稽古に行く事ができました!!!

私は研修生の頃からずっと憧れていました(^^)。鼓童のビデオルームで千絵子さんが踊っているビデオと、地元の方が踊っているビデオを引っぱり出して、研修所で夜見ていたのを思い出しました。

皆様本当に素敵な方々で、初対面の私達をすぐに包み込むように接して下さいました。
衣装まで着させて頂き感動の一日でした〜。
本当に素敵な一日をありがとうございました。

20080531natsuki2

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年5月31日
Tomohiro Mitome May 31, 2008

20080531tomohiro1

静岡県にやってきました!

今日はお休みで、近くのアウトレットへバスで出掛けました。
写真は、“ビフォー/アフター”です。


We are in Shizuoka now!
Today is our day off and we took our bus for a day trip to the nearby outlet mall.
These two shots show us before and after our shopping.

20080531tomohiro2

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

藤本吉利 2008年5月31日
Yoshikazu Fujimoto May 31, 2008

5月31日のオフ日、江刺・梁川金津流鹿踊の庭元・平野幸男さん宅に伺い、稽古場で第十代中立(なかだち)・及川俊一さんにご指導頂く。ザンジキシッコ・ザンジキシッコ・ザゴンコザンコ、研三! がんばれー!

梁川へ伺う前にしっかり腹ごしらえ! 昼食に遠野名物ジンギスカンを食べました。遠野食肉センターにて、ジンギスカン定食一人前1,250円なり、とっても美味しかったです。

国道283号線にある道の駅でのリラックスタイム。

栗生沢集落入り口にある鹿踊の看板の前で記念撮影。

午後4時前に伺い、夜10時過ぎまでお世話になりました。最後に記念撮影。三脚なしで、なんとかセルフタイマーで撮りました。今回、梁川へ伺ったのは、勝、研三、私の三人。他のメンバー、一成、菜月、勅雄、祐子の四人は西馬音内の方へ、洋介は滞在先の遠野で一人、マラソントレーニングに励んだとか?。
皆それぞれに充実したオフ日でありました。


On May 31st we had the day off, and we visited the home of Esashi's Kanatsuryu Yanagawa Shishi Odori Master Yukio Hirano. We were lucky enough to be taught in his training hall by the group's centre man, Oikawa-san. Chanting "Zanjikishikko, zanjikishikko Zagonkozango" and yelling "Come on, Kenzo!"...

Before heading to Yanagawa we stopped off for a power lunch of Genghis Khan-style mutton and vegetables. It was only 1250 yen for the lunch course at the Tohno Meat Centre and it was so delicious!

We also stopped for along Route 283 for a little rest and relaxation.

And took a picture to commemorate the day by a sign at the entrance to Kuryuzawa Shuraku.

We got to the Hirano's at 4 and stayed until after 10pm. We had our group shot taken at the end of the visit, no tripod but still managed to fit us all in with the timer. It was just the three of us, Masaru , Kenzo, and I who visited Yanagawa this time. The other members, Kazunari, Natsuki, Tokio, and Yuko spent the day visiting Nishimonai, and Yosuke...perhaps he ran laps around Tohno for the day? In any case, it was a great day off for all of us.

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

May 27, 2008

藤本吉利 2008年5月27日
Yoshikazu Fujimoto May 27 2008

20080527yoshikazu1

先日5月23日、気仙沼の『ゆう寿司』さんで菜月のご両親に大ご馳走になりました。前列一番左がお父さん、前列で菜月と私との間がお母さんです。


On May 23, Natsuki's parents treated us all to a feast at a Yu-sushi restaurant. Her dad is in the front row on the far left and her mum is between Natsuki and I.

20080527yoshikazu2気仙沼でしか食べられない? フカヒレのにぎり寿司! 最高でした。それとボリュームたっぷりのウニどんぶりフカヒレ入り、これまた最高にすごかったです。とってもハッピーな気仙沼でした。


We had shark fin nigiri sushi, that maybe you can only get in their hometown (?), Kesennuma, and it was amazing. We also had big rice bowls with sea urchin and shark fin on top. Our stay in Kesennuma was fabulous!

交流学校公演班みんな元気に楽しく頑張っております。


Everyone on the School Workshop-Performance Tour is doing well!

20080527yoshikazu3

5月24日に泊まった大島の民宿・海鳳にて。4年前にも交流公演班はここに泊まっています。大歓迎を受けました。


On the 24th we stayed in the same inn we stayed in 4 years ago on the School Tour. They gave us such a warm welcome back!

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 26, 2008

松浦充長 2008年5月26日
Mitsunaga Matsuura May 26 2008

「研修所ラーメン」

20080526mitsunaga

研修生に関わるようになって、食事がすごく楽しみなんです。
おもてなしの心をすごく感じます。
見習わなくては…。

さて今日の食事は何かなぁ〜。
なんと「研修所ラーメン」。
美味しくいたただきました。


"Apprentice Centre Ramen Noodles"

Spending time with the apprentices has made me really look forward to meals like they do.
It is nice to see people showing how they feel about things so openly.
I can learn alot from them...

So I was wondering what was for dinner today and it was none other than "Apprentice Centre Ramen Noodles."
It tasted so good!

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

May 22, 2008

見留知弘 2008年5月22日
Tomohiro Mitome May 22 2008

東金公演にて。
私たちの舞台で欠かせない篠笛を作っていらっしゃる、蘭情さんの地元です。


At our Togane Concert.
This is the hometown of Ranjo-san, who makes the bamboo flutes we use with pride on stage.

20080522tomohiro1

いつもたくさんの楽屋見舞いを頂き、グリーンルームは大賑わい。ソラマメは、蘭情さんが剥いてくださいました。とうもろこしに豪華なお弁当まで。
ツアー班だけではなく、佐渡の方にも送って頂いたそうです。


He never fails to spoil us with tasty treats backstage which gets everyone excited. Ranjo shelled broadbeans for us himself. He brought us fresh corn and gourmet boxed lunches.
And it wasn't just us, he also sent treats to everyone at Kodo Village too!

20080522tomohiro2

お昼の時間、蘭情さんのお店に連れて行っていただきました。お店の前には、笛になるのを待っている篠竹がたくさん。お店の中には、篠笛奏者の方々のサインや写真もたくさんあり、鼓童の手拭いも飾っていただいてました。


Around midday Ranjo took some of us to his store. There was a lot of bamboo out front waiting to be turned into flutes. Inside, there were autographs and photographs of so many bamboo flautists, and even a Kodo tenugui cloth on display.

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (21) | TrackBack (0)

May 20, 2008

小島千絵子 2008年5月20日

20080520chieko

千絵子です。
久々にワン・アース・ツアーに参加しています。

これは「KAGURA」にて私と供に舞台で舞っている笹です。
右側の笹は、佐渡の笹。ツアー最初のひたちなかから始まって、7つのステージを青々と務め切りました。

左の笹は、ご縁を頂き8月に「ゆきあひ」をさせて頂く「天祖神社」の境内から頂いて来た、私の新しい舞い友?の笹です。

今日からバトンタッチ。
新笹での大田区民ホールアプリコの舞台は、笹葉の舞い散る激しい舞い初めとなりました。 

佐渡の笹様、おかげで無事舞い切る事が出来ました、ありがとうございました。
佐渡に送り届けて、生まれた山の土に還って頂きます。

新しい笹様、よろしくお願いします。
その命頂き、供に舞台を務めましょう。

さてこれから! この新笹を携えて皆々様の御地に参りますので、どうぞ、この香りと笹音を見届けて下さい。

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

May 18, 2008

見留知弘 2008年5月18日

浅草の三社祭を見に行って来ました!!
雷門の前に揃った神輿が、一本締めを合図に担ぎ上げ、雷門をくぐって、仲見世を通過して、浅草寺の本堂に向かって行きました。

本堂で神輿を見ていた時に、つばささんから電話があり、銚子はね太鼓の演奏があることを聞き、見に行きました。三社祭りの時に毎年呼ばれて、30年以上演奏をされているそうで、自分がとっても大好きな太鼓です!!
演奏終了後、会長さんの宮崎さんにご挨拶をして、つばさと3人で写真を撮って貰いました。

また雷門の方に戻って、神輿を見たり、お囃子を聴いたりしていると、子供の神輿と山車がやって来て、とてもなつかしい思い出が…。
自分も小さい頃に、山車に乗って、「ドンドン・カカカ ドドドン・カッカ」って、叩いてたし、神輿も担いでいた事がよみがえって来ました!!

やっぱりお祭りはいいですね。
天気も良く、最高の祭り日和でした。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

May 15, 2008

松浦充長 2008年5月15日

20080515mitsunaga今日は新潟暑かったです。
ヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。

子供たちも演奏を楽しそうに聞いてくれました。
自分が大太鼓のときにウトウト
(ρ_-)oZZzz....

今日は久しぶりにお日様をいっぱい浴びたので、すっごく気持ちが良かったです。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2008

見留知弘 2008年5月12日

20080512tmohiro

5月8日、ツアー出発の日。
村を出発したバスですが、忘れ物が有った様でした。バスが港へ行く途中で何人かのメンバーをピックアップするのですが、そこへ2台の車がそれぞれに忘れ物を届けに来てくれ、お見送りもしてくれました。

投稿が遅く、すでに3公演が終わってしまいましたが、ツアーも無事スタート致しました。皆様の町にやってくるまで、楽しみにお待ち下さい。

それでは、はじまり・はじまり!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Melanie Taylor May 12, 2008
メラニー・テイラー 2008年5月12日

20080512melanie

Yesterday the Kodo School Workshop-Performance Tour set off for their spring tour around Niigata, Iwate, and Tochigi. They set off in beautiful sunny weather, 8 people, two vehicles, and a lot of drums. They will be visiting 2 schools a day from today until the end of June. I hope the kids have a great time with them! Bon voyage!!!


昨日、鼓童の交流学校公演班が新潟・岩手・栃木を回るツアーに出発しました。とてもよい天気のもと、8人とたくさんの太鼓が2台の車での旅立ち。今日から6月末まで 毎日学校2校に訪問します。子どもたちと一緒に楽しんでね! 気をつけていってらっしゃい!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2008

松浦充長 2008年5月11日

20080511mitsunaga

齊藤栄一 作

「希望」

( ̄口 ̄)オォ〜

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

May 09, 2008

松浦充長 2008年5月9日

20080509mitsunagaワン・アース・ツアー2008春

いよいよ今日が初日です。
o(≧▽≦o)(o≧▽≦)o
いっぱいお客さんが来てくれることを祈って…。

招きみつ
(ρ_-)oイッパイキテ〜

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2008

世間のヒロイモノ 【132】

〜美しい町づくり〜(東京)

20080508motofumi

いや、ごもっとも。私もそう思う。飼い主はこれを読み、皆めでたく合格していただきたい。
が、少し取り付け位置が高くはないだろうか。読み取るのに難儀したのは私だけではないはず。まさか、まさか電気工事の作業員向けではないよなあ。

しかし、東京都のゴミの集積方法はこれで良いのか。佐渡市の方がきれいだぞ。

Motofumi Yamaguchi
山口幹文
2008年5月8日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (14) | TrackBack (0)

May 04, 2008

山口康子 2008年5月4日

20080504yasuko

たたこう館皐月祭り当日。
建物の外ではこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

伝統料理体験室では、午前中は「よもぎ団子作り体験」が行われ、大人も子どもも、たくさんの方がよもぎ団子作りに挑戦しています。

私はランチ係。メニューはブラジルの代表的な料理「フェイジョアーダ」です。今年のECのゲストにちなみ、ここでもブラジルに親しもう企画をやってみました。黒豆、玉ねぎ、ブタ肉、モツなどを前日からぐつぐつと煮込んでお出ししました。

赤いお皿は「リユース食器」といいまして、新潟の「てtoて倶楽部」さんより貸し出していただいたものです。ゴミの出ない環境にやさしいイベントを目指して、各地のイベントでこういった食器が使われるようになってきているそうです。
たたこう館や、アース・セレブレーションのハーバーマーケットなどで、こういった取り組みを少しづつ始めています。

天気にもめぐまれ、テラスのテーブルでものんびりとお食事をしていただけました。

たたこう館の外に目をやると、“がんちゃん”こと、石原泰彦のたこ焼きならぬ「いかとんび焼き」屋さんが。
午前中は「特別イベント:研修戦隊太鼓レンジャー」で活躍していたかと思えば、昼からはこちらのテントで、八面六臂の活躍ぶりでした。

ひとまずお料理中心の報告ですが、たたこう館祭り、こんな感じでやっております。
次のお祭りは11月2日です。
皆様ぜひお越しくださいませ。

てtoて倶楽部 http://www.te2te.jp/

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2008

見留知弘 2008年5月1日

玉三郎さんから頂いた、牡丹の花が咲き始めました!!

