« February 2013 | Main | April 2013 »

Mar 26, 2013

2013年3月29日 鼓童事務所臨時休業のお知らせ

2013年3月29日 鼓童事務所臨時休業のお知らせ

3月29日(金)は電源工事により鼓童事務所が終日停電のため、臨時休業とさせていただきます。お問い合わせなどがお受けできませんので、ご用件は4月1日(月)にあらためてご連絡くださいますようお願い申し上げます。なお、佐渡太鼓体験交流館は平常通り開館いたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 19, 2013

鼓童 News 2013年3月19日
Kodo News Mar 19, 2013

海外で鼓童のドキュメンタリー番組が放送されました

このたび、ARTE(Association Relative à la Télévision Européenne)製作による鼓童のドキュメンタリー番組が放送されました。鼓童の舞台や佐渡での活動を交えてながら、主に鼓童の研修生の様子が描かれた54分間にわたる番組です。ARTEはフランス・ドイツ共同出資のテレビ局で、この番組は現在ARTE公式サイトで3月24日までご覧いただけます。どうぞご覧ください。



Documentary About Kodo Broadcast Abroad

A new documentary by ARTE (Association Relative à la Télévision Européenne) was broadcasted in Europe on March 18th. This 54-minute program takes a look at the Kodo Apprentice Centre, the Kodo ensemble on stage, and our group's activities on Sado Island. ARTE is a European public-service cultural television channel that targets audiences in French and German. This program is currently available for viewing on ARTE's official website, for 7 days since its recent air date. We hope you will take the opportunity to watch this in-depth look at Kodo on Sado Island.

ARTE
http://www.arte.tv/fr/arte-the-channel-engl/2197470.html

Kodo - Les Tambours du Diable (French version)
http://videos.arte.tv/fr/videos/kodo-les-tambours-du-diable--7380008.html

Kodo - Die Teufelstrommler (German version)
http://videos.arte.tv/de/videos/kodo-die-teufelstrommler--7380008.html

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 15, 2013

藤本吉利 3月15日その1
Yoshikazu Fujimoto Mar 15, 2013 Part 1

2月28日〜3月2日 『藤本吉利太鼓合宿 in うと』

宇土市民会館開館40周年記念事業のひとつとして開催していただいたこの太鼓合宿、計12名の方が参加してくださいました。

20130315yoshikazu01宇土には江戸時代より雨乞いの太鼓として打たれて来たという大太鼓が26面も残っています。欅の一木作りで、そのほとんどが3尺を超える大きな太鼓。そして、特筆すべきは胴の両側に取り付けられている木星(きぼし)です。


20130315yoshikazu02_2なんでこんな物が付いているのか諸説ある様ですが、鉄の鋲でなく木の鋲を打って皮をとめた名残というのが本説の様です。
木星は取り外せる様になっています。外すとこんな大きな穴が空きます。
この様な貴重な大太鼓を使わせてもらっての太鼓合宿、参加者の皆さんワクワク、ドキドキして太鼓に向われていたと思います。


20130315yoshikazu04合宿は、先ずは大太鼓の撥作りから始まり、最後は合宿の成果を3月2日の『鼓童×宇土大太鼓』公演のオープニングで発表するという思考でした。


20130315yoshikazu05『はい、もっと腰を落として』


20130315yoshikazu06太鼓収蔵館でも稽古しました。


>> その2へ続く



“Taiko Camp in Uto with Kodo's Yoshikazu Fujimoto (Feb 28 – Mar 2)”
12 people joined this workshop. In Uto, 26 special odaiko have remained since Edo period to beckon rain. All of them were made of Zelkova wood and each of them was carved from one trunk. Most of them are more than 90 cm in diameter. You may recognize the wooden stars around the drum heads. It is said that they are used as tacks instead of iron ones. At the beginning of the workshop, we made drum sticks and at the end, the participants performed at the opening of the “Kodo Uto Special Concert Featuring Uto Odaiko.”
Yoshikazu Fujimoto


Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

藤本吉利 3月15日その2 
Yoshikazu Fujimoto Mar 15, 2013 Part 2

3月2日(土)
鼓童宇土特別公演〜うとの宝物 知られざる宇土大太鼓の魅力〜

20130315yoshikazu03この公演の出演者は鼓童特別編成、宇土天響太鼓、合宿参加者、私、そして、ゲストとして今福優さん。
この様な中身の濃ーい企画を思いついてくれたのは、宇土市民会館でホール・マネージャーとして活躍されている高田大介さん(元鼓童研修生)です。大太鼓のソロ演奏は私、今福さん、そして、2部の鼓童の演奏で小田洋介が、それぞれ違った宇土の大太鼓を使って演奏しました。これも高田さんのリクエストでした。


20130315yoshikazu07本番のオープニング演奏の様子


20130315yoshikazu08_2700程の客席は満員となり、舞台客席共に盛り上がりました。アンコール・フィナーレは出演者全員で『彩』を演奏し、無事終了。緞帳が降りたら、出演者でもある高田さんをその場で胴上げ。宇土の大太鼓の素晴らしさを、宇土の人達に再認識してもらいたいという高田大介さんの願いが実を結んだ様に思いました。


“Kodo Uto Special Concert Featuring Uto Odaiko”
Daisuke Takata, a former Kodo apprentice, produced this special concert as the hall manager of Uto Shimin Kaikan. Yu Imafuku, Yosuke Oda (Kodo) and I played different Uto Odaiko as requested by Mr. Takata. The hall had a full house and both the audience and the performers got very excited. We played Irodori as an encore. I felt that Mr. Takada’s dream for people in Uto to recognize the greatness of Uto Odaiko came true.
Yoshikazu Fujimoto

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 01, 2013

松浦充長 2013年3月1日
Mitsunaga Matsuura Mar 1, 2013

熊本県宇土市 交流公演

20130301mitsunaga01370

元研修生 高田大介さんのお声掛けで実現した宇土市での交流公演。演奏者のユーモアあふれる公演に小学生は演奏に釘付け! 宇土市には地区ごとに雨乞い大太鼓があり、現存で26基あるそうです。地元の大太鼓を鼓童が演奏し、子ども達が少しでも太鼓に興味を持ってもらえたらと思います。

20130301mitsunaga02185しかし熊本のくまもんの影響力はすごいですね〜、どこに行っても大活躍でした。


Workshop-Performance in Uto city.
Daisuke Takata, a former apprentice, organized this event. Children were glued to our unique performance. In Uto city, there are about 26 odaiko (big drums) to pray for rain. I hope that the children there became interested in their own taiko through our O-daiko performance.
By the way, "Kumamon," Kumamoto's local bear mascot, is very famous and can be seen all over Kumamoto!

Posted by kodoblog | | Comments (0) | TrackBack (0)