(管理人注:以前の牡丹の様子は、以下のリンクをどうぞ。)

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ 【131】

和歌山のK-BEATさんからの投稿です。

20080501motofumi野球の知識は皆無に近いのですが、このチームのファンが色々な意味で「熱い」ことは知っています。
読売新聞を小脇にはさみ、最近見かけなくなった巨人軍の帽子を被ってこの店に入ったらどうなるのか。
ご覚悟の上「やってやろうではないか」という方は、結果を画像付きで報告して下さい。
五人目まで粗品を進呈いたします。

K-BEATさん、ありがとうございました。
また送って下さいね。

Motofumi Yamaguchi山口幹文 2008年5月1日

Posted by kodoblog | | Comments (26) | TrackBack (0)

Apr 26, 2008

小島千絵子 2008年4月26日

20080426chieko1

春は、
ものおもふ季節でございます。

研修所に行く道すがら、こんな桜を見ました。
和みます、風に吹かれるままに枝を伸ばす桜、されるがままの標識。
交通標識が桜にナンパされてるのかな? まんざらでもなさげな、標識。
春です。

仲を裂かない佐渡の人…好きだ!

20080426chieko2

夕方の帰り道では少し違って見えて来た、標識としだれ桜。
ビミョーな組み合わせ、なにをかいわん...... 。。。。。 ::: ??? ーー ^^^^^(ここはあらぬ想像をしている部分) ?;::、。、3w4えtyrfyぶgんひmじょk、pl;:」!!!!!!!!!。

いやっ、でも私は「しなだれ桜」だもんっ

春は、なにかと
ものおもふ季節でございます。
 
敢えての、八重桜チエコ

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Apr 21, 2008

Melanie Taylor Apr. 21 2008
メラニー・テイラー 2008年4月21日

20080421melanie

Yesterday I went up to Aikawa in the north-west of Sado to cheer on our players at the Okesa Hana no Ran Festival. The cherry blossoms had began to fall and while the sun heated up the island during the day, there was still a good keen crowd at night when it got a lot chillier. Perhaps the free local sake helped keep the audience warm. The ending was fireworks, which put me in the mood for summer.
The cast for this show are going to spend the spring on tour together; they will be visiting 2 schools a day in May and June on the Kodo School Workshop Performance Tour. Lucky school kids, I think they are in for a big treat!


きのう佐渡の北西にある相川へ、「おけさ華の乱」というフェスティバルで出演している鼓童メンバーを応援しに行ってきました。
桜の花は散り始めて、日中は晴れで島はとてもあたたかいです。夜はそれでも冷え込みましたが、お客さんが大勢あつまってくださいました。地元の方々のお酒の振り舞いが、みなさんを温かくしてくれたのではないかな?

フィナーレの花火をみて、夏が楽しみになってきました。この舞台の出演メンバーは、春のワン・アース・ツアーと同じ時期に交流学校公演ツアーに出ます。7人で5月〜6月の間、1日で二つの学校を公演してまわります。生徒さん、楽しみにしていて下さい。とても楽しい時間を一緒にすごせると思いますよ。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 20, 2008

見留知弘 2008年4月20日

20080420tomohiro1

おけさ華の乱」昼の部を見に行ってきました!

20080420tomohiro2イベントの中での出演なので、普段見えない太鼓の準備中!
舞台上でバスガイドさんが、色々な話でお客さんをひきつける中、その横で行われていました。

天気は快晴、桜もちょうど散りかけていて、時折吹く風に、桜の花びらで、桜吹雪になり、綺麗でした。

演奏も、地元の皆さん、観光の皆さんが盛り上げてくれました。
野外で聞く太鼓、生音で聞こえにくかったけど、山に響いて心地よかったです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Apr 17, 2008

世間のヒロイモノ 【130】

〜正体〜(佐渡)

あの「お地蔵さん(世間のヒロイモノ【113】参照)」の中身と思われるもの。鴨川のアベックのごとく均等に配されているので、おそらく農作業の目印だろうが、この形状と雰囲気からして、民俗学でいうところの「形代(かたしろ)」の一種に見えなくもない。ある日突然、家の前に立てられていたらちょっと怖い。

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル(←二度目)。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2008年4月17日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (17) | TrackBack (0)

Apr 14, 2008

洲崎拓郎 2008年4月14日

お知らせです。
鼓童のオフィシャルサイト、本日リニューアルいたしました。
イマドキのピカピカして動いたりするサイトではなく、しぶーい感じになっておりますが、今後ともご利用いただければ幸いです。
また、何かお気づきの点がありましたら、コメント欄にてご指摘いただけますと大変助かります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

鼓童オフィシャルサイト

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Apr 05, 2008

見留知弘 2008年4月5日

今日は鼓童の村民行事。
年に一度、鼓童の里山を皆で整備して、薪ストーブ用に、薪を割ったり、粗朶を集めたりします。

※最近の里山の作業
見留知弘 2008年2月9日
見留知弘 2008年3月22日

そして、新しい研修生との初顔合わせの日でもあります。
それから今回は、「きくこ」も2時間近く掛けて、鼓童までやってきました。
(※管理人注:「きくこ」につきましては、中村夕海 2008年3月1日をどうぞ。)

大佐渡放牧トラスト
はんすうだより〜牛 in 鼓童

新研修生や新スタッフ、きくことふゆみの紹介が終わったところで、みんなで集合写真を撮りました。

本日の作業
1班は、きくことふゆみのお世話
2班は、薪運びと粗朶集め
3班は、薪置きの整理と薪割り

天候にも恵まれ、良い一日でした。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Apr 03, 2008

小島千絵子 2008年4月3日

20080403chieko_2

時廣真吾さんのコスチュームに魔法をかけられ、一夜だけのシンデレラになりました。
控え室で、泡沫の夢の姿を思わず パチリ

(※管理人注:時廣真吾さんのサイトより、「思い出のパフォーマンスから」もご覧下さい。)

Chieko Kojima

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

山口幹文 2008年4月3日

20080403motofumi1

鼓童の森で、稽古に勤しむ剛と博子。二人とも構える姿は様になって来ました。
が、音は別。
道は長いが挫けるな。

20080403motofumi2

一方こちらは、笛を専攻している研修所の二年生。
手前から
内田依利(エリ)
小見麻梨子(マリ)
野崎次郎(ジロウ)
草洋介(クサスケ)。
皆つやつやのてっかてか。若い力に初老の講師は押され気味。

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Mar 29, 2008

齊藤栄一 2008年3月29日

ただいま!

初めての公演地ルクセンブルクを含め7ヶ国を廻る約2ヶ月のヨーロッパの旅を終えて、無事帰って参りました。
改めて各国で支えてくれたスタッフ達に感謝です。

そしてツアーの成功と無事の帰国を祈って下さった日本のファンの皆様、ありがとうございました。
御陰様で今回の旅も実り多いものになりました。

20080329eiichi

さて、こちらの写真は最終公演地ルツェルンで撮ったもの。
スイスに限らずヨーロッパの国々では老若男女を問わず沢山の人々が自転車を活用しております。そしてどんなオシャレな形の自転車でも、殆どの人は後ろに荷台を取り付けて生活に活用しながら颯爽と通り過ぎて行きます。格好いいんだなぁ、これが。
写真に撮るの忘れたんだけど、街の至る所に駐輪所が設けてありました。
日本でも自転車がもっと見直されるといいなぁ。

それにしても車道の真ん中に自転車専用道路があるって凄んごいよねぇ。
それだけドライバーのマナーも良いのでしょうが、環境問題に真剣に取り組む意識の高さが、生活の中にしっかり根付いているのを感じた次第でございます。

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 28, 2008

山口幹文 2008年3月28日

20080328motofumi

雲間から降り注ぐ光の見送りを受け、直江津行きのフェリー(左端)が小木港を後にするところ。遠ざかる島影と夕日の眺めは絶景なんだろうなあ。
旅に出たい、と思う瞬間です。

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 27, 2008

松浦充長 2008年3月27日

20080327mitsunaga

〜千秋楽〜

ヨーロッパツアー2008
千秋楽無事迎える事ができました。
日本の皆様ご声援ありがとうございました。

次は春ツアーでお会いしましょう。
o(≧▽≦o)(o≧▽≦)o

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 25, 2008

見留知弘 2008年3月25日

今日は研修所で、26期一年生として稽古をつけるのが最終日でした。
2、3月の集中稽古の感謝という事で、お昼ごはんを、もてなして頂きました。

研修生は週に一度、茶道を習っており、おもてなしの心も、充分に堪能させていただきました。
お品書き・梅のお花・手作りの料理にデザート、ダッチコーヒー。
写真に収めさせて頂きました。

一年生もあと数日で、新しい一年生を向かい入れて二年生となり、あらたな気持ちと立場で、勝負の1年になります。

あぁ!! その前に、3月27日 第2回の稽古発表会を行います。今回は自分も?出番があるので、写真は取れないかも……。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 20, 2008

山口康子 2008年3月20日

20080320yasuko

毎年恒例の「佐渡囃子会」。今年も参加させていただきました。
演目は「猩々」という、お酒好きな妖怪(?)が主人公の能です。
研修生は地謡、私は小鼓を打たせていただきました。

舞台に上がっているのは20分ほど。
今年は稽古の時間も少なく、覚えられないかも…と不安でしたが、松永先生や他の囃子方の皆様に支えていただき、なんとか無事に舞台を勤めることができました。

終わった直後なので、みんな表情がさわやか。
なお、後列右から二人目の野崎次郎は、ちょうどこの日が誕生日でした。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年3月20日

そろそろ…

ごめんなさい、お客様のコンピュータでは映像が再生できません。

EUROツアーも残り10日を切りました。
帰国が近づくにつれ頭の中は...
( ̄−+ ̄)ニヤ

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 16, 2008

洲崎拓郎 2008年3月16日

ごめんなさい、お客様のコンピュータでは映像が再生できません。

もはや恥ずかしくて「実験放送局」は名乗れませんので、地味に斎藤菜月のツアー報告をお届けします。短くてすみません。
(あ、でも菜月さん時間とってくれてありがとね。)

ツアー班はアムステルダムにて、ロックバンド「Bløf」とのジョイントコンサートに臨んでいます。会場のハイネケン・ミュージック・ホールにはびっしりと並べられた椅子が3,000席以上。三日間があっという間に売り切れたそうで、Bløfの人気ぶりがうかがえます。鼓童を見たことがないお客様がほとんどの様ですが、ある時は立ち上がり手を振り上げ、ある時は食い入るように見つめて、私達の舞台をしっかり受け止めてくれました。

Bløfのドラマー、Normanさんが鼓童の太鼓を叩いたり、ボーカルのPaskalさんが“峰の風”を唄ったり、鼓童の我らが一樹くんがBløfの曲で大観衆と歌の掛け合いをしたり。Bløfと鼓童、そしてお客さんとの境界線が溶け、重なり合ったところから新しい音楽が沢山生まれました。彼らと次はどんなコラボレーションが出来るか、もう今から楽しみです。

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 15, 2008

山口康子 2008年3月15日

20080315yasuko_2

キヨ子さんがさばいてくれたお魚は、こちらの「ムケカ」になりました。
またまた「なんちゃってブラジル料理」に挑戦です。

ムケカはブラジル北東部地方の料理。
白身の魚をココナツミルク、トマト、玉ねぎ、ピーマンなどと一緒に煮込みました。おしまいにデンデ油(ココナツオイル)を入れて出来上がりとのことなのですが、残念ながら手に入らず。

右の大皿のパステル(ブラジル風揚げギョーザ)は、好評にお応えして再登場しました。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

安藤良子 2008年3月15日

〜ゲシュタルト心理学の巻〜

20080315yoshiko1

これが、アレに見える人…
想像力が豊か、あるいは欲求不満?!


20080315yoshiko2

こちら、今日の作品を出品されたK子さん。
「メガネ」と回答された方、“異常なし”(笑)。

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Mar 12, 2008

風間正文 2008年3月12日
Masafumi Kazama Mar 12, 2008

20080312masafumi

ローラッハにて。

久しぶりの劇場形式の会館でしたが少しちいさくて、楽器の転換が奥の幕の後ろからしか出来ないというところでした。

この小さい劇場なのに消防士さんが二人も袖に待機しているのでした。
それも一番使いたい袖にです…。


Lorrach, Germany.

It had been a while since we'd had a theater show, but this theater was tiny and the only space for waiting for set changes was behind the backdrop curtain.

And despite it being such a small venue, there were TWO firemen in the almost non-existent wingspace... which was the preicous offstage space we most wanted to use...

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年3月12日

20080312mitsunaga

栄一「ほら、みつくん虹が見えるよ〜」

みつ「これは撮らねば!」でも栄一さんも撮りたくなる今日この頃。d(゚ー゚*)ネッ!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 09, 2008

見留知弘 2008年3月9日

20080309tomohiro1

佐渡太鼓体験交流館の弥生祭りに、岩崎伝 佐渡鬼剣舞として、祭りに出演しました。
3月9日吉利さんの報告あり)

20080309tomohiro2鼓童村から体験館までは、600mほどあり、そのうちの400mは、全て坂道で、鼓童村で衣装に着替えてから、体験館まで歩いて行きました。

坂の途中に、3月7日の眞貝祐子報告とは別に作った階段を、衣装を着た方々が上がっている写真をアップさせて頂きます。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

藤本吉利 2008年3月9日

20080309yoshikazu

昨年小木祭りでデビューした岩崎伝・佐渡鬼剣舞、佐渡太鼓体験交流館「たたこう館」“弥生まつり”に出演しました。

鼓童はヨーロッパツアー中で人手不足の面もあったのですが、難なくクリアー。「一人加護」「一番庭」「刀狂い」の三演目を演じ、足を運ばれたお客さんに楽しんでもらいました。

毎週土曜の夜、たたこう館で稽古しています。今の目標は頑張って稽古して、北上みちのく芸能まつりに参加すること。出演後の記念写真、衣装を着けると一人前だ。精進いたします。

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 08, 2008

新井武志 2008年3月8日
Takeshi Arai Mar 8, 2008

20080308takeshi1

会館の搬入口から大太鼓が入らず、正面入口、お客さんが入るところからの搬入です。
階段をえっちらおっちら。海外ツアーではたまにあるんですねぇ。こういうことが。


Our odaiko (biggest srum) didn't fit through the loading entrance, so we had to bring it in through the audience entrance and through the theatre. Up lots of stairs. This kind of thing happens from time to time on our tours abroad.

20080308takeshi2

ブレーメンと言えば音楽隊。
不肖わたくし、この物語をあまり知りませんでした。
調べてみると、ロバ・イヌ・ネコ・ニワトリの4匹は実はブレーメンには来ていないんですねぇ。途中の家でドロボーさんを追い出して、そこで仲良く暮らしたそうな。

ちなみに、姉妹都市は横浜だそうな。


When you hear Bremen, you think of the Bremen Town Musicians.
Being me, I didn't know much about this story.
And when I looked it up, it turns out that the donkey, dog, cat and chicken never even came to Bremen. The chased some robbers out of a house on their way to Bremen and lived there happily ever after it seems.

By the way, Bremen's sister city is none other than Yokohama.

Takeshi Arai

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

眞貝祐子 2008年3月8日

20080308yuko

春みつけた☆

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 07, 2008

眞貝祐子 2008年3月7日

20080307yuko

奮闘中のお姿…。

最近では「森の作業」でおなじみの知弘さんです。
今日は一人で階段づくり。
鼓童村の山にある遊歩道につながります。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Mar 05, 2008

世間のヒロイモノ 【129】

〜佐渡の跳ね馬〜(ご近所)

20080305motofumi

ここは以前お地蔵様が出現した場所(世間のヒロイモノ【113】参照)。
一見したところ馬のオブジェのようであるが、赤い色からして実は消火器に見せかけたポストでもない農耕機械。
しかし、農耕機械がなぜ赤くなくてはならないのか。

近所の噂では、持ち主がイタリアの跳ね馬こと「フェラーリ」の大ファンで、この姿を見て遊び心でフェラーリのイメージカラー(ロッソ コルサ=疾走の赤)に塗り替えてしまったとのこと。
というのは今回のオチが思い付かず、苦し紛れに考えた真っ赤な嘘。
しかし、なぜ嘘が赤くなくてはならないのか。
近所の噂では、持ち主がイタリアの……

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2008年3月5日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (11) | TrackBack (0)

Mar 04, 2008

齊藤栄一 2008年3月4日
Eiichi Saito Mar 4, 2008

20080304eiichi1

ドイツのシュトゥットガルトに来ています。
ツアーも中盤戦に入り公演の流れもバッチリ掴んで良い旅を続けております。

さて、年々劇場やホテルの環境は良くなって来ていますが、鼓童の初期からずっと変わらないのが洗濯事情。
これだけは必ず毎日やらなければ、トンデモナイ事になってしまいます。

今日は雅幸君と同室。彼は先程買ってきた粉洗剤を使って洗面所で洗濯に励んでおりますが、見ると泡が出ていないし洗剤特有の匂いもしません。

一応スーパーの洗剤売り場に並んでいる中から選んで来たらしいけれど、もしかして漂白剤?。箱に描いてある絵から想像すると洗濯機を洗う洗剤!?

心優しい(興味本位)アタシはネットで調べてあげました。

さぁ、ここで問題。
この洗濯に利用する洗剤の様なこの粉。洗濯時に入れますが何の為に使うと思います?
もちろん漂白剤でも洗濯機を洗う洗剤でもありません。


I am in Stuttgart in Germany. We are right in the middle of the tour, used to the flow of the programme and really enjoying the feel of the shows.
The tour is going really well.

So, I have to say that every year our theater and hotel situations just get better and better, but something that has barely changed since the beginning of Kodo is the laundry situation.
This is the only thing that if you don't do bit by bit every day really gets out of hand.

Today I am sharing a room with Masayuki. he just got back from buying washing powder and is doing his laundry in the bathroom sink, but I noticed there are no bubbles in the water and it doesn't smell like detergent soap...

It was lined up on the shelf with the other detergents on the supermarket shelf, but could it be he had chosen bleach? From the picture ont he box, it seemed like it might be what you wash the washing machine with!?

Being so kind (and curious!) I looked it up online for him.

So, here is the quiz for you.
What did he buy?
It is something you put in a washing machine, but it is not washing powder or bleach or something you wash a washing machine with.
What could it be?

20080304eiichi2

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (13) | TrackBack (0)

Mar 02, 2008

吉井盛悟 2008年3月2日その2
Shogo Yoshii Mar 2, 2008 Part2

20080302shogo2

ヨーロッパの通常開演時間は少し遅く、20時くらいの開演が多いんです。と、なると終演後の搬出作業はかなり遅い時間になります。この日は搬入口が住宅の向かいということから搬出時の騒音に対するクレームを懸念し、舞台監督から「一言も喋らないでね!」と指令がでました。

普段から舞台上の静寂にかなりのプライドをもっている我々ですから、それはもう意地になって「静寂」を追求しました。50近い太鼓、台や小物、バチ、その他…100近い項目の荷物が無言でかつ正確に順番通りにトラックに収まっていく光景は最高。芸術です。
そうだよな…舞台とほぼ同じくらい毎日のように積み込んでるんだもんな…。目をつぶってもできるかも…。

でも、この日は集中力をかなり消費…。公演2回分の疲労を稼いだ気がします…


Our performances on the European Tour usually start at 8:00pm, which is late compared to what we are used to in Japan. So by the time we have loaded our drums and gear into to the truck after the two hour show, it is usually pretty late at night. Today when we were loading out from the concert hall in Munich, the exit nearest our truck was very close to a residential zone, so they gave us strict instructions to "not utter a single word!" as they had received complaints in the past and thus stopped using that particular exit at night.
We are used to priding ourselves on preserving silence as appropriate on stage, so we were adament we would be able to do just that even off stage.
About 50 drums, and then when you count the stands, drumsticks, cases of gear and costumes...it was an awesome sight watching over a 100 pieces of cargo go silently into the truck in the required order. It was pure art. But I guess that is just it. It is about the same thing we do every day we have a concert. So maybe we could even do it with our eyes closed.
But this silent packing really used up all our concentration powers. I feel like it took almost the same effort as two performances.

(Translator's comment by Melanie: Kurt our truck driver still cannot believe the "Charlie Chaplin" unload, which he knows his stage builder friends in Belgium wouldn't be able to imagine. People joked by shushing each other for sneezing, and were trying not to laugh at the funny gestures. Me, I am still laughing about the fact that when I got on the elevator after the truck was packed, Masayuki, Natsuki and Shogo were all five times noisier than usual, which startled my ears like a sneak attack of drumming. The silence was deafening, another day of sound extremes with Kodo for me.)

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

吉井盛悟 2008年3月2日その1
Shogo Yoshii Mar 2, 2008 Part1

20080302shogo1

ヨーロッパツアーの面白味は多様な舞台のスタイルにもあります。
劇場スタイルやコンサートホール、その日の舞台の形式や造りによって出す音や動作などを微妙に調整します。

この日はコンサートホールだったのですが舞台自体がホームベース型をしていました。自分では真っすぐ前を向いているつもりが舞台の面につられてちょっぴり斜めを向いてしまいそう…。しかし、遊び心をくすぐってくれるのもこういった舞台にあります。舞台の先まで敢えて行ってみたり…。

そういえば研修時代に柿野浦の鬼太鼓を習ったとき、「場所よって踊りを変えろ。」と鬼打ち名人の小川さんに言われたことを思い出しました。
んぅ。応用、応用。


One of the fun things about touring in Europe is the various styles of stages we perform on. Some are theatres, some are concert halls, and the form of the stage each day affects how we move and make sound in each show.
Today in Munich we were performing at a concert hall on a stage shaped like a baseball homebase.
I would be trying to face straight ahead and then realise I was turning towards the wrong edge of the stage...
But this stage in other pieces gave me the chance to play with the shape, and see how well I could use the unique platform entirely.
It reminds me of when I was an apprentice learning Ondeko in Kakinoura and was told by the famous demon drummer Mr Ogawa, "Change your dance to suit the place!"
Very practical advice...

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Mar 01, 2008

中村夕海 2008年3月1日

〜きくこに会いに行く〜

20080301yumi

「きくこ」とは昨年の11月に牛市で購入した鼓童の新メンバー(牛)です。
メンバーとは言いつつも、普段は鼓童村から一時間以上離れた牧場で育てられています。

なので、きくこに会ったことがあるのは、牛市で競り落とし、愛娘のように可愛がっている青木さん(鼓童代表:管理人注)だけなのです。そこで、先週の土曜日に11人できくこのいる「池野牧場」へ行って来ました。

いきなり大人数で駆けつけ警戒されつつも、散歩やブラッシング、うんち掃除もしてきました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年3月1日

第二回「森の作業」を行いました。
山から木を切り出して、次の冬の薪を作ります。

20080301tomohiro01和泉邸前に切り出した木を運びます。

20080301tomohiro02勝・勅雄・剛史の3人で、山の斜面を運びます。写真には撮れなかったのですが、運んでいる最中に、尻餅をついた人もおりました(笑)。

20080301tomohiro03今回は、チェーンソーで木を切る事も行いました。一人目は、宮崎正美です。後ろで控える4人の心配そうな表情。

20080301tomohiro04顔が見えませんが、前田剛史。

20080301tomohiro05島内博子。

20080301tomohiro06辻勝。

20080301tomohiro07高橋勅雄。

20080301tomohiro08今回は、強力な助っ人、大井キヨ子さんが参加。

20080301tomohiro09今日の頑張った成果です。ちなみに前回と同じく、勅雄くんが積み上げました。

20080301tomohiro10全身黒尽くめの、鼓童森林組合員? キヨ子さんと、事前に倒しておいたナラの木を、しいたけの「ほだぎ」ように、玉切りしました。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 26, 2008

船橋裕一郎 2008年2月26日

20080226yuichiro

アントワープ、ルクセンブルグ四連チャンを終え、昨日は9時間のバス移動…。
ホテルのお風呂はなんかメルヘンな感じで、きき湯(残り僅か)と雑誌(読む所あと僅か)をもちこみ長風呂です。備え付けのアヒルくんは、どういう気配りなんでしょう?

いよいよドイツです!!

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

新井武志 2008年2月26日

ハンブルグにて。

20080226takeshi1

バスタブの角でお出迎えしてくれました。
研三と同室なんだけど、どうやってあそぼっかな〜


20080226takeshi2

別に気にしてないけど、この店はちょっと…

Takeshi Arai

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年2月26日その2

20080226tomohiro2

今日の午後は、研修生と在島組との「千里馬」合同稽古でした。

全員での基礎練習。
メンバーの中に、研修生一人が入っての曲通し。
真剣に、メモを取りながら見入っている研修生。

合同稽古はお互いにとって、とても良い時間です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年2月26日その1

20080226tomohiro1

今日はお昼休みの時間に、研修生と在島組の稽古発表会を行いました。

研修生は、2月始めより取り組み始めた、三宅のソロパートを入れた、発表会用の曲通し。(写真は体験館での稽古)

在島組は、千里馬と津軽手踊り(じょんから節)です。

研修生は定期的(3ヶ月に一度くらい)に、舞台メンバーはツアー出発前に通し稽古を行うのですが、これが結構緊張するんです。

稽古で出来ても、いざ人前で演奏する時には、普段の力がなかなか出せないものです。

また3月末の発表会に向けて、稽古稽古です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 25, 2008

堀つばさ 2008年2月25日
Tsubasa Hori Feb 25, 2008

私は太鼓を叩くときいろんなイメージをもって演奏します。今回こちらで初演となった新曲「水の森」では、言葉ではとても表現できない様々な青色や、水に差し込む白い光の色の変化などを頭の中で描いて演奏しています。

私がヨーロッパの旅で好きなことのひとつは身近に美術が楽しめることで、今日は大好きなゴッホの絵を美術館で観ました。そのゴッホの絵の風のざわめきは「水の森」のイメージととても通じるものがあり、また私のイメージに新しい風が吹き込まれた気分でもあり、こういうインスピレーションを受けたときはほんとにドキドキします。
出会いってほんとに面白いですよね。


When I play taiko I perform with a lot different images in my head, but for my newly debuted composition "Mizu no Mori" I have an array of visions blue colours and changing hues of white light shining through water which I find impossible to explain in words.

One of things I love about touring through Europe is that I can appreciate a lot of art while I'm here, and today in Hamburg I saw one of my favourite Van Gogh pictures at an art gallery. The feeling of staring into that picture feels connected to "Mizu no Mori" for me, and it also felt like it brought new depths to the imagery I have for the song. When inspiration hits you like that, it really makes your heart pound. New encounters are truly fascinating.

Tsubasa Hori

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年2月25日

20080225mitsunaga

ドイツと言えば ( ̄▽ ̄)b
ソーセージ!!!

ドイツと言えば
アイスクリーム...?( ̄▽ ̄;)

二人ともただ甘い物が好きなだけ
o(≧▽≦o)(o≧▽≦)o

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 23, 2008

阿部一成 2008年2月23日
Kazunari Abe Feb 23, 2008

20080223kazunari

ルクセンブルグにやってきました。
この国で公演するのは初めて。
ワン・アース・ツアー、45ヶ国目の国です。
まだまだ訪れていない国、街は果てしなくあれど、音を届けることのできる空間がまた少し広がったことに素直に感謝し、喜びたいです。

(私事ですがこの日34年目が始まりました。たくさんの方にお祝いしていただき、ほんとうに幸せものです。恩返しできるよう、自分の空間もまた、広げてゆきたいです。)


We are now in Luxembourg. It is Kodo's first time performing in this country, so it is the 45th country we have visited on our One Earth Tour.
I know there are still so many places we have yet to visit, but I am really grateful and happy about the chance to have my music reach new ears here.

(Today marks my 34th year on the planet. I felt so happy to have so many people wish me a Happy Birthday. To pay them back for their kindness, I want to broaden my horizons and see what more I can do.)

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

齊藤栄一 2008年2月23日

20080223eiichi

バカナおぢさんことバナナおぢさん@ルクセンブルク。
初めての公演地。非常に音の良いホールでの公演を前に記念撮影。
前日のアントワープ公演後バス移動で、ホテル着いたのは明け方3時でしたが何のその!
みんな元気です。

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Feb 20, 2008

阿部一成 2008年2月20日

20080220kazunari

アントワープにて。

でかいでかい大聖堂。
健太が豆粒のよう(中央扉の左側に仁王立ち)。

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 19, 2008

齊藤栄一 2008年2月19日その2
Eiichi Saito Feb 19, 2008 Part2

20080219eiichi2

前出のおじいちゃんが作ったと云う大太鼓人形。
折角!?なのでコラボレートしてみました。

このおじいちゃん、音響機材のお店をやっているだけあって公演後すぐにアタシの所へ来てポケットから何やら取り出し、「今日の公演は95デシベルだったよ。」と嬉しそうに計測器の使い方を教えてくれました。
コンサートをこっそり録音する人は居ると思うけど…、かなりの音マニアです。


Here is the doll that the gentleman I was talking about prior made.
I didn't want to miss the chance to collaborate "him".

This gentleman runs a sound equipment shop, so it wasn't entirely surprising he came straight up to me after the show and pulled something from his pocket...
"Today's show was 95 decibels!" he said excitedly showing me how his sound meter worked.
I am sure some sneaks record the concerts...but I guess it is great for sound freaks too.

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (8) | TrackBack (0)

齊藤栄一 2008年2月19日その1
Eiichi Saito Feb 19, 2008 Part 1

20080219eiichi1a

ベルギー・ハッセルトでの公演はナント16年振り。
もうすっかり忘れられているだろうなぁなどと思っていたらば…

この77歳のおじいちゃん久し振りに鼓童が来る事を聞き付けて、仕舞ってあった当時のポスター(モデルはアタシよ)やら自作の人形やらを引っ張り出して自分のお店(音響機材関係)に飾って宣伝していてくれたそうです。


It is hard to believe that it is 16 years since Kodo last performed in Hasselt.
I was sure they had all forgotten about us by now.....
And then a 77 year old gentleman showed up telling us that when he heard Kodo was coming back to town he pulled out his 15 year old Kodo poster (I am the model in the photo!) and a model he'd made of the Odaiko and players and displayed it in his audio equipment shop to advertise the show.

20080219eiichi1b

公演当日はそれらを持って楽屋まで訪ねて来てくれた上に、翌日の移動日にはホテルまで見送りにも。
ありがとう、熱いおじいちゃん! 本当に大感激の一日でした。


He brought the poster and model backstage to show us on the day of the concert, came to watch the show that night (after work!), and the next day came to see us off from the hotel.Thank you kind sir!
It was really an overwhelming good day because of you!

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

山口幹文 2008年2月19日

20080219motofumi

さぁさぁよゐ子の皆さん、おやつの時間ですよ。

手前から「薩摩芋のおにまん(鬼饅頭?)」「薩摩芋の茶巾(正式名称不明)」「製作者(キヨ子さん)」「T.N.くん(意味分からん)」。
いつもながらの素朴な食感とほど良い甘さ。この「お菓子の半歩手前」もしくは「寸止め状態」という案配が実によろしい。

取り立てて「よゐ子」ではない私ですが、一番乗りでたらふく食べさせてもらいました。

Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Feb 18, 2008

船橋裕一郎 2008年2月18日

20080218yuichiro1

海外ツアー散髪事情(ハッセルトにて)
 
海外では髪を切るのも一苦労です。健太くんは今回のドライバーさんのクルトさん(健太の隣にいる)にホテルの部屋でしてもらったそうです。「特攻野郎Aチームみたいでかっこいい…。やってもらったらどうです?」といわれましたが、僕は足早に町の美容室へ…。

20080218yuichiro2で、襟足をはっきり! さっぱり!
「自然な感じにお願いしますっ」てなんて言えば良いのでしょう。まあ欧風なかんじでいいんですが、よく見るとかなりトラ刈りです…。日本の理髪店のサービスと技術って本当すごいなあ、と首に寒風を感じながら思う今日この頃です。


Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年2月18日

可愛い乙女達がチョコを食べております
一名気になる方も混じっておりますが…。

薄暗い階段の踊り場で一人稽古に励む研三くん。
好物:鳥軟骨の唐揚げ

ヨーロッパツアーのスタッフ
右:マティアス(照明)
子供の頃は好きな子をいじめちゃうタイプだっだと思う。怒るとすごくいじける。
左:クルート(トラックドライバー)
ちょっとシャイだけどやさしい人。「飲みましょう」という日本語の使い方はうまい。

栄一さん、なれた手つきで丁寧に仕上げております
. . .( ̄□ ̄;)!!

BLØFとリハーサルでの一休み。
リハーサル期間中の出来事。今回、食事を作ってくれたディックさんに「みそ汁の作り方を教えて」と言われ...( ̄▽ ̄;)
合わせ味噌のみそ汁を教えてあげました。隠し味もちゃんと!
つづいて「うどんの使い方はどうしたらいい」と聞かれたので、「パスタのかわりに使ったらいいよ」と… ( ̄▽ ̄)b
ディックさん美味しい食事ありがとう。ちなみにディックさんはBLØF専属のコックさんです。( ̄▽ ̄;)スゲ〜

※みつのBLOG
今日もどこかでひとり言

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

阿部一成 2008年2月18日

20080218kazunari

ハッセルトにて。

先日の“小顔みつる”に続いて、“食い顔みつる”。
インド料理にハズレなし!!!

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 15, 2008

阿部一成 2008年2月15日

20080215kazunari

ベルギービール・レフェ(黒)。
おいしい。あまりの美味しさにランチビールなのに二杯目へと手が伸びる。
あれ、酔ってんのかな…、
みつるが小顔にみえる…(笑)。

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Feb 14, 2008

砂畑好江 2008年2月14日
Yoshie Sunahata Feb 14, 2008

20080214yoshie1

BLØFとのリハーサル。

オランダの人気バンド「BLØF」とのライブリハーサルでのひとコマです。
今回のジョイント曲の一つ、「峰の風」を稽古中。時間がないから必死です…。
そして、待ち時間の過ごし方は人それぞれ。おや、見なれない人が笛を吹いております。


At the rehearsal with popular Dutch band Blof in Zeeland.

Here we are practising one of the songs we are going to perform together this time, "Mine o Kaze."
We are cramming in the practise as we are pressed for time.
And people waiting for their own rehearsals use their time in different ways... it is hard to get used to seeing some people playing different instruments for a change!

20080214yoshie2そしてそして、この日はバレンタインデー!!
鼓童ガールズより愛を込めて…。


And it was Valentine's Day!!
From the Kodo Girls with love to all the boys.


Yoshie Sunahata

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

洲崎拓郎 2008年2月14日

ごめんなさい、お客様のコンピュータでは映像が再生できません。

オランダのロックバンド「Bløf」とのリハーサルが行われました。3月14日〜16日の三日間、アムステルダムのハイネケン・ミュージック・ホールで行われるコンサートのためのものです。一昨年には彼らのコンサートにゲスト出演させていただきましたが、今度は二者がっぷりのジョイントコンサートです。
一昨年のゲスト出演については、ちょっぴりでしたがここで報告しておりました。洲崎拓郎 2006年8月24日その2もご覧下さい。

わたくしも音響マンとしてリハーサルに参加すべく、オランダへ飛んでまいりました。ちゃんと仕事はしていた(つもりな)んですが、折角ですので合間をぬって撮影もしてみました。
上の画像をクリックしてみてください。
うしろに聞こえる音楽は“Aanzoek Zonder Ringen”。この曲との出会いは更に遡って2005年の夏になります。不覚にもこちらは当ウェブログでの報告がありませんでしたが、夏の末に彼らが鼓童村までやってきて、この曲のレコーディングを行ったのでありました。もう二年半前のことになりますね…。

リハーサルは二日間行われ、盛りだくさんの内容となりました。私は日本へトンボ帰り、ツアー班は次の公演地へ出発していきました。約一ヶ月後には本番公演です。今から楽しみであります。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

藤本吉利 2008年2月14日

20080214yoshikazu

ありがとう。
もらって嬉しい、バレンタインチョコレート!

佐渡は雪!!(自動シャッターで撮る)

Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年2月14日

20080214tomohiro1

研修所にて千里馬の稽古を行いました。
研修所は鼓童村から車で約一時間離れた所にあり、海岸線の道から1,200メートル上がった山の中にあります。

一昨日の夜から佐渡は大荒れの天気で、船も欠航するような暴風と吹雪になりました。
研修所への道のりを上がっていくと、新雪にたくさんの足跡。朝の早歩きに出かけて行った軌跡が残っておりました。
木造の校舎なので、ところどころに防火用のバケツが置いてあり、中を覗いて見た所、氷が張っていました!!

今日の稽古は、辻勝さんと二人体制です。
その様子を写真でご報告します。

20080214tomohiro2

稽古前の挨拶。
ニュアンスなど、一人ずつ手直し中。
八人千里馬? 勝さんの拍子木に合わせて、全員で同じフレーズを叩く。

研修所で教えるという事は自分にも再確認の場であり、いかに基本が大切かという事を痛感させられます。
教える方も、教えられる方も、大切な時間です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 13, 2008

見留知弘 2008年2月13日

20080213tomohiro

今日は容子さんの唄の稽古でした。
唄は、帆柱起こし唄。

始める前に趣旨説明がありました。稽古始めに歌った唄と、最後に歌った唄との変化を試したいとの事。
最初は普通に、次は輪になって重たいものを隣の人に手渡しながら、更には帆柱を起こす状態で唄ってみるとの事でした。

そこで、稽古場二階ギャラリーの手すりにロープを結んだものを、帆柱を起こすイメージで引っ張りながら唄ってみました。

効果てきめん、唄に掛け声に抑揚が付いて、始めの唄とは躍動感などが違うようになりました。
写真を写してくれたのは、幹文さんです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 11, 2008

阿部研三 2008年2月11日
Kenzo Abe Feb 11, 2008

20080211kenzo1

イギリス、リバプールにて。

七年ぶりのリバプール公演。私にとっては、はじめての公演地です。
前回と同じ劇場だそうですが、搬入口が狭く、大太鼓もぎりぎり入るくらいの小さくて古い劇場です。
でも本番が始まると、満員御礼でお客さんとの距離が近く、とても気持ちのいい劇場でした。
劇場の近所にはイギリスで最大の大聖堂がそびえ立ち、あまりの大きさに思わずため息が出るくらいです。
残念ながら夜に移動してきたため、街中はあまり散歩できませんでしたがとても趣のある街でした。
また来たいなぁ…。


We hadn't had a show in Liverpool in seven years, and for me it was my first concert here.
It was the same concert hall as the time before, with a very small door for us to bring the odaiko drum through, and the little old stage was a very snug fit for the drum on just its stand.
But once the show began for the full house crowd, the audience was so close and the atmosphere was amazing.
Near the theatre the streets housed many enormous cathedrals; their size was breath-taking.
As we arrived in the middle of the night and only had a day in town for the show, sadly we didn't get much time to look around, but you could tell from just a glance that the town was full of soul.
I wanna come back someday...

20080211kenzo2

Our staff room was also the "wingspace".


スタッフ楽屋はそでの楽器置き場でもありました。

Photo by Melanie

Kenzo Abe

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 10, 2008

小田洋介 2008年2月10日
Yosuke Oda Feb 10, 2008

20080210yosuke

ゲーツヘッド二日目。

今日は朝から太鼓のワークショップがありました。
講師はなんと私、小田洋介です。しかもワークショップ講師デビューです!!!!

今日のテーマは音に気持ちを乗せる。気持ちを音にする。
和太鼓初めての人達はどうなるかと思いきや、いやいや楽器ははすばらしい。言葉が少なくても伝わるなと思いました。

でもメラニーがかなり通訳してました…ありがと。
よし、目標は言葉が無くていいワークショプだ!!!


Gateshead, Day Two.

Today we had a workshop in the morning, and the instructor was none other than me, Yosuke Oda.
And it was my debut as a teacher!!!

The them for the day was putting your feelings into your sound Or turning your feelings into sound.
I was wondering how the first time taiko players would go but it just goes to show what a wonderful instrument the taiko is...
I was surprised how much you can say without words.

But Melanie helped me out a lot translating what I was saying... thanks.
So next time my goal is a workshop that I can run without needing so many words!!!

Yosuke Oda

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 09, 2008

山口康子 2008年2月9日

20080209yasuko

今年は日本ブラジル交流年! と機関誌新年号で紹介いたしましたが、アース・セレブレーションやツアーなど、鼓童も様々な形でブラジルと深く関わる一年になります。
私は自他共に認める鼓童一のブラジルおたく。
鼓童のメンバーにブラジルに親しんでもらいたくて、廊下に関連資料を並べたり、いろいろおせっかいな企画を始めています。

今日のお昼はブラジル“風”料理を作ってみました。
黒豆とお肉やモツを煮込んだ「フェイジョアーダ」。
サルサをつけて食べる揚げ餃子風の「パステス」。
どちらも材料は近くのスーパーで買ったものだけで作ったので、かなりジャパネスク
ではありますが…。
正美作のサラダには、唯一ブラジル食材屋さんから仕入れた「パルミット(やしの芽)」を並べました。(右奥の方にある白っぽいものです。)

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年2月9日

20080209tomohiro1

今日は午前中、鼓童村内の森の作業を行いました。
景色は真っ白ですが、晴天で絶好の作業日になりました。

日頃のバチを今日はノコギリに持ち替え、切り倒した木の枝を切ったり、切った物を運んで積み上げたり。来年の薪作りと、森林整備をしました。

陣頭指揮を執るのは、青木代表。(写真1)
みんな説明を聞いています。

枝の整理をしているのは、鬼澤綾子と宮崎正美。(写真2)
薪運びをするのは、辻勝と前田剛。(写真3)
薪を積むのは、高橋勅雄。(写真4)

チェーン・ソーで、45cmの長さに切っている、青木代表。(写真5)

あれ? えぇー?? もしかして「世間のヒロイモノ」の あのお方じゃありませんか?? いつの間に!!(写真6)
笛より重いものを持っているぅー!!

勅雄君、綺麗に積み上げたねぇ!(写真7)

不定期に行われる森の作業ですが、また次回の際も投稿したいと思っています。
ちなみに自分は、チェーン・ソー担当です。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 08, 2008

石塚充 2008年2月8日

20080208mitsuru

今日はイギリス・バーミンガムでの公演でした。
無事に本番を終え、バラシを終えて時刻は午後11時。
しかし!!
まだ終わりじゃありません。
ここから夜移動です!!
同じくイギリス、ゲーツヘッドまで、約4時間の長距離移動。
4時間ていったら東京から新潟までいけちゃいますね〜。

公演後に長時間車に揺られるのは、疲れた筋肉にはとってもよくないため、みなそれぞれに身体が楽になるような工夫をします。

  • 立派な首枕と腰当をふくらませて準備万端のバーニング裕一郎。
  • マイ低周波治療器を持ち歩き、いつでもどこでも電気びりびりのバナナおぢさん。
  • 車で眠ってしまうのが一番筋肉を固めてしまうため、姿勢を正しておめめぱっちり…だったはずが、たちまち眠りの国へいざなわれてしまう鼓童居眠り代表の一成さん&好江ちゃん。
  • 好江ちゃんの後ろにはモノクロームのフレーズを呪文のようにつぶやく研三くん。

長距離移動の夜はふけていきます。

到着したのは午前3時。
まだまだツアーは始まったばかり!
明日も(今日も?!)本番だ〜。

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Feb 8, 2008
メラニー・テイラー 2008年2月8日

20080208melanie1

Here we are in Birmingham!
With some new faces from Sado...

A new band...

And an array of entertaining characters, you can see, this tour is full of surprises...


バーミンガムにやってきました!
佐渡島からのニューフェイス…。

あたらしいユニット…。

おもしろいキャラクターいろいろで、ご覧の通り、このツアーはびっくり箱みたいです。

20080208melanie2But this lovely lady surprised us with a painting of our Odaiko and soloist. We are loving seeing so many smiles like hers along the way.


でもこのやさしい方が 大太鼓の絵で 私達を驚かせてくださいました。彼女みたいな素敵な笑顔を 旅でたくさん出会えることを楽しんでいます。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

斎藤菜月 2008年2月8日

皆様如何お過ごしでしょうか。
イギリスの似合う舞台監督D.Bさん、平和の象徴with像、同期の二人、後ろの城みたいの実は市役所…、そして兄貴!

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ 【128】

〜無調査報告〜(東京)

20080208motofumi

みかさんから「出張ついでに立ち寄ってきました〜」と、画像付き報告がありました。
計測が目的ではなく、雪降る東京で転倒する人を見つけ「仏のごとく助けてあげる・鬼のようにせせら笑う」のいずれかをしてみたかったとのこと。

末広歩道は「意外に可愛いサイズ」との感想でしたが、確かにこうして見るとあまり広くはないですねえ。
みかさん、お忙しい中を苦労様でした。

関連記事:世間のヒロイモノ 【125】

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2008年2月8日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (25) | TrackBack (0)

Feb 07, 2008

見留知弘 2008年2月7日

20080207tomohiro

ただ今稽古中!!

在島組みの、千里馬の稽古です。

左は実際に舞台で演奏する形での稽古。
右は細かい所を合わせるために、太鼓を持ち寄って稽古中です。

5人の音がひとつになるよう、お互いの音を聞いたり、ニュアンスの癖などを指摘しあったり、切磋琢磨中です!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Feb 06, 2008

坂本雅幸 2008年2月6日
Masayuki Sakamoto Feb 6, 2008

20080206masayuki

ここマンチェスターは、サッカーチームのマンチェスターユナイテッドの本拠地。
鼓童サッカー部の武志さん一樹さんは少々興奮気味。さっそく空港に貼ってあった選手のポスターの前で写真を撮っていました。
二年前に来たときは、夜中に着いたので全く町が見られませんでした。が、今回は移動日の朝に町を散歩したり、たまたま見つけたマンチェスター美術館を見たりして、少しだけゆっくり過ごすことができました。


Here I am in Manchester, home to the soccer team Manchester United.
Kodo soccer club members Takeshi and Kazuki were a little hyped, and when we got off the plane they were taking pictures with the Man U poster by the baggage claim.
When we came here 2 years ago we arrived in the middle of the night and didn't get to see the town at all.
This time we had the morning before we left for Birmingham free, and I happened upon the Manchester Art Gallery and was able to relax a bit more.

(Photos by Melanie of Masayuki on his way back from the art gallery, and crossing the road behind the Bridgewater Hall)

Masayuki Sakamoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2008年2月6日

20080206tomohiro

小木地区、小比叡(こびえい)の田遊び神事を見てきました。
その一部を、写真でご紹介いたします。

詳しい内容は、こちらをご覧下さい。
新潟県庁:にいがたふるさとレポート:ふるさと応援合戦:2006年02月:佐渡:vol.1

佐渡では小比叡の他に、二箇所で田遊び神事が行われます。何年か前には赤泊地区の、女人禁制の神事も見ました。
いつか、もうひとつの神事も見てみたいものです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 03, 2008

秋元淳 2008年2月3日

20080203jun

ダブリン公演の二日目、在アイルランド日本大使である卜部敏直さんに公邸までご招待いただき、昼食をごちそうになりました。

奥様共々とても気さくなお人柄で、ダブリンに赴任されてからまだ間もないという卜部さんでしたが、これまで数多の世界各国を赴任されてきた豊富な体験談を披露してくださり、鼓童メンバーも興味津々。日本人のシェフの方が腕によりをかけた料理もとても美味しかったです。

この日は公演会場で昼間のワークショップが重なって来られないメンバーも多く、7名の限定メンバーで伺いました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

斎藤菜月 2008年2月3日
Natsuki Saito Feb 3, 2008

20080203natsuki

ダブリン。夜の町は歌とお酒で盛り上がる人達でいっぱいです。
なんて楽しそうにわらう町なんだろう。素敵なところでした。


Dublin. The town was brimming with people partying, singing and drinking.
i wonder why it's such a fun and smiling place...
It was just grand.

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Melanie Taylor Feb 3, 2008
メラニー・テイラー 2008年2月3日

20080203melanie1

Dublin.

Where do you think these two are off to when it is only 3 hours until showtime?
Church on Sunday with me? Yes indeed.

Kazunari asked me the day prior if he would be allowed to play his piece "Inori Uta" at the Christ Church Cathedral, where he had visited on the 2006 tour and been inspired to write the song. The most famous chruch in Dublin on a Sunday... we can but ask I thought. A few calls were made and Yoshie, Kazunari and I were in a taxi, off to church between our rehearsals and the church's services to perform the piece for their own experience.

I read them the prayer on the wall about light, and we lit a candle each. As they performed, it was just me as the audience, and the vicar and priests listened from afar as the sound of voice and bamboo flute filled the cathedral. It was quite emotional for us all as the vicar has such a beautiful aura about him as he welcomed us in and granted our somewhat extraordinary request. He assured us we would meet there again in such a way you couldn't help but believe him.


ダブリンにて。

この二人、ショーが始まるまでのたった3時間、どこに行ったかと思いますか?
私と一緒に日曜日の教会へ? そう、その通り!

この日の前日、一成がキリスト教大聖堂にて、彼の作曲した「いのりうた」を演奏できないかどうか聞いてきました。彼は2006年にここを訪れた時に感動し、この曲を作ったそうです。ダブリンで一番有名な教会、しかも日曜日…。無理を承知でお願いしてみました。何度か電話した後、一成と好江、そして私とでタクシーに乗り込みました。公演のリハーサルと教会の礼拝の合間を縫い、この曲を演奏しに行ったのです。

私は一成と好江に、壁に書いてあった“光”についての祈りを読み、みんなでろうそくに明かりをともしました。二人が演奏している間、観客は私一人。唄と笛が大聖堂いっぱいに響き渡り、牧師さんたちは遠くでその聴いていて下さいました。 このとんでもないお願いを快諾してくれた牧師さんは本当に素晴らしい方で、私たちは感無量。またいつか、こういった形でここで再会することも約束してくれました。

20080203melanie3Here they are outside the cathedral. It was a truly special experience for all involved.

Yoshie turned heads as we walked back to the taxi.


ここは大聖堂の外。私たちにとって本当に貴重な経験となりました。

タクシーに向かう間、好江は通行人の注目を浴びていました。

20080203melanie2

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

松浦充長 2008年2月3日

20080203mitsunaga

みんな元気です。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Feb 02, 2008

世間のヒロイモノ 【127】

〜検針鬼〜(東京)

20080202motofumi

犬のロボット……、いや、ここは年中行事を優先させて、豆撒きの標的に見立てることにします。

こんな表現は恥ずかしくて口にできませんが、キモカワイイってゆーかメカカワイイ(←今ぼくが作った)。

頑丈そうなので、大豆ぐらい投げ付けても壊れないでしょう。壊れないでしょうが、通行人に通報でもされたら、決して頑丈ではないこちらの人生が壊れるかも。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2008年2月2日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (15) | TrackBack (0)

Jan 31, 2008

吉井盛悟 2008年1月31日
Shogo Yoshii Jan 31, 2008

20080131shogo

ベーシングストーク公演

ロンドンで初日を迎え、ベイシングストークは二公演目。このツアーの演目の流れにも慣れ、どの場面で何がどの様に伝わっているかも意識するようになりました。

今回私が関わっている演目「云 un」は、途中で口上を挟みます。
海外の舞台で「言葉」はどう伝わっているのか…。これが意外にも楽しんでもらえている様子。「言葉」を「言語」としてではなく「リズム」として表現する。「日本語」の面白味をどう伝えるか。

私自身、楽しみつつ、舞台に立っています。


Basingstoke

After our opening night in London, we had our second concert in Basingstoke. We had gotten used to the flow of the show and had become aware of how the audience would react to each piece.

In one of the pieces I perform in, "Un", there is a spoken section in the middle. Outside of Japan, I wonder how my "words" come across to the audience...
They seem to enjoy my banter more than I could have expected. I am speaking words not as vocabulary but rather as rhythm. I wonder how I can convey the interesting traits of the Japanese language to the patrons. I look forward to this challenge and their reactions every time I take the stage.

Shogo Yoshii

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

Jan 30, 2008

松浦充長 2008年1月30日

20080130mitsunaga

健太が行く〜ロンドン編

今日はロンドン観光に行きました。
たくさん歩きました。
ラーメンを2回食べました。
自然史博物館は面白かったです。
今日はぐっすり眠れそうです。

◎案内人:みつ、撮影:みつ、文:みつ

( ̄▽ ̄;)ツカレタ…

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

中込健太 2008年1月30日
Kenta Nakagome Jan 30, 2008

ロンドン公演。
ヨーロッパツアー初日ということもあり緊張しましたが、お客さんが温かく迎えてくださり、気持ちよく演奏することができました。

オフの日にはロンドン観光をしました。中でも僕は大英博物館の大きさに驚きました。展示されていたミイラにしばらく見入ってしまいました。一日かけてバッキンガム宮殿、現代美術館テート・モダン、タワーブリッジ、ビッグベンを見て回り、とても充実した休日となりました。


The London performance was the opening night for our European Tour, and I was nervous, but the audience were so warm and welcoming, and I had a really good time performing for them on stage.

On our day off in London I went sightseeing. I was maybe most surprised by how huge the British Museum was, and found myself entranced looking at the mummies on display. I spent a whole day doing the rounds of Buckingham Palace, the Tate Modern, Tower Bridge and Big Ben so I felt like I had an amazing holiday in London.

Kenta Nakagome

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Jan 28, 2008

Melanie Taylor Jan 28, 2008
メラニー・テイラー 2008年1月28日

20080128melanie1

Here we are in Oxford Circus, walking to the tube station to go to the Royal Festival Hall.


ここはオックスフォード・サーカス。地下鉄の駅まで歩き、ロイヤル・フェスティバル・ホールへと向かうところです。

20080128melanie2

The hall is right beside the London Eye, and a truck was waiting with all our sea-shipped drums and equipment in 20 boxes.
We unpacked the container load and everything hasd arrived safe and sound.


会館の真横にはロンドン・アイ(※)が。トラックは、船便で到着する太鼓と備品、あわせて20箱を待っているところです。
みんなでコンテナーから荷物を取り出しました。太鼓は全て無事に届いていました。ひと安心。

20080128melanie3Afterwards, a few of us went out for Thai food that came in bento boxes... the first of many international fusion menus for our week stay in London.


その後、何人かでお弁当スタイルのタイ料理を食べに行きました。ロンドンにはたくさんの各国料理がありますが、その最初の一品。ロンドンには一週間の滞在となります。

※ロンドン・アイ(London Eye)は、イギリス・ロンドンにある観覧車。大きさは直径135m、カプセル1個当たりの定員は25人と、共に世界一。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 27, 2008

斎藤菜月 2008年1月27日
Natsuki Saito Jan 27, 2008

20080127natsuki

搭乗待ちの様子です。
皆様いってきま〜す!


Here we are, waiting to get on our plane to London.
We'll be back in a bit!

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Jan 26, 2008

石塚充 2008年1月26日
Mitsuru Ishizuka Jan 26, 2008

ヨーロッパツアー、始まります!!
2008年の一発目となるこの旅、今回の舞台では「これからのヨーロッパ!」というところに目線を向けて、今までのOne Earth Tourと少〜し雰囲気を変えてつくってみました。

短〜い稽古期間の中で(まあ、いつものことなんですが…)新しいものを突貫でがちゃがちゃ組み立てていったので、メンバーたちにはずいぶん苦労をかけてしまいましたが、なかなか面白い旅になりそうですよ!!

詳しいことは、ヨーロッパツアー特設サイトをご覧ください。
全文英語ですが、プログラムなんかもチラッと書いてあったりしますから、がんばって読んでみてください。

あ、それと、ワタクシのブログのほうもよろしくお願いします。
旅のあれこれ、舞台のあれこれ、
日記がわりに書きなぐってます。

みつるくんのまゆげ

このツアー、稽古初めの日から雪がふりはじめました。
昨日の稽古最終日には「爆弾低気圧」に見舞われました。
…う〜ん…

いってきます!!


The European Tour is about to begin!
For our first journey of 2008, I put together this show with "Europe's future" in mind and made the feeling of the show a little different to the One Earth Tour performances in the past.

During our limited rehearsal days (which is what we are used to) new ideas leapt out and we pieced them together like lego. I made a lot of work for the players, but I think we have come up with a show that is going to provide us with a fascinating trek around Europe!

For details, please check out the special Europe Tour site.
It is all in English and has the programme and fliers images, etc, and it is worth a read.

Oh, and please have a look at my blog too. I'll write about my travels, the show, and keep it like my own diary.

Mitsuru's Eyebrows (Blog)

This tour took on a snowy start right from the bginning of the rehearsals. The last day of rehearsals yesterday was a "explosive low ". Oh dear...

And off we go!

Mitsuru Ishizuka

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 25, 2008

見留知弘 2008年1月25日

ヨーロッパツアー出発の日。
なぜか冬のツアー出発前日は、必ずと言っていいほど大荒れになって、船は欠航になります。
鼓童の高台から真野湾を眺めてみますと、やはり昨日のうねりが海岸一帯を真っ白にしておりました。

鼓童村に降りてみると、なにやら小さな雪だるまが!!
宮崎正美&鬼澤綾子 作
「いってらっしゃいー!」のメッセージ付き小雪だるまくん達のお見送りです。

稽古場はがらんとしていて、ホワイトボードにはツアー班からもメッセージが!!

鼓童の坂は雪でバスが上がれないため、前もって上の道にバスを留めており、そこまでは乗用車でメンバーをピストン輸送。
いよいよ、鼓童バスで両津港へ向けて出発!!
皆さん行って来まーす!!

途中、猛吹雪で視界が悪くなりましたが、無事に到着。
「それでは行ってきまーす!!!!!」
と言うメンバーを送って、鼓童村に帰ってきました!
今日の私は、帰りのバスの運転手さんなのです。

4年ぶりに冬のツアーは参加せず、研修生等と稽古期間です。

最後の写真は、大荒れの真野湾。今日は4メートルの高波。船は凄く揺れたことでしょう。
二ヶ月間、身体に気を付けて、頑張ってきてねー!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 24, 2008

世間のヒロイモノ 【126】

〜有耶無耶〜(東京)

20080124motofumi

遠目には「フラッシュ付カメラも有ります」が、近くに寄ると「フラッシュ付カメラ有りも有りますパノラマ写真」ということに。

有りも有る、というからにはそれでは無いものが有るのだろうが、それを明示しない所に事情が有りそうで商品の有無も未確認。最後に「パノラマ写真」と言い切ってはいるものの、それがどうしたのか。好きなのか嫌いなのか、有るのか無いのか。

眺めている内に、ゆっくりと確実にこちらの脳味噌が干上がるような看板でした。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2008年1月24日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Jan 21, 2008

メラニー・テイラー 2008年1月21日
Melanie Taylor Jan 21,2008

20080121melanie

いよいよ、ワン・アース・ツアー班がヨーロッパへ出発します。
楽しみにしています。
この写真はスイスのプロモーター、マリアさんからいただきました。チューリッヒ駅にて、高さ5メートルの鼓童ポスター。
すごい!
スイスの国鉄が鼓童公演をスポンサーしています。
全国の駅で鼓童のポスターが見られるかな?


We are about to set off on the 2008 Europe Tour, I can't wait!
This picture was sent through by Maria, our promotor in Switzerland. It's a 5m high Kodo Poster hanging in the main train station in Zurich. Awesome, huh?
Swiss Rail are sponsoring the One Earth Tour shows in Switzerland... I wonder if there are loincloth clad Kodo posters in every station through the land?

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Jan 17, 2008

見留知弘 2008年1月17日

20080117tomohiro

佐渡太鼓体験交流館にて研修生の稽古をした日。雪雲が怒涛のように押し寄せては、雪を叩きつけて行きました。

写真は、迫り来る雪雲が海の上に雪を降らせながら、こちらに向かって来る様子です。

雪の集中攻撃って感じです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Jan 09, 2008

齊藤栄一 2008年1月9日

20080109eiichi

皆様、新年あけましておめでとうございます。

世間ではもう寒中お見舞いの時期なのでしょうが、まぁ旧暦で考えればお正月はまだ先ですし、細かい事は抜き抜き。

えっ、今年のバナナおぢさんの抱負?
そうねぇ、若手メンバーも随分成長して来て新旧交代なんて声も聞かれる昨今ですけど、なぁ〜に、まだまだ行けますわよ。
『今年もドンドン攻めるぜぇ!!』ってとこかしら。

本年もよろしくお願い致します。

Eiichi Saito

Posted by kodoblog | | Comments (20) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ 【125】

〜末広がり〜(東京)

20080109motofumi

半開きながら末広の横断歩道。
新春を寿ぐにそこそこ縁起が良い。
家内安全五穀豊穣酒池肉林。
渡った先では金融業者も待っている。

が、ち〜と待て(佐渡風)。

まず斜めに沿って進んだら縞縞と直角でなくなり、「横断する」という潔さが無くなるではないか。その縞縞も真ん中で破綻してるし。そもそも向こう側から歩行者がわんさか来たら、渡り切れない人が出て混乱は必至。緊急時、たとえば津波や怪獣、もしくは津波に乗った怪獣に追われている場合なぞどうするのか。想像するだにおそんげえ(佐渡風)。

末広がらん話だが、私のせいではない(と思う)。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2008年1月9日
©2008 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (74) | TrackBack (0)

Dec 27, 2007

洲崎純子 2007年12月27日

本年も残すところ4日となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
鼓童は昨日が仕事納めで、メンバー待望の冬休みに突入しました!

さて、すでに皆様ご承知のとおり、今年20周年を迎えた「アース・セレブレーション2007」のドキュメンタリー番組が新年1月3日(木)18:00~18:50 NHK BS-2で放送されます。

そして、特に新潟県近隣の皆様に、もうひとつ嬉しいお知らせです。1月5日(土)午前10:05~10:55に、NHK総合テレビ(新潟ローカルです)で早くも再放送が決定しました。ハイビジョンですので地上デジタル放送でお楽しみください。


放 送:1月3日(木)18:00~18:50 NHK BS - 2
再放送:1月5日(土)10:05~10:55 NHK新潟総合テレビ
番組名:太鼓芸能集団「鼓童」~佐渡島が育んだワールドミュージック


今年も各地で鼓童を応援してくださり、ありがとうございました。
皆様、どうぞ良い年末年始をお過ごしください。
来年も宜しくお願いします。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

世間のヒロイモノ 【124】

〜勝利を我らに〜(東京)

20071227motofumi

旧幕府軍と官軍の戦いに思いを馳せるべく上野の山に出向いたところ、こんなモノを拾ってしまいました。しみじみと旧跡を巡る日なのに困るなあ。まったく。

それにしても「ドッサリ」と来たか。映画「ジュラシック・パーク」で見た、一般家庭の処理能力を超えたところの、息の詰まりそうな存在を想起させます。しかし当事者にとっては熾烈な戦いの勝利の証。敵から分捕った大砲を記念碑にするが如く、「チョコミント(ココア抹茶かも知れぬ)」状態にして日がな顕彰したいと打ち明けられても、私は止めようとは思いません。
ただし、自分の部屋に飾ること。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2007年12月27日
©2007 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Dec 26, 2007

見留知弘 2007年12月26日

20071226tomohiro

今日は仕事納めです。
新年を迎えるための準備中です!!

大井キヨ子さん手作りの、注連縄です!

今年も有難うございました。
また2008年も、宜しくお願い致します!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 24, 2007

斎藤菜月 2007年12月24日

20071224natsuki

どこに行っても素敵なイルミネーションで飾られていて、歩いてるだけでウキウキな気持ちになれました(^-^)ノ~~
皆さんメリークリスマス☆

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

松浦充長 2007年12月24日

20071224mitsunaga

イブの夜、一組のカップルが誕生。
o(≧▽≦o)(o≧▽≦)o


舞台監督&大太鼓打ち…

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Dec 21, 2007

阿部一成 2007年12月21日

20071221kazunari

早朝出勤!!

…なんて言うと「早くね−よ」と怒られそうですが、うちにしてはなかなか早朝。

ちょっと遠くにとめたトラックを取りに東京メトロ。

馴れない地下鉄、あやうく女性専用車両に乗り込みそうになったりしながら通勤通学の人々と一緒に揺られました。

銀座線にぎゅうぎゅうに押し込まれた高校時代を思い出しました。


今日から東京4DAYS♪

ご来場お待ちしております!

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 20, 2007

船橋裕一郎 2007年12月20日

20071220yuichiro

数年前(管理人注: 2005年12月15日の記事でした。)も同じ駐車場になったんですが、今回は高速道路のサービスエリアで一緒になりました。

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

松浦充長 2007年12月20日

20071220mitsunaga

左:「いっただきま〜す」…富士山なんですけど( ̄○ ̄;)

右:「菜月富士」

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 19, 2007

眞貝祐子 2007年12月19日

20071219yuko

大浦ごぼう」に続き、巨大シリーズ☆です。
今回は、全長1mを超える魚。
鱈なんですよ、タラ!!!

研修所でも「魚のさばき方」の実習はありますし、鼓童村で生活していると、普段の食事当番の時など実践する機会はあります。ので、たいていの魚は(一応)さばけます。

が、しかぁーし!
大きな発泡スチロールを開けた瞬間、驚きの声と共に『キヨ子さぁぁぁーん!』と皆が呼んで…いや、叫んでしまいました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

阿部一成 2007年12月19日

20071219kazunariみんなカレー(幸)。

照明チーム、舞台監督チーム(ここにはいませんが鼓童若手プレイヤーによる明かり合わせチームも)は、ちょっと遅いお昼です。

一仕事終え、
疲れ切ったココロとカラダ…、
くっついちゃったオナカとセナカ。
それらを優しく包みこむ、カレーのシフク。

今宵は名古屋公演。


Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 18, 2007

山口康子 2007年12月18日

20071218yasuko

名古屋でのオフ。大須観音に行ってまいりました。
毎月18日は境内で古着や骨董の市が開かれています。
市だけでなく、大須観音近くの商店街は素敵な古着屋さんやかわったお店がいろいろあるので、ぐるっと見て回ります。

その後は、鶴舞のカフェレスト「ラディッシュ」さんへ。
こちらで小倉トーストを食べるのが楽しみなんです。みなさんは「水曜どうでしょう」というテレビ番組をご覧になったことがありますか?

実はワタクシ、公には初めてカミングアウトしますがこの番組の大ファン、すなわち「どうバカ」でございます。
こちらのお店は、その番組のディレクターの方のご実家で、どうバカだったら一度は訪れてみたい「聖地」。「水曜どうでしょう」人気とは別に、地元の常連さんでいっぱいになるおいしいお店でもあります。

私は3年前から、名古屋に来るたびに寄らせていただいています。
今年はありがたいことに、鼓童のポスターを入り口に貼ってくださいました。

「水曜どうでしょう」と「鼓童」、どちらも過酷な旅をするという共通点(?)はありますけれども…。
いつかコラボレーション、なんてできませんかねぇ。

水曜どうでしょう オフィシャルウェブサイト

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Dec 16, 2007

松浦充長 2007年12月16日

「お獅子様からの伝授」

20071216mitsunaga

お獅子様
「盛悟や、わしのお囃子を伝授しよう」

盛悟
「はい!」

お獅子様
「よく聞けよ!これじゃ!!」

盛悟
「おお〜 ( ̄口 ̄)」

お獅子様
「わかったか」

盛悟
「ありがとうございました」

※お客様からいただいた置物で、音に反応するとお囃子がながれ踊ります。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

メラニー・テイラー 2007年12月16日
Melanie Taylor Dec 16, 2007

20071216melanie1

今年の佐渡の冬の初吹雪で 準メンバーは何をしているでしょうか?

Yesterday was the first blizzard in Sado this winter, and what are these junior members up to?

20071216melanie2

送り太鼓というと アース・セレブレーションの小木港が有名ですが 冬の見送りはこういう感じです。
佐渡空港で 仲間を見送りにいきました。飛行機のエンジンの音がうるさくて 彩は聞こえたかな?

Most people associate Okuri Daiko (Farewell taiko) with the EC and Ogi Port in summer, but this is what happens for Okuri Daiko in winter.
We saw off a friend at Sado Airport yesterday. I wonder if he could hear us playing "Irodori" over the noise of the engines...

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

眞貝祐子 2007年12月16日

20071216yuko

鼓童村に「あられ」が降りました。

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Dec 13, 2007

見留知弘 2007年12月13日

20071213tomohiro

岡山公演。
食べ物ネタです。

色々な“もみじ饅頭”を見てきましたが、これは初めてです!
餡の中身に、タコの吸盤がぁぁぁーー!!

食べた感想は、栄一さんに聞いてみよう!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 11, 2007

松浦充長 2007年12月11日

20071211mitsunaga

鼓童十二月公演に向け!!
子供も一丸となっ... て( ̄□ ̄;) 

遊んでます( ̄▽ ̄;)

Posted by kodoblog | | Comments (3) | TrackBack (0)

Dec 10, 2007

船橋裕一郎 2007年12月10日

完売御礼。

20071210yuichiro

十二月公演頑張ってます!(北九州の楽屋にて)
さて、このたび年末の「いつも心にP.P.C.」のチケットが完売いたしました。
皆様に厚く御礼申し上げます。

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

松浦充長 2007年12月10日

20071210mitsunaga好江に団子もらいました
ハッ!!( ̄□ ̄;)
モシカシテ...

このツアーお供させていただきます
三 (/ ^^)


(管理人注:最初に写真を預かったときに「なんじゃ?」と思いましたが、ああ、きびだんご…。で、みつくんは犬? 猿? 雉?)

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

新井和子 2007年12月10日

20071210kazuko「大井キヨ子作」

バチの廃材が、なべのとってになりました。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 07, 2007

見留知弘 2007年12月7日

20071207tomohiro

北九州にやってきました!!

小倉といえば、小倉祇園太鼓、無法松の一生で有名ですね。
念願かなって、太鼓の演奏を見せて頂いたり、松五郎さんの碑の前で集合写真を撮ったり、最後には無理言って、祇園太鼓の山車まで見せて頂きました。

いつか夏祭りに来てみたいぃぃー!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Dec 06, 2007

阿部一成 2007年12月6日

20071206kazunari

カレー越しに鼓童トラック。

今日は移動日。北陸の冬には有り難い青空。

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Dec 05, 2007

十河伸一 2007年12月5日

20071205shinichi千葉県の野村様からの頂きもの。
キヨ子が、「重いので早く写真を撮って」と言っています。
一本の重さ2.5キロ!

なんと「ごぼう」でした…。

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 04, 2007

安藤良子 2007年12月4日

20071204yoshiko

鼓童十二月公演班、現在は新潟県にいます。
写真は、佐渡を離れる前の稽古場で撮ったもの。

この中に、今回の演目の中で使われている小道具の一部が写っています。
“あの演目”の“あれ”の“あそこの部分”。鼓童メンバーでも分からないかも?!
ちなみに、“モノクローム”の“締太鼓”の“センター”のあの人の姿も(笑)

鼓童十二月公演2007・ みどころもご覧下さい。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 03, 2007

眞貝祐子 2007年12月3日

20071203yuko

秋のワンアースツアーでは、同じタイミングでカメラを構え、被写体に向かっていた知弘さんと私。(人以外にも物や風景だったり、時には食べ物だったり…)
集合写真を撮る時、自らカメラを構えてしまう知弘さん。
『お願いです。私が撮りますから、並んでくださいっ。』
そんな事も度々。

いつも、鼓童の記録を撮り続けてくださる知弘さん。
ありがとうございます。
十二月公演のウェブログ報告も楽しみに待っています☆

鼓童村は、私達みんなで守ります。

行ってらっしゃい!!!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

見留知弘 2007年12月3日

20071203tomohiro

新潟に向けて、鼓童村を出発しました。
たくさんのお見送り、ありがとぉー!!

行ってきまーす!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Dec 02, 2007

宮崎正美 2007年12月2日

20071202masami

つばさ、正美、メラニーで新発田に行ってきました。
cocon鼓童in新発田実行委員会の皆さんにご挨拶です。

私達が一体どんなことをするのか、何をしたいのか、まだお伝えすることができていなかったと思います。今回、皆さんを前にして、やっと自分たちの気持ちをちゃんとお伝えすることができた様に思います。
皆さんの厳しくも温かい気持ちもしっかり受け取りました。

本番まであと一ヶ月! 精一杯やらせていただきます。
ここんメンバー、そして実行委員会の皆さんの熱い、気持ちのこもった公演を、是非観に来てください!!!

Masami Miyazaki

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Dec 01, 2007

見留知弘 2007年12月1日

20071201tomohiro

十二月公演、初日。

地元、アミューズメント佐渡にて。巴マークのケーキの楽屋見舞いを頂きました!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

メラニー・テイラー 2007年12月1日

20071201melanie1

お知らせします!
coconのライブハウス公演の情報をお知らせします。1月6日、coconの新年会ライブ よろしくおねがいします。50人限定のライブ 2回やりますので チケット確保はお早めに!

また coconデビュー記念のTシャツを 鼓童オンラインストアで発売中です。こちらもよろしくおねがいします。


Cocon 新年会 Live 2008 with 伊良皆高吉 at Club ROOTS

2008年1月6日(日)
昼の部:開場15:00 開演15:30
夜の部:開場19:00 開演19:30

会場:高円寺 Club ROOTS http://www.muribushi.jp
〒166-0002 杉並区高円寺北3-22-3(JR高円寺駅北口より徒歩1分)
料金:前売3,000円/当日3,500円(入場時ワンドリンク制/小学生は半額)
お問い合わせ:高円寺 Club ROOTS Tel:03-3330-2804-0447 Fax:03-3330-2804 email:roots@muribushi.jp
主催:高円寺 Club ROOTS(有限会社 群星、抱瓶グループ)


cocon デビュー公演決定記念 限定Tシャツ

20071201melanie2

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 29, 2007

洲崎拓郎 2007年11月29日

十二月公演「越境」の稽古も佳境に入ってまいりました。
佐渡公演の会場では、舞台稽古が続いています。夜の通し稽古の直前では、このような有様(開いたウインドウの左下の小さな三角形をクリックしてくださいね)で賑やかに、悪く言えばウルサイ状態でウォーミングアップが続きます。

みんな頑張れー。
バナナおぢさんは真面目にやれー(あ、いえいえ遊んでくれてアリガトウゴザイマシタ)。

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 27, 2007

船橋裕一郎 2007年11月27日

20071127yuichiro

十二月公演と年末のライブにも使う(?)ためのストラップを作りました。本番のどこで使ってるか、探してください。
調子の悪いミシンと格闘しながら手伝ってくれた盛悟君、博子さんありがとう!!

赤P.P.C.

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 19, 2007

安藤良子 2007年11月19日

20071119yoshiko

来月から始まる「十二月公演」の稽古風景です。
このセット、何の演目だか分かる人は鼓童ツウですね。

今回は、叩き手7名と、踊り手8名があの名曲を! 新しい衣装も、「越境」な雰囲気(?!)で、素敵です。

みなさん、お楽しみに。

Posted by kodoblog | | Comments (6) | TrackBack (0)

松浦充長 2007年11月19日

20071119mitsunaga

若い子は絵になるね〜
(^_^;)
さて、誰でしょう?

Posted by kodoblog | | Comments (4) | TrackBack (0)

Nov 17, 2007

松浦充長 2007年11月17日

「虹のトンネル」

20071117mitsunaga1

北海道をツアー中、突然の雨が。
でも天気がいいのにと外を見れば綺麗な虹のトンネルがありました。
バスの中では虹の話で盛り上がったのですが、10分後...

20071117mitsunaga2

爆睡( ̄▽ ̄;)

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

メラニー・テイラー 2007年11月17日

20071111melanie

先週末 東京の芝公園で開催された「土と平和の祭典」 にいってきました。
鼓童の新ユニット「cocon」がトップヒッターで 野外のステージを盛り上げて 最後の2曲は Yaeさんとのコラボレーションで とても気持ちいい秋の日になりました。
Yaeさんの声は本当に素敵でした。まだ頭の中に響きがのこっています。

土と平和のテーマで 野菜の市場と料理の売店があって 前の日と午前中は雨でしたが 幸運で午後からは 暖かい曇りの天気になっていました。太鼓と唄、土と平和、Yaeさんとcocon、都市と公園… やっぱりいろんなコラボレーションって いいですね。coconの新年の公演のとき、また東京でcoconをよろしく!

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 15, 2007

船橋裕一郎 2007年11月15日

20071115yuichiro

昨日、メンバーの前でダイジェストでの通し稽古をしました。稽古場の通しは本番とは違う緊張感があります。
笑顔もひきつりぎみですが、京都では自然な笑顔になってるはず…。

年忘れに十二月公演と「いつも心にP.P.C.」を是非どうぞ!!

Yuichiro Funabashi

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Nov 13, 2007

世間のヒロイモノ 【123】

〜合理化〜(岐阜県)

20071113motofumi1

20071113motofumi2さるビジネスホテルにて発見。もう何の自販機を見ても驚きませんが、「シングル一泊」「ハブラシ」「どて煮」といった組み合わせに、虚を衝かれた恰好となりました。

これも合理化の一端かと納得してフロントに目を移せば、係とおぼしき人物(二人)がこちらをじっと見ていたりして、何が何だか分からなくなるということになります。
まあ、お陰で旅の疲れは取れましたが…。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2007年11月13日
©2007 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (12) | TrackBack (0)

Nov 10, 2007

十河伸一 2007年11月10日

20071110shinichi

唄ものがたり千夜一夜〜シンドバッド、佐渡に立つ。
佐渡市橘の“寺子屋たすく文庫”にて唄の公演をしました。
藤本容子をメインに千田倫子と十河伸一。久しぶりなので、冷や汗をかきながらも大成功で終了。

写真は4年前のもの。
今回もほとんどこんな感じ…。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Nov 05, 2007

世間のヒロイモノ 【122】

〜置き去り〜

「其の一」(大阪)

20071105motofumi1

少々しなしなですが、そのしなり具合が、あたかも脚を投げ出して休憩する、西洋の踊り子のように見えました。私が画家だったら、ドガ風に一枚仕上げます。
この後どうなったのか、時間の都合で見届けられなかったのが残念。


「其の二」(大阪)

20071105motofumi2

湯気こそは立っていなかったものの、当事者の温もりのような、妙な生々しさを感じました。庭先で、狐や狸の新鮮な排泄物を目にした時のあの感じ、といえば分かっていただけるでしょうか。
かような場所で食せねばならなかった事情というものを、ぜひお聞かせ願いたい。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2007年11月5日
©2007 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (10) | TrackBack (0)

Nov 03, 2007

安藤良子 2007年11月3日

20071103yoshiko

鼓童村に引っ越してきてから、一ヶ月が過ぎました。
先週、いきなり現れたお庭のブランコ。なかなかいい感じです。

今朝、歯磨き中にちょっと外に出て、こっそり試乗しようとしたら…、
頭にかすかに何かが触れたのを感じ、即座に上を見上げると、ク、ク、クモの巣が…、さらに上方にはそこの住人がっ!!!

一瞬にしてテンションも体温も下がりました。クモ、恐るべし…。
森のブランコ試乗計画は、小さな先客によって阻止されたのでありました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 29, 2007

山口康子 2007年10月29日

20071029yasuko1

10月28日
「蓬莱貴譚」、岐阜県羽島市で初日の幕があけました。
主催者さんが街宣カーで宣伝してくださいました。


10月29日
今日は、準メンバーの石井晶の出身地・沼津での公演です。
彼が舞台に登場すると大きな拍手が送られていました。

今回のツアーでは、狂言方の皆さんにもなんと! 大太鼓あげを手伝っていただいています。
準メンバーの晶と一緒に写っているのが「笑撃武芸団」竹雪ピカソさん。
そして、山口大センセイと写っているのが、土方郁九さんと白鳳おまるさんです。
この公演では、狂言方として本名で出演中でございます。

20071029yasuko2

20071029yasuko3

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 28, 2007

真貝祐子 2007年10月28日

20071028yuko

ツアーの合間をぬって住居棟の畑&森の手入れをする、雅幸さん盛悟さん健太さん。お疲れ様です。
来年もまた、野菜やハーブお花をたくさん育てましょうね☆

※ちなみに、どこかに「さつまいも」あるらしいですよ。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 27, 2007

松浦充長 2007年10月27日

20071027mitsunaga

この前食事当番のとき、健太君に思いを伝えました
o(≧▽≦o)(o≧▽≦)oキャー

Mitsunaga Matsuura

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 25, 2007

見留知弘 2007年10月25日

20071025tomohiro1

ただいま秋ツアー後半戦に向けて、稽古中です。

ここは、鬼太鼓座〜鼓童と歴史を刻んできた建物、真野町の旧大小小学校です。今でも、稽古場と事務所として使っています。

なぜここで稽古しているかと申しますと、村の稽古場では、交流公演班のメンバーと、狂言師・小笠原先生率いる笑撃武芸団の皆さんとの「蓬莱貴譚」の稽古が行われているからです。

こちらの公演、まもなく始まりますよー!!

話は戻って、とてもこじんまりとした学校で、海沿いの断崖の上にあり、とても眺めが良く、海を挟んで、大佐渡が見え、夕日もばっちりな所です。

20071025tomohiro2

写真の夕日は、10月23日に撮ったものです。
ただいま稽古中でーす!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

Oct 24, 2007

松浦充長 2007年10月24日

20071024mitsunaga

今日から3日間昼食の食事当番です。
そして今日の助っ人. . .( ̄□ ̄;)!!

見留知弘

あ〜んど!写真にはいませんが

新井武志

助かりました。
みんな稽古頑張りましょう(^O^)/

Mitsunaga Matsuura

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 23, 2007

山口康子 2007年10月23日

20071023yasuko

「蓬莱貴譚」公演の準備もラストスパート。
衣装の準備も完了しました。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 21, 2007

斎藤菜月 2007年10月21日

20071021natsuki

今日は新しく入った安藤良子さんとプリン作りに挑戦!!
冷めるのが待ちきれず、二人で食べてしまいました(^^)

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Oct 18, 2007

斎藤菜月 2007年10月18日

20071018natsuki

北海道公演を終えて無事佐渡に帰って参りました。

船の中では退屈しのぎにトランプをしたり、怪談話で盛り上がったり、飲んだり飲んだり、子供ルームで遊んだり?? など様々な時間を過ごしました。
北海道の皆様ありがとうございました! また来ます!!

Natsuki Saito

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 15, 2007

見留知弘 2007年10月15日

旭川でのお休みに、あさひやま動物園に行ってきました!

  • 入場口にて
  • ペンギン館にて、水槽の水中トンネルからペンギンを仰ぎ見る
  • ペンギンを写した水中トンネルです
  • 健太に角??
  • 本物の鹿
  • オラウータンの空中散歩
  • スカイブリッジ上のチンパンジー

他にも色々ありますが、あとは行ってのお楽しみに!!

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 13, 2007

松浦充長 2007年10月13日

20071013mitsunaga

問題。
このシルエットは誰?

Mitsunaga Matsuura

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

阿部一成 2007年10月13日

20071013kazunari

紋別にて、ぶっかけカレーラーメン。
親切にご飯付きで、カレーライスも同時に楽しめました☆

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (2) | TrackBack (0)

見留知弘 2007年10月13日

20071013tomohiro

ただいま北海道の紋別市です。
だいぶ寒さが厳しくなって、天気予報でも雪の予報。
12日の夜中には初雪?が降りましたが、翌朝には快晴で、雪景色にはなりませんでした。

すぐ近くにみえるスキー場でしょうか? 昨晩降った雪が残っていました。
アップで写したのは、劇場の近くの紋別公園の日陰に残っていた雪です。

明日は旭川へ。
さらに寒さが厳しくなるようです。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Oct 11, 2007

阿部一成 2007年10月11日

ウトロで鹿肉カレー(^^)

20071011kazunari1

サロマでホタテフライカレー(^^)(^^)

20071011kazunari2

なんか最近食いもんねたバッカ(^^)(^^)(^^)

Kazunari Abe

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

山口康子 2007年10月11日

蓬莱貴譚」のため、ただ今「もの作り魂」を全開にして作業にとりくんでおります。

作成中の衣装や小道具の一端をご紹介します。
9月13日の私のレポート中の「もじもじくん」写真の上に重ね合わせて想像してみてください。)

<鬼のたすき>

20071011yasuko1

こちらは大井キヨ子作。
全部で5色作ってもらっています。

<親玉鬼の頭の毛>

20071011yasuko2

これは不肖ワタクシ作。「私が作ります」と言い切ったわりには、実は工作ものは大のニガテ。

でもでも、少しずつ「らしく」なってませんか?

20071011yasuko3この「親玉鬼」の頭は、最終的には沢崎の獅子用のものを分けていただいた「海草」をはりつけて完成の予定です。
9月29日に沢崎の祭りが行われると聞き、初めて見学に伺いました。
お獅子にお酒をお供えして、ご挨拶してきました。


この蓬莱貴譚をきっかけに、おかげさまで佐渡の色々な祭りや文化に触れる機会が大変増えました。知れば知るほど深いです…佐渡。

Posted by kodoblog | | Comments (1) | TrackBack (0)

Oct 10, 2007

世間のヒロイモノ 【121】

〜油断大敵〜(新潟)

20071010motofumi

手動式珈琲ミルです。取っ手の艶からして働き者だったのだろうに、気が緩んで失態でも演じたのか、追い出されてしまいました。それでも口元はにっこり。逞しいのか鈍いのか……。

この手の器械の、動輪だの歯車だのが“がっちゃんこ”と動くその姿に、思わずご苦労様と油の一差しでもしてやりたくなりますが、あのビードロ(別名ポッペン・ガラスの玩具)みたいな油差しってまだあるのかなあ。

Motofumi Yamaguchi山口幹文
2007年10月10日
©2007 Motofumi Yamaguchi

Posted by kodoblog | | Comments (9) | TrackBack (0)

Oct 09, 2007

見留知弘 2007年10月9日

納沙布岬へ。
日本最東端、根室の納沙布岬にさんま丼を食べに、希望者で出掛けました!!

20071009tomohiro1

まずは観光スポットで、記念撮影。
そのあとは最東端の先端の灯台へ。なぜか健太が裸で記念撮影していたようで、その服を他のメンバーが持って隠れてしまいました。それを健太が追いかけてきたので、海をバックに撮ってあげました。

20071009tomohiro2

その後はお目当てのさんま丼!!
写真はセットで、花咲ガニの味噌汁です。食べる時は物凄く静かでしたよー。ご馳走様でした。

天気が快晴で、北方領土が良く見えました。

Tomohiro Mitome

Posted by kodoblog | | Comments (5) | TrackBack (0)

Oct 07, 2007

松浦充長 2007年10月7日

自分のブログにも載せたのですが、ぜひ、いろんな方に見てもらいたい1枚です。

「根室の夕暮れ」

20071007mitsunaga

Mitsunaga Matsuura

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)